月末になったのでまとめる。
この記事は個人的な学習の記録であって、読む人にこの学習法を推奨する目的はない。私は英語教育の専門家ではないので、必ずしもこの学習法が正しいと言う保証はないし、仮に真似してうまくいかなくても責任を取るつもりは全くない。
これまでの英語学習の記録は以下のリンクから。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html
今回は朝起きてからやる順で書いていく。
・英検1級語彙問題集(語彙系)
英検1級語彙問題完全制覇と言う問題集を朝起きたらトイレでやっている。基本的に1日1ページなので進みは遅い。
・洋書を読む(多読系)
数日前から、読書量を増やそうと再び午前5時に起きるようにした。そして朝の支度と日課の簡単な風呂掃除が終わったら、洋書を読むようにしている。早朝の時間帯はだいたい45分くらい使えそうな感じだ。
これまで読んだ洋書の記録は以下のリンクにある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_10.html
・ポッドキャストを聞く(多聴系)
朝のウォーキングでポッドキャストを気分で番組を選んで聞いている。以前オーディオブックを聞いていたが、なんとなく新しい本を探すのがめんどくさくて、聞かなくなってしまった。
・The Economistを読む(多読系)
毎朝ウォーキングの折り返し点で米エコノミスト誌の記事を1つか2つ読んでいる。さらにEspressoアプリでその日のニュースのまとめのところだけ読んでいる。毎週全部読むのが無理だったので、定期購読はやめた。一通り読み終えたら新しい号を買おうと思っている。
このタイミングでキンドル版のYou Are A Badassもちょっとずつ読んでいる。BBCアプリでニュースを読むときもある。全てを毎日少しずつやっている感じ。
・英語でブログを書く(アウトプット)
朝食をとったらこのブログの英語版のenglish.tosh-jp.comで記事を書く。流石に難しくない内容なら左から右にさらっと書けるようになってきたが、たまにすごい文法上のミスをする。文法チェックの機能拡張を入れているのだが、致命的な間違いの時に限ってスルーされてしまう。
・NHK実践ビジネス英語(音読系)
続いている。ほぼ「英語っぽい発声をする練習」になっている(かなりテキトーにやっている)。すでにレッスン最後の杉田先生とヘザーさんのトークは問題なく聞き取れる。リスニングチャレンジはたまに凡ミスをする。
・洋書を書き写す(未分類)
村上春樹のHear the Wind SingとPros and Consをノートに書き写している。村上作品の方はすでに面白くやれていたのだが、Pros and Consが面白く感じるまでにかなり時間がかかった。
・洋書を読む(多読系)
ここまで終わったら、特に用事がないかぎり、あとは洋書を読んで1日のほとんどが終わる。
・英検1級の長文問題を読む(多読系?)
英検1級の長文問題集を読んでいる。これは洋書を読んでいて時間に空きができたときに読んでいる。あんまり進みが良くない。
・AppleTVで英語コンテンツを見る(多聴系)
夕方以降、NetflixやBloomberg、米ABC、Youtubeの英語コンテンツを見る。これは勉強という意識がないので、気が向かない時はYoutubeの日本語の普通の動画を見たりする。Netflixのそれほど難しくない洋画のそれほど難しくないセリフなら普通に理解できるようになってきた。まさかこのレベルに到達するとは思っていなかった。
・以上
質問があればコメント欄やツイッターで受け付ける。
0 件のコメント:
コメントを投稿