ITをやめて、Blinkを読み始めた。
昨日の朝、「どうも小説は頭に入らない」と思い、Stephan KingのITは読むのをやめて、Blinkと言う本を読み始めた。この本は以前ちょっと読んで読みにくくて一時中断したのだが、今回読んだ感じ表現が平易に感じ、内容理解も含めてスラスラ読めるのでこの本は最後まで読もうと思う。
日本語の本も読んでいる。英語能力が上がった事で、日本語を読む力も上がった。そのため、以前は読みにくいと思って放置していた和書もスラスラ読めるようになった。
2018年4月30日月曜日
2018年4月29日日曜日
近所のお姉さんと話をした
本当に旅行の話をして終わった。
昨日書いた、近所の英語講師の女性の話だが、彼女の母親と一緒に来た。背の高いモデルさんのような女性で、こんな人近所にいるのかと驚いた。それで、私、彼女、母親二人と言う、なんだかよくわからない形で茶飲み話が始まった。
内容的には特に書く事はないが、彼女のニューヨーク行きの話とシンガポールでの話だった。どちらも単独行でドミトリーに泊まって他の人と交流しながら観光したようで、どうもおっさんのマッタリした旅行とは違うエネルギッシュな旅だったようだ。
20代後半と言う若さを考慮しても、なかなか奔放な精神の持ち主のようで、同じ頃、働きすぎで病気で人生転落してしまった私とは対極にいるような人だった。羨ましい。
で、結局彼女は本当に旅行の話をしたかっただけらしく、1時間くらいで帰って行った。
昨日書いた、近所の英語講師の女性の話だが、彼女の母親と一緒に来た。背の高いモデルさんのような女性で、こんな人近所にいるのかと驚いた。それで、私、彼女、母親二人と言う、なんだかよくわからない形で茶飲み話が始まった。
内容的には特に書く事はないが、彼女のニューヨーク行きの話とシンガポールでの話だった。どちらも単独行でドミトリーに泊まって他の人と交流しながら観光したようで、どうもおっさんのマッタリした旅行とは違うエネルギッシュな旅だったようだ。
20代後半と言う若さを考慮しても、なかなか奔放な精神の持ち主のようで、同じ頃、働きすぎで病気で人生転落してしまった私とは対極にいるような人だった。羨ましい。
で、結局彼女は本当に旅行の話をしたかっただけらしく、1時間くらいで帰って行った。
2018年4月28日土曜日
謎の新展開…
突然ご近所さんと話をすることになった。
昨日の夕食前に母から頼まれたのだが、近所の英語講師の女性と旅行について話をして欲しいと言われた。なんのことだかよくわからなかったが、彼女は海外旅行を単独で何回か行っているのだが、共通の話題を持てる人がいないらしい。それで、1ヶ月くらいの誤差でお互いシンガポールに行っているので、彼女の話を聞いて欲しいそうだ。
近所のおばさんAに彼女の母親Bが「話をできる人がいない」と言っていたのを言ったら、そのおばさんAはおいっこ経由で私がシンガポールに行ったのを知っていたので、その話をしたら、母親Bはその足でウチに来てうちの母と話をしたらしい。
今日の午後にうちにくるのだが、私は彼女の事は全然知らないし、どう言う感じの話になるのかさっぱりわからない。昨夜はなかなか寝付けなかった。若い女性がおっさんと話をして楽しいかわからないので、少なくとも不愉快にはしないように気をつけようと思う。
個人的な期待としては、英語の先生から語学学習のノウハウを得られればと。
昨日の夕食前に母から頼まれたのだが、近所の英語講師の女性と旅行について話をして欲しいと言われた。なんのことだかよくわからなかったが、彼女は海外旅行を単独で何回か行っているのだが、共通の話題を持てる人がいないらしい。それで、1ヶ月くらいの誤差でお互いシンガポールに行っているので、彼女の話を聞いて欲しいそうだ。
近所のおばさんAに彼女の母親Bが「話をできる人がいない」と言っていたのを言ったら、そのおばさんAはおいっこ経由で私がシンガポールに行ったのを知っていたので、その話をしたら、母親Bはその足でウチに来てうちの母と話をしたらしい。
今日の午後にうちにくるのだが、私は彼女の事は全然知らないし、どう言う感じの話になるのかさっぱりわからない。昨夜はなかなか寝付けなかった。若い女性がおっさんと話をして楽しいかわからないので、少なくとも不愉快にはしないように気をつけようと思う。
個人的な期待としては、英語の先生から語学学習のノウハウを得られればと。
2018年4月27日金曜日
小説はなあ…
今日は特に書く事はない。本当に書くことがない。
実は一昨日くらいまでちょっと精神的に疲れていたのだが、昨日は天気がよかったのでいつも通りウォーキングをしたらだいぶ調子が戻ってきた。
私には小説が合っていないのか、キングのITはあまり楽しめていない。まだ以前読んだ箇所の読み直しだからだと思うが、新しい部分でも詰まらないようだったら読むのをやめる。せっかく分厚い本を買ったのだから完読しないと、と思っていたが、多読の原則(詰まらなかったら別の本に移る)に従う。
実は一昨日くらいまでちょっと精神的に疲れていたのだが、昨日は天気がよかったのでいつも通りウォーキングをしたらだいぶ調子が戻ってきた。
私には小説が合っていないのか、キングのITはあまり楽しめていない。まだ以前読んだ箇所の読み直しだからだと思うが、新しい部分でも詰まらないようだったら読むのをやめる。せっかく分厚い本を買ったのだから完読しないと、と思っていたが、多読の原則(詰まらなかったら別の本に移る)に従う。
2018年4月26日木曜日
地道な調査についての本
洋書のThe Life Projectを読み終えた。
昨日は借りていたスーツケースを親戚に返しに行った。流石に海外旅行なれしている人だけあって、すごいすごいとは言われなかった。これが普通の反応だと思った。
昨日は洋書のThe Life Projectを読み終えた。イギリスの医学的、社会学的な長期にわたる調査について書かれている。予算確保、調査結果のマスコミによる誇張曲解、主要メンバーの引退など、数々の困難にあいながらも長年に渡って国民を調査して、よりより生活を送れるようにする努力は素晴らしい。
次の本は以前断念したキングのITを読んでみたいと思う。と言うかすでに読んでいて、今朝の時点で50ページくらい進んでいる。実は読んでいてあまり頭に入らなくなっているのだが、脳内音読できている限り読み続ける。果たして1300ページ強の大作を読み終えるのか?
