2022年8月30日火曜日

ストラップが破損したルナサンダルの再生(修理?)

 ストラップが破損したルナサンダルをいい感じに再生したという話。

長い前置きはイキリオタクのドヤ顔自慢なので、テキトーに読み飛ばしても良いと思う。


2020年の夏からランニングを初めて、2021年の秋に割と難易度の高い(と、今にして思う)某20㎞レースを完走した、という話は以前に書いた。

その後、これについては書いてもしょうがないと思ったので黙っていたが、今年2022年のちょっと早い梅雨明け時に、サロマ湖ウルトラマラソンのオンライン版に参加した。たぶん某疫病か、あるいは某国とこじれた影響で、リアルな大会は中止になった。で、たまたまRunnetのメールか何かでオンライン開催の話を知って、「このまま伝統の大会がなくなってしまったら大変だから、とりあえず参加しておこう(将来的に現地で参加できたら良いなあ)」と思ったわけだ。

「梅雨の時期だから、まだそんなにつらくなく走れるだろう」と思っていたのだが、初日から妙に良いタイミングで夏日になってしまい、暑熱順化が不十分な状態からの思いがけないデスレースの様相となった。しかし幸いにして「2週間で100㎞」部門を1週間(中1日を休息日)で完走できた。計画段階から「1日で100㎞はおそらく無理だし、2週間で100㎞だと面白くないから、1週間でなんとかしてみよう」と思ったのだ。我ながらよくやったと思う。

で、その時期から「ベアフット系の履物でも、けっこうな長距離を走れるのだなあ」と思ったのだ。実は100㎞の行程のほとんどを(いわゆる)ベアフット系の靴やサンダルで走ったのだ。1日か2日だけ(ソールが薄くてガチガチに硬い例の素敵な)アディゼロベコジ2だったかもしれないが、記録に残してなかったのでハッキリしない。そして、はっきり認識できるレベルのクッションの入ったジョギングシューズで走ると、逆に疲労感がひどくてイヤになってしまうので、日常のジョギングでは完全に"ベアフット文化圏"にドップリ浸かる事にした。


いちおう書いておくが、"ベアフット文化圏"にも色々な思想信条があるわけで、それについてはド素人の著者がわざわざ言及しない方が良いと思っているし、色々と寛容と尊重が必要かと思っている。


で、サロマ湖オンラインから、また走行距離が伸び始めてきて、ちょっとキツメの坂道込みで15㎞のコースをほぼ"サステナブルな"状態で走れるようになった。つまり、そこまでマメに休養日を入れなくても、毎日15㎞が何とかなってしまう感じになった。まあ、そんなこと言っても、なんとなく休むわけだが。

そうなってくると、今度の問題は「ある程度ローテーションできるだけの履物を確保しないといけない」という事だ。実は残念な事に、去年買ったルナサンダル2足(ベナード2.0とモノ・ウイングドエディション)のストラップやらプラパーツやらが路面との摩耗で壊れてしまった。で、他のそんなに高価でない代替品のサンダルを模索していたのだが、結局のところ、


ゆっくり霊夢:「現状では、ルナサンダルか、ビブラムソールで自作するしか良さそうな選択肢がないかもしれない(自分の中では)」


という事になりそうだった。でも、新しいルナサンダルを米国サイトから購入するのは、「やばいレベルでの外貨高」という状況では厳しそうだったし、国内のお店で買ったとしても「ほぼドル円レートのとおり」っぽかった。


【超重要!】購入を考えている方はこれを読んであきらめないで欲しい。現在のドル円レートなり、国内での価格なりを自分の目で確認していただきたい。もしかしたらこの記事の更新時よりムチャムチャ安く買えるかもしれないので。

以下のリンクから注文してもらえると、私が次にルナサンダルを購入する時に安くしてもらえるようなので、できればこちらから。クリックして購入した人も20ドル安になるかもしれない。

https://i.refs.cc/dt4H2PO5?smile_ref=eyJzbWlsZV9zb3VyY2UiOiJzbWlsZV91aSIsInNtaWxlX21lZGl1bSI6IiIsInNtaWxlX2NhbXBhaWduIjoicmVmZXJyYWxfcHJvZ3JhbSIsInNtaWxlX2N1c3RvbWVyX2lkIjpudWxsfQ%3D%3D


-------------------------

このあたりからやっと本題に入る。

ここからは話が早いと思う。


そんなわけで、「まあ、ソールはまだ使えるし、ルナサンダルを自作サンダル風に再生してみよう」となったわけだ。

今まで、マンサンダルの作り方を参考に、「おいおい、それマンサンダルの事わかってないよ」と突っ込まれること間違いない感じのものを自作して使っていたわけだが、今回のルナサンダルは、


