2019年5月3日金曜日

2019年4月の英語学習

すでに5月3日なので、4月の英語学習についてまとめる。
あくまで個人的な記録であって、人に勧める意図はない。

過去の学習のまとめは以下のリンクにある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html

今月は多少変化がある。

・NHK実践ビジネス英語(音読系)

もう3年以上続いていたが、このテキストの難易度に対して自分のやれている事のレベルが低いと感じたので、このテキストを使うのはしばらくやめる。

・TOEICリスニングの暗唱(暗唱)

NHK実ビジの代わりに、TOEIC公式問題集のリスニングパートのPart3と4を暗唱することにした。毎日2つの会話文をスクリプトを見ないで言えるようにする(全部言えたら翌日に忘れても良いとしている)。始めたのは4月30日なので、このまとめに書いていいか微妙だが。細かいやり方は、期待されているようなら、ブログ記事として書く。

・英検1級語彙問題集(語彙系)

記録によると、これは去年の10月ごろに始めたようだが、すでに4周か5周くらいやってる気がする。この問題集だけで単語を覚えた、ということはなく、Ankiで覚えた単語を補強するためにやっている感じがある。

・AnkiでSVL(語彙系)

究極の英単語4(SVL10-12)を暗記アプリのAnkiで覚えている。先日Test Your Vocabで12000語に到達した(結果画面:http://testyourvocab.com/result?user=11579098)。しかし、究極の英単語3(SVL7-9)以前の単語があやふやだと感じて、SVL9もAnkiしている。

・洋書筆写(未分類)

Pros and Consと村上春樹のPinball, 1973をノートにベタに書き写している。6月の英検1級に申し込んでしまったので(TOEIC SWの結果がわかっていたら絶対申し込まなかった)英作文問題集のサンプルも書き写すようになった。

・洋書を読む(多読系)

4月に入ってリーディングにブレイクスルーがあった。それで、以前読んだ洋書を再読したが「以前の「読める」はなんだったんだ?」という感じになっている。

これまで読んだ洋書の記録は以下のリンクにある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/2019.html

・瞬間英作文(暗唱)

会話できる英文法大特訓で瞬間英作文をやっていたが、瞬間英作文嫌いが再発したのでやめてしまった。TOEIC公式問題集の暗唱で代用できると思う。

・英検1級リスニング問題集演習(試験対策)

見開き1ページやっただけでイヤになってやめてしまった。もう英検1級に申し込んでしまったので、やれたらやろうと思っている。

・英語のニュースを読む(多読系)

ウォーキングの折り返し点で休憩中にBBCアプリや英エコノミストのアプリでニュースを読んでいる。明らかに以前よりスラスラ読めている。だが、最近英語メディアに対しても不信感が芽生えてしまい、「こんなの読めても意味ないのでは?」と思い始めている。

・Apple TVでリスニング(多聴系)

最近はあまり熱心にやっていない。

・以上

これで全てだと思うが、書き忘れていたら追記する。質問は受け付ける。

0 件のコメント:

コメントを投稿