月末になったのでまとめる。
この記事は個人的な学習の記録であって、読む人にこの学習法を推奨する目的はない。私は英語教育の専門家ではないので、必ずしもこの学習法が正しいと言う保証はないし、仮に真似してうまくいかなくても責任を取るつもりは全くない。
これまでの英語学習の記録は以下のリンクから。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html
今回は朝起きてからやる順で書いていく。
・英検1級語彙問題集(語彙系)
英検1級語彙問題完全制覇と言う問題集を朝起きたらトイレでやっている。基本的に1日1ページなので進みは遅い。
・洋書を読む(多読系)
数日前から、読書量を増やそうと再び午前5時に起きるようにした。そして朝の支度と日課の簡単な風呂掃除が終わったら、洋書を読むようにしている。早朝の時間帯はだいたい45分くらい使えそうな感じだ。
これまで読んだ洋書の記録は以下のリンクにある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_10.html
・ポッドキャストを聞く(多聴系)
朝のウォーキングでポッドキャストを気分で番組を選んで聞いている。以前オーディオブックを聞いていたが、なんとなく新しい本を探すのがめんどくさくて、聞かなくなってしまった。
・The Economistを読む(多読系)
毎朝ウォーキングの折り返し点で米エコノミスト誌の記事を1つか2つ読んでいる。さらにEspressoアプリでその日のニュースのまとめのところだけ読んでいる。毎週全部読むのが無理だったので、定期購読はやめた。一通り読み終えたら新しい号を買おうと思っている。
このタイミングでキンドル版のYou Are A Badassもちょっとずつ読んでいる。BBCアプリでニュースを読むときもある。全てを毎日少しずつやっている感じ。
・英語でブログを書く(アウトプット)
朝食をとったらこのブログの英語版のenglish.tosh-jp.comで記事を書く。流石に難しくない内容なら左から右にさらっと書けるようになってきたが、たまにすごい文法上のミスをする。文法チェックの機能拡張を入れているのだが、致命的な間違いの時に限ってスルーされてしまう。
・NHK実践ビジネス英語(音読系)
続いている。ほぼ「英語っぽい発声をする練習」になっている(かなりテキトーにやっている)。すでにレッスン最後の杉田先生とヘザーさんのトークは問題なく聞き取れる。リスニングチャレンジはたまに凡ミスをする。
・洋書を書き写す(未分類)
村上春樹のHear the Wind SingとPros and Consをノートに書き写している。村上作品の方はすでに面白くやれていたのだが、Pros and Consが面白く感じるまでにかなり時間がかかった。
・洋書を読む(多読系)
ここまで終わったら、特に用事がないかぎり、あとは洋書を読んで1日のほとんどが終わる。
・英検1級の長文問題を読む(多読系?)
英検1級の長文問題集を読んでいる。これは洋書を読んでいて時間に空きができたときに読んでいる。あんまり進みが良くない。
・AppleTVで英語コンテンツを見る(多聴系)
夕方以降、NetflixやBloomberg、米ABC、Youtubeの英語コンテンツを見る。これは勉強という意識がないので、気が向かない時はYoutubeの日本語の普通の動画を見たりする。Netflixのそれほど難しくない洋画のそれほど難しくないセリフなら普通に理解できるようになってきた。まさかこのレベルに到達するとは思っていなかった。
・以上
質問があればコメント欄やツイッターで受け付ける。
2018年11月30日金曜日
2018年11月4日日曜日
逆に不便になってしまった
今日は日本語で書いた方が良さそうなので。
セブンイレブンアプリ、というのをiPhoneにインストールした。そして、ナナコというプリペイドカードを手に入れた。
それで、5000円入金した後になって気づいたのだが、ナナコはApple Payに対応していないので、ナナコのカードは持ち歩かないといけない事になってしまった。いつも朝のウォーキングでApplewatchでSuica払いしていたのだが、逆に不便になってしまった。
そして、一番嫌な部分は、ナナコとアプリの連携が取れていないため、アプリのバーコードスキャンと、ナナコの支払いをどちらもやらないといけないのだ。どちらか片方、できればナナコで支払いした時点でアプリの情報も反映された方が良いと思うのだが、そうはなっていない。これは技術的というよりは、組織的な壁なのだと推測するが、これをクリアしないと結局どちらも使いにくい事になってしまうだろう。
さらに、SuicaではiPhoneのアプリからクレジットカードでチャージができていたのだが、ナナコは現金でチャージしないといけないため、非常に不便だ。多くのプリペイドカードが現金払いの小銭のお釣りをチャージするという変な使い方がされているせいで、本当のキャッシュレスになっていないのだ。
もう5000円チャージしてしまったので、使い切らないわけには行かないが、そのさきも使い続けるかはちょっと微妙だ。
セブンイレブンアプリ、というのをiPhoneにインストールした。そして、ナナコというプリペイドカードを手に入れた。
それで、5000円入金した後になって気づいたのだが、ナナコはApple Payに対応していないので、ナナコのカードは持ち歩かないといけない事になってしまった。いつも朝のウォーキングでApplewatchでSuica払いしていたのだが、逆に不便になってしまった。
そして、一番嫌な部分は、ナナコとアプリの連携が取れていないため、アプリのバーコードスキャンと、ナナコの支払いをどちらもやらないといけないのだ。どちらか片方、できればナナコで支払いした時点でアプリの情報も反映された方が良いと思うのだが、そうはなっていない。これは技術的というよりは、組織的な壁なのだと推測するが、これをクリアしないと結局どちらも使いにくい事になってしまうだろう。
さらに、SuicaではiPhoneのアプリからクレジットカードでチャージができていたのだが、ナナコは現金でチャージしないといけないため、非常に不便だ。多くのプリペイドカードが現金払いの小銭のお釣りをチャージするという変な使い方がされているせいで、本当のキャッシュレスになっていないのだ。
もう5000円チャージしてしまったので、使い切らないわけには行かないが、そのさきも使い続けるかはちょっと微妙だ。
2018年11月2日金曜日
英検かSWか
今日は英語で書くのが面倒臭いので、日本語で書く。正直言って、英語をやる気を無くしている。
1月に英検1級を受けようかと思っていたが、レベル的にまだ受かる段階でないので躊躇している。代わりにTOEICを受けるとして、LRはもうあまり挑戦として認識できなくなってきた感じがしている。それで、今度の1月はTOEIC SWを受けてみようかとも思っている。まだ本決まりではないが。
英検1級のための準備(語彙問題集とか長文問題集とか)はとりあえず継続するとして、それとは別で情報収拾としてSWの参考書を2冊ほど買ってみた。もうこれ以上実際に受けるかわからない試験の本を買うのは避けたいが、今それなりに効果が得られそうな物を探っていかないと、この先英語学習的に長くは持たないと思っている。
ネットで調べてどんな問題が出るのかはだいたいわかったのだが、具体的な注意点がわからないと厳しいので、本が届いたらとりあえず目を通して確認する。
1月に英検1級を受けようかと思っていたが、レベル的にまだ受かる段階でないので躊躇している。代わりにTOEICを受けるとして、LRはもうあまり挑戦として認識できなくなってきた感じがしている。それで、今度の1月はTOEIC SWを受けてみようかとも思っている。まだ本決まりではないが。
英検1級のための準備(語彙問題集とか長文問題集とか)はとりあえず継続するとして、それとは別で情報収拾としてSWの参考書を2冊ほど買ってみた。もうこれ以上実際に受けるかわからない試験の本を買うのは避けたいが、今それなりに効果が得られそうな物を探っていかないと、この先英語学習的に長くは持たないと思っている。
ネットで調べてどんな問題が出るのかはだいたいわかったのだが、具体的な注意点がわからないと厳しいので、本が届いたらとりあえず目を通して確認する。
2018年10月31日水曜日
2018年10月の英語勉強法
もう月末になってしまったので、今月の英語学習についてまとめる。毎月書いているが、これは個人的なまとめであって、これらの学習法を読む人に押し付けるつもりはない。
これまでの学習の記録は以下のリンクにある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html
・NHK実践ビジネス英語(音読系)
続いている。これまで書いた通り、最近はほぼボイストレーニングになっている。
・洋書の書き写し(筆写)
Hear the Wind Singをノートに書き写している。それに加えて、Pros and Consも書き写している。Pros and Consはあまり面白い本でもないので、気が向かない時は量をノルマを半分にしたり、全くやらなかったりする。
・The Economistを読む(多読系)
毎朝記事を2、3読んでいる。実は昨日購読をキャンセルした。単純に1日2、3記事だと次の週までに全て読み終わらないので、全て読み終えたら新しいのを買う方がお金がかからないのでは?と思ったのだ。そして、たまに他の雑誌も試すことができるだろう。
・速読速聴英単語を読む(多読系)
Advanced1100というのを普通に読んでいた。1週と半分したが、この時間を英検1級の語彙問題を見ることにした。英検1級がある程度片付いたら、また2週目の途中から読み直そうと思っている。
・オーディオブックを聞く(多聴系)
早朝のウォーキングの時に聞いている。同じ本を何周も読んでいるのだが、聞けているかというと、歩きながら周囲を気にしているとなかなか難しい。
・AppleTVで色々観る(多聴系)
BloombergTV、Netflix、YouTubeなどの動画を見ている。最近力が入っていなくて、リスニング力が落ちていると感じている。英語ができてよかったと思うのは、AppleのイベントをAppleTVで見て、言っていることがちゃんとわかる時だったりする。
・英語でブログを書く(アウトプット)
このブログのサブブログのenglish.tosh-jp.comに英語でブログを書いている。アウトプットの機会があまりないので、とにかく下手でも良いから書くだけ書いてみよう、という状況。
・英検1級対策(試験対策)
長文問題集を読んだり、語彙問題集を見たりしている。実際に英検1級を受けるかというと、正直受けるレベルでないような気がして、ちょっと躊躇している。
・以上
書き忘れなどがあったら、あとで追加する。質問も受け付ける。
これまでの学習の記録は以下のリンクにある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html
・NHK実践ビジネス英語(音読系)
続いている。これまで書いた通り、最近はほぼボイストレーニングになっている。
・洋書の書き写し(筆写)
Hear the Wind Singをノートに書き写している。それに加えて、Pros and Consも書き写している。Pros and Consはあまり面白い本でもないので、気が向かない時は量をノルマを半分にしたり、全くやらなかったりする。
・The Economistを読む(多読系)
毎朝記事を2、3読んでいる。実は昨日購読をキャンセルした。単純に1日2、3記事だと次の週までに全て読み終わらないので、全て読み終えたら新しいのを買う方がお金がかからないのでは?と思ったのだ。そして、たまに他の雑誌も試すことができるだろう。
・速読速聴英単語を読む(多読系)
Advanced1100というのを普通に読んでいた。1週と半分したが、この時間を英検1級の語彙問題を見ることにした。英検1級がある程度片付いたら、また2週目の途中から読み直そうと思っている。
・洋書を読む(多読系)
毎日1万語くらいを目標に読んでいる。すでにそれほど難しくない小説やノンフィクションくらいなら読めるようになっている。今は1000万語達成を目指して読み続けるしかない。
早朝のウォーキングの時に聞いている。同じ本を何周も読んでいるのだが、聞けているかというと、歩きながら周囲を気にしているとなかなか難しい。
・AppleTVで色々観る(多聴系)
BloombergTV、Netflix、YouTubeなどの動画を見ている。最近力が入っていなくて、リスニング力が落ちていると感じている。英語ができてよかったと思うのは、AppleのイベントをAppleTVで見て、言っていることがちゃんとわかる時だったりする。
・英語でブログを書く(アウトプット)
このブログのサブブログのenglish.tosh-jp.comに英語でブログを書いている。アウトプットの機会があまりないので、とにかく下手でも良いから書くだけ書いてみよう、という状況。
・英検1級対策(試験対策)
長文問題集を読んだり、語彙問題集を見たりしている。実際に英検1級を受けるかというと、正直受けるレベルでないような気がして、ちょっと躊躇している。
・以上
書き忘れなどがあったら、あとで追加する。質問も受け付ける。
2018年10月14日日曜日
英語でブログを書く
英語を書く機会をなかなか作れないので、朝のこのブログの時間を英語で記事を書く時間にしたい。
まだ本決まりではないが、english.tosh-jp.comという英語で書いている別のブログがあって、そちらに毎朝英語で記事を書こうかと思っている。このブログに日本語で書く時間を取ると、英語の方に集中できないので、どっちか片方しか選択肢はない。
英作文のために、Twitterで英語のツイートをするアカウントを用意する、という手も講じてみたが、結局日本語で書いた方が自分というコンテンツにはあっている気がしている。というか、英語だとあまり魅力的なツイートができないような気がしている。
このブログを英語で書く、という試みは、すでに実績がある。だが、日本語は日本語で、英語は英語で書いた方が読者を混乱させないので、このブログで英語で書く事はせず、副ブログのenglish.tosh-jp.comで記事を書いていく事にする。
正直コンテンツ的に、例えば英語学習の事を英語で書く意味はあるのか?と思っているのだが、なんでも良いからアウトプットの機会を作らないと、この先英語力が行き詰まると思っている。英語学習で大事なのは、その時のレベルに合わせて微妙に軌道修正する事なのを、TOEIC695で停滞した時にわかった。
今日とりあえずどうでも良い(このブログに普段書いている日記もどうでも良いが)ブログ記事を英語ブログの方に書く。
まだ本決まりではないが、english.tosh-jp.comという英語で書いている別のブログがあって、そちらに毎朝英語で記事を書こうかと思っている。このブログに日本語で書く時間を取ると、英語の方に集中できないので、どっちか片方しか選択肢はない。
英作文のために、Twitterで英語のツイートをするアカウントを用意する、という手も講じてみたが、結局日本語で書いた方が自分というコンテンツにはあっている気がしている。というか、英語だとあまり魅力的なツイートができないような気がしている。
このブログを英語で書く、という試みは、すでに実績がある。だが、日本語は日本語で、英語は英語で書いた方が読者を混乱させないので、このブログで英語で書く事はせず、副ブログのenglish.tosh-jp.comで記事を書いていく事にする。
正直コンテンツ的に、例えば英語学習の事を英語で書く意味はあるのか?と思っているのだが、なんでも良いからアウトプットの機会を作らないと、この先英語力が行き詰まると思っている。英語学習で大事なのは、その時のレベルに合わせて微妙に軌道修正する事なのを、TOEIC695で停滞した時にわかった。
今日とりあえずどうでも良い(このブログに普段書いている日記もどうでも良いが)ブログ記事を英語ブログの方に書く。
2018年10月13日土曜日
中敷を入れる事に
昨日、ずっと足が痛いので病院に行く、と書いた。
それで、見てもらった結果、靴に中敷を入れましょう、という話になった。調べたのだが、私の足には1割くらいの人が持っている余計な骨があって、それが筋を痛めているらしい。さらに、中敷を入れるというのは実際に効果がある、という論文があった。
でも、普段裸足でいるのだから、サポーターのようなものがあった方が良いと思った。Amazonを検索する限りその手のサポーターはあるようだった。だが、普段ウォーキングをしているときに履いているジョギングシューズでなく、ウォーキングシューズを履いてちょっと買い物に行ったところ、靴を変えるだけで痛みが多少よくなる感触をえた。ジョギングシューズも中敷を入れれば良いのだと思い、サポーターはやめて、適当なスポーツ用の中敷を買ってみた。今日届く。
話は変わる。
何だか最近意欲を失っているのだが、英語で何か新しい目標というか基準を設定しないといけないのだろうと思った。それで、検定試験的には英検1級を目指してみる、というのを検討してみる必要があると思った。他にもIELTSやTOEFLがあるが、受験料から言って現実的でないので、もう英検しか選択肢がない。
英検1級は過去問を何回分か持っているので、とりあえず解いてみて実現可能性を確認した方が良いのではと思っている。それでダメそうでも、長期的にみて受かりそうな方向に行けるように行動できるし、1次に受かりそうなら1月はTOEICでなく英検を受ければ良い。ただ、わざわざ時間を作って机に向かうのが面倒臭いという事はある。特に予定の入っていない今日か明日にサクッとやってしまった方が良いだろう。
それで、もう過去問は何回分かあるとしても、書籍の形であると色々助かる。旺文社(実質的にこの会社が英検を運営していると言って良いらしい)の過去問集は非常に高く、赤本からでている英検過去問集は準1級までしかない。もう一社も1級はない。だから、どこかの出版社が英検1級の安い過去問集を出してくれれば良いのに、と思っている。
それで、見てもらった結果、靴に中敷を入れましょう、という話になった。調べたのだが、私の足には1割くらいの人が持っている余計な骨があって、それが筋を痛めているらしい。さらに、中敷を入れるというのは実際に効果がある、という論文があった。
でも、普段裸足でいるのだから、サポーターのようなものがあった方が良いと思った。Amazonを検索する限りその手のサポーターはあるようだった。だが、普段ウォーキングをしているときに履いているジョギングシューズでなく、ウォーキングシューズを履いてちょっと買い物に行ったところ、靴を変えるだけで痛みが多少よくなる感触をえた。ジョギングシューズも中敷を入れれば良いのだと思い、サポーターはやめて、適当なスポーツ用の中敷を買ってみた。今日届く。
話は変わる。
何だか最近意欲を失っているのだが、英語で何か新しい目標というか基準を設定しないといけないのだろうと思った。それで、検定試験的には英検1級を目指してみる、というのを検討してみる必要があると思った。他にもIELTSやTOEFLがあるが、受験料から言って現実的でないので、もう英検しか選択肢がない。
英検1級は過去問を何回分か持っているので、とりあえず解いてみて実現可能性を確認した方が良いのではと思っている。それでダメそうでも、長期的にみて受かりそうな方向に行けるように行動できるし、1次に受かりそうなら1月はTOEICでなく英検を受ければ良い。ただ、わざわざ時間を作って机に向かうのが面倒臭いという事はある。特に予定の入っていない今日か明日にサクッとやってしまった方が良いだろう。
それで、もう過去問は何回分かあるとしても、書籍の形であると色々助かる。旺文社(実質的にこの会社が英検を運営していると言って良いらしい)の過去問集は非常に高く、赤本からでている英検過去問集は準1級までしかない。もう一社も1級はない。だから、どこかの出版社が英検1級の安い過去問集を出してくれれば良いのに、と思っている。
2018年10月12日金曜日
足が痛い
英語のドラマや映画が多聴素材として十分使えるレベルになって来た。
昨日Netflixのドラマや映画を見た感じ、この手の英語素材が普通に使えるレベルになって来たようだ。どういう仕組みなのかは知らないが、何度も書く通り、リーディングを鍛えることでなぜかリスニングが改善するらしい。しかし、脳内に最低限英語の音が出来上がっていないといけないとも思われ、私の場合は音読系のトレーニング、特にシャドーイングが必須だったようにも思われる。
もう1ヶ月くらいだと思うが、足が痛いままずっと早朝ウォーキングをして来た。流石にこれはよくないのではないかと思い、今日は病院に見てもらいに行ってくる。以前書いた通り、原因がわかっても「特に治療はない」と言われてしまう気がしている。だが、何かものすごく悪いことがある事も考えられるので、とにかく見てもらわないことにはどうしようもない。
株に関しては、「勝負できる時に大きく出ないから、思う通りの利益にならない」ということがわかった。どっちにしても、私には株の才能はないように感じる。少なくとも株で沈没することはないが、大金持ちにもならない気がする。残念ながら。株取引自体は嫌いでないので、やれるだけやってみるが。
昨日Netflixのドラマや映画を見た感じ、この手の英語素材が普通に使えるレベルになって来たようだ。どういう仕組みなのかは知らないが、何度も書く通り、リーディングを鍛えることでなぜかリスニングが改善するらしい。しかし、脳内に最低限英語の音が出来上がっていないといけないとも思われ、私の場合は音読系のトレーニング、特にシャドーイングが必須だったようにも思われる。
もう1ヶ月くらいだと思うが、足が痛いままずっと早朝ウォーキングをして来た。流石にこれはよくないのではないかと思い、今日は病院に見てもらいに行ってくる。以前書いた通り、原因がわかっても「特に治療はない」と言われてしまう気がしている。だが、何かものすごく悪いことがある事も考えられるので、とにかく見てもらわないことにはどうしようもない。
株に関しては、「勝負できる時に大きく出ないから、思う通りの利益にならない」ということがわかった。どっちにしても、私には株の才能はないように感じる。少なくとも株で沈没することはないが、大金持ちにもならない気がする。残念ながら。株取引自体は嫌いでないので、やれるだけやってみるが。
2018年10月11日木曜日
USJは楽しめるレベル
United States of Japanを再読している。
この本をOriginと同じくらいの難易度で読めれば良いんじゃないか?と昨日書いたが、まさにそれくらいの難易度だ。もう英語のリーディングに関しては、日本の一般人レベルとしては、十分なところまで来たと思う。
今日は特に書くことはない。
今、急に頭がクラクラして来たが、これまでにない感じだ。いよいよおかしくなって来たか、という感じだ。人生厳しい。
この本をOriginと同じくらいの難易度で読めれば良いんじゃないか?と昨日書いたが、まさにそれくらいの難易度だ。もう英語のリーディングに関しては、日本の一般人レベルとしては、十分なところまで来たと思う。
今日は特に書くことはない。
今、急に頭がクラクラして来たが、これまでにない感じだ。いよいよおかしくなって来たか、という感じだ。人生厳しい。
2018年10月10日水曜日
狂気に入るかも
インターネットから受けるメッセージに疲れている。
わかりやすく説明するのが難しいが、日本語の情報源(特にTwitter)からは「何お前良い気になってんの?早く死ねよ」というメッセージ、というか雰囲気を感じるし、英語の情報源(YouTubeのおすすめに出てくる英語動画)からは無条件に「お前すごいお前すごい」というメッセージを感じる。それで、なんだかバランスが取れなくて狂気に陥りそうな感じがしている。
インターネットのポジティブネガティブ以外にも、最近陰謀論系や超歴史的動画をよく見ているせいで、自分のなんともない日常と、日本と英語圏のマスコミの情報と、陰謀論と超文明的世界観の間でバランスが保てなくなっているように感じる。これらを切り分けて扱うほど頭がよくないので。