鼻緒の穴が1か所だけ


という特徴を持っており、マンサンダルのレシピをそのまま使うのは不可能だ。どこかからレシピを新たにパクってこないといけないし、穴については外せない要素になっている。「パクる」とか言うとちょっと怪しい感じになるが、自分でレシピを考案するより成功例を参考にする方が断然早いので。で、YouTubeで検索して、カンだけで「これは行けそうだ」と思えた動画を2、3個見てみた。で、「サロマ湖100㎞を自作ワラーチで走る超やべえランナーさん」のレシピをたまたま発見した。もうこのレベルだとレジェンド過ぎて素直に参考にするしかない。

あえて動画を埋め込んだりせず、動画リンクだけ張るので、動画を見てからチャンネル登録してあげてください。これは私がテキトーにパクらせていただく以上、マストということで。

https://youtu.be/jQFmABbzVKY


--------------------------------

で、こちらが用意した素材は、


・薄くなってきたルナサンダルのソール2足分

前述したとおり、ベナード2.0とモノ・ウイングドエディションのソール。


・Atwood社のパラコード4㎜

おそらく多くのサンダル愛好家が知っているヒモ。マンサンダルでは推奨品になっている。

1足あたりで長さ180㎝かける2本で大丈夫だと思ったが、実際の走行時に「190㎝から210㎝くらいまで余裕があった方が良いだろうなあ」と思った。脱ぎ履きして、ヒモが全体的にちょっとゆるくなってくると、明らかに長さが足りなくなってくるのだ。

ヒモの端っこを足首でまわすので、おそらく走る時の邪魔にはならないはず。そのため最初は余りすぎるくらいの長さで作って、しばらく走ってみて「これはさすがに長すぎて邪魔でしょ」となったら切って調節すると良いと思う。

なお、著者の足の実測サイズがざっくり24.5㎝弱で、足首周りが21~22㎝くらいだった。


・ライター

パラコードの終端処理に使う。ハサミで切った後、そのままにしておくと端っこが速攻でぼろぼろになる。そのため、ライターであぶって溶かして、自然に冷やして固める、という作業をする。

コツは、3~4秒くらい声に出して数えながらあぶったら、いったん離して様子見、足りないなら、ちょっとだけ間をあけて少し冷やして、もうちょっとあぶる。万一火が付いても、慌てずに「ちょっと太めのローソクをフッと吹く」ような感じで消す。慣れると簡単にできると思う。


・ハサミ

切れれば何でも。もしかしたら、モノ・ウイングドエディションのプラパーツを取り除くのに「カニを食べるときに使う」レベルの強力なやつがあった方が良いかもしれない。ないなら電子電気工作用のニッパーとか?


・ものさし

小中学校で使った30㎝のやつが捗る。180㎝ならモノサシで6本分、210㎝ならモノサシ7本分というわけで、素人らしいザックリとした作業が可能になる。


・作業マット

私はテキトーに新聞紙を引っ張り出してきて使うが、用意できるならちゃんとしたやつがあると良いのかも。火を使うし。知らんけど。


-----------------------

具体的な作業をするわけだが、「上記素材を用意して、上記動画を見つつ、パラコードを結ぶ」となるので、いちいち細かく書く必要はないと思う。とりあえず鼻緒のところで二回折り返してダンゴにしておけば、ソールのちょっと大きめの穴からすっぽ抜ける事もないと思う。

パラコードの結び方が一見複雑そうだが、ある種の法則性があるので(くるぶしのところで折り返せば大体オッケー)、走っていて頭が回らないときに切れてしまったとしても、予備があればすぐ交換作業ができそうな気がする。

わからない事があっても、コメントしてもらえたら、タイミングが合えば回答できるかもしれないです。最近ブログアウトプットに熱が入ってないですが。


-----------------------

で、履いてみるとすぐわかるが、この結び方は実はかなり走りやすい。マンサンダルとはコンセプトが全く違う感じではあるわけだが、ビブラムソールで次を自作する時はこの結び方にしてみようかと思っている。

ルナサンダルの米国サイトを見た感じ、ここで紹介した再生法に近い感じの素材で、さらに原点回帰を目指したスタイルの製品も出ているようなので、次の機会があるならそちらを試してみたいと思っている。まさかモノのソールがこのままだと穴が開くとは思わなかったので。


関係ないが、これを書いているとき528Hzヒーリングミュージックを聴いていたのに、途中からなぜかレゲエミュージックになっていた。レゲエも好きだけど。

2022年3月17日木曜日

2ヶ月ほどFXをしている

 なんとなくテキトーに書いてみる。

ちょっと訳があって、FXのデイトレに挑戦している。デイトレとかスイングトレードとか、どういうわけだか相場の世界では、1回あたりのトレード期間によってトレードの名前が変わったりする。私の場合は基本的にスキャルピングという、数分から長くてもせいぜい十数分くらいの期間でトレードするやり方になりつつあるのだが、実際に机に向かっている時間が長い時にはほぼ1日中だったりするので、とりあえず私のやっている事はデイトレだという事にしている。そんな感じでほぼ本人の中での問題になっているので、区別は別にどうでもいい気もする。でも人に話をしないといけないときには、色々と面倒な感じになってしまう。

