2018年10月6日土曜日

適当日記再び

今日もこれといって書くことはない。

Talk Like TEDを読み進めているが、英語的に全く問題ないし、内容もゆるいので読んでいて疲れない。その次の本をすでに考えていて、先日紀伊国屋のツイッターアカウントがMecha Samurai Empireの話をしていたので、既刊のUnited States of Japanの最初だけちょっと見てみたのだが、以前と比べて多少読みやすくなっているように感じるので、次はこのUSJを再読して、そのあとにMecha Samuraiを読めばいいかと思った。

母が帰ってきたのは良いのだが、食事の準備や洗濯をしなくなったら、今度はものすごく退屈に感じ始めてきた。生活の密度が低い。曜日を決めて「私が食事の準備をする日(ただしレトルトや冷凍食品しかない)」というのを作ってもらった方が良いかもしれない。とりあえずこの後覚えていたら母に聞いてみる。

昨日だか一昨日に書いたPythonのオライリーの入門書だが、なんだか急に値上がりした気がするのだが…。5日に注文した時は2600円くらいだったような。記憶がおかしいのだろうか?と思ったら受注メールをみたら4000円弱だった。あまり違いはない。


そして、今はアマゾンでは翻訳本の方が微妙に安かった。翻訳本の方がコストがかかっているはずなのに、なぜこんなことになるのかよくわからない。



と、BookDepositoryをみたら、一番安いと思ったら一番高かった。https://www.bookdepository.com/Introducing-Python-Bill-Lubanovic/9781449359362?ref=grid-view&qid=1538779794021&sr=1-1

紀伊国屋は無在庫転売業者と化していた。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-02-9781449359362

なんだかわからないが、専門書というのはよくわからない値付けがされているようだ。そういえば、一時期情報処理技術業界(というかシステムインテグレータ)というものにすっかり失望してしまって、色々持っていた専門書を全て捨ててしまったのだが、今考えると物置小屋にでもちゃんと取っておけばよかった。普通に買ってもすごい高いじゃん。

0 件のコメント:

コメントを投稿