昨日は借りていたスーツケースを親戚に返しに行った。流石に海外旅行なれしている人だけあって、すごいすごいとは言われなかった。これが普通の反応だと思った。
昨日は洋書のThe Life Projectを読み終えた。イギリスの医学的、社会学的な長期にわたる調査について書かれている。予算確保、調査結果のマスコミによる誇張曲解、主要メンバーの引退など、数々の困難にあいながらも長年に渡って国民を調査して、よりより生活を送れるようにする努力は素晴らしい。
次の本は以前断念したキングのITを読んでみたいと思う。と言うかすでに読んでいて、今朝の時点で50ページくらい進んでいる。実は読んでいてあまり頭に入らなくなっているのだが、脳内音読できている限り読み続ける。果たして1300ページ強の大作を読み終えるのか?
2018年4月25日水曜日
褒められまくり
海外に行った件をやたら褒められた。
昨日は病院にいつもの通院に行ってきた。それで、お土産を渡しつつ、受付のお姉さんたちとシンガポール旅行の話を話したのだが、すごいすごい言ってくれるので、嬉しかったがちょっと大げさなのではと思った。診察でもその時他の人がいなかったので、旅行での出来事を話したのだが、先生もすごいすごい言っていた。逆に「なにかマズイことしちゃったのかなあ?」と思うくらい褒められた。
今朝も5時起きで洋書を読んだのだが、やっぱり1時間で20ページくらい読めた。この「英語力ブースト」を維持するためにはどっちにしても音読と多読多聴を続けないといけないような気がしてきた。
おととい、YouTubeのある日本人の動画で、英語とビジネスの関係の本を紹介していて、気になったので買った。それで、上下2冊のうち上巻の半分くらいを昨日の寝る前に読んだ。
この本で気づいたのだが、シンガポールで割と容赦ない英語で話しかけられたのは、自分も割と気の利いた表現を使っていたから、だと気づいた。確かに、日本語でも「おっ?」と思うような表現を使われたら「この人は普通に話しても大丈夫そうだ」と思うだろう。具体的には「会話できる英文法大特訓」で出てくるような表現をスラスラ言えるくらいだと、「こいつは遠慮しなくても大丈夫だろう」となる気がする。
昨日は病院にいつもの通院に行ってきた。それで、お土産を渡しつつ、受付のお姉さんたちとシンガポール旅行の話を話したのだが、すごいすごい言ってくれるので、嬉しかったがちょっと大げさなのではと思った。診察でもその時他の人がいなかったので、旅行での出来事を話したのだが、先生もすごいすごい言っていた。逆に「なにかマズイことしちゃったのかなあ?」と思うくらい褒められた。
今朝も5時起きで洋書を読んだのだが、やっぱり1時間で20ページくらい読めた。この「英語力ブースト」を維持するためにはどっちにしても音読と多読多聴を続けないといけないような気がしてきた。
おととい、YouTubeのある日本人の動画で、英語とビジネスの関係の本を紹介していて、気になったので買った。それで、上下2冊のうち上巻の半分くらいを昨日の寝る前に読んだ。
この本で気づいたのだが、シンガポールで割と容赦ない英語で話しかけられたのは、自分も割と気の利いた表現を使っていたから、だと気づいた。確かに、日本語でも「おっ?」と思うような表現を使われたら「この人は普通に話しても大丈夫そうだ」と思うだろう。具体的には「会話できる英文法大特訓」で出てくるような表現をスラスラ言えるくらいだと、「こいつは遠慮しなくても大丈夫だろう」となる気がする。
2018年4月24日火曜日
やっぱり海外で英語力上がる説?
やっぱり英語環境に置かれると英語能力が上がるらしい。
ただし、一時的な可能性もある。
今日も5時に起きて洋書を読んだ。いつも通りほぼ1時間読んだのだが、今日は18ページ読めた。いつもだと早朝は1時間10ページくらいだったので、1週間の旅行で2倍のリーディング力を獲得したと思われる。ただ、昨日はもっと時間をかけたものの、あり得ないくらいかなり速く読めていたので、この流れから言って「そのうち元通り」の可能性はある。まあ、そうなっても仕方がない。ドラゴンボールじゃないんだから。
まだたまに先週の旅行の事を反芻しているのだが、「あー、あの時こんな感じで話せたら、もっと面白い旅行になっていただろうなあ」と思うことが多く、次にどこかに行くとしたらもっと面白くしようと思う。そのためにも英語のトレーニングは続ける。中国語も獲得したい。
どうでもいい話かもしれないが、書いておく。日本だとほぼあり得ないが「Sir」を付けて話しかけられることが多かった。「やめてくれー。君が期待するほどそんな偉くないんだー」と思わないでもなかった。ただ、海外で実際に使われている表現と言うのはなかなか貴重だと思った。
ただし、一時的な可能性もある。
今日も5時に起きて洋書を読んだ。いつも通りほぼ1時間読んだのだが、今日は18ページ読めた。いつもだと早朝は1時間10ページくらいだったので、1週間の旅行で2倍のリーディング力を獲得したと思われる。ただ、昨日はもっと時間をかけたものの、あり得ないくらいかなり速く読めていたので、この流れから言って「そのうち元通り」の可能性はある。まあ、そうなっても仕方がない。ドラゴンボールじゃないんだから。
まだたまに先週の旅行の事を反芻しているのだが、「あー、あの時こんな感じで話せたら、もっと面白い旅行になっていただろうなあ」と思うことが多く、次にどこかに行くとしたらもっと面白くしようと思う。そのためにも英語のトレーニングは続ける。中国語も獲得したい。
どうでもいい話かもしれないが、書いておく。日本だとほぼあり得ないが「Sir」を付けて話しかけられることが多かった。「やめてくれー。君が期待するほどそんな偉くないんだー」と思わないでもなかった。ただ、海外で実際に使われている表現と言うのはなかなか貴重だと思った。
2018年4月23日月曜日
海外に行くと英語力が上がる説?
昨日から洋書の多読とAnkiを再開している。
面白いことに、シンガポールにいた時は洋書を読んでも全然頭に入らなかったし、字を追うのも大変に感じていたのだが、日本に帰ってきてから洋書を読むのがかなり速くなった。いつもだと午前5時に起きてから1時間で10ページくらい読んでいたのだが、今日はちょっと早く起きたと言うのはあるのだが、すでに25ページ以上読んでいる。脳内音読がとにかく速くなり、理解を追いつかせるのがちょっと大変な感じになっている。
土曜に帰ってきた時は休養日と言うことでずっとAppleTVで動画をみていたのだが、やはりリスニングが改善したと感じた。音声もそうだが、意味的な理解も進んで、「実は海外に行くと英語力が上がると言うのは本当なのか?」と思い始めてきた。
しかし、今の時点でHSK2級(下から2番目のレベル)の中国語については、ちっともレベルが上がった感じがしない。やはりある程度のレベルまでは地道なトレーニングを行い、その上で実用を目指すとさらにレベルが上がる、と言うことなのではないだろうか?
