2020年8月24日月曜日

イタリア語初心者が新聞記事を伊伊辞書だけで読む遊び

先日、イタリア語学習について2つ記事を書いたが、微妙にやり方を変更したので書いておこうと思う。

基本的にイタリア語のニュースとTwitterのツイートを読み、その時に調べた単語をAnkiに入れて覚える、という作業を繰り返している。とりあえず3,000語ほど収集出来たら次のフェーズ(とにかく多読する)に行けるか試すが、とりあえず今のところそれ以上の事はほぼしていないのと同じだ。

ある日、いつもの時間とは別で目を通していた記事の単語をどうしても知りたくなって、とりあえずiOS付属辞書を引いたのだが、伊英辞書と一緒に伊伊辞書が表示された。その語義がたまたまわかってしまったので、「これはもう伊伊辞書を使っても良いかもしれない」と思った。でも、すでに紀伊國屋で買っていた紙の辞書『il mio primo DIZIONARIO MIOT』はちょっと引くのが面倒に感じられた。それで以前イタリア語学習の下調べをした時に、「イタリアの辞書はこれが定番」らしきlo Zingarelliというイタリア語辞書を発見していたので、iOS版を探してみた。で、lo Zingarelli 2021があった。イタリアのイタリア語辞書なのでUIは全部イタリア語なわけで、課金してオフライン使用できるようにするまで結構大変だったが、なんとか使えるようにはなった。今はiPhoneとiPadでオフラインで使えるようにしてある。

それで、「イタリア語の新聞記事を伊伊辞書だけで読めるか?」という遊びをしてみたのだが、「全くわからないわけではないが、正確な理解とは言えない」「でも言いたい事はなんとなく分かる」程度のレベルならば読めることがわかった。ゆるい学習態度で2ヶ月続けてこれなら上等だと思う。それで、これをimmersion method的な感じにできないかと思い、普段やっている単語収集作業のイタリア語読みの時にやってみることにした。



上の画面のように、iPadのsplit viewを使いイタリア語新聞とlo Zingarelli2021を表示する。それで、気になる記事を読みつつ辞書を引く、という作業をひたすらする。Ankiへの単語入力までの手順は今のところ過渡期のため、学習効果がありそうで手順の少ない方法を検討しているところだが、とりあえず「伊伊辞書を引きながら読む」間に「紙に単語を抜き出し」ておいて、キリのいいところで「伊英辞書を引いて語義を抜き出し」「単語が最初に推測した通りであるか確認する」、その後「Ankiに入力する」という手順にしている。

この作業が思ったより面白くて、1日20分から40分ほどにしていたイタリア記事読みの時間が、いつの間にか午前中いっぱいかかるようになってしまった。一時的に脳疲労のためか、いろいろと具合が悪くなった。でも、1日イタリア語読みをやめてみたら回復したので、今もとりあえず続けている。飽きるまで、あるいは3000語単語が収集できるまではこれを続けるつもりだが、この先どうなるかは全くわからない。とりあえず今は楽しくやっている。

それで、とりあえずla Repubblicaのアプリ会員(?)が初月1ユーロだったので、なんとなく購読を開始してみた(その後1年は6.99ユーロ、その後は9.99ユーロだったはず)。記事読みのターゲットをどの新聞にするかちょっと考えたが、今の時点で完璧に肌にあう1紙を見つけるのは大変なので、気に入らなかったらすぐに購読停止すればいいと思っている。問題は停止時に電話かメールでイタリア語で申し込まないといけない事だが。

0 件のコメント:

コメントを投稿