さらに、株がらみの情報を一歩引いて解釈していると、人間的な本能から離れるので自分がまともじゃないと感じる。
そういうわけで、早晩自分はどこかしらおかしくなるのでは?と思っている。
わかりやすく説明するのが難しいが、日本語の情報源(特にTwitter)からは「何お前良い気になってんの?早く死ねよ」というメッセージ、というか雰囲気を感じるし、英語の情報源(YouTubeのおすすめに出てくる英語動画)からは無条件に「お前すごいお前すごい」というメッセージを感じる。それで、なんだかバランスが取れなくて狂気に陥りそうな感じがしている。
インターネットのポジティブネガティブ以外にも、最近陰謀論系や超歴史的動画をよく見ているせいで、自分のなんともない日常と、日本と英語圏のマスコミの情報と、陰謀論と超文明的世界観の間でバランスが保てなくなっているように感じる。これらを切り分けて扱うほど頭がよくないので。
さらに、株がらみの情報を一歩引いて解釈していると、人間的な本能から離れるので自分がまともじゃないと感じる。
そういうわけで、早晩自分はどこかしらおかしくなるのでは?と思っている。
2018年10月9日火曜日
よく眠れた
昨日はよく眠れたので、今朝は調子がいい。
株トレードの詳細をインターネット上に書くと、どうもうまく行かなくなる。それで、最近は自分の取引について全く書いてない。ここでは結果としてそれがうまく行っているか否かも書かない方が良いだろう。
昨日、Rasberry Piが届いた。もともとUnix系OSの感を取り戻した方が良いだろう、と思って、何か壊して良いPCサーバでも立てた方が良いかと思ったのだが、ラズパイで家庭用サーバを立てるのが流行ってるように見えた。それで、スターターキットがアマゾンで1万くらいだし買ってみるかと思ったのだ。細かいことは書かないが、動作確認時にちょっといじった感じだと、かなり面白いおもちゃであると言える。ワンボードマイコンもこのくらい高機能になったのかと。
書いたかどうか忘れたので書くが、Talk Like TEDを読み終えた。英語的には大して難しくなかったのだが、このくらいの難易度から「あんまり頭に入らないなあ」レベルまで幅広い難易度の洋書を読むのが大事だと思っている。今日から、前に読んだUnited States of Japanを再読する。続刊のMecha Samurai Empireが出たので、とりあえずストーリをおさらいしつつ、難易度を再チェックしてみようかと思ったのだ。前は1ページくらいの全然わからない単語に圧倒されたりしたが、今のリーディング力でどれだけ読めるのか?仮にこの小説がDan BrownのOriginくらいの感覚で読めるなら、個人的にちょっと英語スキルに自信を持って良いような気がするのだ。
株トレードの詳細をインターネット上に書くと、どうもうまく行かなくなる。それで、最近は自分の取引について全く書いてない。ここでは結果としてそれがうまく行っているか否かも書かない方が良いだろう。
昨日、Rasberry Piが届いた。もともとUnix系OSの感を取り戻した方が良いだろう、と思って、何か壊して良いPCサーバでも立てた方が良いかと思ったのだが、ラズパイで家庭用サーバを立てるのが流行ってるように見えた。それで、スターターキットがアマゾンで1万くらいだし買ってみるかと思ったのだ。細かいことは書かないが、動作確認時にちょっといじった感じだと、かなり面白いおもちゃであると言える。ワンボードマイコンもこのくらい高機能になったのかと。
書いたかどうか忘れたので書くが、Talk Like TEDを読み終えた。英語的には大して難しくなかったのだが、このくらいの難易度から「あんまり頭に入らないなあ」レベルまで幅広い難易度の洋書を読むのが大事だと思っている。今日から、前に読んだUnited States of Japanを再読する。続刊のMecha Samurai Empireが出たので、とりあえずストーリをおさらいしつつ、難易度を再チェックしてみようかと思ったのだ。前は1ページくらいの全然わからない単語に圧倒されたりしたが、今のリーディング力でどれだけ読めるのか?仮にこの小説がDan BrownのOriginくらいの感覚で読めるなら、個人的にちょっと英語スキルに自信を持って良いような気がするのだ。
2018年10月8日月曜日
眠いそして眠い
今朝も早くに起きてしまったので、Introducing Pythonを本来起きる時間の5時まで読んでいた。
この2日くらいで英語力が上がった感触があるのだが、実際のところ早起きしすぎ、読みすぎの疲労感で今朝は「読み聞きできるっぽいけど、絶対記憶に残ってないだろう」というような状態になっている。特に、今朝はBloomberg Bestの最初の方だけ見たのだが、自分で割とどうでも良いと思っているようなニュースは耳から入って反対側の耳から出ている感じになっている。
そして今日は月曜なので、いつも通りNHK実践ビジネス英語の音読系トレーニングをやって、さらに洋書の書き取りをしないといけない。これちょっと辛いんじゃないか?と思うのだが、英語学習は日課なので自分の中で仕方ない感じになっている。今日こそはしっかり寝た方が良いだろう。とりあえず早くに寝る。
昨日ちょっとした事で父を心証を害してしまった。ここのところTOEICで900取ったり、YouTubeのレコメンドで「12 traits of extremely intelligent people」みたいな動画がどんどん出てくるので「GoogleAIは私の事を頭が良いと思ってる?」と勘違いしたり、ちょっと良い気になっていたかもしれない。それで、自分ではそう思ってなかったのだが、父が見下されたと思ってしまうような事を言ってしまったのだろう。ちょっと気をつけた方が良いかもしれない。
この2日くらいで英語力が上がった感触があるのだが、実際のところ早起きしすぎ、読みすぎの疲労感で今朝は「読み聞きできるっぽいけど、絶対記憶に残ってないだろう」というような状態になっている。特に、今朝はBloomberg Bestの最初の方だけ見たのだが、自分で割とどうでも良いと思っているようなニュースは耳から入って反対側の耳から出ている感じになっている。
そして今日は月曜なので、いつも通りNHK実践ビジネス英語の音読系トレーニングをやって、さらに洋書の書き取りをしないといけない。これちょっと辛いんじゃないか?と思うのだが、英語学習は日課なので自分の中で仕方ない感じになっている。今日こそはしっかり寝た方が良いだろう。とりあえず早くに寝る。
昨日ちょっとした事で父を心証を害してしまった。ここのところTOEICで900取ったり、YouTubeのレコメンドで「12 traits of extremely intelligent people」みたいな動画がどんどん出てくるので「GoogleAIは私の事を頭が良いと思ってる?」と勘違いしたり、ちょっと良い気になっていたかもしれない。それで、自分ではそう思ってなかったのだが、父が見下されたと思ってしまうような事を言ってしまったのだろう。ちょっと気をつけた方が良いかもしれない。
2018年10月7日日曜日
英語でプログラミング言語を読む意義
今朝は4時ごろに起きて、Introducing Python(邦題:入門Python3)を読んでいた。
左の英語の原書を読んでいるのだが、やはりなんだかんだ言って母国語の日本語に勝るものはないなあ、と思う。でもプログラミング言語を学ぶ上で、英語版の優位性に気づいたので書いておく。それは、プログラミング言語というのは、英語をベースにしたものであるから、英語でその解説を読んでいると、コードを読むときに自然に入っていけるのだ。
日本語でプログラミングの本を読んでいると、サンプルコードに入るときに、なんとなく構えて読んでしまう。それだと完読するのに疲れるし、いきおい読み方としてサンプルコードだけざっとみて解説は飛ばす、みたいな読み方になってしまう。原書だと英語の説明とサンプルコードの間の準備がなくなるので、読んでいて「全体的には」疲れない感じがある。
これはなかなか新しい感覚というか、今までプログラミング言語に触れていて、こんな自然な感覚を覚えるとは思わなかった。情報系の技術者は英語は必須と色々なところで聞いていたが、それはこういうことなんだろうなあ、と。
これからは普通の人でも電卓を叩くようにプログラミングができた方が良いと思われる。そして、それをより容易にするには英語ができた方がいい、ということになる。そういうわけで、みんな完全マップで英語やろう。普通に多読だけでも良いと思うけど、最初に音読を徹底的にやっておくと良いことがあるように思う。
左の英語の原書を読んでいるのだが、やはりなんだかんだ言って母国語の日本語に勝るものはないなあ、と思う。でもプログラミング言語を学ぶ上で、英語版の優位性に気づいたので書いておく。それは、プログラミング言語というのは、英語をベースにしたものであるから、英語でその解説を読んでいると、コードを読むときに自然に入っていけるのだ。
日本語でプログラミングの本を読んでいると、サンプルコードに入るときに、なんとなく構えて読んでしまう。それだと完読するのに疲れるし、いきおい読み方としてサンプルコードだけざっとみて解説は飛ばす、みたいな読み方になってしまう。原書だと英語の説明とサンプルコードの間の準備がなくなるので、読んでいて「全体的には」疲れない感じがある。
これはなかなか新しい感覚というか、今までプログラミング言語に触れていて、こんな自然な感覚を覚えるとは思わなかった。情報系の技術者は英語は必須と色々なところで聞いていたが、それはこういうことなんだろうなあ、と。
これからは普通の人でも電卓を叩くようにプログラミングができた方が良いと思われる。そして、それをより容易にするには英語ができた方がいい、ということになる。そういうわけで、みんな完全マップで英語やろう。普通に多読だけでも良いと思うけど、最初に音読を徹底的にやっておくと良いことがあるように思う。
2018年10月6日土曜日
適当日記再び
今日もこれといって書くことはない。
Talk Like TEDを読み進めているが、英語的に全く問題ないし、内容もゆるいので読んでいて疲れない。その次の本をすでに考えていて、先日紀伊国屋のツイッターアカウントがMecha Samurai Empireの話をしていたので、既刊のUnited States of Japanの最初だけちょっと見てみたのだが、以前と比べて多少読みやすくなっているように感じるので、次はこのUSJを再読して、そのあとにMecha Samuraiを読めばいいかと思った。
母が帰ってきたのは良いのだが、食事の準備や洗濯をしなくなったら、今度はものすごく退屈に感じ始めてきた。生活の密度が低い。曜日を決めて「私が食事の準備をする日(ただしレトルトや冷凍食品しかない)」というのを作ってもらった方が良いかもしれない。とりあえずこの後覚えていたら母に聞いてみる。
昨日だか一昨日に書いたPythonのオライリーの入門書だが、なんだか急に値上がりした気がするのだが…。5日に注文した時は2600円くらいだったような。記憶がおかしいのだろうか?と思ったら受注メールをみたら4000円弱だった。あまり違いはない。
そして、今はアマゾンでは翻訳本の方が微妙に安かった。翻訳本の方がコストがかかっているはずなのに、なぜこんなことになるのかよくわからない。
と、BookDepositoryをみたら、一番安いと思ったら一番高かった。https://www.bookdepository.com/Introducing-Python-Bill-Lubanovic/9781449359362?ref=grid-view&qid=1538779794021&sr=1-1
紀伊国屋は無在庫転売業者と化していた。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-02-9781449359362
なんだかわからないが、専門書というのはよくわからない値付けがされているようだ。そういえば、一時期情報処理技術業界(というかシステムインテグレータ)というものにすっかり失望してしまって、色々持っていた専門書を全て捨ててしまったのだが、今考えると物置小屋にでもちゃんと取っておけばよかった。普通に買ってもすごい高いじゃん。
Talk Like TEDを読み進めているが、英語的に全く問題ないし、内容もゆるいので読んでいて疲れない。その次の本をすでに考えていて、先日紀伊国屋のツイッターアカウントがMecha Samurai Empireの話をしていたので、既刊のUnited States of Japanの最初だけちょっと見てみたのだが、以前と比べて多少読みやすくなっているように感じるので、次はこのUSJを再読して、そのあとにMecha Samuraiを読めばいいかと思った。
母が帰ってきたのは良いのだが、食事の準備や洗濯をしなくなったら、今度はものすごく退屈に感じ始めてきた。生活の密度が低い。曜日を決めて「私が食事の準備をする日(ただしレトルトや冷凍食品しかない)」というのを作ってもらった方が良いかもしれない。とりあえずこの後覚えていたら母に聞いてみる。
昨日だか一昨日に書いたPythonのオライリーの入門書だが、なんだか急に値上がりした気がするのだが…。5日に注文した時は2600円くらいだったような。記憶がおかしいのだろうか?と思ったら受注メールをみたら4000円弱だった。あまり違いはない。
そして、今はアマゾンでは翻訳本の方が微妙に安かった。翻訳本の方がコストがかかっているはずなのに、なぜこんなことになるのかよくわからない。
と、BookDepositoryをみたら、一番安いと思ったら一番高かった。https://www.bookdepository.com/Introducing-Python-Bill-Lubanovic/9781449359362?ref=grid-view&qid=1538779794021&sr=1-1
紀伊国屋は無在庫転売業者と化していた。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-02-9781449359362
なんだかわからないが、専門書というのはよくわからない値付けがされているようだ。そういえば、一時期情報処理技術業界(というかシステムインテグレータ)というものにすっかり失望してしまって、色々持っていた専門書を全て捨ててしまったのだが、今考えると物置小屋にでもちゃんと取っておけばよかった。普通に買ってもすごい高いじゃん。
2018年10月5日金曜日
SageMathとPython
今日の更新はちょっと早い。眠れないのだが眠いという困った状態で、読書できるほど集中力もなく、前倒しでブログを書いてしまうのが一番いいと思った。
まず数学の話だが、ちょっと進んだ。この歳で数式を解くというのはちょっと厳しいように感じたので、数学ソフトを探した。で、SageMathがまだ存在していたので(開発が続いているので)、iPhone, iPad、macにインストールした。インストールの詳細は省く。ちょっと方程式を解くくらいだったら、サンプルを見ればわかると思う。日本語のチュートリアルもあるし。
で、青チャートの数学I+Aに乗っているような、式の整理とか、方程式とかは簡単に解けるっぽいので(入力が面倒だが)、青チャートを読んでいきつつ、必要ならSageを使って数式を解く、というのをやろうと思う。
そして、SageMathはPythonを使えるとお得らしいので、MacにPython3をインストールした。MOOCsなどでプログラミングコースがあるから参加しようと思ったが、入門コースはプログラミング経験がない前提っぽいので、代わりにオライリーの入門書の原書を注文した。あんまり翻訳本と価格差はなかったが、微妙に安いのと技術系の英語は簡単なので(自慢だけどTOEIC900だし)、技術系の語彙を身につける意味でも原書を選んだ。それにしても専門書は高い。
聞くところによると、人工知能の操作というのはPythonを使っているらしいので、Pythonは知っていて損はないだろう。ひょっとしたらどこかから受注して在宅プログラミングで生活できるようになるかもしれない。期待はしないが。
しばらく英語を微妙に絡めつつ(どっちにしてもITは英語とは無縁ではない)、パソコンちっくなことをやろうと思う。今の所準備段階なので、完全に普段の英語学習がメインだが。
書いていたら本格的に眠くなってきたので、そろそろ布団に戻る。
まず数学の話だが、ちょっと進んだ。この歳で数式を解くというのはちょっと厳しいように感じたので、数学ソフトを探した。で、SageMathがまだ存在していたので(開発が続いているので)、iPhone, iPad、macにインストールした。インストールの詳細は省く。ちょっと方程式を解くくらいだったら、サンプルを見ればわかると思う。日本語のチュートリアルもあるし。
で、青チャートの数学I+Aに乗っているような、式の整理とか、方程式とかは簡単に解けるっぽいので(入力が面倒だが)、青チャートを読んでいきつつ、必要ならSageを使って数式を解く、というのをやろうと思う。
そして、SageMathはPythonを使えるとお得らしいので、MacにPython3をインストールした。MOOCsなどでプログラミングコースがあるから参加しようと思ったが、入門コースはプログラミング経験がない前提っぽいので、代わりにオライリーの入門書の原書を注文した。あんまり翻訳本と価格差はなかったが、微妙に安いのと技術系の英語は簡単なので(自慢だけどTOEIC900だし)、技術系の語彙を身につける意味でも原書を選んだ。それにしても専門書は高い。
聞くところによると、人工知能の操作というのはPythonを使っているらしいので、Pythonは知っていて損はないだろう。ひょっとしたらどこかから受注して在宅プログラミングで生活できるようになるかもしれない。期待はしないが。
しばらく英語を微妙に絡めつつ(どっちにしてもITは英語とは無縁ではない)、パソコンちっくなことをやろうと思う。今の所準備段階なので、完全に普段の英語学習がメインだが。
書いていたら本格的に眠くなってきたので、そろそろ布団に戻る。
2018年10月4日木曜日
母が退院する
転職会社のビジネスモデルから言って、「内定のためには何社も応募する必要があります」と言うのは、単なる自社への利益誘導だと思う。求職者はお客さんではなく、商品なのだ。求職者は自分という商品を転職会社に販売委託しているようなものだ。そこから利益を最大化したいというのが転職会社だ。ただ、人が必要だと言う企業から人を紹介することだけで金を取るのは、労働そのものから継続的にピンハネする派遣会社よりははるかにマシだとは言える。単に、私はもう労働市場では商品にならないと言うだけだ。もう長くは生きられないだろう。カネが入らなければいずれそうなる。
今日は母が退院する。これまで食事の準備と洗濯をして来たが、適当に冷凍食品やレトルトをレンチンすれば何とかなることがわかったので、次に何かあった時もそこそこうまくやれるだろう。ただ、これ以上母の不在が続くと、家全体の本格的な掃除なども必要になるので、そうなるとちょっとキツいだろうなあ、とは思う。
昨日は21 Lessons for the 21st Centuryを読み終えた。私が評論しない方が良いだろう、と言うのは自分でわかる。新しい視点を得たいなら、読んでみる価値はあると思う。この三部作は30年後くらいに答え合わせをしてみたいとは思った。
もう内容的にヘビーな本はお腹いっぱいなので、次はちょっとゆるいものにしようと思い、Talk Like TEDを選んだ。いつ買ったか忘れたが、アマゾンで適当に選んだような気がする。すでに20ページほど読んでいるが、英語もそれほど難しくないし、軽く読むにはちょうど良い感じだと思う。
数学の学習法だが、現代技術の世界で数式の展開の仕方とか、そういうのを練習するのは現実的でないように感じている。最終的に数式が何を言いたいのかわかれば良いような気がするので、数式処理ができるMac用ソフトを探して(よく知らない)、あとは適当に中高の参考書を読めば良いようにも思う。あまりやる気にはなっていないので、しばらくは準備段階で調べ物をして、ある程度方向性を掴めたら活動を始めようと思う。それで飽きたらやらない。
今日は母が退院する。これまで食事の準備と洗濯をして来たが、適当に冷凍食品やレトルトをレンチンすれば何とかなることがわかったので、次に何かあった時もそこそこうまくやれるだろう。ただ、これ以上母の不在が続くと、家全体の本格的な掃除なども必要になるので、そうなるとちょっとキツいだろうなあ、とは思う。
昨日は21 Lessons for the 21st Centuryを読み終えた。私が評論しない方が良いだろう、と言うのは自分でわかる。新しい視点を得たいなら、読んでみる価値はあると思う。この三部作は30年後くらいに答え合わせをしてみたいとは思った。
もう内容的にヘビーな本はお腹いっぱいなので、次はちょっとゆるいものにしようと思い、Talk Like TEDを選んだ。いつ買ったか忘れたが、アマゾンで適当に選んだような気がする。すでに20ページほど読んでいるが、英語もそれほど難しくないし、軽く読むにはちょうど良い感じだと思う。
数学の学習法だが、現代技術の世界で数式の展開の仕方とか、そういうのを練習するのは現実的でないように感じている。最終的に数式が何を言いたいのかわかれば良いような気がするので、数式処理ができるMac用ソフトを探して(よく知らない)、あとは適当に中高の参考書を読めば良いようにも思う。あまりやる気にはなっていないので、しばらくは準備段階で調べ物をして、ある程度方向性を掴めたら活動を始めようと思う。それで飽きたらやらない。
2018年10月3日水曜日
デューダは初めから信じていない
一昨日、デューダのTOEICスコアを更新して、再びスカウトありにした。
再びスカウトメールが来るようになった。1通でまとめて来るスパム的なスカウトはほぼこれまで通りだが、個別で届くスカウトは多少変化があった。割と人気がありそうな某店の技術的な仕事(時給1750円)や、月給39万の非公開求人もあった。
だが、現実的な問題として、年齢に対して職歴があまりない、病気になってクビになってから今までほぼ空白期間しかない、と言う状態では、絶対書類すら通らないのは明らかだ。実際この前の某英語コーチの仕事はスカウトが来ても書類で落とされた。スカウトメールは信頼できないのだ。
そのデューダのエージェントを使って就職したことが一回あるが、何社も面接を受けて、挙句その会社の子会社のSEに収まるしかなかった。しかもその職場では問題なく仕事をこなしていたがほぼ孤立し、比較的仕事がうまくいっていても楽しくないどころか、余計なトラブルを引き起こしそうだった。それでプロジェクトが終わった時点で辞めた。そう言うことがあったので、デューダも初めから信頼していない。
そう言う訳で、TOEIC900に対する評価は確かにあるのだろう、と言うのはわかったが、それで実際何かが変わるかと言うと、何にも変わらないし期待させられた上でホイホイ乗ったら騙されるパターンだと思われる。今までそう言う口先野郎に乗せられて苦労して来たので、もう誰も信じられない。
再びスカウトメールが来るようになった。1通でまとめて来るスパム的なスカウトはほぼこれまで通りだが、個別で届くスカウトは多少変化があった。割と人気がありそうな某店の技術的な仕事(時給1750円)や、月給39万の非公開求人もあった。
だが、現実的な問題として、年齢に対して職歴があまりない、病気になってクビになってから今までほぼ空白期間しかない、と言う状態では、絶対書類すら通らないのは明らかだ。実際この前の某英語コーチの仕事はスカウトが来ても書類で落とされた。スカウトメールは信頼できないのだ。
そのデューダのエージェントを使って就職したことが一回あるが、何社も面接を受けて、挙句その会社の子会社のSEに収まるしかなかった。しかもその職場では問題なく仕事をこなしていたがほぼ孤立し、比較的仕事がうまくいっていても楽しくないどころか、余計なトラブルを引き起こしそうだった。それでプロジェクトが終わった時点で辞めた。そう言うことがあったので、デューダも初めから信頼していない。