今日から英語と中国語のトレーニングを再開する。実はまだちょっと疲れているのだが、それを言ってしまうと旅行前もきついきつい言っていたので、大して違いはないだろうから、とにかく怠け癖が付く前に始める。
面白いことに、シンガポールにいた時は洋書を読んでも全然頭に入らなかったし、字を追うのも大変に感じていたのだが、日本に帰ってきてから洋書を読むのがかなり速くなった。いつもだと午前5時に起きてから1時間で10ページくらい読んでいたのだが、今日はちょっと早く起きたと言うのはあるのだが、すでに25ページ以上読んでいる。脳内音読がとにかく速くなり、理解を追いつかせるのがちょっと大変な感じになっている。
土曜に帰ってきた時は休養日と言うことでずっとAppleTVで動画をみていたのだが、やはりリスニングが改善したと感じた。音声もそうだが、意味的な理解も進んで、「実は海外に行くと英語力が上がると言うのは本当なのか?」と思い始めてきた。
しかし、今の時点でHSK2級(下から2番目のレベル)の中国語については、ちっともレベルが上がった感じがしない。やはりある程度のレベルまでは地道なトレーニングを行い、その上で実用を目指すとさらにレベルが上がる、と言うことなのではないだろうか?
今日から英語と中国語のトレーニングを再開する。実はまだちょっと疲れているのだが、それを言ってしまうと旅行前もきついきつい言っていたので、大して違いはないだろうから、とにかく怠け癖が付く前に始める。
2018年4月22日日曜日
久しぶりに自宅
昨日の朝に羽田空港到着。日本のものはなんでもうまい。
シンガポール最終日の行動に付いて書いていないので、簡単に書いておく。
チェックアウト後、ホテルのストレージにスーツケースを預けて、植物園に行った。暑かったが、ポカリスエットを2本持って行ったので熱中症はなかった。行くまで知らなかったが、ここはユネスコ遺産で看板にそう書いてあった。
植物園はなかなか落ち着く場所で、蘭園以外は完全に無料なので、ちょっと落ち着きたい時に行くのには最高の場所なんじゃないだろうか。場所によっては風が涼しい場所もあり、1日ボケーとするのもいいのではと。
その後、オーチャードロードの高島屋に行ってみたが、紀伊国屋の洋書の品揃えがものすごく、これが南新宿店だったらと思わないでもなかった。オーチャードロードでもドービーゴートあたりを中心に行動していたので、街の雰囲気が違いすぎて(高級すぎて)本当にびっくりした。
午後に入ってしばらくして、雨が降り始めた頃に空港に向けて出発した。空港では涼しいのでひたすらネットでBBCラジオを聴きながらぼけっとしていた。しまいには搭乗まで待ちきれなくてバーでカクテルを飲んだりした。
帰りの飛行機は非常口前の足が伸ばせるところだったので、しっかり眠って帰った。早朝の機内食もしっかり食べた。羽田には6時台に着き、7時台のリムジンバスのチケットを買った。地元のバス停に着いたのはほぼ定刻の9時45分ごろ。帰って荷解きをした後、遅い朝食を食べたが日本のものがとにかくうまかった。味付けしてないプロテインすら美味しく感じる。
そう言うわけで、楽しい楽しい旅行は終わった。洋書多読とAnkiは今日から再開し、いつもの語学トレーニングは月曜から再開する。
シンガポール最終日の行動に付いて書いていないので、簡単に書いておく。
チェックアウト後、ホテルのストレージにスーツケースを預けて、植物園に行った。暑かったが、ポカリスエットを2本持って行ったので熱中症はなかった。行くまで知らなかったが、ここはユネスコ遺産で看板にそう書いてあった。
植物園はなかなか落ち着く場所で、蘭園以外は完全に無料なので、ちょっと落ち着きたい時に行くのには最高の場所なんじゃないだろうか。場所によっては風が涼しい場所もあり、1日ボケーとするのもいいのではと。
その後、オーチャードロードの高島屋に行ってみたが、紀伊国屋の洋書の品揃えがものすごく、これが南新宿店だったらと思わないでもなかった。オーチャードロードでもドービーゴートあたりを中心に行動していたので、街の雰囲気が違いすぎて(高級すぎて)本当にびっくりした。
午後に入ってしばらくして、雨が降り始めた頃に空港に向けて出発した。空港では涼しいのでひたすらネットでBBCラジオを聴きながらぼけっとしていた。しまいには搭乗まで待ちきれなくてバーでカクテルを飲んだりした。
帰りの飛行機は非常口前の足が伸ばせるところだったので、しっかり眠って帰った。早朝の機内食もしっかり食べた。羽田には6時台に着き、7時台のリムジンバスのチケットを買った。地元のバス停に着いたのはほぼ定刻の9時45分ごろ。帰って荷解きをした後、遅い朝食を食べたが日本のものがとにかくうまかった。味付けしてないプロテインすら美味しく感じる。
そう言うわけで、楽しい楽しい旅行は終わった。洋書多読とAnkiは今日から再開し、いつもの語学トレーニングは月曜から再開する。
2018年4月20日金曜日
シンガポール最終日
今日はシンガポール最終日だ。
昨日は体調も戻り、朝食も美味しく食べられた。朝食をしょっぱく感じなかったのはやはりミネラル不足で、最初からポカリスエットを飲んでおけば1日無駄にしなかったと思っている。
昨日はインド街と中華街を見て回った。インド街はなかなか雰囲気がよく、インドの街中はこんな感じなのだろうかと思った。もちろん本物のインドがどうなのかは知らないのだが。街は色々な香辛料の匂いがして、それが特にイヤでもなく、なかなか貴重な体験ができた。
中華街は駅前のショッピングセンターを中心に見て回った。中韓ごっちゃになったような屋台で冷麺を食べたが、酸味が食欲をそそり、久しぶりにお腹いっぱいになった。ショッピングセンターにはロレックスなど高級時計や貴金属の店などがあり、どういう人が買うのか気になったが、店には客がいる様子はなかった。インド街は安いパチモノみたいなのが雑貨屋にいっぱいある感じだったが、中華街は本物を置いてあるように見えた。
その後ホテル最寄駅に戻り、ユニクロで代えのポロシャツと下着を買った。日本よりちょっと高いような気がする。その後喫茶店でアイスコーヒーを飲んでホテルに戻り休憩した。
