月末なので、8月の英語勉強法についてまとめる。
これまでと大きな変化はない。
誤解があったらいけないので書いておくが、この記事はあくまでも個人的な記録だ。この勉強法を真似すれば誰しもが英語ができるようになる、と言うわけでもないと思う。TOEICで言うと800点後半の人がやると良いのかもしれないが、それも保証の限りではない。仮に、TOEIC400の人が私がSapiensを読んだと知って、真似してSapiensを読むとして突然800後半になれるのか?と言ったら無理だろう。多読は有効な英語学習法だが、個々人のレベルにカスタマイズする必要があり、盲目的な人の真似ではうまくいかない。
これまでの記録は以下の通り。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html
・NHK実践ビジネス英語(音読系)
続いている。ほぼ英語用の筋肉の維持のためにやっている。これと言って書くことはもうない。
・洋書を書き写す(未分類)
あと半月くらいで3ヶ月経過すると思うが、これはかなり良いトレーニングになっていると思う。
・洋書を読む(多読系)
今月300万語を達成した。洋書のストックはまだあるので、とにかく読み続ける。
これまで読んだ本は以下に書いてある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_10.html
・The Economistを読む(多読系)
細かいことは省くが、The Economistの記事と日刊のEspressoと言うアプリの記事を読んでいる。語彙がそれほど難しくない記事ならば、かなりスラスラ読めるようになってきた。
・速読速聴英単語を読む(多読系)
以前買って結局使っていなかったAdvanced1100を普通に読んでいる。正直あまりボキャビルになっている気はしないが、何周も回せばちょっとは覚えるのだろうか?
・オーディオブックを聞く(多聴系)
早朝のウォーキングでオーディオブックを何周も聞いている。一時的に2倍速にしたが、結局等倍に戻している。
・AppleTVで英語コンテンツを見る(多聴系)
平日はBloomberg Market Balance of Powerと言う番組をオンデマンドで見ている。実は全部通して見ているわけでもなく、どんな話題が中心なのか確認して飽きたら途中でも見るのをやめている。私は趣味で株をやっているので、アメリカの政治の話題はちょっと気になっている。
その他Netflixのドラマや米ABCや、RedBullの動画をたまに見ている。しかし、最近はあまりAppleTVのコンテンツには興味がなくなってきた。
・TOEICの試験対策(未分類)
9月9日にTOEICを受けるので、公式問題集を解いて解き方を検討したり、Part7を普通に読んだりしている。今まで、直前に公式問題集を1回解く程度で、試験対策をあまりしないのが自慢ではあったのだが、そろそろ試験に最適化しても良いような気がしている。
・以上
質問は受け付けるが、個々の勉強法はそれほど大したことをやっているわけではない。
0 件のコメント:
コメントを投稿