上の画面のように、iPadのsplit viewを使いイタリア語新聞とlo Zingarelli2021を表示する。それで、気になる記事を読みつつ辞書を引く、という作業をひたすらする。Ankiへの単語入力までの手順は今のところ過渡期のため、学習効果がありそうで手順の少ない方法を検討しているところだが、とりあえず「伊伊辞書を引きながら読む」間に「紙に単語を抜き出し」ておいて、キリのいいところで「伊英辞書を引いて語義を抜き出し」「単語が最初に推測した通りであるか確認する」、その後「Ankiに入力する」という手順にしている。
2020年8月24日月曜日
イタリア語初心者が新聞記事を伊伊辞書だけで読む遊び
上の画面のように、iPadのsplit viewを使いイタリア語新聞とlo Zingarelli2021を表示する。それで、気になる記事を読みつつ辞書を引く、という作業をひたすらする。Ankiへの単語入力までの手順は今のところ過渡期のため、学習効果がありそうで手順の少ない方法を検討しているところだが、とりあえず「伊伊辞書を引きながら読む」間に「紙に単語を抜き出し」ておいて、キリのいいところで「伊英辞書を引いて語義を抜き出し」「単語が最初に推測した通りであるか確認する」、その後「Ankiに入力する」という手順にしている。
2020年8月18日火曜日
2019年秋の英検1級の成績
そういえば、2回目の英検1級の成績をアップしていないことに気づいた。これを知らないと、1回目の成績だけで私がものすごく負け惜しみを言っているように見えるので、掲示しておいた方がいいだろう。とはいえ、これも去年の秋の試験の成績なので、今は多少はマシな成績になると思っている。でも、もう受験するつもりはない。
この試験結果までの学習記録は以下のリンク先にある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html
2020年8月10日月曜日
イタリア語学習の経過報告【開始後2、3ヶ月?】
2020年8月3日月曜日
その後の話【坐禅・瞑想編】
2020年8月1日土曜日
その後の話【イタリア語学習編】
2020年7月14日火曜日
その後の話[英語学習編]
多読多聴ばかりしていたが、最近になって、多少はアウトプットをするようになった。例えば、Grammarlyを使って、テキトーに日記を書いてみたり、さらにiPhoneのカメラで撮影しつつ「少なくとも5分以上何でも良いから喋り続けてみる(上手い下手はあまり問題ではない)」と言った事をしてみたりしている。カメラで動画撮影をしてはいるが、YouTubeやTwitterなどでアップロードすることはやめた。公開してしまうと喋る内容を気にしてしまうので、とにかく自分の中で完結するようにした。まだ1週間強くらいしか続いていないので、とにかく3ヶ月くらいは継続して喋ってみることにしようと思っている。このスピーキング練習のポイントは「とりあえず試行回数を増やせ」と言うことに尽きる。
さらに、音読系の練習もやってみた方がいいと思い始めたので、まだ3日程度ではあるが、気が向いたらNHK実践ビジネス英語の昔の音声ファイルをシャドーイングしている。とりあえず1課(毎月の半分)を1周する程度。全然真剣にやっていない。
まとめのまとめとしては、「あんまりムキになって勉強っぽいことや、修行っぽい事をしなくても、テキトーに好きな素材を大量インプットしていれば英語力はそのうち伸びる」と言える。次回、ゼロからの多言語学習について書こうと思っているが、それがいつになるのかはわかっていない。