夕食は日系っぽい寿司屋で食べたが、明らかに日本の寿司とは違った。だが、かなり美味しかったので、こういう改良なら別にいいのではないかと思う。
今日はチェックアウト後に植物園を歩いてみて、夕方には空港に向かう予定だ。明日の朝には羽田に到着しているはず。
2018年4月19日木曜日
シンガポール4日目
今日はシンガポール4日目だ。
昨日は休養日にしたが、体調はなかなか戻らなかった。ひょっとしたら、水分は摂っていてもミネラルが足りなくなっているのかと思い、暑さで気持ち悪い中ポカリスエットを買ってきて飲んだ。するとしばらくして気持ち悪い感じはなくなり、だいぶ楽に行動できるようになってきた。
しかし食欲はあまりなかったので、夕食の持ち帰りの寿司を買ってきて食べた。ショッピングモールには冷たい麺のようなものはなさそうだったのだが、日本的なものが多くあるのは有り難いと思い始めてきた。
一晩寝て起きて見たら、体調は戻ってきたようだし、ちょっとお腹も空いてきた。今日は昨日スーパーで大量に買ったポカリを持ってインド街に行ってみようかと思っている。明日のフライトは夜だが、チェックアウト後のスーツケースの扱いをまだ決めていないので、実質今日が最終日くらいの感じで行動しないといけない。
2018年4月18日水曜日
シンガポール3日目
今日はシンガポール3日目だ。
昨日はマーライオン公園に行き、そのまま直接シンガポールフライヤーまで歩いて移動した。午前中の時点でかなり暑く、勢いペットボトルの飲み物の消費が増える。シンガポールフライヤーは運良くゴンドラ1つを貸切状態で利用でき、広い室内をウロウロしながら景色の写真を撮りまくった。BloombergTVで見たゴンドラそのままで、「いつか乗ってみたい」と思っていたが、思ったより早く実現してしまった。
昼はMRT構内でチキンライスを食べた。3シンガポールドル(240円くらい)なのだが、ものすごく美味しくて、食事はこういう店を狙って食べれば良いのだと理解した。まあ、夕食はショッピングモールの日系っぽい店でトムヤムクンラーメンを食べたのだが。
午後は適当にそこらを歩いてみたのだが、雨に降られてしまい、グショグショになってしまった。多めにシャツを持ってきたのでホテルに帰りシャワーを浴びて着替えた。昨日の運動量はApple watchによると800キロカロリー以上で日本でもこんなに運動した事はなかった。
今朝はとても疲れており、夏バテのような状態になっている。とりあえずホテルの朝食はしっかり食べたし、自販機でレッドブルを買って飲んだ。
今日は休養日にして、近くのスーパーマーケットでお土産を買ってからは大人しくする予定。
2018年4月17日火曜日
シンガポール2日目
シンガポール時間の5時に起きようとしたら、日本時間の5時に起きてしまった。つまりシンガポール時間の4時に起きた。
シンガポールは色々な人種の人たちがいて、大和人が大多数の日本とはだいぶ違う。最初はシンガポールは華人の国と思っていたのだが、これはある意味カルチャーショックだ。
オーチャードロードに近いホテルに宿泊しているが、この辺りはたぶん日本でいうと銀座と原宿とお台場を足して3で割ったようなところで、食事が(田舎の日本人の感覚では)高かった。とりあえず「チキンライスは食べておこう」と思っていたので、初日で達成してしまった。
他のアジアの国に行くと、日本的なものの影響力の高さに驚く。ペットボトルの飲み物に日本語の文言が書いてあったり、飲食店も日本的な店は人気が高いように感じる。日本人としては嬉しいが、逆にこういう良いイメージを崩さないようにするのが我々の使命とも言える。あまりに無礼な振る舞いは避けるべきだろう。
今日はマーライオンを見て、シンガポールフライヤーに乗ったら特に予定はない。体力的に余力があったらチャイナタウンも行く。
2018年4月15日日曜日
明日か。
いよいよ明日出発する。
ついに明日になった。明日の今頃は空港にいてチェックインを済ませているはずだ。我ながら「本当にひとりで海外行くのか?」と思ってしまうが、本当に行くのだ。
1週間の旅行だが、1日1行動くらいしか考えてなくて、時間的にかなり余裕のある旅行になると思われる。もともとTOEICで800以上さらに英検準1級になったご褒美なので、あまり疲れる日程ではご褒美にならない。
明日は可能ならばこのブログを更新するが、ひょっとしたら時間的な制約でできないかもしれない。
ついに明日になった。明日の今頃は空港にいてチェックインを済ませているはずだ。我ながら「本当にひとりで海外行くのか?」と思ってしまうが、本当に行くのだ。
1週間の旅行だが、1日1行動くらいしか考えてなくて、時間的にかなり余裕のある旅行になると思われる。もともとTOEICで800以上さらに英検準1級になったご褒美なので、あまり疲れる日程ではご褒美にならない。
明日は可能ならばこのブログを更新するが、ひょっとしたら時間的な制約でできないかもしれない。
2018年4月14日土曜日
多読は素晴らしい
英語リーディング力が上がっている。
去年の2月末くらいから多読を始めて、約1年経った今年の1月末に変化があって、そこからリーディング力がどんどん上がって来ている。直読直解の中にもレベルがあって、そのレベルはちょっとずつ改善している。洋書に関して言えば、10ページ読むのも大変で、早くて1冊1ヶ月だったのだが、今は200ページくらいの簡単なペーパーバックなら最短4日で読み終えるくらいになった。
早朝の時間帯は英語も頭に入らなくて困ったが、最近は5時に起きてすぐに本を読み始め、概ねスラスラ読める場合が多い(たまになぜか頭に入らない時がある)。そして、ペーパーバックがスラスラ読めると言うのは自分の中でかなりステキな事なので、セルフイメージも少しずつ良くなっているように感じる。
旅行中も多読は可能な限りやろうと思っているし、旅行後は今のペースを守って、留学1年と同じ効果があると言われる300万語を目指して続けていきたい。ちなみに今の本が読み終えると150万語くらいだと思う。