そう言う訳で、TOEIC900に対する評価は確かにあるのだろう、と言うのはわかったが、それで実際何かが変わるかと言うと、何にも変わらないし期待させられた上でホイホイ乗ったら騙されるパターンだと思われる。今までそう言う口先野郎に乗せられて苦労して来たので、もう誰も信じられない。
2018年10月2日火曜日
数学を再開するかなあ
今日はあまりやる気がしないが、習慣で行動してしまう。
昨日の昼に書いた通り、TOEICでなんとか900を取れた。逆に「それになんの価値がある?」と思い始めて、虚しくなって15時くらいからウイスキーを飲んだ。流石にアルコール依存症が怖いので、今日はそんな生活はしない。
結局英語をいくら勉強しても、いろんな意味で絶対完璧にはならない、と言う気がしていて、このほぼ習慣化した英語生活が終わったらもう英語なんて意識的には勉強しないだろうと思う。どんなに酷くてもかろうじて洋書を読むくらいは続けられると思うが。
もっと違う生産的な学問をするべきかとも思っていて、ちょっと前くらいから数学の勉強を再開すべきかと思い始めている。ひょっとしたら英語と同じように、数学もいかにも学校的な勉強を超えた学習法が存在するのでは?と思っている。ただ、英語だったらネットで嘘っぽくない勉強法を調べて試せばいいのだろうが、数学と言うのはあまり情報がない。だから、結局やり直しとして中高の参考書を使って問題を解くくらいしかないようにも感じる。どう言う形で学習を始めるかは決めていないが、自由になる時間は周囲の環境のせいでどんどん減っているので、早めに取り掛かりたい。
数学では、しっかり目標設定をして、それをクリアする方向で動きたい。
昨日の昼に書いた通り、TOEICでなんとか900を取れた。逆に「それになんの価値がある?」と思い始めて、虚しくなって15時くらいからウイスキーを飲んだ。流石にアルコール依存症が怖いので、今日はそんな生活はしない。
結局英語をいくら勉強しても、いろんな意味で絶対完璧にはならない、と言う気がしていて、このほぼ習慣化した英語生活が終わったらもう英語なんて意識的には勉強しないだろうと思う。どんなに酷くてもかろうじて洋書を読むくらいは続けられると思うが。
もっと違う生産的な学問をするべきかとも思っていて、ちょっと前くらいから数学の勉強を再開すべきかと思い始めている。ひょっとしたら英語と同じように、数学もいかにも学校的な勉強を超えた学習法が存在するのでは?と思っている。ただ、英語だったらネットで嘘っぽくない勉強法を調べて試せばいいのだろうが、数学と言うのはあまり情報がない。だから、結局やり直しとして中高の参考書を使って問題を解くくらいしかないようにも感じる。どう言う形で学習を始めるかは決めていないが、自由になる時間は周囲の環境のせいでどんどん減っているので、早めに取り掛かりたい。
数学では、しっかり目標設定をして、それをクリアする方向で動きたい。
2018年10月1日月曜日
2018年9月の英語勉強法
月末を過ぎてしまったので、英語学習の記録をまとめる。
何回も書いているが、これは個人的な記録なので、全ての人に妥当なメソッドかはよくわかってない。とりあえず900には乗せてきたので、完全な間違いではなかったとは言える。
これまでの学習の記録は以下のリンクにある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html
・NHK実践ビジネス英語(音読系)
続いている。知らない表現も出てくるがそれはそれで、今はほぼボイストレーニングになっている。
・洋書を書き写す(未分類)
村上春樹のWhat I Talk About When I Talk About Running(走ることについて語るときに僕の語ること)を毎日2ページずつ書き写していたが、6月半ばから初めてなんとか終わった。今はHear the Wind Sing(風の歌を聴け)を書き写している。
・洋書を読む(多読系)
毎日1万語読むのをノルマにしている。コツとしては、頭に入らなくても脳内音読で押し切ってしまうこと。
読み終えた洋書は以下のリンクにある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_10.html
・The Economistを読む(多読系)
細かいことは省くが、毎朝日刊のEspressoを読んだあと、1〜3記事読んでいる。
・速読速聴英単語を読む(多読系)
Advanced 1100と言う奴を普通に読んでいる。すでに1周しているのだが、ボキャビルっぽくしたくて2周目に入った。
・オーディオブックを聴く(多聴系)
早朝にウォーキングをしているのだが、その時にあまり真剣ではないが聞いている。何周したかイマイチ覚えていないが、出だしで「これブッダの話だな」とわかるくらい聞いた。気分でBloombergアプリにしたり、The Economistの朗読を聞いたりもする。
・AppleTVで英語コンテンツを見る(多聴系)
BloombergTV、米ABC、Netflixなどを見ている。字幕なしで。
・英語を使ってみる(アウトプット)
最近再びYouTubeにスピーチをアップしたり、ツイッターの休眠アカウントを英語専用にしたりしている。あんまり続く気がしないが。カネがあればオンライン英会話もできるのだが。
・TOEIC問題演習(試験対策)
9月の試験前に公式問題集のリスニングで、解き方を検討したり、究極のゼミPart7を通して読んで見たりした。試験2週間前くらいから英文の読みすぎで頭痛に襲われ、試験前3、4日くらい英語を読む量をかなり減らしたので、完全には対策できなかった。普段はこう言う試験対策的なことはしない。
・以上
質問は受け付ける。
何回も書いているが、これは個人的な記録なので、全ての人に妥当なメソッドかはよくわかってない。とりあえず900には乗せてきたので、完全な間違いではなかったとは言える。
これまでの学習の記録は以下のリンクにある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html
・NHK実践ビジネス英語(音読系)
続いている。知らない表現も出てくるがそれはそれで、今はほぼボイストレーニングになっている。
・洋書を書き写す(未分類)
村上春樹のWhat I Talk About When I Talk About Running(走ることについて語るときに僕の語ること)を毎日2ページずつ書き写していたが、6月半ばから初めてなんとか終わった。今はHear the Wind Sing(風の歌を聴け)を書き写している。
・洋書を読む(多読系)
毎日1万語読むのをノルマにしている。コツとしては、頭に入らなくても脳内音読で押し切ってしまうこと。
読み終えた洋書は以下のリンクにある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_10.html
・The Economistを読む(多読系)
細かいことは省くが、毎朝日刊のEspressoを読んだあと、1〜3記事読んでいる。
・速読速聴英単語を読む(多読系)
Advanced 1100と言う奴を普通に読んでいる。すでに1周しているのだが、ボキャビルっぽくしたくて2周目に入った。
・オーディオブックを聴く(多聴系)
早朝にウォーキングをしているのだが、その時にあまり真剣ではないが聞いている。何周したかイマイチ覚えていないが、出だしで「これブッダの話だな」とわかるくらい聞いた。気分でBloombergアプリにしたり、The Economistの朗読を聞いたりもする。
・AppleTVで英語コンテンツを見る(多聴系)
BloombergTV、米ABC、Netflixなどを見ている。字幕なしで。
・英語を使ってみる(アウトプット)
最近再びYouTubeにスピーチをアップしたり、ツイッターの休眠アカウントを英語専用にしたりしている。あんまり続く気がしないが。カネがあればオンライン英会話もできるのだが。
・TOEIC問題演習(試験対策)
9月の試験前に公式問題集のリスニングで、解き方を検討したり、究極のゼミPart7を通して読んで見たりした。試験2週間前くらいから英文の読みすぎで頭痛に襲われ、試験前3、4日くらい英語を読む量をかなり減らしたので、完全には対策できなかった。普段はこう言う試験対策的なことはしない。
・以上
質問は受け付ける。
2018年9月TOEIC結果
9月のTOEICの結果がでた。Macのブラウザをスマホで撮影する、と言うのは信頼が置けないらしいので、今回はスマホでスクリーンショットを撮った。
試験日翌日の感想は以下リンクにある。
悪くならないといけない
今日も特に書くことがない。
今日はTOEICの結果が出るはずだが、なんだかんだ言ってプレッシャーを感じる。仮にスコアが悪くても痛くもかゆくもないのだが、来年以降の生活を考えると、保険としてスコアが高いに越したことはないのだ。
とにかく来年以降の予定が固まらないことには、どう行動すべきか決められないので、思い切った行動に移れない。一番嫌なのが、頑張ったのはむしろ無駄どころか自分の将来の金銭面にとってマイナスだった、と言う状態だ。細かい話は書けないが、病気から回復したり、色々行動することが逆に自分を苦境に置くようなので、もう半年くらいは大胆な行動は取らない。むしろ今より悪くなるようにしないといけない。バカバカしいが仕方ない。
今日はTOEICの結果が出るはずだが、なんだかんだ言ってプレッシャーを感じる。仮にスコアが悪くても痛くもかゆくもないのだが、来年以降の生活を考えると、保険としてスコアが高いに越したことはないのだ。
とにかく来年以降の予定が固まらないことには、どう行動すべきか決められないので、思い切った行動に移れない。一番嫌なのが、頑張ったのはむしろ無駄どころか自分の将来の金銭面にとってマイナスだった、と言う状態だ。細かい話は書けないが、病気から回復したり、色々行動することが逆に自分を苦境に置くようなので、もう半年くらいは大胆な行動は取らない。むしろ今より悪くなるようにしないといけない。バカバカしいが仕方ない。
2018年9月30日日曜日
面会に行った
母の病院に面会に行った。
車で行くのは嫌なので、電車とバスを乗り継いだ。早めに出発して駅の喫茶店で最近読んでる洋書を読み、別の喫茶店でサンドイッチとケーキを食べた。1日分の読書時間は確保できた。バスは以前パスポートを更新した時のルートと同じだった。駅に着くまでどれに乗らないといけないとか、あまり深く考えてなかったが。
母は突発性難聴なだけで、命に問題はないし、話していても聞こえないと言うことはないようだった。投薬の効果だろうか?これと言って話すこともないと思っていたのだが、思った以上に話をしてから帰ってきた。
帰ってからは台風に備えて、コンビニとスーパーで食料を買い込んだ。3日分の昼と晩飯があればまず大丈夫だろうと思い、それくらい確保した。昨日は冷凍の餃子とレンチンしたご飯の残りとインスタント味噌汁にした。最近の冷凍餃子は細かいことを考える必要がないくらい簡単に焼ける。フライパンに餃子を乗せて、そのまま蓋をして加熱、5分したら蓋をとって水分を飛ばして出来上がりだ。と言うか、これくらい簡単でないと、めんどくさくて食事の準備などできない。今回気づいたこととして、余ったご飯は暖かいうちに冷凍庫に入れれば、再加熱しても美味しい、と言うことだ。
台風の到達時間がよくわかっていないが、たぶん月曜の夕方くらいには通過しているだろうから、その日の晩飯は焼肉用の味付け肉でも買ってきて、焼肉定食にしようと思う。インスタント味噌汁も補充しないといけない。
車で行くのは嫌なので、電車とバスを乗り継いだ。早めに出発して駅の喫茶店で最近読んでる洋書を読み、別の喫茶店でサンドイッチとケーキを食べた。1日分の読書時間は確保できた。バスは以前パスポートを更新した時のルートと同じだった。駅に着くまでどれに乗らないといけないとか、あまり深く考えてなかったが。
母は突発性難聴なだけで、命に問題はないし、話していても聞こえないと言うことはないようだった。投薬の効果だろうか?これと言って話すこともないと思っていたのだが、思った以上に話をしてから帰ってきた。
帰ってからは台風に備えて、コンビニとスーパーで食料を買い込んだ。3日分の昼と晩飯があればまず大丈夫だろうと思い、それくらい確保した。昨日は冷凍の餃子とレンチンしたご飯の残りとインスタント味噌汁にした。最近の冷凍餃子は細かいことを考える必要がないくらい簡単に焼ける。フライパンに餃子を乗せて、そのまま蓋をして加熱、5分したら蓋をとって水分を飛ばして出来上がりだ。と言うか、これくらい簡単でないと、めんどくさくて食事の準備などできない。今回気づいたこととして、余ったご飯は暖かいうちに冷凍庫に入れれば、再加熱しても美味しい、と言うことだ。
台風の到達時間がよくわかっていないが、たぶん月曜の夕方くらいには通過しているだろうから、その日の晩飯は焼肉用の味付け肉でも買ってきて、焼肉定食にしようと思う。インスタント味噌汁も補充しないといけない。
2018年9月29日土曜日
適当日記フォーエバー
今日も特別書くことはない。
入院中の母の携帯が、なぜかメールが送れなくなったらしいので、家の中専用の母のiPhoneに私のiPadのSIMを挿して持って行く予定だ。それがあればとりあえずLineは使える。あと、虫眼鏡がなくて困っているらしいので、それもついでに。
今日は母の面会の前に、街で外食でもしようかと思っている。と言ってもそんなに高級な物を食べる気はなくて、駅ビルにある適当な食事を食べておしまいだろう。家にいる父には自分で何か準備してもらう。
昨日あまりに早く起きてしまった影響で、昨夜はものすごくよく眠れたが、今もまだ眠い。母の不在で生活がちょっと変わったので、頭の使い方もちょっと変わったのだろう。さらに、私が準備することで食事が変わったのもあるかもしれない。手間をかけずに最低限生きていけるレベルなので、あまり健康的とは言えないかもしれない。
そう言えば、月曜にはTOEICの結果が出る。家事で忙しくなって、あまり考えてなかったが、あれだけ神がかったリスニングができたのに(時々「幻覚だったのでは?」と思わないでもない)、スコアが悪かったら相当がっかりだろう。でも、Twitterで英語を書いていてもそんなに苦労はしないし、自分の目で見ても「これなら通じるだろう」と言うレベルに達しているので、あとはオンライン英会話で適当にスピーキングの練習をすれば、そこそこの英語の使い手にはなれそうに思う。日本人基準では。
入院中の母の携帯が、なぜかメールが送れなくなったらしいので、家の中専用の母のiPhoneに私のiPadのSIMを挿して持って行く予定だ。それがあればとりあえずLineは使える。あと、虫眼鏡がなくて困っているらしいので、それもついでに。
今日は母の面会の前に、街で外食でもしようかと思っている。と言ってもそんなに高級な物を食べる気はなくて、駅ビルにある適当な食事を食べておしまいだろう。家にいる父には自分で何か準備してもらう。
昨日あまりに早く起きてしまった影響で、昨夜はものすごくよく眠れたが、今もまだ眠い。母の不在で生活がちょっと変わったので、頭の使い方もちょっと変わったのだろう。さらに、私が準備することで食事が変わったのもあるかもしれない。手間をかけずに最低限生きていけるレベルなので、あまり健康的とは言えないかもしれない。
そう言えば、月曜にはTOEICの結果が出る。家事で忙しくなって、あまり考えてなかったが、あれだけ神がかったリスニングができたのに(時々「幻覚だったのでは?」と思わないでもない)、スコアが悪かったら相当がっかりだろう。でも、Twitterで英語を書いていてもそんなに苦労はしないし、自分の目で見ても「これなら通じるだろう」と言うレベルに達しているので、あとはオンライン英会話で適当にスピーキングの練習をすれば、そこそこの英語の使い手にはなれそうに思う。日本人基準では。
2018年9月28日金曜日
眠い。
今日も書く事がない。
今朝、と言うか深夜2時におきてしまって、それからずっとおきている。5時になってから普段通りにしているのだが、ウォーキングをしていても眠くて何だかイライラする。適当に頃合いをみて昼寝をした方がいいだろう。
母が入院して3日目になるのだろうか?突発性難聴なので特に命の危険はない。しかし、時期を見て病院に様子を見に行った方がいいだろう。父は自分の病院通いの後に行くらしい。次の火曜に私も街に出るので、その時についでに行ってくるのがいいのかもしれない。とりあえず母に連絡を取る必要がある。
母の不在の間、洗濯と食事の準備をしているが、正月に両親が風邪を引いた時に色々頑張ったのでもう慣れてしまったようだ。本格的に掃除をやらないといけない時期には母も帰ってくるだろうし、このくらいの家事だったら全く問題なくできる。ただし洗濯機とレトルト食品があればの話だが。
結局YouTubeで英語スピーチを録画する、と言うのがなかなかできないので、Twitterの休眠アカウントを英語専用にして、主にそのアカウントで英語でツイートしようかと思っている。問題は、日本語のツイッターアカウントで英語学習の話をしても不自然ではないが、英語のアカウントで英語学習の話をするのは何の価値もない、と言う事だ。何をツイートするか、と言うのがより大事になってくる。今の所、英語表現には苦労していないので、コンテンツ性を高めるには何をすればいいのか考える。まあ、日本語だと何にも考えないでツイートしているので、真剣になる必要はないだろう。
今朝、と言うか深夜2時におきてしまって、それからずっとおきている。5時になってから普段通りにしているのだが、ウォーキングをしていても眠くて何だかイライラする。適当に頃合いをみて昼寝をした方がいいだろう。
母が入院して3日目になるのだろうか?突発性難聴なので特に命の危険はない。しかし、時期を見て病院に様子を見に行った方がいいだろう。父は自分の病院通いの後に行くらしい。次の火曜に私も街に出るので、その時についでに行ってくるのがいいのかもしれない。とりあえず母に連絡を取る必要がある。
母の不在の間、洗濯と食事の準備をしているが、正月に両親が風邪を引いた時に色々頑張ったのでもう慣れてしまったようだ。本格的に掃除をやらないといけない時期には母も帰ってくるだろうし、このくらいの家事だったら全く問題なくできる。ただし洗濯機とレトルト食品があればの話だが。
結局YouTubeで英語スピーチを録画する、と言うのがなかなかできないので、Twitterの休眠アカウントを英語専用にして、主にそのアカウントで英語でツイートしようかと思っている。問題は、日本語のツイッターアカウントで英語学習の話をしても不自然ではないが、英語のアカウントで英語学習の話をするのは何の価値もない、と言う事だ。何をツイートするか、と言うのがより大事になってくる。今の所、英語表現には苦労していないので、コンテンツ性を高めるには何をすればいいのか考える。まあ、日本語だと何にも考えないでツイートしているので、真剣になる必要はないだろう。
2018年9月27日木曜日
適当日記は続く
今日は特に書く事がない。
最近読んでいる21 Lessons for the 21st Centuryは英語的に難しくないので普通に読めている。しかし、たまにあまりにリアルな事が書いてあるので、精神的に安定していないと読むのは辛いようにも感じる。昨日読むのが辛かったら、今日からは別の本に変えようと思っていたのだが、何とかなりそうなのでとにかく読み切ってみようと思う。
昨日かおとといに足が痛いと書いたが、ひょっとしたらカルシウムの取りすぎかもしれない。ものすごい勘違いをしていたのだが、サプリメントの1日量は1回で一気に飲んではいけないのだ。食事3食分を朝に一気に食べるようなものだ。それで、朝飲んでいるうちのビタミンB群とミネラル類の量を半分に減らした(そして残り半分は午後になっても飲まない)。すると、まだ気のせいかもしれないが、足の痛みが楽になって来た。たぶんカルシウム過剰だと思っているが、あるいはビタミンBも瞬間的に取りすぎかもしれないが、思わぬところで体調を崩していた部分があったのかもしれない。フィッシュオイルのサプリも最近は朝に1日量の半分を飲んでいるが、お腹が緩くなることもない。
自分らしくない大雑把なやり方で失敗してしまったようで、これからは気をつけたい。
最近読んでいる21 Lessons for the 21st Centuryは英語的に難しくないので普通に読めている。しかし、たまにあまりにリアルな事が書いてあるので、精神的に安定していないと読むのは辛いようにも感じる。昨日読むのが辛かったら、今日からは別の本に変えようと思っていたのだが、何とかなりそうなのでとにかく読み切ってみようと思う。
昨日かおとといに足が痛いと書いたが、ひょっとしたらカルシウムの取りすぎかもしれない。ものすごい勘違いをしていたのだが、サプリメントの1日量は1回で一気に飲んではいけないのだ。食事3食分を朝に一気に食べるようなものだ。それで、朝飲んでいるうちのビタミンB群とミネラル類の量を半分に減らした(そして残り半分は午後になっても飲まない)。すると、まだ気のせいかもしれないが、足の痛みが楽になって来た。たぶんカルシウム過剰だと思っているが、あるいはビタミンBも瞬間的に取りすぎかもしれないが、思わぬところで体調を崩していた部分があったのかもしれない。フィッシュオイルのサプリも最近は朝に1日量の半分を飲んでいるが、お腹が緩くなることもない。
自分らしくない大雑把なやり方で失敗してしまったようで、これからは気をつけたい。
2018年9月26日水曜日
適当日記
昨日株を利食いしたのだが、微妙な気分になっている。
あんまり儲からなかった、と言うのもある。だが、今日の権利落ちで株価がどれだけ下がるか知らなかったので、とりあえず売っておく事にしたのだ。これで何の変化もなく上がり続けたら怒髪天だが、今日はやっておきたい事があるので、無理にトレードする必要もないだろう。先物はあげているので、今日1日見送るのはかなりの機会損失になる恐れもある。もしかしたら引けぎわで取引するかもしれない。
昨日、母が入院する、と書いたが、今日入院する事になったらしく帰って来た。こう言う普段の生活で不確定な出来事があると本当にストレスなのだが、どう言うわけだが、株価に関しては許容しているので、結局慣れの問題のようにも感じる。
今割と恐れているのはそれではなくて、突然両親がいなくなって孤独の身になる事だとも気づいた。正直、一人で自分のためだけの生活を確率するのはそれほど難しくないように感じるのだが、結局一軒家に一人で過ごすのは割とキツい事だと気づいた。
あんまり儲からなかった、と言うのもある。だが、今日の権利落ちで株価がどれだけ下がるか知らなかったので、とりあえず売っておく事にしたのだ。これで何の変化もなく上がり続けたら怒髪天だが、今日はやっておきたい事があるので、無理にトレードする必要もないだろう。先物はあげているので、今日1日見送るのはかなりの機会損失になる恐れもある。もしかしたら引けぎわで取引するかもしれない。
昨日、母が入院する、と書いたが、今日入院する事になったらしく帰って来た。こう言う普段の生活で不確定な出来事があると本当にストレスなのだが、どう言うわけだが、株価に関しては許容しているので、結局慣れの問題のようにも感じる。
今割と恐れているのはそれではなくて、突然両親がいなくなって孤独の身になる事だとも気づいた。正直、一人で自分のためだけの生活を確率するのはそれほど難しくないように感じるのだが、結局一軒家に一人で過ごすのは割とキツい事だと気づいた。
2018年9月25日火曜日
歳をとると色々ガタがくる
今日は特に書く事がない。
歩いていて足が痛いのだが、歩けないほどでもないので普通に早朝ウォーキングをしている。本当は「整形外科に行って来た方が良いのかもしれない」と思っているのだが、家族にもこの状態を話していない。X線検査をして原因がある程度明らかになったとしても「特にできることはありません」と言われそうな気がしていて(過去似た状態でそうだった)、あまり真剣に考えないようにしようかと。