こういう話をするとなると、「勝てるか負けるか」みたいな話にならざるを得ないので、先に書いてしまうと、1月の下旬から2万円の資金を入れてやっていて、3月半ばの時点でざっくり800円ほど負けている。

1月の2週間でいきなり600円ほど負けてしまって、2月に試行錯誤の結果4週間でざっくりで260円の負け、今月3月の最初の週で5戦4勝してやっと198円回復。でも「おおっ!今月は行けるか!?」と思っていたら、次の週の月曜にいきなり130円負け、といった感じで、3月前半は激闘の末60円ほどのプラスになっている。3月の成績がどうなるかはわからないが、「まあ遊びの範囲内なら害はないでしょう」くらいになってきてはいる。

FXというと、「初見でいきなり親に借りた150万溶かしたニート」みたいな怖いネタがネット上に出回っていたりするのだが、私の場合は幸いにして、トレードそのものについては独学なり真っ当なトレーダーの人のセミナーなりでしっかり基本を勉強したうえで、無難な範囲で実践してきたし、それが20年くらい地味につかず離れずで続いていれば、とんでもない大損ということにはなりにくい、というわけで。そのうえ1000通貨単位(1000ドルとか1000ユーロとか)でトレード可能な業者で、最低ロット1000通貨だけでトレードしていれば、「為替レートが0.1銭動いたら1円の損得、為替レートが1円動いてやっと1000円の損得」程度の世界なので、あまりに知識がないとか、すごく下手とかでなければパチンコよりよっぽど安い遊びだったりするわけだ。そういうわけで、全くの初心者の人にトレードの話をすることがあるならば、最初に勉強してから、まずは最小ロットで取り組むのをお勧めすると思う。

「割とうまくいきそう」と感触を得られた感じではあるのだが、ここまででやって良かったと思われる事などプラス要因を書いておく。

実は今までの私のトレードと明らかに違う事をしていて、それは「トレードノート」をつけている事だ。オーストラリアの走り高跳びの選手が、飛んだあとにかならず分厚いノートに何かを書き込んでいるのを見て、「なるほど、こうやって感覚的な部分を可能な限り言語化していくのか」と思っていたのだが、それをトレードでやってみることにしたのだ。昔のツイッターで「ツイートで実況中継」や「連続ツイート」みたいなのがあったと思うが、それと同じ感じで一般的なノートにボールペンで、とにかく思いを書き込んでいく感じにしている。だから、よく「トレードの記録をつけましょう」と言われて、エクセル帳票に数値と一口コメントを打ち込んでいくのとはちょっと違う感じだ。だが、考えをノートにガシガシ書いていくことで、気づきや反省点、うまくいった事、感情の消化の過程などが頭に定着しやすくなり、若干学習効率が上がっているように感じる。

トレードノートへは、トレードタイミング待ちの間にチャートについて気づいた事も書き込んでいる。たまたま自分で気づいた事をしっかり覚えておけたり、YouTuberトレーダーの人の話をブラッシュアップしたりできるので、個人的にはノートを手で書くのはものすごく良いトレード攻略法だと思う。

今ちょっと書いてしまったが、最近はYouTubeに各方面の専門家が知識を公開する動画があるので、勉強したいジャンルの動画をよく見ている。以前だと高いお金を払ってセミナーに出ないといけなかったのが、無料で(広告がイヤだったり、耳学習したいならプレミア料金だけで)かなりの情報が得られる。ベテランのスキャルパーやデイトレーダーの人の動画や、特定のテクニカル指標にこだわったチャンネルなどもあり、あとは動画を見る時間をどれだけ捻出できるかだけが問題になる。

最後に自分のなかで最重要なのが「今の時点で2か月ほどあきらめずに取り組んでいる」という事だ。実は以前、FXスキャルを試したことがあったのだが、当時はあまりに根性がなく、良い結果が出なくてすぐにあきらめてしまっていた。だが、英語学習やランニングなど「継続的に努力しないと結果が出ない」タイプの活動で得られた経験から、かなりつらいことがあっても、ちょっと休んだ後に活動を継続できているのだ。結局何事も3か月とか1年とか3年とか、ある程度の結果が出るまでにまとまった時間を使わないといけない事がわかっていたので、とにかく負荷→休息→超回復のサイクルを(たとえその時に結果が出ていなくても)続けた結果、「FXトレードでも努力を継続すれば何らかの成果を得られそう」という感触を得たわけだ。そういうわけで、この手の「いくつか自分で選択したテーマへの努力(?)」をまとまった年数にわたって続けた事が意外と大きかった、という流れになっている。

