2018年1月12日金曜日

HSKは3級にすべき

今朝は日本語で書く。
HSKのサンプル問題を解いたが、合格点だった。

中国語の音読トレーニングを始めてからしばらく経つ。さらに3月のHSK1級2級に申し込んだ訳だが、具体的な難易度がわからないので、HSKのサイトのサンプル問題をやってみた。知っている人は知っていると思うが、1級が一番下の級だ。英語で言うとレベル1ということらしい。

結果、1級が8割、2級が8割4分取れた。これはリーディングだけだと思うが、6割得点で合格らしいので、リーディングだけで言えば完全に合格している。中国語学習歴がほとんどなくても受かってしまうことがわかった。私は日本人として漢字を小学生から学習してきたので、日本語の漢字の感覚とちょっと勉強して知っている中国語の漢字の知識でなんとなくわかってしまうのだ。

これでリスニングを対策すれば合格はほぼ間違い無い(作文は3級から)。ちょっと骨がなさすぎて、「申し込み前にサンプル問題やっておけば良かった…」と思わないでも無い。まだ3級は試していないのでハッキリ言えないが、多分半年後の6月に3級4級に申し込んでがっつり勉強した方が良かったように感じる。

もう申し込んでしまったので、変更は効かない。とりあえず2月の英検2次が終わったら、適当に試験対策しようと思う。

追記)今HSKのサイトにリンクを貼ろうとしたのだが、複数のサイトがあるらしい。以下の上のサンプル問題はリスニングも試せる。下が私が試した問題だ。
http://hsk.chuken.org/sample1.php
https://www.hskj.jp/level/check_test/

追記2)1級のリスニング問題だけ解いてみたが、20問中15問できた。7割5分できているので、1級はほぼ今の知識レベルで合格できるらしい。これは2級も試さないわけには行かないだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