今日から母は入院するが、突発性難聴と言うやつで点滴を受けるだけだ。すでに父がそれになっているのでわかる。もう2、3日経っているので(病院が入院を受け付けていなかった)、果たして入院投薬が役に立つのか不明だが、何もしないよりは良いのだろう。個人的な問題は、洗濯を毎日自分ですることと、毎食分食事の用意をすることだ。自分ひとりだったらいくらでも適当にやれるのだが、食事については昼食夕食を家族で食べているので、父のことも考えないといけない。それだけが問題だ。
歩いていて足が痛いのだが、歩けないほどでもないので普通に早朝ウォーキングをしている。本当は「整形外科に行って来た方が良いのかもしれない」と思っているのだが、家族にもこの状態を話していない。X線検査をして原因がある程度明らかになったとしても「特にできることはありません」と言われそうな気がしていて(過去似た状態でそうだった)、あまり真剣に考えないようにしようかと。
今日から母は入院するが、突発性難聴と言うやつで点滴を受けるだけだ。すでに父がそれになっているのでわかる。もう2、3日経っているので(病院が入院を受け付けていなかった)、果たして入院投薬が役に立つのか不明だが、何もしないよりは良いのだろう。個人的な問題は、洗濯を毎日自分ですることと、毎食分食事の用意をすることだ。自分ひとりだったらいくらでも適当にやれるのだが、食事については昼食夕食を家族で食べているので、父のことも考えないといけない。それだけが問題だ。
2018年9月24日月曜日
多読最強伝説
洋書読書は続いている。
昨日Debtを読み終えたのだが、この本は英語的にも内容的にもちょっと難しかったので、わからないところがかなりあった。でも、こう言う場合でも無理やり読んでいれば、このレベルでもそのうちわかるようになる(ただし「そのうち」が期待しているよりは即効性がない)、と言うのがわかっているので、とにかく脳内音読した。
で、次は21 Lessons for the 21st Centuryを読む。と言うかすでに読み始めている。昨日ちょっと予定の時間が余っていたのでこの本を読んだのだが、この本はDebtに比べて英語が簡単なのか、やたらスラスラ読めた。この本はSapiensやHomo Deusの続刊と言うことになっているので、前の本を読んでいるとそれが前提知識になって読みやすい、と言うのもある。ただし、このシリーズは最初の方に行くほど英語がちょっと難しくて、後になるほど英語が簡単になる、と言う傾向にあるようだ。内容は面白いのだが、なかなか難儀な本だ。
昨日表計算に入力している洋書多読の記録を見た所、最初の洋書から35冊完読したようだ。50ページない薄っぺらい本も含めてなので、この実績にあまり重みはないが、これくらいになってくると英語に対する理解度もだいぶ違ってくる。あまり世間的に知られていないのかもしれないが、あるレベル以上は、さらに英文の難易度は各人の好みに寄るが、とにかく洋書(英書)を読むと言うのが英語力を高める秘訣のようだ。明治の文豪である夏目漱石もそう言っている。
この学習法の副産物は、読めば読むほど頭が冴えて来たように感じることだ。これは測定しようがない効果だが、今までにない視点を得ると言うのはとても良いことのようだ。投資する時間もお金も結構大きいが、得られるものは大きいと思う。
昨日Debtを読み終えたのだが、この本は英語的にも内容的にもちょっと難しかったので、わからないところがかなりあった。でも、こう言う場合でも無理やり読んでいれば、このレベルでもそのうちわかるようになる(ただし「そのうち」が期待しているよりは即効性がない)、と言うのがわかっているので、とにかく脳内音読した。
で、次は21 Lessons for the 21st Centuryを読む。と言うかすでに読み始めている。昨日ちょっと予定の時間が余っていたのでこの本を読んだのだが、この本はDebtに比べて英語が簡単なのか、やたらスラスラ読めた。この本はSapiensやHomo Deusの続刊と言うことになっているので、前の本を読んでいるとそれが前提知識になって読みやすい、と言うのもある。ただし、このシリーズは最初の方に行くほど英語がちょっと難しくて、後になるほど英語が簡単になる、と言う傾向にあるようだ。内容は面白いのだが、なかなか難儀な本だ。
昨日表計算に入力している洋書多読の記録を見た所、最初の洋書から35冊完読したようだ。50ページない薄っぺらい本も含めてなので、この実績にあまり重みはないが、これくらいになってくると英語に対する理解度もだいぶ違ってくる。あまり世間的に知られていないのかもしれないが、あるレベル以上は、さらに英文の難易度は各人の好みに寄るが、とにかく洋書(英書)を読むと言うのが英語力を高める秘訣のようだ。明治の文豪である夏目漱石もそう言っている。
この学習法の副産物は、読めば読むほど頭が冴えて来たように感じることだ。これは測定しようがない効果だが、今までにない視点を得ると言うのはとても良いことのようだ。投資する時間もお金も結構大きいが、得られるものは大きいと思う。
2018年9月23日日曜日
人生終了
今日は書く事がない。
今の生活を続けられる前提なのだが、ひょっとしたら10年くらいで金の心配をしないくらいのレベルで生活できる金持ちになれそうな感じになっている。あくまで楽観的な見通しだが。
でも、今の生活は来年には終わってしまって、また一般的な生活費を得る手段、つまり仕事をしないといけないらしい、と言う状態になっている。せっかく自分の力だけでなんとかできそうな感じになったのに、結局苦痛だらけの労働者に戻らないといけないのだ。今朝はそれを考えるだけで気分が重くなってくる。
将来の苦痛を考えれば考えるほど脇腹のあたりが痛くなってきて、せっかく健康になりつつあったのに、また元どおり心身を病んでしまいそうだ。今はやれるだけの事をやるが、全く資金力がないため、半年やそこらでは状況を打開できそうにない。ほぼ詰んでいる。
今の生活を続けられる前提なのだが、ひょっとしたら10年くらいで金の心配をしないくらいのレベルで生活できる金持ちになれそうな感じになっている。あくまで楽観的な見通しだが。
でも、今の生活は来年には終わってしまって、また一般的な生活費を得る手段、つまり仕事をしないといけないらしい、と言う状態になっている。せっかく自分の力だけでなんとかできそうな感じになったのに、結局苦痛だらけの労働者に戻らないといけないのだ。今朝はそれを考えるだけで気分が重くなってくる。
将来の苦痛を考えれば考えるほど脇腹のあたりが痛くなってきて、せっかく健康になりつつあったのに、また元どおり心身を病んでしまいそうだ。今はやれるだけの事をやるが、全く資金力がないため、半年やそこらでは状況を打開できそうにない。ほぼ詰んでいる。
2018年9月22日土曜日
洋書筆写がひと段落する
あと2日くらいで洋書筆写の1冊目が終わる。
TOEIC900を超えてくるには(そしてあわよくば950を得るには)、洋書がスラスラ読めるだけでなく、洋書の様な英文をスラスラ書けないといけないらしい、という情報を元に、ライティング修行の一環として洋書の筆写をしてきた。6月半ばから、村上春樹のWhat I Talk About When I Talk About Running(原書:走ることについて語るときに僕の語ること)をひたすらベタにノートに書き写してきた。1日2ページというゆっくりとした歩みで最後の180ページに到達しようとしている(すでにあとがきに入っている)。
実はどこかで、What I Talk About...の筆写を覚えるくらいした、と言う話を読んだのだが、それがどこだったのか思い出せない。いくつか読んだ本を辿ってみたのだが、結局見つからず本を紹介する事ができない。でも、どこかの英語学習法の本でそれを読んだ。
聞くところによると、小説好きは好きな作家の作品を書き写して文章を味わうらしい。そして小説家の清涼院流水は文章を書く事を学ぶために、やはり小説を書き写したらしい。さらに、英語学習の一環として英語の小説を書き写したらしい。書き写すというのは文章を深く読み取る効果があるらしく、それは英文も同じで、村上春樹的世界観を英語でより深く感じ入る事ができた。
そして、それを楽しんでいるうちに、他の学習法も平行しているものの、いつの間にかより自然に英語をインプットする事ができるようになってきて、「これはすごい学習法だ」と感心した。ただし、適用すべき学習者のレベルや、その効率は知らない。TOEICスコアで言うと、800後半を超えてきたらそれほど苦労なくできるだろう。個人的に見出したコツとしては、英語学習法全体に言える事だが、「効果が出るまでやめない」「効果が出てもしばらく続ける」事が言える。
この本が終わったら、次は同じく村上作品のHear the Wind Sing(原書:風の歌を聴け)を書き写す。また翻訳本になってしまうが、しばらく村上作品にこだわってみたい。
2018年9月21日金曜日
TOEICの結果が楽しみ
実はTOEICの結果が割と楽しみだ。
試験の数日くらいでリーディングセクションに関して「自分がいかにダメだったか」思い出すと思っていたのだが、今に至っても割と楽観的に見ている。これは「TOEICで測れるレベルを超えてきたかも」という根拠のない実感を伴っている。結局のところ「スコアが悪くても良くても、もう関係ないところで生きているのだ」という心境に至ったためにスコアからのプレッシャーがなくなった、というのが真相だ。
ここ数ヶ月色々なところで、「TOEIC800後半の洋書好き」という、一部のTOEIC信奉者の理解を超えた人種が一定数いる事を知った。そして、800後半くらいになったら、もうTOEICスコアに追われるのはやめるべきなのだろう、と思っている。それが800前半くらいだったとしても、大した違いはない。
ただ、900オーバーというのはある種魅力的な称号で、それを超えてくると「英語に関してちょっと偉そうな事を言っても攻撃されない」「勝手に頭が良くて優秀な人材だと勘違いしてくれる」などのアドバンテージを得るらしいので、是非とも取っておきたいと思っている。ただし日本国内限定らしいが。
試験の数日くらいでリーディングセクションに関して「自分がいかにダメだったか」思い出すと思っていたのだが、今に至っても割と楽観的に見ている。これは「TOEICで測れるレベルを超えてきたかも」という根拠のない実感を伴っている。結局のところ「スコアが悪くても良くても、もう関係ないところで生きているのだ」という心境に至ったためにスコアからのプレッシャーがなくなった、というのが真相だ。
ここ数ヶ月色々なところで、「TOEIC800後半の洋書好き」という、一部のTOEIC信奉者の理解を超えた人種が一定数いる事を知った。そして、800後半くらいになったら、もうTOEICスコアに追われるのはやめるべきなのだろう、と思っている。それが800前半くらいだったとしても、大した違いはない。
ただ、900オーバーというのはある種魅力的な称号で、それを超えてくると「英語に関してちょっと偉そうな事を言っても攻撃されない」「勝手に頭が良くて優秀な人材だと勘違いしてくれる」などのアドバンテージを得るらしいので、是非とも取っておきたいと思っている。ただし日本国内限定らしいが。
2018年9月20日木曜日
株の話
今日は特に書く事がない。
個別銘柄の短期売買はだいぶ掴めてきた。こういう話はあまり書かないほうが良いと思うが、今年のこれまでの損失はすでに取り返して、ちょっと利益になっている。この調子で短期で回していけば、ちょっとずつお金が増えていく可能性も出てきた。ただし、種銭の増額は去年の失敗を年内に取り返せるくらいまで行かないと、個人的には難しいと思っている。かなり稼げる、という実感を得たら、大胆に増額する気はある。
実は4月のシンガポール旅行で、「ちょっとお金が足りなくなるかも」と思って、現地で株の口座からちょっと抜いてしまったのだ。それを補充する必要はあると思っている。ただ、抜いた額はそんなに多くないので、今の取引が劇的に変わることもない。
もう「そんなに損をしないで1年を終える」という領域は超えたと見ているので、あとはいかにマーケットが良いときに稼げるか、というところだろう。
個別銘柄の短期売買はだいぶ掴めてきた。こういう話はあまり書かないほうが良いと思うが、今年のこれまでの損失はすでに取り返して、ちょっと利益になっている。この調子で短期で回していけば、ちょっとずつお金が増えていく可能性も出てきた。ただし、種銭の増額は去年の失敗を年内に取り返せるくらいまで行かないと、個人的には難しいと思っている。かなり稼げる、という実感を得たら、大胆に増額する気はある。
実は4月のシンガポール旅行で、「ちょっとお金が足りなくなるかも」と思って、現地で株の口座からちょっと抜いてしまったのだ。それを補充する必要はあると思っている。ただ、抜いた額はそんなに多くないので、今の取引が劇的に変わることもない。
もう「そんなに損をしないで1年を終える」という領域は超えたと見ているので、あとはいかにマーケットが良いときに稼げるか、というところだろう。
2018年9月19日水曜日
頭痛再び
また頭が痛くなってきた。
なんだかんだ言って無理しているのかもしれない。起きた直後から朝食までほぼ英語漬けなので、あまりに英語で負荷をかけすぎると辛いのかもしれない。
また、日本語と英語が混在した環境は頭が痛くなりやすい事がわかった。昨日は外出時に洋書を読んだのだが、頭に入らない上に頭が痛くなってきた。
この頭痛や頭の違和感を感じる時期というのは、前も書いたが、脳の変化がある時期の様にも感じるので、ただ辛い辛い言っているよりは「これからどんな変化があるのだろう?」と思っていた方が良いだろう。たぶんそのうち良い事がある。たぶん。
なんだかんだ言って無理しているのかもしれない。起きた直後から朝食までほぼ英語漬けなので、あまりに英語で負荷をかけすぎると辛いのかもしれない。
また、日本語と英語が混在した環境は頭が痛くなりやすい事がわかった。昨日は外出時に洋書を読んだのだが、頭に入らない上に頭が痛くなってきた。
この頭痛や頭の違和感を感じる時期というのは、前も書いたが、脳の変化がある時期の様にも感じるので、ただ辛い辛い言っているよりは「これからどんな変化があるのだろう?」と思っていた方が良いだろう。たぶんそのうち良い事がある。たぶん。
2018年9月18日火曜日
聴けたり聴けなかったり
相変わらず、英語が聴けている時と聴けてない時がある。
今朝はBloomberg Balance of Powerの出だしのサマリーだけ見て、Netflixのドラマを見た。ドラマでもNetflixオリジナルのコメディはそれほど難しくなく、完璧でないにしても内容を楽しめるだけのリスニングはできる。という話はした様な気がする。
ウォーキング時にはPcyco-Cyberneticsと言うオーディオブックを聞いている。だいぶ前にCDで買って、3ヶ月前くらいにはまだ聴けていなかったのだが、今現在部屋で落ち着いて聞くと特に集中しなくても聞ける様になってきている。しかし、ウォーキングだと気がそれて時々抜け落ちる感じになるが。
さらに、ラジオくらいなら普通に情報収集手段として聞ける様になった。逆にこうなってくると、「英語のラジオだからって特別ものすごいことを報じているわけでもないのだな」と思い始めてきた(だからと言って日本のマスコミが水準以上かというと全然そんなことないのだが)。手の届く範囲は広がったが、それで何かがつかめるかというと、それは別の問題の様な気がする。
ここまでは「聴けた」という話だが、専門用語や、慣れてない単語が出てくる様なニュースは時々聞き取れなくて「結局これは何を言いたかったのか?」となる時がある。だから、特別知的な事をスラスラ吸収できるわけでもなくて、あくまで日常生活の範囲内で理解できる程度なのだろう。この先もどんなに頑張っても完璧にはならなさそうだ。必要なのは完璧になることではないのはわかっているが、ちょっとがっかりだ。
今朝はBloomberg Balance of Powerの出だしのサマリーだけ見て、Netflixのドラマを見た。ドラマでもNetflixオリジナルのコメディはそれほど難しくなく、完璧でないにしても内容を楽しめるだけのリスニングはできる。という話はした様な気がする。
ウォーキング時にはPcyco-Cyberneticsと言うオーディオブックを聞いている。だいぶ前にCDで買って、3ヶ月前くらいにはまだ聴けていなかったのだが、今現在部屋で落ち着いて聞くと特に集中しなくても聞ける様になってきている。しかし、ウォーキングだと気がそれて時々抜け落ちる感じになるが。
さらに、ラジオくらいなら普通に情報収集手段として聞ける様になった。逆にこうなってくると、「英語のラジオだからって特別ものすごいことを報じているわけでもないのだな」と思い始めてきた(だからと言って日本のマスコミが水準以上かというと全然そんなことないのだが)。手の届く範囲は広がったが、それで何かがつかめるかというと、それは別の問題の様な気がする。
ここまでは「聴けた」という話だが、専門用語や、慣れてない単語が出てくる様なニュースは時々聞き取れなくて「結局これは何を言いたかったのか?」となる時がある。だから、特別知的な事をスラスラ吸収できるわけでもなくて、あくまで日常生活の範囲内で理解できる程度なのだろう。この先もどんなに頑張っても完璧にはならなさそうだ。必要なのは完璧になることではないのはわかっているが、ちょっとがっかりだ。
2018年9月17日月曜日
結局シーバス買った
今日も特に書くことがない。
昨日富士山(富士山麓ではない)というウイスキーが気に入らないと書いた。それで、結局シーバスリーガルを買い直した。値段的にほぼ変わらないのに、そして外国産なのに、シーバスのほうが明らかに日本製ウイスキー寄りの風味で自分好みだった。はじめからシーバスを買っておけばよかったと思う。本当に。
酒の話が続いたが、普段そんなに飲まないのに3日連続で飲んでしまった。量的には舐めるくらいなのだが、十分酔ったし今日はちょっとだるい気がしている。今日は敬老の日で休日だが、今日から平日のつもりで酒はやめておく。酒なしでも普通に過ごせるので。
結局英語トークを録画してYouTubeにアップロードする、という英語トレーニングは滞っている。最大の問題は、YouTube動画っぽくタイトルとかを付けると編集に時間がかかる、ということで、もっと簡略化して1発撮りの無編集でアップロードしようと思う。動画としてのクオリティは落ちるが、そもそも誰もみてないので、そんなの気にしてもしょうがない。
今日はBloomberg Balance of Powerがないので、Netflixでドラマを見た。グレートニュースというドラマなのだが、完璧には理解できないが難しくない英語なら十分理解の範囲内にある。これからはニュース英語よりはドラマや洋画の時間を増やした方が良いかも、と思い始めている。
昨日富士山(富士山麓ではない)というウイスキーが気に入らないと書いた。それで、結局シーバスリーガルを買い直した。値段的にほぼ変わらないのに、そして外国産なのに、シーバスのほうが明らかに日本製ウイスキー寄りの風味で自分好みだった。はじめからシーバスを買っておけばよかったと思う。本当に。
酒の話が続いたが、普段そんなに飲まないのに3日連続で飲んでしまった。量的には舐めるくらいなのだが、十分酔ったし今日はちょっとだるい気がしている。今日は敬老の日で休日だが、今日から平日のつもりで酒はやめておく。酒なしでも普通に過ごせるので。
結局英語トークを録画してYouTubeにアップロードする、という英語トレーニングは滞っている。最大の問題は、YouTube動画っぽくタイトルとかを付けると編集に時間がかかる、ということで、もっと簡略化して1発撮りの無編集でアップロードしようと思う。動画としてのクオリティは落ちるが、そもそも誰もみてないので、そんなの気にしてもしょうがない。
今日はBloomberg Balance of Powerがないので、Netflixでドラマを見た。グレートニュースというドラマなのだが、完璧には理解できないが難しくない英語なら十分理解の範囲内にある。これからはニュース英語よりはドラマや洋画の時間を増やした方が良いかも、と思い始めている。
2018年9月16日日曜日
富士山はやめといたほうがいい
今日は書くことがない。
昨日から四季報を30分読むことにした。最初から最後までページをめくって良さそうな銘柄を探す。昨日タイマーで測ってやってみたら、思った以上に脳に負荷がかかって、頭の体操的な感じになりそうな気がしている。
ただ、自分のトレードスタイルに合致した銘柄を探すのに、四季報を使うのはちょっと効率が悪そうな気もする。
昨日、富士山(富士山麓ではない)というウイスキーを飲んだのだが、国産ウイスキーなのに安い外国製ウィスキーの様な味がして、調べてみたら外国の原種を混ぜているらしい。日本の法律だと配合量を示す必要がないので、下手をするとほぼ外国製ウィスキーということもありえるらしい。安い外国のウィスキーだと思って飲めば飲めるのだが、それなりに箱入りの高い物を買ったのにこうなるとはがっかりだ(少なくとも角瓶よりは高いのに)。
今日はスーパーで白角でも買ってくるつもりでいる。
昨日から四季報を30分読むことにした。最初から最後までページをめくって良さそうな銘柄を探す。昨日タイマーで測ってやってみたら、思った以上に脳に負荷がかかって、頭の体操的な感じになりそうな気がしている。
ただ、自分のトレードスタイルに合致した銘柄を探すのに、四季報を使うのはちょっと効率が悪そうな気もする。
昨日、富士山(富士山麓ではない)というウイスキーを飲んだのだが、国産ウイスキーなのに安い外国製ウィスキーの様な味がして、調べてみたら外国の原種を混ぜているらしい。日本の法律だと配合量を示す必要がないので、下手をするとほぼ外国製ウィスキーということもありえるらしい。安い外国のウィスキーだと思って飲めば飲めるのだが、それなりに箱入りの高い物を買ったのにこうなるとはがっかりだ(少なくとも角瓶よりは高いのに)。
今日はスーパーで白角でも買ってくるつもりでいる。
2018年9月15日土曜日
主に英語の話
今日は特に書くことがない。
昨日久しぶりにビッグバンセオリーを見たのだが、シーズンの1話目だったせいかだいたい言っていることがわかった。問題は笑い声のところで全然笑えないことで、「そこそんなに面白くないよね?」という状態になっている。今朝他のドラマを見た感じ、まだあんまり理解できてないので、ドラマごとの難易度の違いで理解度も微妙に違ってくるのだろう。
リーディングがリスニングを強化するらしい、というのは前に書いた通りだが、YouTubeで英語学習動画を見た感じ「リスニングでリーディングが伸びた」という人もいるので、インプットをどちらか向いている方に絞るのも一つの手なのかもしれない。私はとりあえずリーディングが主なインプットになっているが、リスニングも適度に取り入れているし、音読系のトレーニングもしている。
今朝、ウォーキングで挨拶するおばあさんたちに言われたことが最初わからなかった。The Economistを読んでいた直後なのだが、日本語が全く頭に入らなかったのだ。すぐに聞き返したらちゃんとわかった。これは流石に驚いた。最近母が私の日本語を「言っていることが日本語なのに英語に聞こえる時がある」と言っていて、母が最近聞き取りにくくなっているのを加味しても、なんだかマズイことになっている様に感じ始めている。ここまできたら英語力を高められるところまで高めるしかないのだが。
昨日株の本を一冊読み終えたが、この本は初心者にも良いし、ある程度知識がある人にも差分を取るのに良い内容になっている。「ケイ線・チャートの読み方・使い方」というタイトルだったと思うが、これはかなりおすすめしたい。
昨日久しぶりにビッグバンセオリーを見たのだが、シーズンの1話目だったせいかだいたい言っていることがわかった。問題は笑い声のところで全然笑えないことで、「そこそんなに面白くないよね?」という状態になっている。今朝他のドラマを見た感じ、まだあんまり理解できてないので、ドラマごとの難易度の違いで理解度も微妙に違ってくるのだろう。
