月末を過ぎてしまったので、英語学習の記録をまとめる。
何回も書いているが、これは個人的な記録なので、全ての人に妥当なメソッドかはよくわかってない。とりあえず900には乗せてきたので、完全な間違いではなかったとは言える。
これまでの学習の記録は以下のリンクにある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html
・NHK実践ビジネス英語(音読系)
続いている。知らない表現も出てくるがそれはそれで、今はほぼボイストレーニングになっている。
・洋書を書き写す(未分類)
村上春樹のWhat I Talk About When I Talk About Running(走ることについて語るときに僕の語ること)を毎日2ページずつ書き写していたが、6月半ばから初めてなんとか終わった。今はHear the Wind Sing(風の歌を聴け)を書き写している。
・洋書を読む(多読系)
毎日1万語読むのをノルマにしている。コツとしては、頭に入らなくても脳内音読で押し切ってしまうこと。
読み終えた洋書は以下のリンクにある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_10.html
・The Economistを読む(多読系)
細かいことは省くが、毎朝日刊のEspressoを読んだあと、1〜3記事読んでいる。
・速読速聴英単語を読む(多読系)
Advanced 1100と言う奴を普通に読んでいる。すでに1周しているのだが、ボキャビルっぽくしたくて2周目に入った。
・オーディオブックを聴く(多聴系)
早朝にウォーキングをしているのだが、その時にあまり真剣ではないが聞いている。何周したかイマイチ覚えていないが、出だしで「これブッダの話だな」とわかるくらい聞いた。気分でBloombergアプリにしたり、The Economistの朗読を聞いたりもする。
・AppleTVで英語コンテンツを見る(多聴系)
BloombergTV、米ABC、Netflixなどを見ている。字幕なしで。
・英語を使ってみる(アウトプット)
最近再びYouTubeにスピーチをアップしたり、ツイッターの休眠アカウントを英語専用にしたりしている。あんまり続く気がしないが。カネがあればオンライン英会話もできるのだが。
・TOEIC問題演習(試験対策)
9月の試験前に公式問題集のリスニングで、解き方を検討したり、究極のゼミPart7を通して読んで見たりした。試験2週間前くらいから英文の読みすぎで頭痛に襲われ、試験前3、4日くらい英語を読む量をかなり減らしたので、完全には対策できなかった。普段はこう言う試験対策的なことはしない。
・以上
質問は受け付ける。
0 件のコメント:
コメントを投稿