去年の2月末くらいから多読を始めて、約1年経った今年の1月末に変化があって、そこからリーディング力がどんどん上がって来ている。直読直解の中にもレベルがあって、そのレベルはちょっとずつ改善している。洋書に関して言えば、10ページ読むのも大変で、早くて1冊1ヶ月だったのだが、今は200ページくらいの簡単なペーパーバックなら最短4日で読み終えるくらいになった。
早朝の時間帯は英語も頭に入らなくて困ったが、最近は5時に起きてすぐに本を読み始め、概ねスラスラ読める場合が多い(たまになぜか頭に入らない時がある)。そして、ペーパーバックがスラスラ読めると言うのは自分の中でかなりステキな事なので、セルフイメージも少しずつ良くなっているように感じる。
旅行中も多読は可能な限りやろうと思っているし、旅行後は今のペースを守って、留学1年と同じ効果があると言われる300万語を目指して続けていきたい。ちなみに今の本が読み終えると150万語くらいだと思う。
2018年4月13日金曜日
疲労感がすごかった
相変わらず疲労感が強い。
毎日、
・NHK実践ビジネス英語の音読系トレーニング
・中国語口述作文(短文暗唱)
・「本気で学ぶ中国語」の音読系トレーニング
・中国語の書き取り
・洋書多読
・中国語多読
・英語多聴
を繰り返している訳だが、今書き下して見たらすごい多くのことをやっていることに気づいた(でも中にはそんなに時間のかかっていない事もあるのだが)。
それで、昨日はウォーキングをしながら英語のオーディオブックを聞いてみたら、1日の頭の作業許容量の限界に来ているらしく、夕方には疲労感がものすごかった。今朝起きてみたら疲労感は取れていたので、長時間眠れば回復するようだ。結局、傍目にものすごいハードワーキングをしていても、栄養と運動と休養がちゃんとできていれば継続できるし、これらが崩れると長くは持たない。
そう考えると、病気になった時の生活はかなりひどかった。コンビニ弁当を食べて、コンピュータ作業で疲れているのに、ネットゲームを壊れたディスプレイと低スペックのPCでやっていたのだ。睡眠時間もあまり長くなかった。運動は一応朝晩の通勤時に20分くらい歩いていたが。
あとは、仕事で無茶な勤務体制を要求されたり(午前4時客先直行を要求され、自社での午後9時までの残業は作業量の問題で減らせない。しかも誰もその他人の尻拭いを快く思ってないし、人的な応援もない。)、業界のピラミッド構造に付いて疑問に思い悩んでいた部分もある(実作業をするのは自分しかいないし、営業と管理者だけやたらいる)。
生活が不味くて仕事が過度にストレスフルと言うのは最悪としか言いようがない。当時は相当ひどい状態だったのだ。まあ、それ富士通の子会社なんだが、その経験だけでこの業界に絶対戻らないと思うようになっている。
毎日、
・NHK実践ビジネス英語の音読系トレーニング
・中国語口述作文(短文暗唱)
・「本気で学ぶ中国語」の音読系トレーニング
・中国語の書き取り
・洋書多読
・中国語多読
・英語多聴
を繰り返している訳だが、今書き下して見たらすごい多くのことをやっていることに気づいた(でも中にはそんなに時間のかかっていない事もあるのだが)。
それで、昨日はウォーキングをしながら英語のオーディオブックを聞いてみたら、1日の頭の作業許容量の限界に来ているらしく、夕方には疲労感がものすごかった。今朝起きてみたら疲労感は取れていたので、長時間眠れば回復するようだ。結局、傍目にものすごいハードワーキングをしていても、栄養と運動と休養がちゃんとできていれば継続できるし、これらが崩れると長くは持たない。
そう考えると、病気になった時の生活はかなりひどかった。コンビニ弁当を食べて、コンピュータ作業で疲れているのに、ネットゲームを壊れたディスプレイと低スペックのPCでやっていたのだ。睡眠時間もあまり長くなかった。運動は一応朝晩の通勤時に20分くらい歩いていたが。
あとは、仕事で無茶な勤務体制を要求されたり(午前4時客先直行を要求され、自社での午後9時までの残業は作業量の問題で減らせない。しかも誰もその他人の尻拭いを快く思ってないし、人的な応援もない。)、業界のピラミッド構造に付いて疑問に思い悩んでいた部分もある(実作業をするのは自分しかいないし、営業と管理者だけやたらいる)。
生活が不味くて仕事が過度にストレスフルと言うのは最悪としか言いようがない。当時は相当ひどい状態だったのだ。まあ、それ富士通の子会社なんだが、その経験だけでこの業界に絶対戻らないと思うようになっている。
2018年4月12日木曜日
久しぶりに英語の話か?
今朝はすごく眠い。
新しい本を読み始めた。
オーディオブックの理解度が上がった。
今朝も5時に起きて洋書を読もうとしたのだが、眠すぎて全然頭に入らなかった。昨日は別に遅くに寝た訳でもなく、なんでこんなに眠いのかよくわからない。寝直そうかと思ったが、今日の予定がずれ込むのがいやで起きていつも通り過ごしている。
昨日は洋書のZero To Oneを読み終えた。この本は成功するスタートアップの条件、みたいな話だ。英文そのものは難しくないのに、全体を理解するのに苦労する本だった。
昨日からThe Life Projectと言う本を読んでいる。イギリスの人の一生の追跡調査の話、と理解している。今朝眠くてちゃんと読めてないが、英文そのものはそれほど難しくなく、語彙レベルが微妙に高い印象を受ける。
一昨日のウォーキングの時だが、オーディオブックのWhat I Talk About When I Talk About Runningを聞いて、これくらいのレベルのものならば普通に聞けるな、と思った。以前持っているオーディオブックを何回も聞いていた時期があったが、その時と比べても理解度がかなり改善していて、昨日はウイスキーを飲んで酔っ払って半分聞いていなくても聞けていた感じになっていた。私の英語もだんだん実用的になってきたと感じる。
英語に関しては、色々やってみる事と、続けてみることが大事だと言える。自分に向いた学習法が絶対あるし、それにたどり着いたと思ったらしばらく続けてみることも必要なんだろうと。
新しい本を読み始めた。
オーディオブックの理解度が上がった。
今朝も5時に起きて洋書を読もうとしたのだが、眠すぎて全然頭に入らなかった。昨日は別に遅くに寝た訳でもなく、なんでこんなに眠いのかよくわからない。寝直そうかと思ったが、今日の予定がずれ込むのがいやで起きていつも通り過ごしている。