リーディングがリスニングを強化するらしい、というのは前に書いた通りだが、YouTubeで英語学習動画を見た感じ「リスニングでリーディングが伸びた」という人もいるので、インプットをどちらか向いている方に絞るのも一つの手なのかもしれない。私はとりあえずリーディングが主なインプットになっているが、リスニングも適度に取り入れているし、音読系のトレーニングもしている。
今朝、ウォーキングで挨拶するおばあさんたちに言われたことが最初わからなかった。The Economistを読んでいた直後なのだが、日本語が全く頭に入らなかったのだ。すぐに聞き返したらちゃんとわかった。これは流石に驚いた。最近母が私の日本語を「言っていることが日本語なのに英語に聞こえる時がある」と言っていて、母が最近聞き取りにくくなっているのを加味しても、なんだかマズイことになっている様に感じ始めている。ここまできたら英語力を高められるところまで高めるしかないのだが。
昨日株の本を一冊読み終えたが、この本は初心者にも良いし、ある程度知識がある人にも差分を取るのに良い内容になっている。「ケイ線・チャートの読み方・使い方」というタイトルだったと思うが、これはかなりおすすめしたい。
2018年9月14日金曜日
眠い。
昨日健康のためにAppleのイベントを朝に見たのに、昨夜は眠れなくて2時ごろからずっと起きていた。今更眠い。
今日は特に書くことがない。今日は四季報の発売日だが、たまに読みたくなって買う。前回買ったのがいつだったか忘れたが、読めば全く役に立たないこともなく、結構業績の良い企業を発見したりする。1年通して8千円の買い物がペイするかは投資資金次第だが、今回はとにかく買ってみる。
今日はとにかく眠くて、今すぐ寝直した方が良いと思う。雨降りのせいで運動もできず、体が動く感じがしないので、今日はとにかく無理をしない様にしようと思う。
今日は特に書くことがない。今日は四季報の発売日だが、たまに読みたくなって買う。前回買ったのがいつだったか忘れたが、読めば全く役に立たないこともなく、結構業績の良い企業を発見したりする。1年通して8千円の買い物がペイするかは投資資金次第だが、今回はとにかく買ってみる。
今日はとにかく眠くて、今すぐ寝直した方が良いと思う。雨降りのせいで運動もできず、体が動く感じがしないので、今日はとにかく無理をしない様にしようと思う。
2018年9月13日木曜日
Appleのイベント
新しいAppleWatchが欲しくなった。
日本時間では深夜にAppleのイベントがあった。私は寝ないと体調を崩すので、朝になってから途中まで見たのだが(これを書いたら続きを見る)、AppleWatchの機能が年寄り向きで(転倒検知とか、心電図機能とか)、前に買ったのは1年前なのだが新しいのが欲しくなった。今回Apple Pay的には新機能はないらしい。
逆にiPhoneの部分の途中まで見た程度ではっきりは言えないが、iPhoneは私にはオーバースペックになってきてしまった様にも感じる。特に画面の解像度が微細になっても、使うのは従来のアプリケーションで、これ以上があってもなあ、と。ただ、カメラが進歩しているなら当然画面も進化しないといけないわけで、なかなか難しいところだ。ただ、顔認識の機能は使ってみたい。今使ってるのは8なので。
英語的な話をすると、もうAppleのイベントくらいだったら英語が難しいと感じなくなった。40代がここまで到達できたのは誇っても良いと思う。好きなものの情報を直接取れるのは素晴らしいことだ。これからも英語の勉強を頑張ろう。
日本時間では深夜にAppleのイベントがあった。私は寝ないと体調を崩すので、朝になってから途中まで見たのだが(これを書いたら続きを見る)、AppleWatchの機能が年寄り向きで(転倒検知とか、心電図機能とか)、前に買ったのは1年前なのだが新しいのが欲しくなった。今回Apple Pay的には新機能はないらしい。
逆にiPhoneの部分の途中まで見た程度ではっきりは言えないが、iPhoneは私にはオーバースペックになってきてしまった様にも感じる。特に画面の解像度が微細になっても、使うのは従来のアプリケーションで、これ以上があってもなあ、と。ただ、カメラが進歩しているなら当然画面も進化しないといけないわけで、なかなか難しいところだ。ただ、顔認識の機能は使ってみたい。今使ってるのは8なので。
英語的な話をすると、もうAppleのイベントくらいだったら英語が難しいと感じなくなった。40代がここまで到達できたのは誇っても良いと思う。好きなものの情報を直接取れるのは素晴らしいことだ。これからも英語の勉強を頑張ろう。
2018年9月12日水曜日
最近の話
今日も適当に書く。
月末の英語学習の記録に書いた通り、洋書、というか、村上春樹のWhat I Talk About When I Talk About Runningをノートに書き写している。今現在、残り20ページくらいになっていて、1日2ページのペースだから、あと10日くらいで終わることになる。次の洋書も村上作品にしようと思っていて、風の歌を聴けと1973年のピンボールの英訳本がすでに手元にある。いわゆる鼠三部作というやつで、大学時代に日本語で読んで以来なのだが、かなり楽しみにしている。
YouTubeの動画で株のファンダメンタル投資の動画を見た後に、自分がテクニカルで抽出した銘柄を見てみたら、かなり銘柄に対する見方に奥行きが出てきた気がする。しかも面白いことに、テクニカルで厳選した銘柄は、ファンダメンタル的にもほぼ妥当だった。私はテクニカル投資家なので銘柄の抽出は得意なテクニカルでやって、そこから絞り込むのはファンダメンタルでやるのが良いかもしれない。どっちか片方というよりは両方考慮した方が確実だろう。
YouTube動画の話が続くが、脳内英会話の効果についての動画を見て、お墨付きを得た感じがしている。自分では思いついた時にやる程度だが、無意味ではなかったと改めて知ったので、できる限りやってみたい。
月末の英語学習の記録に書いた通り、洋書、というか、村上春樹のWhat I Talk About When I Talk About Runningをノートに書き写している。今現在、残り20ページくらいになっていて、1日2ページのペースだから、あと10日くらいで終わることになる。次の洋書も村上作品にしようと思っていて、風の歌を聴けと1973年のピンボールの英訳本がすでに手元にある。いわゆる鼠三部作というやつで、大学時代に日本語で読んで以来なのだが、かなり楽しみにしている。
YouTubeの動画で株のファンダメンタル投資の動画を見た後に、自分がテクニカルで抽出した銘柄を見てみたら、かなり銘柄に対する見方に奥行きが出てきた気がする。しかも面白いことに、テクニカルで厳選した銘柄は、ファンダメンタル的にもほぼ妥当だった。私はテクニカル投資家なので銘柄の抽出は得意なテクニカルでやって、そこから絞り込むのはファンダメンタルでやるのが良いかもしれない。どっちか片方というよりは両方考慮した方が確実だろう。
YouTube動画の話が続くが、脳内英会話の効果についての動画を見て、お墨付きを得た感じがしている。自分では思いついた時にやる程度だが、無意味ではなかったと改めて知ったので、できる限りやってみたい。
2018年9月11日火曜日
適当日記
今日は適当に書く。
今日はだいぶ涼しい。半袖半ズボンだとちょっと冷えるので、上にパーカーを着ている。これからどんどん涼しくなっていくだろうから、そろそろ秋の準備をした方が良いだろう。
日の出の時刻がどんどん遅くなっているので、早朝ウォーキングをする頃はまだちょっと暗い。ウォーキングをする時間帯を変えた方が良いかもしれないが、今の所外の明るさ以外は特に問題を感じないので、特別寒くなったとかがない限り今の生活を変えないつもりでいる。
昨日このブログで書いたTOEICの感想だが、リスニングの時の解き方が今思うとかなり狂ってる感じがするので、「これでスコアが悪かったらかなり恥ずかしいな」と思い始めてきた。おとといは本当に神がかった感じでリスニング出来たので、ちょっと大きいことをTwitterでも書いてしまったが、ちょっと後悔している。
やはり実感として、自分のトレードや、注意している銘柄をネットで書かない方が良いと気づいた。ひょっとしたら私の動きを見ている意地の悪い大口投資家が(そんなのがいるのか知らないけど)わざと逆にトレードしている可能性も感じる。ひょっとしたらその他のトレードと関係ない様な事も、SNSやブログに書けば書くほどバカを見るようになっていくのかもしれない。最終的に一番安心できるのは紙と鉛筆、という世界になるのかもしれない。あるいは、スマートグラスなどが普及したら、もうプライベートも金銭的な安全もないのかもしれない。そうなると、オリジナルの人工言語でメモを取らないといけなくなるのだろうか?
今日はだいぶ涼しい。半袖半ズボンだとちょっと冷えるので、上にパーカーを着ている。これからどんどん涼しくなっていくだろうから、そろそろ秋の準備をした方が良いだろう。
日の出の時刻がどんどん遅くなっているので、早朝ウォーキングをする頃はまだちょっと暗い。ウォーキングをする時間帯を変えた方が良いかもしれないが、今の所外の明るさ以外は特に問題を感じないので、特別寒くなったとかがない限り今の生活を変えないつもりでいる。
昨日このブログで書いたTOEICの感想だが、リスニングの時の解き方が今思うとかなり狂ってる感じがするので、「これでスコアが悪かったらかなり恥ずかしいな」と思い始めてきた。おとといは本当に神がかった感じでリスニング出来たので、ちょっと大きいことをTwitterでも書いてしまったが、ちょっと後悔している。
やはり実感として、自分のトレードや、注意している銘柄をネットで書かない方が良いと気づいた。ひょっとしたら私の動きを見ている意地の悪い大口投資家が(そんなのがいるのか知らないけど)わざと逆にトレードしている可能性も感じる。ひょっとしたらその他のトレードと関係ない様な事も、SNSやブログに書けば書くほどバカを見るようになっていくのかもしれない。最終的に一番安心できるのは紙と鉛筆、という世界になるのかもしれない。あるいは、スマートグラスなどが普及したら、もうプライベートも金銭的な安全もないのかもしれない。そうなると、オリジナルの人工言語でメモを取らないといけなくなるのだろうか?
2018年9月10日月曜日
2018年9月 TOEIC LR感想
やはりTOEICの感想は書かないといけないだろうから、今日はそれに絞る。
昨日はいつも通り5時に起きた。いきなり汚い話になるが、すぐにトイレで速読速聴英単語を読み、洗顔歯磨きと風呂掃除が終わってから、早朝ウォーキングに出た。歩いている間はTOEIC公式問題集のCD音声を聞いて、折り返し点のコンビニでコーヒーを飲みつつThe Economistの記事を3つ読んだ(日刊のEspressoアプリは日曜は休みだ)。帰ってからシャワーと朝食を挟みつつ公式問題集の音声を聞いてみたが、どうにも完璧に聞き取れなかった。もう何回か聞いているものなのだが。
10時30分すぎに家を出て、移動中もCD音声を聴き続けた。公式問題集は何冊かあるので、CDには困らない。会場には開場30分前についてしまい、外は暑いので公共施設内の掲示板を見る振りをしつつCDを聞いた。開場後も教室で必要事項のマークが終わってからずっとCDを聞いた。
なぜか今日は脳内で英語が出てくるので、教室締め切り後は脳内英会話を続けた。いつも締め切り後の30分間で説明の日本語を聞いて英語脳が抑制されるのではと思っていたので、かなり好都合だった。試験教室は高校の普通の教室のサイズで、席の位置は端っこの後ろから2番目と微妙だった。
で、試験だが、リスニングはかなり楽で余裕があった。Part1はかなり簡単で、逆に油断しないようにしないといけないと思った。Part2も全く聞き取れないということはなかったが、解答として間違っている箇所がいくつかある恐れはある。
リスニングのPart3と4は作戦通り問題文だけ先読みし、リスニングが始まったら上を向いて目をつぶり(当然だが視界の中に上を見ている人は誰もいなかった)、しばらくして元に戻り、リスニングが終わったら一気に解いた。だいたい問題文1つ目の音声が終わるか、2つ目の音声が始まるかくらいでマークが終わるので、問題文を先読みして次に備えた。リスニングは少なくとも現状維持できるのではないかとみている。
リーディングは「全部終わらなくても良いから、いつもよりじっくり読もう」と思って解いた。しかし終了7分前には終わった。2問解答根拠が全くわからない問題があったので、読み直してみたがやっぱりわからず適当にマークした。早く終わったのは良いのだが、正答率については正直言って自信がなく、「現状維持出来たら良いなあ」くらいの出来かもしれない。
全体の難易度が落ちたように感じたが、前回5月の試験から私の英語力が上がっている実感があるので、相対的にそう感じているだけかもしれない。特にリスニングは作戦が当たって解くのがかなり楽になり、音声をやたら聞き取れた。英語力があるのにスコアが上がらない人は、解き方をちょっと工夫するだけで効果があるかもしれない。
結果は10月1日の正午だと思うが、今回は頭痛が酷くて前日まであまり英文を読まないようにしたので、ダメだったとしても仕方ない。逆に結果が現状維持以上だったら、3日前くらいまで頑張って準備して、あとは当日まで適度に休息する手もあるかと思った。
2018年9月9日日曜日
TOEIC LRの日ですよ
今日はTOEIC L&Rテストの日だ。
今朝公式問題集のリスニングを聞いた感じ、なんだか完璧にならずにいて、「今回は期待する結果にはならないだろうなあ」と思い始めている。今週頭から頭痛が酷くて英文を読まないようにしていた。おかげでだいぶ調子は良くなったが、試験準備的には万全の体制とは言えない。
実はリーディング問題の解く順番を変えてみようかと思っていたのだが、実際に公式問題集などで試す機会がなかったので、今回も普通にPart5から解こうと思っている。完走出来なくても良いから、今回はいつもより丁寧に読むことを心がけるつもりでいる。リスニングについては、問題文の先読みはするが選択肢までは読まず、リスニング中も聞くことに集中する、そしてリスニングが終わったら一気に解く、と言う作戦で行くつもりでいる。これはすでに試してみた感じ解くのが楽になったのでスコア維持に使えると思う。
ただ、全体的な試験に対する準備は十分ではない。もともとそれほど試験対策をしないのが自慢だったのだが、流石にそろそろやらないとうまく行かなくなるのではないかと思い始めていて、今回は解き方の最適化をしたかったのだが、最近ちょっと負荷をかけすぎた。
今朝公式問題集のリスニングを聞いた感じ、なんだか完璧にならずにいて、「今回は期待する結果にはならないだろうなあ」と思い始めている。今週頭から頭痛が酷くて英文を読まないようにしていた。おかげでだいぶ調子は良くなったが、試験準備的には万全の体制とは言えない。
実はリーディング問題の解く順番を変えてみようかと思っていたのだが、実際に公式問題集などで試す機会がなかったので、今回も普通にPart5から解こうと思っている。完走出来なくても良いから、今回はいつもより丁寧に読むことを心がけるつもりでいる。リスニングについては、問題文の先読みはするが選択肢までは読まず、リスニング中も聞くことに集中する、そしてリスニングが終わったら一気に解く、と言う作戦で行くつもりでいる。これはすでに試してみた感じ解くのが楽になったのでスコア維持に使えると思う。
ただ、全体的な試験に対する準備は十分ではない。もともとそれほど試験対策をしないのが自慢だったのだが、流石にそろそろやらないとうまく行かなくなるのではないかと思い始めていて、今回は解き方の最適化をしたかったのだが、最近ちょっと負荷をかけすぎた。
2018年9月8日土曜日
YouTubeにアップロードした
昨日今日とYouTubeに英語トークをアップした。
全く英語を喋らないと言うのはよくないと思い始めたのだが、英語を喋る強制力と言うと、オンライン英会話かYouTubeで喋るしかない。以前半年くらい英語トークを録画し続けたが、それを再びやろうと思った。
それで、以下が今日の分。
発音と文法の間違いがひどいが、脳内で日本語から翻訳して話すと言うことは一切しないで、思いついたことをアドリブで話している。しばらくこのトークの練習をNHK英語をやらない日に限ってやろうと思う。言うまでもないことだが、これはYouTuberになろうと言うような試みではなく、単純に英語を話す強制力としてYouTubeを利用しているだけだ。これの良いところは、どんなにクオリティーの低い動画をアップロードしても、違反行為でない限り罰金を取られるわけではない事だ。
なぜ日にちを限定しているかと言うと、動画っぽい見た目にするために、トークのタイトルや「thank you for watching!」とか入れたりしているのだが、それが多少時間がかかるためだ。だが、MacOSの付属ソフトでだいたいこれくらいは専門知識なしに出来てしまうのがすごいと思う。ジョブズ万歳。
全く英語を喋らないと言うのはよくないと思い始めたのだが、英語を喋る強制力と言うと、オンライン英会話かYouTubeで喋るしかない。以前半年くらい英語トークを録画し続けたが、それを再びやろうと思った。
それで、以下が今日の分。
発音と文法の間違いがひどいが、脳内で日本語から翻訳して話すと言うことは一切しないで、思いついたことをアドリブで話している。しばらくこのトークの練習をNHK英語をやらない日に限ってやろうと思う。言うまでもないことだが、これはYouTuberになろうと言うような試みではなく、単純に英語を話す強制力としてYouTubeを利用しているだけだ。これの良いところは、どんなにクオリティーの低い動画をアップロードしても、違反行為でない限り罰金を取られるわけではない事だ。
なぜ日にちを限定しているかと言うと、動画っぽい見た目にするために、トークのタイトルや「thank you for watching!」とか入れたりしているのだが、それが多少時間がかかるためだ。だが、MacOSの付属ソフトでだいたいこれくらいは専門知識なしに出来てしまうのがすごいと思う。ジョブズ万歳。
2018年9月7日金曜日
久しぶりに英語を話した
今日も適当に書く。
今朝、なんとなく自分の英語スピーキングを試したくなり、iPhoneで録画して喋ってみた。発音は微妙だし、文法はおかしいし、時々詰まるが、最近全くスピーキングの訓練をしていない割に喋れているように感じる。結局英語の脳内回路にリーディングもスピーキングも関係ないのかもしれない。
しかし、今のレベルだと海外旅行英語程度だと思うので、もっとスピーキングを高めたいとも思い始めてきた。誰か適当に話す練習の相手をしてくれると良いのだが、残念なことに身の回りに英語を話す人がいない。近所の子供英語教室の先生はたぶん仕事で英語を使っている以上タダでそう言うことに付き合ってはくれないだろう。そうなると、オンライン英会話をやるか、以前やっていたように、毎朝英語を話すのを録画してどこかにアップロードするようなことになるだろう。
おとといの午後と、昨日のほとんどを英語に極力触れない期間にした。昨日はいつも通りの朝の日課(The Economistを読むなど)と洋書の筆写はしたのだが、洋書も日本語の本も読まなかった。夕方に究極のゼミの残り4講を読んだが、一番時間と気力を使う読書を削ったのでかなり楽だった。昨日は頭痛もなかった。今日明日とやはり読書は減らしてTOEIC関係の何かをしてみようかと思っている。TOEICが終わったら晴れて読書を再開する。しっかり回復しないことには試験でパフォーマンスが出せないと思うので、仕方ない。
今朝、なんとなく自分の英語スピーキングを試したくなり、iPhoneで録画して喋ってみた。発音は微妙だし、文法はおかしいし、時々詰まるが、最近全くスピーキングの訓練をしていない割に喋れているように感じる。結局英語の脳内回路にリーディングもスピーキングも関係ないのかもしれない。
しかし、今のレベルだと海外旅行英語程度だと思うので、もっとスピーキングを高めたいとも思い始めてきた。誰か適当に話す練習の相手をしてくれると良いのだが、残念なことに身の回りに英語を話す人がいない。近所の子供英語教室の先生はたぶん仕事で英語を使っている以上タダでそう言うことに付き合ってはくれないだろう。そうなると、オンライン英会話をやるか、以前やっていたように、毎朝英語を話すのを録画してどこかにアップロードするようなことになるだろう。
おとといの午後と、昨日のほとんどを英語に極力触れない期間にした。昨日はいつも通りの朝の日課(The Economistを読むなど)と洋書の筆写はしたのだが、洋書も日本語の本も読まなかった。夕方に究極のゼミの残り4講を読んだが、一番時間と気力を使う読書を削ったのでかなり楽だった。昨日は頭痛もなかった。今日明日とやはり読書は減らしてTOEIC関係の何かをしてみようかと思っている。TOEICが終わったら晴れて読書を再開する。しっかり回復しないことには試験でパフォーマンスが出せないと思うので、仕方ない。
2018年9月6日木曜日
英文の読みすぎかと
今日も適当に書く。
メガネ屋さんに行って来た。目の検査をしたかんじ、ちょっと度が落ちていて矯正視力が0.5になっていた。それで、レンズを変えるかどうか、と言う話は、それほど酷く視力が落ちてないし、免許の更新は2年後なので、しばらく様子を見ると言うことにした。最近それほど遠くを見る必要がないし、あんまり度を強くしても逆に目が疲れそうな気がしたのだ。極端に度は悪くなっていないので、メガネが合わない、と言うほどでもないとわかった。
それで、結局英文の読みすぎが頭痛の原因だと結論付けた。そういえば1月末ごろから洋書多読を一生懸命やっていて、ちょっと負荷がかかると頭が痛くなっていたので、今年の傾向として英文の読みすぎで疲れているのだ。
そこで、昨日の午後は洋書と究極のゼミはやらずに、ひたすら頭を休めた。Apple Musicでレゲエを聴きながらボケーとしていて、夕方には仕上げでウイスキーを飲んだ。今朝はいつも通りにしたのだが、ちょっと読むのが早くなった気がする。気がするだけだが。
TOEICが終わるまで、脳を休ませるために洋書と和書の読書量はかなり減らそうと思っている。とりあえず今日は究極のゼミを終わらせて、明日以降は洋書の代わりにTOEIC公式問題集のPart7を読むようにする。ここのところ明らかに無理しているし、体調を万全にしないとTOEICでは悪影響が覿面に出るので。
メガネ屋さんに行って来た。目の検査をしたかんじ、ちょっと度が落ちていて矯正視力が0.5になっていた。それで、レンズを変えるかどうか、と言う話は、それほど酷く視力が落ちてないし、免許の更新は2年後なので、しばらく様子を見ると言うことにした。最近それほど遠くを見る必要がないし、あんまり度を強くしても逆に目が疲れそうな気がしたのだ。極端に度は悪くなっていないので、メガネが合わない、と言うほどでもないとわかった。
それで、結局英文の読みすぎが頭痛の原因だと結論付けた。そういえば1月末ごろから洋書多読を一生懸命やっていて、ちょっと負荷がかかると頭が痛くなっていたので、今年の傾向として英文の読みすぎで疲れているのだ。
そこで、昨日の午後は洋書と究極のゼミはやらずに、ひたすら頭を休めた。Apple Musicでレゲエを聴きながらボケーとしていて、夕方には仕上げでウイスキーを飲んだ。今朝はいつも通りにしたのだが、ちょっと読むのが早くなった気がする。気がするだけだが。
TOEICが終わるまで、脳を休ませるために洋書と和書の読書量はかなり減らそうと思っている。とりあえず今日は究極のゼミを終わらせて、明日以降は洋書の代わりにTOEIC公式問題集のPart7を読むようにする。ここのところ明らかに無理しているし、体調を万全にしないとTOEICでは悪影響が覿面に出るので。
2018年9月5日水曜日
台風ヤバいなあ
今日も適当に書く。
台風が日本に来た。新大阪空港では連絡橋にタンカーが突っ込み、3000人が閉じ込められているらしい。新大阪空港は人工島なので、細かい構造はわからないが、出入り口を塞がれるとどうにもならないだろう。どうやって救助するんだろう?
