2019年3月31日日曜日

2019年3月の英語学習

月末になったので、英語学習のまとめをする。
あくまで個人的なまとめなので、この学習法が正解だとは決して言わない。
今月も大幅な変更はない。

これまでの学習の記録はここにある↓
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html

・NHK実践ビジネス英語(音読系)

すでに4月のテキストをやっている。

・英検1級語彙問題(語彙系)

SVLのAnkiと相まって、できる問題が増えてきた。そろそろ1周終わる。

・ポッドキャストを聞く(多聴系)

特に変わりはないが、2倍速でも前提知識のあるものは何の話をしているかわかってきた。結局、リーディングで英語脳を開発しないと初めから早回しではわからないものなのかもしれない。

・英語のニュースを読む(多読系)

一時期ウォーキングの休憩時にAnkiをやっていたが、この時間を再び英語のニュースを読む時間に戻した。BBCやHarbard Business Reviewを読んだりしている。

・AnkiでSVLを覚える(語彙系)

SVL10以降をAnkiアプリで覚えている。最近復習カードが増えすぎたので時間がかかり過ぎるようになってきた、そのためしばらくMatureを増やすため新規カードの入力をやめている。レベルで言うとSVL11の前半くらいで止まっている。

・瞬間英作文(音読系?)

会話できる英文法大特訓と言う本で瞬間英作文をやっている。数年前にすでに1周しているので1日1新規見開き(紙の本)、1日1復習(音声だけで言えるようにする)と言う感じで、あまり負荷をかけない感じでやっている。

・洋書を書き写す(未分類)

進みが遅いが、続いている。もう1973年のピンボールの英訳本は簡単な部類に入ってしまったので(時々難しい表現があってわからないが)、もう村上春樹の小説の筆写はやめておいてもいいかもしれない。終わったら次はスティグリッツのCreating a Learning Societyを書き写そうかと思っている。なお、Pros and Consの方は半分も進んでいないので、続ける以外の選択肢がない。

・洋書を読む(多読系)

多読は特に苦労なく続いている。最近は1日2時間で40ページ(12000語くらい)のペースで読んでいる。1日15000語はまだちょっときつい。

2019年に読んだ本はここにある↓
https://blogger.tosh-jp.com/p/2019.html

・洋書と英英英単語を速読(未分類)

速読訓練は続いているが、その中で洋書と英英英単語(上級超上級の両方)のペラペラ読みをしている。先月も書いたが、フォトリーディングの本で「フォトフォーカスで辞書を何周もしていたら、単語を覚えてしまった」と言う話がまことしやかに書かれているので、とりあえず試してみようかと。

・AppleTVで多聴(多聴系)

今はあまり真面目にやっていない。週に1回Bloombergの債券の番組を見るのと、たまにNetflixでドラマを見るだけ。一番時間を使っているのは洋書読書だが、それでもリスニングは伸びている。

・韓国語の勉強(番外編)

韓国語を覚えるのは簡単、と言う話を某YouTube動画で見たので「じゃあ試してやろう」と思って、ハングルの読み方の本単語帳を買った。それで単語をAnkiに入力して覚えている。かなり大変だったが、最初の頃よりは楽になってきている感じがある。

さらに以前中国語の勉強をしていたが、その時のHSK3級のカードのデータが残っているので、ついでに復習している。

・以上

質問があれば受け付ける。

0 件のコメント:

コメントを投稿