昨日は洋書のZero To Oneを読み終えた。この本は成功するスタートアップの条件、みたいな話だ。英文そのものは難しくないのに、全体を理解するのに苦労する本だった。
昨日からThe Life Projectと言う本を読んでいる。イギリスの人の一生の追跡調査の話、と理解している。今朝眠くてちゃんと読めてないが、英文そのものはそれほど難しくなく、語彙レベルが微妙に高い印象を受ける。
一昨日のウォーキングの時だが、オーディオブックのWhat I Talk About When I Talk About Runningを聞いて、これくらいのレベルのものならば普通に聞けるな、と思った。以前持っているオーディオブックを何回も聞いていた時期があったが、その時と比べても理解度がかなり改善していて、昨日はウイスキーを飲んで酔っ払って半分聞いていなくても聞けていた感じになっていた。私の英語もだんだん実用的になってきたと感じる。
英語に関しては、色々やってみる事と、続けてみることが大事だと言える。自分に向いた学習法が絶対あるし、それにたどり着いたと思ったらしばらく続けてみることも必要なんだろうと。
2018年4月11日水曜日
中国語GRを買った
中国語のgraded readerを買った。
中国語も多読ができないかと、Webを調べてみた。すると中国語のGraded Reader(GR)が割とあることに気づいた。そこで1冊買ってみた。
この本だが、300語レベルなので、HSKで言うと2級くらいだろう。届いた本を見てみたらCDが付いていて、Macで開いたら中身はMP3だった。漢字にピンインはふってないが、難しい単語には注釈が入っていて、MP3と組み合わせれば日本語につられることもないのかもしれない。
ページ数が少ないと思ったが、数ページ読んで疲れたので、分量的にはちょうど良いのかもしれない。とりあえず1冊読んでみて、特に問題を感じないようなら他の本もまとめて買う。
中国語も多読ができないかと、Webを調べてみた。すると中国語のGraded Reader(GR)が割とあることに気づいた。そこで1冊買ってみた。
この本だが、300語レベルなので、HSKで言うと2級くらいだろう。届いた本を見てみたらCDが付いていて、Macで開いたら中身はMP3だった。漢字にピンインはふってないが、難しい単語には注釈が入っていて、MP3と組み合わせれば日本語につられることもないのかもしれない。
ページ数が少ないと思ったが、数ページ読んで疲れたので、分量的にはちょうど良いのかもしれない。とりあえず1冊読んでみて、特に問題を感じないようなら他の本もまとめて買う。
2018年4月10日火曜日
中国語やっぱりキツい
中国語は単純にリスニングで疲れているとわかった。
洋書のZero to Oneは英文は簡単だが話の流れを見失っている。
洋書のZero to Oneは英文は簡単だが話の流れを見失っている。
昨日中国語の音読をして気づいたのだが、中国語の音読で疲れているのは、立って歩いて音読を繰り返しているからではなく、単純に中国語をリスニングしていて疲れているのだとわかった。昨日は本文以外はほぼリスニングのみにしていたのだが、結局ものすごい疲労感で終わった。時間的にも1課全部音読していると時間がかかりすぎるので、本文以外は音読をやめてみる。これのせいで中国語の習熟度が落ちるかもしれないが、学習が続かないほうがよくない。
洋書のZero to Oneはもう半分読み終わった。明日か明後日には読み終えそうだ。英文表現は難しくないのだが、議論の進め方がよくわからなくて本全体の理解は進んでいない。ひょっとしたら肝心のところを無意識に読み飛ばしてしまって、話の流れがわからなくなっているのかもしれないが、読む行為そのものは可能なので続けて読む。
洋書のZero to Oneはもう半分読み終わった。明日か明後日には読み終えそうだ。英文表現は難しくないのだが、議論の進め方がよくわからなくて本全体の理解は進んでいない。ひょっとしたら肝心のところを無意識に読み飛ばしてしまって、話の流れがわからなくなっているのかもしれないが、読む行為そのものは可能なので続けて読む。
2018年4月9日月曜日
月曜つれづれ
今日は月曜なのに特に書く事がない。
前から気づいていたが、週末は英語のリスニングがかなり改善する。そして月曜に元に戻る。大抵BloombergTVのオンデマンドでBest of BloombergやBloomberg Technologyを見ていて、「割と聞けてるけど月曜になると元どおりなんだよな」と思うのだ。
Zero to Oneはそれほど難易度は高くない印象を受けている。最初はThe 100-year Lifeと同じくらいかと思ったのだが、50ページ以降はかなり簡単な表現を使っているので、わからない単語を適当に読み飛ばすテクニックが身についている人なら楽に読めると思う。
来週の今頃は空港に到着してチェックインが終わっているはずだ。「すごいな本当に行くのか」と自分でも感心してしまうが、ここ1ヶ月くらい英語を話していないのだが、大丈夫だろうか?英語を書いていればなんとかなるだろうか?
前から気づいていたが、週末は英語のリスニングがかなり改善する。そして月曜に元に戻る。大抵BloombergTVのオンデマンドでBest of BloombergやBloomberg Technologyを見ていて、「割と聞けてるけど月曜になると元どおりなんだよな」と思うのだ。
Zero to Oneはそれほど難易度は高くない印象を受けている。最初はThe 100-year Lifeと同じくらいかと思ったのだが、50ページ以降はかなり簡単な表現を使っているので、わからない単語を適当に読み飛ばすテクニックが身についている人なら楽に読めると思う。
来週の今頃は空港に到着してチェックインが終わっているはずだ。「すごいな本当に行くのか」と自分でも感心してしまうが、ここ1ヶ月くらい英語を話していないのだが、大丈夫だろうか?英語を書いていればなんとかなるだろうか?