あちこちでものすごい被害になっているようだが、幸い私の身の回りでは特に大きな問題はない。昨夜は家がわずかに揺れるくらい風が強かったが、2時ごろに一度目を覚ましたものの普通に眠れた。早朝はまだ雨が降っていたがもう止んだので、頃合いを見てウォーキングに行こうと思っている。
昨日は結局メガネ屋さんには行かなかった。今朝はそれほど頭痛は酷くないが、やはり一度測定をしておいた方が良いだろう。ウォーキングに行くよりは、メガネ屋に行ってくるべきか?
台風が日本に来た。新大阪空港では連絡橋にタンカーが突っ込み、3000人が閉じ込められているらしい。新大阪空港は人工島なので、細かい構造はわからないが、出入り口を塞がれるとどうにもならないだろう。どうやって救助するんだろう?
あちこちでものすごい被害になっているようだが、幸い私の身の回りでは特に大きな問題はない。昨夜は家がわずかに揺れるくらい風が強かったが、2時ごろに一度目を覚ましたものの普通に眠れた。早朝はまだ雨が降っていたがもう止んだので、頃合いを見てウォーキングに行こうと思っている。
昨日は結局メガネ屋さんには行かなかった。今朝はそれほど頭痛は酷くないが、やはり一度測定をしておいた方が良いだろう。ウォーキングに行くよりは、メガネ屋に行ってくるべきか?
2018年9月4日火曜日
頭痛いなあ
今日も適当に書く。
最近の頭痛は台風のせいだろう、と書いたが、先日老眼になったかもしれないと思った関係で、実はメガネの度が合ってないのかもしれない。今日は出かけるので、ついでにメガネを買った店で測定しようと思っている。台風だが。
TOEICの参考書の究極のゼミPart7を買った、と言う話をしたかどうか忘れたが、今11講まで読んで残り4講だ。結局「全部しっかり読まないとダメだよね」と言う結論に至りそうだが、なぜ全部読まないといけないのかをちゃんと理由をつけて説明しているのを読んでおいてよかったと思っている。自分の実感として「丁寧に読んで正答率をあげれば、完走しなくてもスコアは維持できるだろう」と思ったのだが、外部の資料からそれを理解できなかったら、実際には実行できないかもしれない。私は自分に自信がないのだろう。
昨日、The Road to Characterを読み終えた。自分むきではなかったように感じる。次はサッカーの本田も推奨している(と調べて知った)、Debt(邦題:負債論)を読もうと思う。日本語訳の本はなぜか6000円ちょっとするのだが、原書をAmazonで買えば2500円くらいで読める。昨日すでに10ページちょっと読んだのだが、英文はそれほど難しくなく、洋書を読んできた人なら英語でつまづくことはないだろう。問題は内容の理解だが。
最近の頭痛は台風のせいだろう、と書いたが、先日老眼になったかもしれないと思った関係で、実はメガネの度が合ってないのかもしれない。今日は出かけるので、ついでにメガネを買った店で測定しようと思っている。台風だが。
TOEICの参考書の究極のゼミPart7を買った、と言う話をしたかどうか忘れたが、今11講まで読んで残り4講だ。結局「全部しっかり読まないとダメだよね」と言う結論に至りそうだが、なぜ全部読まないといけないのかをちゃんと理由をつけて説明しているのを読んでおいてよかったと思っている。自分の実感として「丁寧に読んで正答率をあげれば、完走しなくてもスコアは維持できるだろう」と思ったのだが、外部の資料からそれを理解できなかったら、実際には実行できないかもしれない。私は自分に自信がないのだろう。
昨日、The Road to Characterを読み終えた。自分むきではなかったように感じる。次はサッカーの本田も推奨している(と調べて知った)、Debt(邦題:負債論)を読もうと思う。日本語訳の本はなぜか6000円ちょっとするのだが、原書をAmazonで買えば2500円くらいで読める。昨日すでに10ページちょっと読んだのだが、英文はそれほど難しくなく、洋書を読んできた人なら英語でつまづくことはないだろう。問題は内容の理解だが。
2018年9月3日月曜日
台風がくる
今日も適当に書く。
ここ数日の頭痛は、結局のところ、台風が近づいていて気圧が変化しているせいに思えてきた。この夏の間、台風のニュースを見る頃に頭が痛いと思っていたので、ほぼ間違いないだろう。こんなにしつこく頭痛があるなら、次の日曜のTOEICはサボろうかと思ったが、たぶん台風が過ぎたら治るので、とにかく様子を見る。
週末でTOEIC公式問題集のリーディングの解き方の検証をしなかったので、いきなり本番で解く順番を変えるわけにも行かず、本番ではこれまでと同じように最初から解いていく感じになると思う。この平日の間に試せるなら良いが、なんだかもうそこまで情熱がなくなってしまい、やれるかどうかはわからない。
なんども思っているが、TOEICと離れたところで自分の英語スキルをあげるべきだと思っていて、今は一応Part7の対策をしているが、そこそこの結果を得られたらもうTOEICの受験はやめようかと思っている。本当は950まで到達したいのだが、全く間違いをしないと言うのが私には無理そうなので、とりあえず900を超えたあたりで何度も受けるのはやめても良いのではと思っている。
ここ数日の頭痛は、結局のところ、台風が近づいていて気圧が変化しているせいに思えてきた。この夏の間、台風のニュースを見る頃に頭が痛いと思っていたので、ほぼ間違いないだろう。こんなにしつこく頭痛があるなら、次の日曜のTOEICはサボろうかと思ったが、たぶん台風が過ぎたら治るので、とにかく様子を見る。
週末でTOEIC公式問題集のリーディングの解き方の検証をしなかったので、いきなり本番で解く順番を変えるわけにも行かず、本番ではこれまでと同じように最初から解いていく感じになると思う。この平日の間に試せるなら良いが、なんだかもうそこまで情熱がなくなってしまい、やれるかどうかはわからない。
なんども思っているが、TOEICと離れたところで自分の英語スキルをあげるべきだと思っていて、今は一応Part7の対策をしているが、そこそこの結果を得られたらもうTOEICの受験はやめようかと思っている。本当は950まで到達したいのだが、全く間違いをしないと言うのが私には無理そうなので、とりあえず900を超えたあたりで何度も受けるのはやめても良いのではと思っている。
2018年9月2日日曜日
頭痛い
今日も適当に書く。
最近、ウォーキングから帰ってきてから、Bloombergのオンデマンドを見終えるくらいになると頭痛がするようになってきた。ここ数日トマトジュースを飲むようになったから、塩分を取りすぎているのかとも思うが、そんなに突然体調を崩すほど塩分量が変化したとは思えないのだが。
今までだと、頭部の違和感は英語力が上がる予兆として捉えていた。実際大して英語力は上がっていなかったようにも思うが、当時の感覚として頭痛があった後は何かしら改善があったと感じていた。だが、最近では単純に体調が悪くなったとして栄養状態を考えたり、何か過剰に摂取しているのか気にしたりするようになった。今の所トマトジュースの量をあまり多くしない、と言う事しか考えられない。
最近日が短くなってきて、5時に雨戸を開けると外はまだ暗い。5時半ごろに外に出ると十分明るくなっているので、まだ早朝ウォーキングは可能だと思うが、そろそろ冬の生活リズムに少しずつ変えたほうが良いかもしれない。ここ数年冬の間は6時起きにしていた。あるいは、ウォーキングの時間だけ変えて、5時に起きたら洋書読書の時間に当てるのも良いかもしれない。5時起き生活は冬に真っ暗で気持ちが盛り上がらない以外はそれほど問題ないような気もする。
最近、ウォーキングから帰ってきてから、Bloombergのオンデマンドを見終えるくらいになると頭痛がするようになってきた。ここ数日トマトジュースを飲むようになったから、塩分を取りすぎているのかとも思うが、そんなに突然体調を崩すほど塩分量が変化したとは思えないのだが。
今までだと、頭部の違和感は英語力が上がる予兆として捉えていた。実際大して英語力は上がっていなかったようにも思うが、当時の感覚として頭痛があった後は何かしら改善があったと感じていた。だが、最近では単純に体調が悪くなったとして栄養状態を考えたり、何か過剰に摂取しているのか気にしたりするようになった。今の所トマトジュースの量をあまり多くしない、と言う事しか考えられない。
最近日が短くなってきて、5時に雨戸を開けると外はまだ暗い。5時半ごろに外に出ると十分明るくなっているので、まだ早朝ウォーキングは可能だと思うが、そろそろ冬の生活リズムに少しずつ変えたほうが良いかもしれない。ここ数年冬の間は6時起きにしていた。あるいは、ウォーキングの時間だけ変えて、5時に起きたら洋書読書の時間に当てるのも良いかもしれない。5時起き生活は冬に真っ暗で気持ちが盛り上がらない以外はそれほど問題ないような気もする。
2018年9月1日土曜日
究極のゼミPart7
今日も適当に書く。やる気がしない。
TOEICの対策をちょっとはやっておいた方が良いと思った。それで、今まで手付かずだったPart7を読んだりしてみたのだが、究極のゼミPart7が届いたので、第4講まで読んでみた。
それで、「この解き方を覚えるくらいだったら普通に読む」と思うこともあるのだが、一応練習問題を解きながら読み進めている。これだけで一応対策にはなっているだろう。全部で15講あるので今のペースなら4日くらいで読み終えそうな気がする。そのあと、普通にPart7を読んでみれば良いと思う。
正直、TOEICの英語は難しくない、と言う印象があるのだが、正答率は全く別の問題だ。制限時間が英語ができない日本人にはちょっとキツいくらいの設定になっていて、精神的に追い詰められるとダメなタイプなので、冷静に文章を読むことができなくなったりする。先日時間を測って解いた感じ正答率は全く上がっていない。
正直、今回は800以上取れたら御の字で、900オーバーは無理なのではと思っている。
そういえば、先日騎士団長殺しを読み終えた。すでに書いた気がするが。以下ネタバレ:
登場人物の免色と言う人が正直言って自分にとって理想的な人物像に見える。作中では、秋川まりえに油断ならない怪しい人物のように受け止められたりしていたが、主人公が言うようにあれはある意味一つの完成した生活なんだと思うのだ。しかも、免色氏の「結局遺伝子を伝達してるだけ」と言ったような人間観人生観は実は私が若い頃に至った考えに近い。こう言うある意味病的な人間像をわざわざ登場人物にしていると言うことは、それに共感できる人間は世界にゴマンといると言うことだろう。村上春樹氏のランニング関係のエッセイでみられるようなストイックな生活が、免色と言うキャラクターを作ったのは予想に難くないが、村上氏が免色に対してどう言う思いがあるかはわからない。
TOEICの対策をちょっとはやっておいた方が良いと思った。それで、今まで手付かずだったPart7を読んだりしてみたのだが、究極のゼミPart7が届いたので、第4講まで読んでみた。
それで、「この解き方を覚えるくらいだったら普通に読む」と思うこともあるのだが、一応練習問題を解きながら読み進めている。これだけで一応対策にはなっているだろう。全部で15講あるので今のペースなら4日くらいで読み終えそうな気がする。そのあと、普通にPart7を読んでみれば良いと思う。
正直、TOEICの英語は難しくない、と言う印象があるのだが、正答率は全く別の問題だ。制限時間が英語ができない日本人にはちょっとキツいくらいの設定になっていて、精神的に追い詰められるとダメなタイプなので、冷静に文章を読むことができなくなったりする。先日時間を測って解いた感じ正答率は全く上がっていない。
正直、今回は800以上取れたら御の字で、900オーバーは無理なのではと思っている。
そういえば、先日騎士団長殺しを読み終えた。すでに書いた気がするが。以下ネタバレ:
登場人物の免色と言う人が正直言って自分にとって理想的な人物像に見える。作中では、秋川まりえに油断ならない怪しい人物のように受け止められたりしていたが、主人公が言うようにあれはある意味一つの完成した生活なんだと思うのだ。しかも、免色氏の「結局遺伝子を伝達してるだけ」と言ったような人間観人生観は実は私が若い頃に至った考えに近い。こう言うある意味病的な人間像をわざわざ登場人物にしていると言うことは、それに共感できる人間は世界にゴマンといると言うことだろう。村上春樹氏のランニング関係のエッセイでみられるようなストイックな生活が、免色と言うキャラクターを作ったのは予想に難くないが、村上氏が免色に対してどう言う思いがあるかはわからない。
2018年8月31日金曜日
2018年8月の英語勉強法
月末なので、8月の英語勉強法についてまとめる。
これまでと大きな変化はない。
誤解があったらいけないので書いておくが、この記事はあくまでも個人的な記録だ。この勉強法を真似すれば誰しもが英語ができるようになる、と言うわけでもないと思う。TOEICで言うと800点後半の人がやると良いのかもしれないが、それも保証の限りではない。仮に、TOEIC400の人が私がSapiensを読んだと知って、真似してSapiensを読むとして突然800後半になれるのか?と言ったら無理だろう。多読は有効な英語学習法だが、個々人のレベルにカスタマイズする必要があり、盲目的な人の真似ではうまくいかない。
これまでの記録は以下の通り。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html
・NHK実践ビジネス英語(音読系)
続いている。ほぼ英語用の筋肉の維持のためにやっている。これと言って書くことはもうない。
・洋書を書き写す(未分類)
あと半月くらいで3ヶ月経過すると思うが、これはかなり良いトレーニングになっていると思う。
・洋書を読む(多読系)
今月300万語を達成した。洋書のストックはまだあるので、とにかく読み続ける。
これまで読んだ本は以下に書いてある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_10.html
・The Economistを読む(多読系)
細かいことは省くが、The Economistの記事と日刊のEspressoと言うアプリの記事を読んでいる。語彙がそれほど難しくない記事ならば、かなりスラスラ読めるようになってきた。
・速読速聴英単語を読む(多読系)
以前買って結局使っていなかったAdvanced1100を普通に読んでいる。正直あまりボキャビルになっている気はしないが、何周も回せばちょっとは覚えるのだろうか?
・オーディオブックを聞く(多聴系)
早朝のウォーキングでオーディオブックを何周も聞いている。一時的に2倍速にしたが、結局等倍に戻している。
・AppleTVで英語コンテンツを見る(多聴系)
平日はBloomberg Market Balance of Powerと言う番組をオンデマンドで見ている。実は全部通して見ているわけでもなく、どんな話題が中心なのか確認して飽きたら途中でも見るのをやめている。私は趣味で株をやっているので、アメリカの政治の話題はちょっと気になっている。
その他Netflixのドラマや米ABCや、RedBullの動画をたまに見ている。しかし、最近はあまりAppleTVのコンテンツには興味がなくなってきた。
・TOEICの試験対策(未分類)
9月9日にTOEICを受けるので、公式問題集を解いて解き方を検討したり、Part7を普通に読んだりしている。今まで、直前に公式問題集を1回解く程度で、試験対策をあまりしないのが自慢ではあったのだが、そろそろ試験に最適化しても良いような気がしている。
・以上
質問は受け付けるが、個々の勉強法はそれほど大したことをやっているわけではない。
これまでと大きな変化はない。
誤解があったらいけないので書いておくが、この記事はあくまでも個人的な記録だ。この勉強法を真似すれば誰しもが英語ができるようになる、と言うわけでもないと思う。TOEICで言うと800点後半の人がやると良いのかもしれないが、それも保証の限りではない。仮に、TOEIC400の人が私がSapiensを読んだと知って、真似してSapiensを読むとして突然800後半になれるのか?と言ったら無理だろう。多読は有効な英語学習法だが、個々人のレベルにカスタマイズする必要があり、盲目的な人の真似ではうまくいかない。
これまでの記録は以下の通り。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html
・NHK実践ビジネス英語(音読系)
続いている。ほぼ英語用の筋肉の維持のためにやっている。これと言って書くことはもうない。
・洋書を書き写す(未分類)
あと半月くらいで3ヶ月経過すると思うが、これはかなり良いトレーニングになっていると思う。
・洋書を読む(多読系)
今月300万語を達成した。洋書のストックはまだあるので、とにかく読み続ける。
これまで読んだ本は以下に書いてある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_10.html
・The Economistを読む(多読系)
細かいことは省くが、The Economistの記事と日刊のEspressoと言うアプリの記事を読んでいる。語彙がそれほど難しくない記事ならば、かなりスラスラ読めるようになってきた。
・速読速聴英単語を読む(多読系)
以前買って結局使っていなかったAdvanced1100を普通に読んでいる。正直あまりボキャビルになっている気はしないが、何周も回せばちょっとは覚えるのだろうか?
