2018年9月10日月曜日

2018年9月 TOEIC LR感想

やはりTOEICの感想は書かないといけないだろうから、今日はそれに絞る。

昨日はいつも通り5時に起きた。いきなり汚い話になるが、すぐにトイレで速読速聴英単語を読み、洗顔歯磨きと風呂掃除が終わってから、早朝ウォーキングに出た。歩いている間はTOEIC公式問題集のCD音声を聞いて、折り返し点のコンビニでコーヒーを飲みつつThe Economistの記事を3つ読んだ(日刊のEspressoアプリは日曜は休みだ)。帰ってからシャワーと朝食を挟みつつ公式問題集の音声を聞いてみたが、どうにも完璧に聞き取れなかった。もう何回か聞いているものなのだが。

10時30分すぎに家を出て、移動中もCD音声を聴き続けた。公式問題集は何冊かあるので、CDには困らない。会場には開場30分前についてしまい、外は暑いので公共施設内の掲示板を見る振りをしつつCDを聞いた。開場後も教室で必要事項のマークが終わってからずっとCDを聞いた。

なぜか今日は脳内で英語が出てくるので、教室締め切り後は脳内英会話を続けた。いつも締め切り後の30分間で説明の日本語を聞いて英語脳が抑制されるのではと思っていたので、かなり好都合だった。試験教室は高校の普通の教室のサイズで、席の位置は端っこの後ろから2番目と微妙だった。

で、試験だが、リスニングはかなり楽で余裕があった。Part1はかなり簡単で、逆に油断しないようにしないといけないと思った。Part2も全く聞き取れないということはなかったが、解答として間違っている箇所がいくつかある恐れはある。

リスニングのPart3と4は作戦通り問題文だけ先読みし、リスニングが始まったら上を向いて目をつぶり(当然だが視界の中に上を見ている人は誰もいなかった)、しばらくして元に戻り、リスニングが終わったら一気に解いた。だいたい問題文1つ目の音声が終わるか、2つ目の音声が始まるかくらいでマークが終わるので、問題文を先読みして次に備えた。リスニングは少なくとも現状維持できるのではないかとみている。

リーディングは「全部終わらなくても良いから、いつもよりじっくり読もう」と思って解いた。しかし終了7分前には終わった。2問解答根拠が全くわからない問題があったので、読み直してみたがやっぱりわからず適当にマークした。早く終わったのは良いのだが、正答率については正直言って自信がなく、「現状維持出来たら良いなあ」くらいの出来かもしれない。

全体の難易度が落ちたように感じたが、前回5月の試験から私の英語力が上がっている実感があるので、相対的にそう感じているだけかもしれない。特にリスニングは作戦が当たって解くのがかなり楽になり、音声をやたら聞き取れた。英語力があるのにスコアが上がらない人は、解き方をちょっと工夫するだけで効果があるかもしれない。

結果は10月1日の正午だと思うが、今回は頭痛が酷くて前日まであまり英文を読まないようにしたので、ダメだったとしても仕方ない。逆に結果が現状維持以上だったら、3日前くらいまで頑張って準備して、あとは当日まで適度に休息する手もあるかと思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