もう月末なので、個人的な記録としてまとめておく。
これまでの学習の記録はここにある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html
・NHK実践ビジネス英語(音読系)
続いている。今は全体のリスニングとオーバーラッピングとシャドーイングしかしていない。復習もしなくなった。もうスコア的に音読をしなくても良いくらいなのと、とりあえず発音はしておいたほうが良いだろうと言うことで、今のメニューになっている。
・洋書筆写(無分類)
先日ブログで書いた通り、村上春樹のWhat I Talk About When I Talk About Runningをノートにベタに書き写している。このトレーニング法は思ったより辛くなく、作品をしみじみ味わえるので、良いメソッドなのではないかと思っている。
・洋書を読む(多読系)
先日200万語を超えてきた。8月の終わりごろまでには300万語達成するのではないかと思っている。すでにそれほど難しくない英文なら構えずに読めるようになったし、全然飽きないし、多読はなかなか良いトレーニングと言える。
・オーディオブックを聞く(多聴系)
すでに持っているオーディオブックは飽きてきたので、amazon.comでThe Subtle Art of Not Giving a F*ckと言う本を買って、audibleアプリでウォーキングの時に聞いている。ちゃんと聞ける時と、全然聞けてない時の差が大きいが、何周もしていれば全体の内容はつかめてくると思う。
・AppleTVで英語コンテンツを見る(多聴系)
最近日本語のYouTube動画の量が増えてしまっているが、一応これまで通り色々な英語コンテンツも見ている。これまで通り字幕は出していない。最近ドラマくらいだったら映像も込みでストーリーの理解に困ることはない感じになっている。もちろんそれはちゃんと聞けていると言うことではない。
・以上
質問は受け付けるが、どれもオーソドックスな手法で、特別すごいことではない。
0 件のコメント:
コメントを投稿