・オーディオブックを聞く(多聴系)
早朝のウォーキングでオーディオブックを何周も聞いている。一時的に2倍速にしたが、結局等倍に戻している。
・AppleTVで英語コンテンツを見る(多聴系)
平日はBloomberg Market Balance of Powerと言う番組をオンデマンドで見ている。実は全部通して見ているわけでもなく、どんな話題が中心なのか確認して飽きたら途中でも見るのをやめている。私は趣味で株をやっているので、アメリカの政治の話題はちょっと気になっている。
その他Netflixのドラマや米ABCや、RedBullの動画をたまに見ている。しかし、最近はあまりAppleTVのコンテンツには興味がなくなってきた。
・TOEICの試験対策(未分類)
9月9日にTOEICを受けるので、公式問題集を解いて解き方を検討したり、Part7を普通に読んだりしている。今まで、直前に公式問題集を1回解く程度で、試験対策をあまりしないのが自慢ではあったのだが、そろそろ試験に最適化しても良いような気がしている。
・以上
質問は受け付けるが、個々の勉強法はそれほど大したことをやっているわけではない。
2018年8月30日木曜日
試験問題を読むのも良いのかも
気づいたことを書く。
昨日、TOEICの本番の前にリーディング問題に慣れておかないといけないと思った。そうすると完全に試験対策したことになってしまうが。夕方にPart7の後ろの文書から前に向かって読んでいってみた。いつも洋書を読んでいる椅子に座って、1つの問題の塊が終わったら答え合わせするようにして、完全にリラックスして読んでいったのだが、おとといの全然できなかったのが不自然なくらい読めている。全く間違えないわけではないのだが、少なくともおとといよりは読めているのが自分でもわかった。
読んだのは公式問題集L&R2のTest1なのだが、特別難しい英文と感じなかったし、気が向いたら過去にやった公式問題集や模試をこんな感じでかしこまらずに読んでいくのは、試験慣れにものすごく良いのでは?と思った。
今朝はいつも通り、ウォーキングの折り返し点でThe Economistの記事を読んだのだが、明らかに読みやすくなっている。たまたま記事の語彙が簡単な方だったからと言うのもあるが、昨日TOEICのリーディング問題を読んだのが良かったように感じる。試験対策してもあまり意味はないと思っていたが、ある程度真剣に簡単な英文の試験問題を読むと言うのは実は英語能力向上には良いことなのかもしれない。問題演習だけやっていても、読める英語の範囲が限られてしまうと思っているが。
昨日、TOEICの本番の前にリーディング問題に慣れておかないといけないと思った。そうすると完全に試験対策したことになってしまうが。夕方にPart7の後ろの文書から前に向かって読んでいってみた。いつも洋書を読んでいる椅子に座って、1つの問題の塊が終わったら答え合わせするようにして、完全にリラックスして読んでいったのだが、おとといの全然できなかったのが不自然なくらい読めている。全く間違えないわけではないのだが、少なくともおとといよりは読めているのが自分でもわかった。
読んだのは公式問題集L&R2のTest1なのだが、特別難しい英文と感じなかったし、気が向いたら過去にやった公式問題集や模試をこんな感じでかしこまらずに読んでいくのは、試験慣れにものすごく良いのでは?と思った。
今朝はいつも通り、ウォーキングの折り返し点でThe Economistの記事を読んだのだが、明らかに読みやすくなっている。たまたま記事の語彙が簡単な方だったからと言うのもあるが、昨日TOEICのリーディング問題を読んだのが良かったように感じる。試験対策してもあまり意味はないと思っていたが、ある程度真剣に簡単な英文の試験問題を読むと言うのは実は英語能力向上には良いことなのかもしれない。問題演習だけやっていても、読める英語の範囲が限られてしまうと思っているが。
2018年8月29日水曜日
最近急に衰えた
今日も適当に書く。
やはりフィッシュオイルのサプリの摂取量は多すぎていたようで、毎朝1粒飲むだけにしたら、お腹がゆるいのが治っている。全く摂取しないのも買ってしまった以上勿体無いので、このペースを守って飲み続ける。
最近急に衰えた気がするのだが、たぶん筋トレをやめたからだろう。自然とプロテインを飲む量も減って来たし、朝の食事量も減らしたし、また体がしぼんでいくのかもしれない。知的能力も若干衰えたように感じていて、昨日TOEICの公式問題集のリーディングをやってみたのだが、5月ごろに比べて極端に素点が悪くなっている。その割に普通に洋書を読んだり、The Economistを読んだりしているわけだが。
ここしばらく、ものすごくトマトジュースが飲みたくなって、ウォーキングの折り返し点のコンビニでコーヒーと一緒に小ボトルのものを買って飲んでいたのだが、コンビニは微妙に高かったので、アマゾンで同じものをまとめ買いした。しかし、微妙に仕様が違うだけの大きいボトルのものが近所のスーパーで同じくらいの値段で売っていたので、ちょっと後悔している。問題は大ボトルで買ってしまうと、1日で飲みきってしまって、結局節約になっていないと言うことだ。たくさん飲めるのは良いことだが。
やはりフィッシュオイルのサプリの摂取量は多すぎていたようで、毎朝1粒飲むだけにしたら、お腹がゆるいのが治っている。全く摂取しないのも買ってしまった以上勿体無いので、このペースを守って飲み続ける。
最近急に衰えた気がするのだが、たぶん筋トレをやめたからだろう。自然とプロテインを飲む量も減って来たし、朝の食事量も減らしたし、また体がしぼんでいくのかもしれない。知的能力も若干衰えたように感じていて、昨日TOEICの公式問題集のリーディングをやってみたのだが、5月ごろに比べて極端に素点が悪くなっている。その割に普通に洋書を読んだり、The Economistを読んだりしているわけだが。
ここしばらく、ものすごくトマトジュースが飲みたくなって、ウォーキングの折り返し点のコンビニでコーヒーと一緒に小ボトルのものを買って飲んでいたのだが、コンビニは微妙に高かったので、アマゾンで同じものをまとめ買いした。しかし、微妙に仕様が違うだけの大きいボトルのものが近所のスーパーで同じくらいの値段で売っていたので、ちょっと後悔している。問題は大ボトルで買ってしまうと、1日で飲みきってしまって、結局節約になっていないと言うことだ。たくさん飲めるのは良いことだが。
2018年8月28日火曜日
ブログのアクセス記録は捏造
今日も適当に書く。
このブログシステムのアクセス記録を見ると、ものすごく国際色豊かで素晴らしいブログに見えるのだが、Googleアナリティクスの統計を見ると必ずしもその内容が一致しない。だから、基本的にこのブログは10人くらいの日本人が定期的に見ているだけで、外国からのアクセスは捏造だと思っている。仮にここで「いるならコメントしろ」と書いても絶対コメントはつかないので、海外の読者など元々いないのだ。
そもそもブログの内容がそれほど優秀でもないのに、なんでそんなに多くのアクセスを得られるのかがわからない。調べた限りでは、どこのブログシステムも投稿を促すためにアクセス数の捏造は普通にやっているようで、それはGoogleも変わらないと言うことだ。
もう生活リズムが出来上がってしまっているので、ブログを書くのはやめないが、正直これはかなり不毛な作業のような気もしている。ブログに自分の話を書くことは書き手にはあまりメリットがないのだ。誰も広告をクリックしないし、洋書を紹介してリンクを貼っても誰も買わないし、誰も望んでいないのに絶対会いたくない知人から連絡が来るし、良いことは全くない。
このブログシステムのアクセス記録を見ると、ものすごく国際色豊かで素晴らしいブログに見えるのだが、Googleアナリティクスの統計を見ると必ずしもその内容が一致しない。だから、基本的にこのブログは10人くらいの日本人が定期的に見ているだけで、外国からのアクセスは捏造だと思っている。仮にここで「いるならコメントしろ」と書いても絶対コメントはつかないので、海外の読者など元々いないのだ。
そもそもブログの内容がそれほど優秀でもないのに、なんでそんなに多くのアクセスを得られるのかがわからない。調べた限りでは、どこのブログシステムも投稿を促すためにアクセス数の捏造は普通にやっているようで、それはGoogleも変わらないと言うことだ。
もう生活リズムが出来上がってしまっているので、ブログを書くのはやめないが、正直これはかなり不毛な作業のような気もしている。ブログに自分の話を書くことは書き手にはあまりメリットがないのだ。誰も広告をクリックしないし、洋書を紹介してリンクを貼っても誰も買わないし、誰も望んでいないのに絶対会いたくない知人から連絡が来るし、良いことは全くない。
2018年8月27日月曜日
最近盛り上がらない
今日も適当に書く。
今朝はお腹のゆるいのが治った。たぶんフィッシュオイルを飲まなかったからだと思う。正確には1粒に減らしたのだが。昨日の夕方に頭がなんだか変な感じになったので、脳に負荷がかかっている時にいきなりゼロにするのはあまりよくないと思い、1粒だけ飲んでおいたのだ。たぶんこのくらいなら腸に問題ないレベルなのだろう。今朝も1粒だけにしておいた。
最近どうも気分が盛り上がらない。何も新しい挑戦をしていないし、今やっていることにちょっと何かを追加する程度だと、もう面白くないのだろう。まだ、英語ボキャ貧状態は改善していないし、英語のリーディング能力は完璧なレベルではない。とりあえず洋書多読400万語を目指すとして(300万語の後に1000万語は目標としてはちょっと遠すぎる気がして来た)、何かもっと凄い何かを目指しても良い気がしている。それが何かよく分かっていないので、とりあえず今まで通り過ごすしかない。
今朝はお腹のゆるいのが治った。たぶんフィッシュオイルを飲まなかったからだと思う。正確には1粒に減らしたのだが。昨日の夕方に頭がなんだか変な感じになったので、脳に負荷がかかっている時にいきなりゼロにするのはあまりよくないと思い、1粒だけ飲んでおいたのだ。たぶんこのくらいなら腸に問題ないレベルなのだろう。今朝も1粒だけにしておいた。
最近どうも気分が盛り上がらない。何も新しい挑戦をしていないし、今やっていることにちょっと何かを追加する程度だと、もう面白くないのだろう。まだ、英語ボキャ貧状態は改善していないし、英語のリーディング能力は完璧なレベルではない。とりあえず洋書多読400万語を目指すとして(300万語の後に1000万語は目標としてはちょっと遠すぎる気がして来た)、何かもっと凄い何かを目指しても良い気がしている。それが何かよく分かっていないので、とりあえず今まで通り過ごすしかない。
2018年8月26日日曜日
バーベキューをした
今日も適当に書く。
昨日はお腹のゆるさが治らないので、正露丸を飲んだ。今日はそれほどひどい状態ではなかったが、昨日書いた通りフィッシュオイルのサプリは飲まなかった。
昨日、細かい文字を離して見ないと読めなくなり、いよいよ老眼が始まったか、と思った。まさか自分が目薬のCMのように、物を遠ざけて見るようになるとは思わなかった。近眼なのに。
昨日は弟一家がウチに来て、肉と海産物でバーベキューをやった。久しぶりに庭で物を食べたが、昨日の夜は割と過ごしやすく、ビール2本を飲んでおいっこたちが花火をするのをボケっと眺めた。
久しぶりの酒だったので、今朝起きたあとがだるかった。ウォーキングはしたもののThe Economistの記事を読んでも全然頭に入らず、代わりにBBCアプリで気になったニュースをいくつか読んだ。BBCニュースくらいの難易度だと、もうほとんど日本語と近い感じで読めるようになって来た。ごくたまにわからない単語が出てくるのだが、文脈からなんとなく推測して読んでいる。
どうでもいい話だが、昨日はTOEIC既出問題集を解いた。既出問題集と言うのは、韓国で出版されている実際にTOEICの本番で出た問題を掲載している問題集だ。内容としては日本の公式問題集と同じと思っていい。私は某英語学習関連サイトで買った。なお、解説などは完全に韓国語なので、TOEIC慣れしていて、さらに、すでにそこそこのスコアが取れていないとあんまり使える感じじゃないだろう。私はTOEICを受けない時期に英語力が伸びたと感じたら腕試しで使うつもりで買った。
結果は細かく書かないが素点は82点だった。今回ちょっと解き方を変えて見たのだが、大雑把に言えばリスニング中に選択肢をあまり見ないようにした。そして、リスニングが終わったら解答するようにした。それでも若干時間が余るので、とりあえず問題文だけは読むようにしていたが、ちょっと解くのが楽になったので、本番でも若干スコアが改善するかもしれない。本番での環境にも寄るが。とりあえず今日はその間違えを見直そうと思っている。
昨日はお腹のゆるさが治らないので、正露丸を飲んだ。今日はそれほどひどい状態ではなかったが、昨日書いた通りフィッシュオイルのサプリは飲まなかった。
昨日、細かい文字を離して見ないと読めなくなり、いよいよ老眼が始まったか、と思った。まさか自分が目薬のCMのように、物を遠ざけて見るようになるとは思わなかった。近眼なのに。
昨日は弟一家がウチに来て、肉と海産物でバーベキューをやった。久しぶりに庭で物を食べたが、昨日の夜は割と過ごしやすく、ビール2本を飲んでおいっこたちが花火をするのをボケっと眺めた。
久しぶりの酒だったので、今朝起きたあとがだるかった。ウォーキングはしたもののThe Economistの記事を読んでも全然頭に入らず、代わりにBBCアプリで気になったニュースをいくつか読んだ。BBCニュースくらいの難易度だと、もうほとんど日本語と近い感じで読めるようになって来た。ごくたまにわからない単語が出てくるのだが、文脈からなんとなく推測して読んでいる。
どうでもいい話だが、昨日はTOEIC既出問題集を解いた。既出問題集と言うのは、韓国で出版されている実際にTOEICの本番で出た問題を掲載している問題集だ。内容としては日本の公式問題集と同じと思っていい。私は某英語学習関連サイトで買った。なお、解説などは完全に韓国語なので、TOEIC慣れしていて、さらに、すでにそこそこのスコアが取れていないとあんまり使える感じじゃないだろう。私はTOEICを受けない時期に英語力が伸びたと感じたら腕試しで使うつもりで買った。
結果は細かく書かないが素点は82点だった。今回ちょっと解き方を変えて見たのだが、大雑把に言えばリスニング中に選択肢をあまり見ないようにした。そして、リスニングが終わったら解答するようにした。それでも若干時間が余るので、とりあえず問題文だけは読むようにしていたが、ちょっと解くのが楽になったので、本番でも若干スコアが改善するかもしれない。本番での環境にも寄るが。とりあえず今日はその間違えを見直そうと思っている。
2018年8月25日土曜日
Homo Deusを読み終えた
今日も適当に書く。
昨日洋書のHomo Deusを読み終えた。なんと言うか、本当に微妙な気分にさせる本で、これから自分も含めた人類の多くはただの役たたずになり、これまでの考え方として有力だったヒューマニズムが新しい思想に置き換わる、と言う予測を読んで将来への希望を失った感じがする。
ここ1、2週間ほど、特にどこが痛いとかじゃないのだがお腹の調子が悪い。これまで全く問題なかったのが突然おかしくなってきたのは、たぶんフィッシュオイルのサプリを飲み始めてからで、とりあえず服用をやめる。たぶん他のサプリは問題ない。問題が解決したら、服用量を大幅に減らして飲む。
ここのところやる気がしない。もともと気力に満ちている方でもないのだが、もう生きる気力のような物を失っているような気がする。たぶんしばらくの間筋トレをやらなくなってしまって、脳内物質のバランスが崩れたからだと思う。Homo Deusの話を読むかぎり、それくらい人の悩みは単純らしい。筋トレを再開すれば解決なのだが、なんだかやる気がしない。
昨日洋書のHomo Deusを読み終えた。なんと言うか、本当に微妙な気分にさせる本で、これから自分も含めた人類の多くはただの役たたずになり、これまでの考え方として有力だったヒューマニズムが新しい思想に置き換わる、と言う予測を読んで将来への希望を失った感じがする。
ここ1、2週間ほど、特にどこが痛いとかじゃないのだがお腹の調子が悪い。これまで全く問題なかったのが突然おかしくなってきたのは、たぶんフィッシュオイルのサプリを飲み始めてからで、とりあえず服用をやめる。たぶん他のサプリは問題ない。問題が解決したら、服用量を大幅に減らして飲む。
ここのところやる気がしない。もともと気力に満ちている方でもないのだが、もう生きる気力のような物を失っているような気がする。たぶんしばらくの間筋トレをやらなくなってしまって、脳内物質のバランスが崩れたからだと思う。Homo Deusの話を読むかぎり、それくらい人の悩みは単純らしい。筋トレを再開すれば解決なのだが、なんだかやる気がしない。
2018年8月24日金曜日
おいっこの実験
今日も適当に書く。
日経平均先物の夜場は、一番難しそうな価格帯を超えた。もう完全に流れに乗ったと言って良い。問題は自分の個別銘柄の建玉なのだが、結局損切りになるまでは掴んでおくしかないわけで、しばらくは油断できない。と言ってもザラ場を観察しても結果になんの変化もない。
今日は雨だ。早朝ウォーキングができなかったが、自宅でThe Economistの記事をいつもより多く読んだ。いつも折り返し点のコンビニでコーヒーを飲むが、今日は自宅で2杯飲んだ。
一昨日から上のおいっこの中学の自由研究を見ている。機材のピンホールカメラを作って、実験の計画を立てて、結果の予測をして、今日は実際に測定する。もうおいっこだけでやれると思うのだが、実験装置(と言っても工作用紙で作ったピンホールカメラと測定のためのカードだけだが)の様子をiPhoneで取っておいたほうが良いはずなので、一応付き添う。
日経平均先物の夜場は、一番難しそうな価格帯を超えた。もう完全に流れに乗ったと言って良い。問題は自分の個別銘柄の建玉なのだが、結局損切りになるまでは掴んでおくしかないわけで、しばらくは油断できない。と言ってもザラ場を観察しても結果になんの変化もない。
今日は雨だ。早朝ウォーキングができなかったが、自宅でThe Economistの記事をいつもより多く読んだ。いつも折り返し点のコンビニでコーヒーを飲むが、今日は自宅で2杯飲んだ。
一昨日から上のおいっこの中学の自由研究を見ている。機材のピンホールカメラを作って、実験の計画を立てて、結果の予測をして、今日は実際に測定する。もうおいっこだけでやれると思うのだが、実験装置(と言っても工作用紙で作ったピンホールカメラと測定のためのカードだけだが)の様子をiPhoneで取っておいたほうが良いはずなので、一応付き添う。
2018年8月23日木曜日
食事量を減らしている
今日も適当に書く。
日経平均もTOPIXもJPX400も、たぶん上昇への道筋がついたと思う。特にTOPIXのトレンドを気にしている。問題は自分の建玉なのだが、そろそろ目立った上昇があっていいタイミングだと思う。だが、完全に楽観はしていないし、悲観的にもなっていない。
和書を洋書と並行して読んでいて、村上春樹の騎士団長殺しの途中なのだが、その次に何を読むか考えた。それで、なんとなくマーケットの魔術師かゾーンを再読したくなった。でも、どっちも以前売ってしまったので、マーケットの魔術師のエッセンシャル版と言うのを買うことにした。これはそんなに高くないし、4冊分のまとめらしいので、とりあえず手をつけるには十分だと思う。
最近筋トレをサボっていて、筋肉が減ってしまったのでエネルギー消費量が減った。それで、朝食のオートミールを半分に減らした。朝食べたあとしばらく腹が膨れてキツかったのだが、減らしてからはだいぶ楽になった。
日経平均もTOPIXもJPX400も、たぶん上昇への道筋がついたと思う。特にTOPIXのトレンドを気にしている。問題は自分の建玉なのだが、そろそろ目立った上昇があっていいタイミングだと思う。だが、完全に楽観はしていないし、悲観的にもなっていない。
和書を洋書と並行して読んでいて、村上春樹の騎士団長殺しの途中なのだが、その次に何を読むか考えた。それで、なんとなくマーケットの魔術師かゾーンを再読したくなった。でも、どっちも以前売ってしまったので、マーケットの魔術師のエッセンシャル版と言うのを買うことにした。これはそんなに高くないし、4冊分のまとめらしいので、とりあえず手をつけるには十分だと思う。
最近筋トレをサボっていて、筋肉が減ってしまったのでエネルギー消費量が減った。それで、朝食のオートミールを半分に減らした。朝食べたあとしばらく腹が膨れてキツかったのだが、減らしてからはだいぶ楽になった。
2018年8月22日水曜日
なんか疲れた
今日も適当に書く。
寄り付き前の私の建玉だが、まちまちと言える。正直どう動くかわからなくなってきたが、Twitterでみた限り昨日の夕方くらいには売り方が多数派だったので多分上がるだろうと思っている。ダメだったとしても、最近はそれほど結果に対して真剣に考えなくなったので(どっちにしても自分みたいな奴がダメなのは変わらない、と言う意味で)、淡々と取引するしかない。と言うか、一旦買ったら売るまですることはあまりない。
すでに洋書多読は300万語到達していると思っていたが、記録をみた感じ、今読んでる本を読み終えてやっと到達くらいらしい。どっちにしてもこれから毎日読めばあと4日でその本は読み終えるので、当初の予定の8月末までに達成は可能と言える。
昨日書いたが、もう規則正しい淡々とした生活をするのがイヤになっているのだが、他にどんな選択肢があるかイマイチ良くわかっていないので、今まで通りやるしかない。たぶん今の状態から方向性を変えたいなら、全く何もしないくらいしか選択肢はない。
寄り付き前の私の建玉だが、まちまちと言える。正直どう動くかわからなくなってきたが、Twitterでみた限り昨日の夕方くらいには売り方が多数派だったので多分上がるだろうと思っている。ダメだったとしても、最近はそれほど結果に対して真剣に考えなくなったので(どっちにしても自分みたいな奴がダメなのは変わらない、と言う意味で)、淡々と取引するしかない。と言うか、一旦買ったら売るまですることはあまりない。
すでに洋書多読は300万語到達していると思っていたが、記録をみた感じ、今読んでる本を読み終えてやっと到達くらいらしい。どっちにしてもこれから毎日読めばあと4日でその本は読み終えるので、当初の予定の8月末までに達成は可能と言える。
昨日書いたが、もう規則正しい淡々とした生活をするのがイヤになっているのだが、他にどんな選択肢があるかイマイチ良くわかっていないので、今まで通りやるしかない。たぶん今の状態から方向性を変えたいなら、全く何もしないくらいしか選択肢はない。
2018年8月21日火曜日
規則正しい生活に飽き始めた
今日も適当に書く。
昨日、日本化薬と古河機械金属を買った。買う気になっていた銘柄は全て買ったが、深夜のトランプ発言で日経平均がどう動くか、影響を受けないのかあまり良くわかっていない。
The Economistを読んでいるのは書いた通り。ウォーキングの折り返し点のコンビニで飲み物を飲みながら読んでいるのだが、毎日の習慣が良かったのか、このくらいのレベルの文章だったらスラスラ読める様になってきた。もともと毎日洋書を読んでいて、リーディング力が上がってきているのと、The Economistの文体に慣れてきたのとで、この効果が出てきているのだと思う。
しかし、正直この規則正しい生活に飽き始めてる部分がある。洋書も最近は400ページ以上の大作が多くなってしまい、250ページくらいまでの本を1週間以内の周期で読んで「やったまた完読したぜ」と満足していたのがなくなってしまったのが良くないのではと思っている。そう言う小さな感動がなくなっているのは良くない。
それで、Homo Deusを読み終えたら、次はちょっとページ数少なめのThe Road to Charactorを読もうと思っている。この本は以前読んで「ちょっと難しくて読みにくいな」と思って一旦読むのをやめたのだが、最近ちょっと難しいくらいの本だったら読める様になってきたので、また挑戦しようと思う。
昨日、日本化薬と古河機械金属を買った。買う気になっていた銘柄は全て買ったが、深夜のトランプ発言で日経平均がどう動くか、影響を受けないのかあまり良くわかっていない。
The Economistを読んでいるのは書いた通り。ウォーキングの折り返し点のコンビニで飲み物を飲みながら読んでいるのだが、毎日の習慣が良かったのか、このくらいのレベルの文章だったらスラスラ読める様になってきた。もともと毎日洋書を読んでいて、リーディング力が上がってきているのと、The Economistの文体に慣れてきたのとで、この効果が出てきているのだと思う。
しかし、正直この規則正しい生活に飽き始めてる部分がある。洋書も最近は400ページ以上の大作が多くなってしまい、250ページくらいまでの本を1週間以内の周期で読んで「やったまた完読したぜ」と満足していたのがなくなってしまったのが良くないのではと思っている。そう言う小さな感動がなくなっているのは良くない。
それで、Homo Deusを読み終えたら、次はちょっとページ数少なめのThe Road to Charactorを読もうと思っている。この本は以前読んで「ちょっと難しくて読みにくいな」と思って一旦読むのをやめたのだが、最近ちょっと難しいくらいの本だったら読める様になってきたので、また挑戦しようと思う。
2018年8月20日月曜日
TOEICの準備をした方が良さそう
金曜は2銘柄買ったが、今日はどうなるだろうか?