2018年4月8日日曜日
洋書多読は順調
The 100-year Lifeを読み終えた。Zero to Oneを読み始めた。
休養日だったので、ついブログを書くのを忘れてしまった。
今朝The 100-year Lifeを読み終えた。私個人はこのくらいの難易度の本を何冊も読むと英語力上がっていきそうな感じがしている。内容的にも中年に響く「長寿化による人生設計と各種制度の変化(があると良いなあ)」みたいな話なので、飽きずに読めた。
すでに次の本のZero to Oneをカフェで読んできて、30ページほど進んだ。この本も面白いと思うが、ちょっと厚さが薄いかなと言う気がする。だいぶ洋書多読に慣れてきたので、300ページとか400ページくらいの本がお得感があって良いように感じ始めている。
それにしても、来週の今頃は旅行前の最終チェックをしているところなんだなと。1週間もしないで帰ってくるので、あんまり気張りすぎずに程々に楽しめれば良いと思う。
休養日だったので、ついブログを書くのを忘れてしまった。
今朝The 100-year Lifeを読み終えた。私個人はこのくらいの難易度の本を何冊も読むと英語力上がっていきそうな感じがしている。内容的にも中年に響く「長寿化による人生設計と各種制度の変化(があると良いなあ)」みたいな話なので、飽きずに読めた。
すでに次の本のZero to Oneをカフェで読んできて、30ページほど進んだ。この本も面白いと思うが、ちょっと厚さが薄いかなと言う気がする。だいぶ洋書多読に慣れてきたので、300ページとか400ページくらいの本がお得感があって良いように感じ始めている。
それにしても、来週の今頃は旅行前の最終チェックをしているところなんだなと。1週間もしないで帰ってくるので、あんまり気張りすぎずに程々に楽しめれば良いと思う。
2018年4月7日土曜日
中国語やる気失くし中
中国語音読の1週間後の復習をしなかった。
昨日はやる気がなくなり、中国語の音読をしなかった。1週間後の復習回だったのだが、もう2回やった時点で飽きた部分があり、3回目は疲れる以外はどうしようもなくつまらないのだ。だから今回は見送った。
それで、しばらく本気で学ぶ中国語をやっていたが、何回も同じ文法項目の音読をさせるわりに、新しい文法項目については全く長文がないなど、欠点も見つかってきた。だが、他に良さそうな教科書はないので、これをやるしかない。
洋書の多読は順調で、The 100-year lifeは明日か明後日には読み終えそうだ。次の本は新宿で爆買いした分のZero to Oneにしてみようと思う。
それで、しばらく本気で学ぶ中国語をやっていたが、何回も同じ文法項目の音読をさせるわりに、新しい文法項目については全く長文がないなど、欠点も見つかってきた。だが、他に良さそうな教科書はないので、これをやるしかない。
洋書の多読は順調で、The 100-year lifeは明日か明後日には読み終えそうだ。次の本は新宿で爆買いした分のZero to Oneにしてみようと思う。
2018年4月6日金曜日
旅行前に調べ物
旅行前の調べ物をした。
昨日、Webでシンガポールに持ち込み可能なものを調べていたが、薬とサプリメントは気をつけたほうが良さそうだったので、日本にあるシンガポール観光協会に電話で聞いた。それで、薬は英文処方箋があれば良いようなので問題ないのだが、サプリは微妙そうだったので持っていかないことにした。
あと、父のアドバイスによると、日本の空港の免税店で酒を買って行って、持ち込めば安く済む、と言う話だった。そこまで酒にこだわりはないが、免税で安いウイスキーを買って持ち込めるなら買っておこうかと思い調べた。そんなに量が多くなければ持ち込めるようだ。ただし、そのサイトの鮮度が微妙だったのでよくわからないままだが。日本語で情報収集すると最新の情報が得られないかもしれないが、シンガポールのお役所のサイトはちょっと探しにくい印象がある。
昨日、Webでシンガポールに持ち込み可能なものを調べていたが、薬とサプリメントは気をつけたほうが良さそうだったので、日本にあるシンガポール観光協会に電話で聞いた。それで、薬は英文処方箋があれば良いようなので問題ないのだが、サプリは微妙そうだったので持っていかないことにした。
あと、父のアドバイスによると、日本の空港の免税店で酒を買って行って、持ち込めば安く済む、と言う話だった。そこまで酒にこだわりはないが、免税で安いウイスキーを買って持ち込めるなら買っておこうかと思い調べた。そんなに量が多くなければ持ち込めるようだ。ただし、そのサイトの鮮度が微妙だったのでよくわからないままだが。日本語で情報収集すると最新の情報が得られないかもしれないが、シンガポールのお役所のサイトはちょっと探しにくい印象がある。
2018年4月5日木曜日
再来週の話
海外旅行先でもブログは書く。
海外旅行の準備はほぼ整っている。あとは前日と当日に詰める持ち物を忘れないことと、早朝にちゃんと起きることだけだ。再来週の今頃はシンガポールにいるはず。特に問題になるような事もない。
シンガポールでもSIMの交換がうまくいったらブログを書く事ができる。ただし、Macは持っていくつもりはなく、iPhoneとiPad miniでやりくりするつもりだ。今回の旅行は、毎年家族で行っている熱海が海外で6日になったようなもので、熱海が大丈夫ならシンガポールも大丈夫だろうと思っている。舐めすぎだろうか?
海外旅行の準備はほぼ整っている。あとは前日と当日に詰める持ち物を忘れないことと、早朝にちゃんと起きることだけだ。再来週の今頃はシンガポールにいるはず。特に問題になるような事もない。
シンガポールでもSIMの交換がうまくいったらブログを書く事ができる。ただし、Macは持っていくつもりはなく、iPhoneとiPad miniでやりくりするつもりだ。今回の旅行は、毎年家族で行っている熱海が海外で6日になったようなもので、熱海が大丈夫ならシンガポールも大丈夫だろうと思っている。舐めすぎだろうか?
