今日も適当に書く。
最近2冊速読の本を読んだ(1冊はたった今読んだ)。結局ポイントは「いっぱい読んでいればそのうち速く読めるようになるよ」と言う事らしい。その他技術的な事はあると思うが、そんなの気にするくらいだったら、とにかく読み始めた方が速読の向こう側の実際に行きたいところにたどり着きやすくなる、と言う事のようだ。
TOEICで「リーディングパートで速く読めない」と言う話を聞くわけだが、結局「普段英語どれだけ読んでいるの?」と言う話になってしまうわけで、TOEICスコア≒英語能力と言うのはどれだけ英語に親しんでいるか、と言うところにたどり着くのだろう。これも日本語の速読と同じで技術的な問題は割とどうでも良いと言える。
話は変わるが、結局日本語の本を並行して読んでいても、疲労の面以外は英語能力を高める上で障害にならないように感じる。結局どれだけその言語に触れているか、その絶対量、と言う事でしかないのではと。さらに何度か書いているが、日本語の本を読む事で言語の先の思考力が鍛えられるので、結局英語の理解が楽になるのかもしれない。
0 件のコメント:
コメントを投稿