本当になんとなくで書き進めてしまったが、現状こんな感じの事をやっている。こんな感じの事「も」かもしれない。

2022年2月12日土曜日

スワイショウ(腕振り運動)を3週間やった結果

スワイショウをやったら色々改善したし、ランニングフォームも変わった、と言う話。

ランニングとウォーキングをしつつ、体操したり何したりしている。

ここしばらくの悩みが「肩甲骨と胸骨のあたりのコリ」だったのだが、立禅をやっていると余計バキバキになってしまうことに困っていた。そこで何となくスワイショウを代わりにやってみる事にした。

基本的なやり方は整体師の先生とか中国気功、中国拳法の先生がたが動画をアップされているので、特に書かない。私は一般的な前後のスワイショウと、「でんでん太鼓」を数を数えながら5分ずつ交代で1日合計40分ほどやっている。最近は脚の振り(左右50回を2セット)とその場足踏み腕振り200回もやっている。脚の振りは補助なしでやったら20回も続かないので柱に手を置いてやっている。

スワイショウに取り組むにあたってWebを検索したところ、目に付いた効果が「アルコールに強くなる」「目が良くなる」の2点だった。この点について私の感想を書いておく。

最近は弟の影響で、晩酌でハイボールを飲んでいるのだが、確かに酔いにくくなった、と言うか、酔うのは間違いないのだが「酒が進むと割と現れる鬱々とした感覚」がほぼ無くなったし、時々起きる「同席者の無理解、無反応で腹が立つのがエスカレートする」現象がなくなり、自分でも感情としては全く怒っていない状態なのがわかるレベルで冷静な事が多くなった。そして基本的に(少なくとも自分の中では)ごきげん状態で酔っている感じになる。

ここで一応補足しておくが、「中年以降のおじさん」と言う人種は何か一生懸命やっている事を頑張って話しても、周囲からは「また始まったよ…」と言う反応しか得られないモノなのだ。凝り性と言うかオタク気質の人は若い時から気をつけた方が良い。マジで。

話がそれたが、2点目の「目が良くなる」についても、3週間程度でも割と改善したと言える。たぶんメガネをかけっぱなしだと気づかないままだったと思うが、開始後3週間経ってから「メガネを外したら楽そうだ」と思い、しばらくメガネをそれほどかけない生活をしてみたら、それまで使っていたレンズの度が異常にきつい事に気づいた。で、ひとつ前の壊れたメガネのフレームの型番が同じだったので、そのレンズに交換してもらって使っている。ここ数年、メガネの度がどんどん進んでいて困っていたのだが、うれしい効果だった。

ただし、去年作った度付きサングラスのレンズも使えなくなった。今はスポーツ店で売られている吊るしの度付きサングラスでも行ける様なので、次に買う時は割と安あがりだと思うが。

最後に、自分自身で気づいた効果を書いておく。

スワイショウはただ腕をブンブン振っているだけの運動なのだが、クルマで言うアライメント(車軸調整)の様な効果がある様で、ランニングフォームが改善した。具体的に書くと、腕振りの脇が閉じ気味になった事と、脚運びが二軸だったのが一軸になりつつあると言う事だ。別の言い方をすると、今まで二軸だった事にはっきり気づいた、と言う事だ。なお、一軸と二軸の良し悪しについては分かってないので、あまり突っ込んで欲しくない。

さらにメンタル面で、ランニングについては「別に速く走れなくてもええやん」といった考えが固まってきて、走っている時も普段の生活でもガーミンは付けなくなった(代わりにG-SHOCKかチープカシオをつけている)。どう言うことかと言うと、要するにランニングにおける何かのこだわりがどこかに行ってしまって、常にペースや速さを気にする気持ちにならなくなった、数値的な情報量をとにかく減らしたい感じになった、と言うことだ。でも、純粋に走ると言う行為は楽しめている。今日の2時間半のスロージョグ(と言うかLSDと言うか)では試しにナイキのランニングアプリでキロ毎のペースをヘッドフォンで確認してみたが、これでもちょっと便利すぎる感じだった。

で、当初の目的だった、「胸部(胸骨と肩甲骨周り)のバキバキ感を改善したい」がどうなったかと言うと、肩甲骨周りは楽になったが、全体的にはあんまり改善しなかった。でも「あえて胸部をグネグネさせてバキバキ言わす」と言う、よく分からないひとり遊びはより楽しくなった感じだ。

気になった方は、他サイトなども調べて、無理のない範囲で試していただきたい。