2018年4月4日水曜日
中国語マジでマジでキツい
中国語の音読は本当にキツい。
英語力は今も上がっている。
今日は特に書くことがないのだが、あえてあげるとしたら中国語の音読だろう。本気で学ぶ中国語と言うテキストを音読教材として使っている。この本は1課ごとの分量が違っていて、CDに音が入っているものは全部声に出そうとするとありえないくらい時間がかかる事がある。それが一昨日と昨日の課だった。何回か書いている通り、英語の音読と瞬間中作文、中文書き取りもしているので、1日にかかる負担はものすごいことになってしまう。
だが、「ガチで中国語を学ぶならこの本しかない」と言う評価を得ている本のうえ、他にいい教科書を知らないのでこの本から離れられない。実際分量の問題以外はすごく良い本なので、私自身ものすごく疲れてもこの本を続けたいと思っている。
微妙な話を書いてしまったので、良い話も書く。
今の英語学習は1日1時間くらいのNHK英語の音読と多読多聴だが、今でも英語力は上がっている。日曜に韓国のTOEIC既出問題集のリスニングをやったのだが、Part3は1問以外完璧に回答できた。ただし他のパートは全然ダメだったのだが、既出問題集と言うのはTOEICの出題そのものなので、それを初見でここまでできればだいぶ成長したと言える。リーディングに関しても、早朝の時間帯に洋書を読むと頭に入らなかったのが、今朝はスラスラ読めた。
中国語とごっちゃに勉強していたら英語ができなくなると言う不安もあったが、その心配はないようだ。
英語力は今も上がっている。
今日は特に書くことがないのだが、あえてあげるとしたら中国語の音読だろう。本気で学ぶ中国語と言うテキストを音読教材として使っている。この本は1課ごとの分量が違っていて、CDに音が入っているものは全部声に出そうとするとありえないくらい時間がかかる事がある。それが一昨日と昨日の課だった。何回か書いている通り、英語の音読と瞬間中作文、中文書き取りもしているので、1日にかかる負担はものすごいことになってしまう。
だが、「ガチで中国語を学ぶならこの本しかない」と言う評価を得ている本のうえ、他にいい教科書を知らないのでこの本から離れられない。実際分量の問題以外はすごく良い本なので、私自身ものすごく疲れてもこの本を続けたいと思っている。
微妙な話を書いてしまったので、良い話も書く。
今の英語学習は1日1時間くらいのNHK英語の音読と多読多聴だが、今でも英語力は上がっている。日曜に韓国のTOEIC既出問題集のリスニングをやったのだが、Part3は1問以外完璧に回答できた。ただし他のパートは全然ダメだったのだが、既出問題集と言うのはTOEICの出題そのものなので、それを初見でここまでできればだいぶ成長したと言える。リーディングに関しても、早朝の時間帯に洋書を読むと頭に入らなかったのが、今朝はスラスラ読めた。
中国語とごっちゃに勉強していたら英語ができなくなると言う不安もあったが、その心配はないようだ。
2018年4月3日火曜日
疲れを感じている
今日は特に書くことがない。
日曜までかなりゆったりした生活をしていたが、月曜に入っていつも通りの語学トレーニングを始めたら、今朝すでにだるい。昨日のうちはそれほどキツいと思わなかったのだが、疲れが残ってしまうとダメだ。もう若くない。
結局5時に起きたあとTOEICの問題集をやる、と言うのはやめた。今は洋書を読む時間に当てている。そもそもTOEICの問題演習がイヤでイヤで、それを避けるために色々工夫してやっていたのに、なんで今になって問題演習しないといけないのかと。
日曜までかなりゆったりした生活をしていたが、月曜に入っていつも通りの語学トレーニングを始めたら、今朝すでにだるい。昨日のうちはそれほどキツいと思わなかったのだが、疲れが残ってしまうとダメだ。もう若くない。
結局5時に起きたあとTOEICの問題集をやる、と言うのはやめた。今は洋書を読む時間に当てている。そもそもTOEICの問題演習がイヤでイヤで、それを避けるために色々工夫してやっていたのに、なんで今になって問題演習しないといけないのかと。
2018年4月2日月曜日
魚でしゃぶしゃぶ
書いていなかったが、The 100-year Lifeを読み始めた。
昨日はイナダのしゃぶしゃぶを食べた。
The 4-hour Work Weekは読んでいてつまらなくなってきたので、代わりにThe 100-year Lifeを読み始めた。この本は内容的にも面白いし、難易度もほどほど本の厚さも割とあって、自分にはよく合っていると思う。Lexile指数がなかったが、個人的にはElon Muskの本と同じくらいの感覚だ。
昨日は弟一家がウチに来て、イナダのしゃぶしゃぶを食べた。弟の奥さんが魚をさばくのがものすごく上手くて、安く魚を買って来てさばいたものを食べさせてくれるのだ。それで、鍋の時はウイスキーを飲むのだが、ちょっと多めに飲んでしまって酔っ払ってしまった。
昨日はイナダのしゃぶしゃぶを食べた。
The 4-hour Work Weekは読んでいてつまらなくなってきたので、代わりにThe 100-year Lifeを読み始めた。この本は内容的にも面白いし、難易度もほどほど本の厚さも割とあって、自分にはよく合っていると思う。Lexile指数がなかったが、個人的にはElon Muskの本と同じくらいの感覚だ。
昨日は弟一家がウチに来て、イナダのしゃぶしゃぶを食べた。弟の奥さんが魚をさばくのがものすごく上手くて、安く魚を買って来てさばいたものを食べさせてくれるのだ。それで、鍋の時はウイスキーを飲むのだが、ちょっと多めに飲んでしまって酔っ払ってしまった。
2018年4月1日日曜日
英語サイトもよろしく
英語ライティングが幼稚なので、英語記事を英語サイトで書いて練習する。
今日は日曜なので、一応言語の練習的なことは一切しない。洋書は読む。
今朝、このブログの英語のコメントを読み返してみて、自分が全然英語を読めておらず、しかも私の書いた返事が全然ダメな英語だと気づいた。さらに、最近自分で英語を書くと、ものすごく幼稚な文章を書いているような気がする。たぶんそれは、最近洋書を多読していて、英語を見る目だけは肥えてきた、と言うことだと思う。そして、そのせいで自分の英語がしょぼく見えるのだろう。
そこで、以前に英語だけで書いていた英語ブログサイト(https://english.tosh-jp.com/)を掘り起こして、英作文の練習をしようと思う。このメインサイトでやってもいいのだが、気分で英語と日本語を切り替えると、日本語が目当ての読者にきてもらえなくなるので、英語は英語専用のサイトでやろうと思う。
ちなみに、中国語のサイトもあるのだが、そもそも私の中国語の語彙力がショボすぎて、中国語で書きたいことが書けないので、そちらはしばらく手を付けない。ひょっとしたら、中国語学習が続いて来年くらい中国語でも文章を書くようになっているかもしれない。
今日は日曜なので、一応言語の練習的なことは一切しない。洋書は読む。
今朝、このブログの英語のコメントを読み返してみて、自分が全然英語を読めておらず、しかも私の書いた返事が全然ダメな英語だと気づいた。さらに、最近自分で英語を書くと、ものすごく幼稚な文章を書いているような気がする。たぶんそれは、最近洋書を多読していて、英語を見る目だけは肥えてきた、と言うことだと思う。そして、そのせいで自分の英語がしょぼく見えるのだろう。
そこで、以前に英語だけで書いていた英語ブログサイト(https://english.tosh-jp.com/)を掘り起こして、英作文の練習をしようと思う。このメインサイトでやってもいいのだが、気分で英語と日本語を切り替えると、日本語が目当ての読者にきてもらえなくなるので、英語は英語専用のサイトでやろうと思う。
ちなみに、中国語のサイトもあるのだが、そもそも私の中国語の語彙力がショボすぎて、中国語で書きたいことが書けないので、そちらはしばらく手を付けない。ひょっとしたら、中国語学習が続いて来年くらい中国語でも文章を書くようになっているかもしれない。
登録:
投稿 (Atom)