土日に書かなかったが、金曜日に商船三井と横河電機をちょっとだけ買った。あと2銘柄買おうかと思っていて、逆指値注文が入ったままになっている。正直今日の市場全体の動きは良くわかっていなくて、単純に個別で買えるタイミングに入ったと思っただけなのだが、どうなるだろうか?ストップロスになっても、ある程度損失は限定できているわけで、いけそうな銘柄に淡々と注文を入れていくしかないわけだが。
おととい解いたTOEIC公式問題集のリスニングを、昨日のうちに見直すことができた。そして、1回聞き直しただけではわからなかった問題は2問だけだった。結局、リスニングにどれだけ集中できるか?と言う問題の様な気がしてきたので、試しに先読みして3フィンガーを使う方法をやめてみたらどうなるか試してみる。まだ時間があるので、来週の週末に取り組めばいいと思う。
土日に書かなかったが、金曜日に商船三井と横河電機をちょっとだけ買った。あと2銘柄買おうかと思っていて、逆指値注文が入ったままになっている。正直今日の市場全体の動きは良くわかっていなくて、単純に個別で買えるタイミングに入ったと思っただけなのだが、どうなるだろうか?ストップロスになっても、ある程度損失は限定できているわけで、いけそうな銘柄に淡々と注文を入れていくしかないわけだが。
おととい解いたTOEIC公式問題集のリスニングを、昨日のうちに見直すことができた。そして、1回聞き直しただけではわからなかった問題は2問だけだった。結局、リスニングにどれだけ集中できるか?と言う問題の様な気がしてきたので、試しに先読みして3フィンガーを使う方法をやめてみたらどうなるか試してみる。まだ時間があるので、来週の週末に取り組めばいいと思う。
2018年8月19日日曜日
TOEIC公式問題集を解いた
今日は体調が悪い。
昨日の朝からだいぶ涼しい。と言うか、早朝は寒い。そして、気にせずこれまで通りの服装でウォーキングをしたり、窓を全開にしてAppleTVで色々見たりしていたが、食事前にはすっかり頭が痛くなってしまった。これは風邪だろう。
今朝はあまり食欲がなく、なんとなくいい加減な食事を取ってみたくなったので、今朝は以前買ったカップ麺を食べた。
そういえば、昨日TOEICの公式問題集をリスニングだけ解いてみた。L&R3のTest2だ。結果をツイッターに書いたが、
Part1 6/6 (100%)
Part2 24/25 (96%)
Part3 29/39 (74%)
Part4 22/30 (73%)
合計 81/100
だった。この問題は完全に初見だったのだが、Part2まで思った以上に楽に解けて油断した。そうしたらPart3以降は問題で聞かれている箇所だけ聞けていない様な状態になり、急に出来が悪くなってしまった。
この素点だとおそらく本番のリスニングのスコアは400ちょっとくらいにしかならず、仮にリーディングが変化なしだとしたら合計で800ちょっとしか取れない計算になる。9月は900超えを目指しているのだが、これは良くない。問題演習をある程度して、問題のパターンに最適化しないと完璧には解けない様な気がしている。だが、問題演習はあまり好きではないので、結局何もしないで本番になるだろう。
今日は昨日間違ったところを見直すつもりでいる。
昨日の朝からだいぶ涼しい。と言うか、早朝は寒い。そして、気にせずこれまで通りの服装でウォーキングをしたり、窓を全開にしてAppleTVで色々見たりしていたが、食事前にはすっかり頭が痛くなってしまった。これは風邪だろう。
今朝はあまり食欲がなく、なんとなくいい加減な食事を取ってみたくなったので、今朝は以前買ったカップ麺を食べた。
そういえば、昨日TOEICの公式問題集をリスニングだけ解いてみた。L&R3のTest2だ。結果をツイッターに書いたが、
Part1 6/6 (100%)
Part2 24/25 (96%)
Part3 29/39 (74%)
Part4 22/30 (73%)
合計 81/100
だった。この問題は完全に初見だったのだが、Part2まで思った以上に楽に解けて油断した。そうしたらPart3以降は問題で聞かれている箇所だけ聞けていない様な状態になり、急に出来が悪くなってしまった。
この素点だとおそらく本番のリスニングのスコアは400ちょっとくらいにしかならず、仮にリーディングが変化なしだとしたら合計で800ちょっとしか取れない計算になる。9月は900超えを目指しているのだが、これは良くない。問題演習をある程度して、問題のパターンに最適化しないと完璧には解けない様な気がしている。だが、問題演習はあまり好きではないので、結局何もしないで本番になるだろう。
今日は昨日間違ったところを見直すつもりでいる。
2018年8月18日土曜日
みんなちがってみんないい的な話
今日は適当に書く。
AppleTVの米ABCアプリのライブ放送で、ドッキリカメラみたいなコーナーというか番組があるのだが、全体的に「思想信条の自由を守った人は賞賛されるべき」という番組で、お国柄が出ていて興味深い。
例えば、今見た内容だと、レストランでMake America Great Againの帽子を被っている人がいて、その人にレストラン側は「そんな帽子を被っている人には食事は提供しません」と言う。この二人はやらせなわけだが、それを聞いた人の反応を見るのだ。「それは言論の自由の侵害だ」といってレストランの人に抗議する人や、気分を悪くして帰ろうとする人にインタビューして讃えて、一方「それは当たり前だトランプ支持者はクソだ」とか「レストランの人が拒否してるんだから帰るべきだ」と言う様な事を言う人の顔は見えない様にしている。
また、先週の内容だと、海辺の公園でトレーニングをする筋肉のついた女性について、外野の女性が「そんな男性的な事をして醜い」と言った事を他の人に言うのだが、「それはその人の自由だし、彼女は美しいよ」と反論する人をインタビューして賞賛する。もちろんトレーニングをしている女性と最初に悪口を言い始める人は仕込みだ。記憶が定かでないので、一緒になっていじめ始めた人がいたかは覚えていない。
たぶん、ここ数年でいろんな新しい考え方が一気に出てきたので、アメリカ国内でもギスギスし始めたのではないかと思う。特にトランプ政権誕生以降、思想信条の違う人々の断絶が明確化して、当時テレビか何かでその様子を見た感じ「だいぶ雰囲気悪そうだな」と思ったものだが、この番組にはそう言う類の事を和らげたいと言う思いがあるのだろう。
ヘソの曲がった人は「じゃあ、マッチョな女性に対して不快感を示す自由はないのかよ」と言うかもしれないが、たぶん「他人がどうしようがその人の信念に対してオフェンシブになるべきではない」と言う考えが柱になっているのだろう。確かにそのほうが世間的にはだいぶ緩い感じにまとまるのではと思う。日本でもそうなると良いのに、と感じる。
だが、身近な話だが、父は毎朝らっきょうなどの、スタミナがつきそうだが臭いはきつい食べ物を食べる。だが、私は臭いに対して強く反応する方だ。最悪臭いのせいで吐いたりするくらいキツかったりする。だが、私は父に抗議して良いのか?と言う疑問が湧くのだ。このあたりの塩梅をどうすべきかは世間的にも今後詰めて行かないといけないのではと思う。賢い人はすでに答えがあるだろうし、私には明確な基準がない。
AppleTVの米ABCアプリのライブ放送で、ドッキリカメラみたいなコーナーというか番組があるのだが、全体的に「思想信条の自由を守った人は賞賛されるべき」という番組で、お国柄が出ていて興味深い。
例えば、今見た内容だと、レストランでMake America Great Againの帽子を被っている人がいて、その人にレストラン側は「そんな帽子を被っている人には食事は提供しません」と言う。この二人はやらせなわけだが、それを聞いた人の反応を見るのだ。「それは言論の自由の侵害だ」といってレストランの人に抗議する人や、気分を悪くして帰ろうとする人にインタビューして讃えて、一方「それは当たり前だトランプ支持者はクソだ」とか「レストランの人が拒否してるんだから帰るべきだ」と言う様な事を言う人の顔は見えない様にしている。
また、先週の内容だと、海辺の公園でトレーニングをする筋肉のついた女性について、外野の女性が「そんな男性的な事をして醜い」と言った事を他の人に言うのだが、「それはその人の自由だし、彼女は美しいよ」と反論する人をインタビューして賞賛する。もちろんトレーニングをしている女性と最初に悪口を言い始める人は仕込みだ。記憶が定かでないので、一緒になっていじめ始めた人がいたかは覚えていない。
たぶん、ここ数年でいろんな新しい考え方が一気に出てきたので、アメリカ国内でもギスギスし始めたのではないかと思う。特にトランプ政権誕生以降、思想信条の違う人々の断絶が明確化して、当時テレビか何かでその様子を見た感じ「だいぶ雰囲気悪そうだな」と思ったものだが、この番組にはそう言う類の事を和らげたいと言う思いがあるのだろう。
ヘソの曲がった人は「じゃあ、マッチョな女性に対して不快感を示す自由はないのかよ」と言うかもしれないが、たぶん「他人がどうしようがその人の信念に対してオフェンシブになるべきではない」と言う考えが柱になっているのだろう。確かにそのほうが世間的にはだいぶ緩い感じにまとまるのではと思う。日本でもそうなると良いのに、と感じる。
だが、身近な話だが、父は毎朝らっきょうなどの、スタミナがつきそうだが臭いはきつい食べ物を食べる。だが、私は臭いに対して強く反応する方だ。最悪臭いのせいで吐いたりするくらいキツかったりする。だが、私は父に抗議して良いのか?と言う疑問が湧くのだ。このあたりの塩梅をどうすべきかは世間的にも今後詰めて行かないといけないのではと思う。賢い人はすでに答えがあるだろうし、私には明確な基準がない。
2018年8月17日金曜日
買い注文入れた
今日は適当に書く。
今日は思考の噴火とも言える状態にはならなかった。幸いなことに。で、代わりに、と言うかそろそろ買えるタイミングかもしれないと思い、225採用銘柄をあまり時間をかけずにひととおり見た。いくつか買い候補が上がって、その中の1つに注文を入れることにした。そうしたら、寄り付き前の時点で逆指値の値をちょっと超えており、「みんな似た様な事考えるんだなあ」と思った。どの銘柄かは今の所書かない。思い出せたら明日書くかもしれない。
昨日、村上春樹の騎士団長殺しの第1部を読み終えた。毎日洋書を読み終えたあとちょっとずつ、ラジオの朗読みたいに2幕か3幕くらい読んでいたのだが、面白くなってきたところで1冊目が終わった感じだ。ちなみに、並行してもう1冊読んでいたが、それは負荷のかかり過ぎに感じたので一時的にやめた。
昨日はおいっこの自由研究に付き合ったのだが、中学生の自由研究は小学生の工作と違って完成したらオッケーではなく、何かを作ったらそれを使って実験の様なことをしないといけないらしい。だが、「そのピンホールカメラが完璧に完成したとして、君は何を研究するのかね?」と言う感じになってる。光学関係の実験というのは結構難しいと記憶しているのだが、中学1年生にやれるのだろうか?それとも私が難しく考えすぎなんだろうか?
今日は思考の噴火とも言える状態にはならなかった。幸いなことに。で、代わりに、と言うかそろそろ買えるタイミングかもしれないと思い、225採用銘柄をあまり時間をかけずにひととおり見た。いくつか買い候補が上がって、その中の1つに注文を入れることにした。そうしたら、寄り付き前の時点で逆指値の値をちょっと超えており、「みんな似た様な事考えるんだなあ」と思った。どの銘柄かは今の所書かない。思い出せたら明日書くかもしれない。
昨日、村上春樹の騎士団長殺しの第1部を読み終えた。毎日洋書を読み終えたあとちょっとずつ、ラジオの朗読みたいに2幕か3幕くらい読んでいたのだが、面白くなってきたところで1冊目が終わった感じだ。ちなみに、並行してもう1冊読んでいたが、それは負荷のかかり過ぎに感じたので一時的にやめた。
昨日はおいっこの自由研究に付き合ったのだが、中学生の自由研究は小学生の工作と違って完成したらオッケーではなく、何かを作ったらそれを使って実験の様なことをしないといけないらしい。だが、「そのピンホールカメラが完璧に完成したとして、君は何を研究するのかね?」と言う感じになってる。光学関係の実験というのは結構難しいと記憶しているのだが、中学1年生にやれるのだろうか?それとも私が難しく考えすぎなんだろうか?
2018年8月16日木曜日
多読300万語到達
今日はいくつか書くことがある。
Sapiensはすでに読み終わっている。あと約1万語読めば300万語なので、今読んでるHomo Deusですでに達成していると思う。正式には完読したらと言うことにしておく。
それと、最近Twitterで適当に英語でツイートする様にしているが、「意味はわかるけど、なんか変な英語だよね」と言う感じになっている。具体的に日本語で書くと「私は最近そう考える様になってくる」と書いてしまうのだ。「なってきた」が正解なわけだが、なんとなく言いたいことは文脈でわかる、みたいな。見方を変えれば、「ノンネイティブで英語下手な日本人としてはマシな方」と多めに見てもらえるなら何とかなるレベルとも言える。
多分これは、今までの音読や多読でインプットしてきた英語を、文法的に加工することなくそのまま出してしまっているから、だと素人目に思っているのだが、このままインプットを続けて表現のバリエーションを広げて、かつライティングとしては書き終えたら真剣に読み返す癖をつければいい様に感じる。でも読み返す癖、と言うのが若い頃から身につかないでいるのも事実なのだが。
これが洋書多読300万語のレベル感なのだが、調べたところ1000万語あたりから「ほぼ全ての英語の本が読める」と言うレベルになるらしいので、洋書代が続く限り読もうと思う。
2018年8月15日水曜日
まじおかしい
なんだか危機的に頭がおかしいらしい。
最近、早朝の日課として、速読速聴英単語を読む、ウォーキングをしながらオーディオブックを2倍速で聴く、Economist誌と日刊のEspressoを読む、Bloomberg Balance of Powerを見る、と言うのをやっている。で、だいたいBloombergを見る段階で、何か考えが湧いてきて、適当にTwitterに流しているのだが、もともとそんなに頭がよくないのに知恵がついたせいで考えていると疲れるし、普通にしていると考えることを一時的にやめると言うこともできない様だ。つまり前から「頭がおかしくなったかも」と思っていたが本格的におかしくなってしまったらしい。
しかも、今日は悲観的な考えばかり浮かび、自分が嫌になってきてしまった。もともとマイナス思考に偏りがちなのだろうが、希望に満ちた明るい考えみたいなのが浮かばなくなった。こんな感じでは他人と交わるのは難しくなってしまうのでなんとかしたいのだが、否定的思考回路はすでに出来上がっている様にも感じるので、もう後戻りできなさそうな気がする。
最近、早朝の日課として、速読速聴英単語を読む、ウォーキングをしながらオーディオブックを2倍速で聴く、Economist誌と日刊のEspressoを読む、Bloomberg Balance of Powerを見る、と言うのをやっている。で、だいたいBloombergを見る段階で、何か考えが湧いてきて、適当にTwitterに流しているのだが、もともとそんなに頭がよくないのに知恵がついたせいで考えていると疲れるし、普通にしていると考えることを一時的にやめると言うこともできない様だ。つまり前から「頭がおかしくなったかも」と思っていたが本格的におかしくなってしまったらしい。
しかも、今日は悲観的な考えばかり浮かび、自分が嫌になってきてしまった。もともとマイナス思考に偏りがちなのだろうが、希望に満ちた明るい考えみたいなのが浮かばなくなった。こんな感じでは他人と交わるのは難しくなってしまうのでなんとかしたいのだが、否定的思考回路はすでに出来上がっている様にも感じるので、もう後戻りできなさそうな気がする。
2018年8月14日火曜日
適当に考えた結果
村上春樹の騎士団長殺しの1冊目は、明日か明後日かには読み終えるかもしれない。
それで、この作品に関わらず村上春樹作品を読んでいると思うのだが、従来の信心の様なものがなくても、一定の知性があれば精神的な安定を得られるのでは?と言うことだ。
従来の信心、具体的には宗教とか、サザエさん的家族感と言ったものだ。村上春樹世界では拝金からは完全に解脱していない様に見えるが(自給しない限り金がないと死んでしまうので仕方ない)、一定以上の知性があれば純粋に何か人間的使命感みたいなものを追求できる様になるのでは?と思えてならない。そしてそれが精神的な安定感に繋がるのではと。
これは作品からのメッセージではなく、村上春樹世界を見ていると感じることで、彼が「そんなこと言いたいわけじゃない」と言ったとしても当然だと言える。それに、私の歪んだ感性がそう思っているだけなので、とりあえず私の中では捨て置いてもいいだろう。
それで、この作品に関わらず村上春樹作品を読んでいると思うのだが、従来の信心の様なものがなくても、一定の知性があれば精神的な安定を得られるのでは?と言うことだ。
従来の信心、具体的には宗教とか、サザエさん的家族感と言ったものだ。村上春樹世界では拝金からは完全に解脱していない様に見えるが(自給しない限り金がないと死んでしまうので仕方ない)、一定以上の知性があれば純粋に何か人間的使命感みたいなものを追求できる様になるのでは?と思えてならない。そしてそれが精神的な安定感に繋がるのではと。
これは作品からのメッセージではなく、村上春樹世界を見ていると感じることで、彼が「そんなこと言いたいわけじゃない」と言ったとしても当然だと言える。それに、私の歪んだ感性がそう思っているだけなので、とりあえず私の中では捨て置いてもいいだろう。
2018年8月13日月曜日
株はすでに売っている
そういえば書いていなかったが、日本板硝子とアマダはすでに売っている。
Twitterでは書いたと思うが、このブログでは書いていなかった。
板硝子が天井になった2日後に、「為替の全面的持ち合いが崩れた」と言う情報を松下誠氏のYouTube動画で見て、日経平均の持ち合いも下にブレイクしそうな気がしたので売ったのだ。どちらも一応利益にはなったが、板硝子を天井で売れていればもっと儲かっていた。だが今回、インサイダー情報なんてなくてもテクニカルで当たる株はわかる、と言うことははっきりわかったので、これに気を良くして個別株取引を続けようと思う。
日経225銘柄すべてを週1ペースで見ていくのは、やる気の問題は別として、不可能ではないようだ。この週末は結果が明らかだったのでサボったが、日経平均が底入れし始めたらまた銘柄の探索をしてみようと思う。生活手段としては資金難なので不可能だが、趣味のレベルなら十分続けられるだろう。
父の価値観はもう変わらない
父の体調が悪い。
母が、病院に行こう、と言っても決して聞かず、私が言うとなぜか従うところがある。昨日の盆棚の事とも絡めて考えたが(夫婦で協力して何かができない、と言う話)、そもそも父の中には夫婦間の平等と言う概念がないのでは?と思っている。
簡単に言えば、父にとって母は絶対的に従属する存在であり、父の支配権を少しでも崩す様なことがあると反発するのだ。だから、「この場ではどちらがリーダーとか特に決まってないけど、よくわかってる方に従おう」と言う考えに至らない様だ。そして、母の方はそう言う主従関係ではなく、単純に家族愛として家事などをこなしているのだが、父はそれを「従属しているから当然」と思っている様に見える。
父は太平洋戦争中に生まれて、封建的価値観の家庭(祖父はアメリカに負けるまで割と有力な地主だったらしい)の三男として育ったので、男女同権と言う概念が育たなかったのと、長年のアルコール消毒により新しい概念を取り入れる頭脳を失った様に見える。妻に対する愛、みたいな概念はあるらしいのは、以前母が友人と旅行に行って不在になった時にわかったのだが、そうであったとしてもイーブンな関係ではないらしい。そこには悪意の様なものはない様に見える(ないのだ)。
今さら精神が年老いた(わりには体力だけはやたらある)父の価値観を変えることは不可能だと思うので、ひどい問題に発展しない限り見守るしかない。仮に母の意見に従わないことで命を落としたとしたら、それはすでに精神の寿命だと言うことだ、と思っている。
母が、病院に行こう、と言っても決して聞かず、私が言うとなぜか従うところがある。昨日の盆棚の事とも絡めて考えたが(夫婦で協力して何かができない、と言う話)、そもそも父の中には夫婦間の平等と言う概念がないのでは?と思っている。
簡単に言えば、父にとって母は絶対的に従属する存在であり、父の支配権を少しでも崩す様なことがあると反発するのだ。だから、「この場ではどちらがリーダーとか特に決まってないけど、よくわかってる方に従おう」と言う考えに至らない様だ。そして、母の方はそう言う主従関係ではなく、単純に家族愛として家事などをこなしているのだが、父はそれを「従属しているから当然」と思っている様に見える。
父は太平洋戦争中に生まれて、封建的価値観の家庭(祖父はアメリカに負けるまで割と有力な地主だったらしい)の三男として育ったので、男女同権と言う概念が育たなかったのと、長年のアルコール消毒により新しい概念を取り入れる頭脳を失った様に見える。妻に対する愛、みたいな概念はあるらしいのは、以前母が友人と旅行に行って不在になった時にわかったのだが、そうであったとしてもイーブンな関係ではないらしい。そこには悪意の様なものはない様に見える(ないのだ)。
今さら精神が年老いた(わりには体力だけはやたらある)父の価値観を変えることは不可能だと思うので、ひどい問題に発展しない限り見守るしかない。仮に母の意見に従わないことで命を落としたとしたら、それはすでに精神の寿命だと言うことだ、と思っている。
2018年8月12日日曜日
お盆休み
今日はお盆の準備をすることになっている。
今朝のウォーキングでは2人組のおばあさんには会わなかった。いつもコンビニで挨拶するのだが、今朝はしばらくEconomistの記事を読んでいても現れなかったので、たぶんお盆休みと言うことでウォーキングをやめておいたのだろう。今朝は通りの車の量も少ない気がして、ちょっと静かに感じた。
私も今日はお盆の準備で盆棚を組み立てないといけない。毎年母と2人でやっているのだが、父と母の組み合わせでやると協力してできない上に、父のゴリラパワーで棚などを壊してしまうので、いつからか私が加わることになった。そのほうが組み立てが早く終わると母は言っている。
お盆休み中は線香をあげに東京から親戚もくる。すでに上のおいっこがいるので、親子3人よりは賑やかになっている。
今朝のウォーキングでは2人組のおばあさんには会わなかった。いつもコンビニで挨拶するのだが、今朝はしばらくEconomistの記事を読んでいても現れなかったので、たぶんお盆休みと言うことでウォーキングをやめておいたのだろう。今朝は通りの車の量も少ない気がして、ちょっと静かに感じた。
私も今日はお盆の準備で盆棚を組み立てないといけない。毎年母と2人でやっているのだが、父と母の組み合わせでやると協力してできない上に、父のゴリラパワーで棚などを壊してしまうので、いつからか私が加わることになった。そのほうが組み立てが早く終わると母は言っている。
お盆休み中は線香をあげに東京から親戚もくる。すでに上のおいっこがいるので、親子3人よりは賑やかになっている。
2018年8月11日土曜日
しばらくアウトプットしてなかったが
やっぱり外国語はインプットの徹底をしてからアウトプットをした方が良いのでは。
昨日今日とブログやツイッターで英語で書いてみたが、アウトプットのトレーニングを全然やってなかったわりにスラスラ書ける。むしろ以前より書くのが楽になったと感じるので、これまでやってきた洋書の多読や筆写がアウトプットにも効果的だと言うことが言える。
残念ながら、文法的な間違いや、単語のものすごい間違い方をしてしまう事もあるのだが、概ね言いたい事は伝わるようだ。自分で読んでいて明らかに伝達できてない言う事は少ない。これからもアウトプットは少なめ、インプットを大量に、と言う方針を変えないで行こうと思う。
とは言え、全くアウトプットしないと良くない様にも感じてきたので、以前日本語に引っ張られて挫折したが、ツイッターで英語でツイートするのを再び試そうと思う。英語に関わる部分、たとえば「洋書を読んだ」「NetflixのDisjointedは面白い」と言う様なツイートは英語でしようと思う。実は英語学習がらみのツイートを日本語ですると角が立つ様な気がしていて、英語にすれば読む人を選べるので良いかと思ったのだ。英語が普通にできる人はすでに英語学習に興味はないかもしれないが。
昨日今日とブログやツイッターで英語で書いてみたが、アウトプットのトレーニングを全然やってなかったわりにスラスラ書ける。むしろ以前より書くのが楽になったと感じるので、これまでやってきた洋書の多読や筆写がアウトプットにも効果的だと言うことが言える。
残念ながら、文法的な間違いや、単語のものすごい間違い方をしてしまう事もあるのだが、概ね言いたい事は伝わるようだ。自分で読んでいて明らかに伝達できてない言う事は少ない。これからもアウトプットは少なめ、インプットを大量に、と言う方針を変えないで行こうと思う。
とは言え、全くアウトプットしないと良くない様にも感じてきたので、以前日本語に引っ張られて挫折したが、ツイッターで英語でツイートするのを再び試そうと思う。英語に関わる部分、たとえば「洋書を読んだ」「NetflixのDisjointedは面白い」と言う様なツイートは英語でしようと思う。実は英語学習がらみのツイートを日本語ですると角が立つ様な気がしていて、英語にすれば読む人を選べるので良いかと思ったのだ。英語が普通にできる人はすでに英語学習に興味はないかもしれないが。
2018年8月10日金曜日
頭おかしい
どうでも良い事を真剣に考えるようになってしまった。
ここ数日の傾向だが、朝食前にシャワーを浴びてる時くらいから朝食を食べ終えるくらいまで、ものすごくどうでも良い事を考えている気がする。正確には、今までにインプットされた情報を意識的に整理しようとしている感じなのだが、今日は「日本人が英語能力を獲得するのに必要な条件」と言う事を考えていた。
まず、自分の実感として、英語をある程度理解できるようになるには(私はアウトプットには自信がないのでインプットの話しかできない)、脳内に日本語を介さない英語世界のような物を作らないといけない、と言うのは疑いようもない事実だと思っているのだが、日本人には英語を理解できない重大な壁のようなものがあるらしい、と言う事も最近知った。それが完全に正しいかはわからない、つまりいろんな情報を寄せ集めた仮説なのだが、1つは「日本人は独自の音声感覚を持っていて、英語や他の言語に合わせたそれを身につけないと自然に英語を身につける上で障害になる」と言うことと、もう一つは「日本人には他民族にあるユニバーサルランゲージ(共通言語)が備わっていないので、英語を身につける上で障害がある」と言うことだ。
1つ目は個人的に、英語の音を身につける事は(たとえリーディングのみを習得したいと思っても)最重要な問題だ、と言うのを実感したからで、幼少期から英語の音声に親しんでいる人はひょっとしたらこの壁は存在しないのではないかと思っている。
2つ目はちょっとトンデモ系なので自分でも信じていないのだが、日本人は他人種のもつ言語の共通性を持ち合わせていないかもしれない、と言う可能性を知ったのだ。これはどこかで証明されているかもわからないのでハッキリと言えないのだが、他の言語話者は脳内にあるユニバーサルランゲージ(共通言語)から自然と学びとることが可能なのだが、日本人には共通言語から他言語を学ぶ能力がない、と言うことだ。ひょっとしたら日本人にはこのような「外国語学習障害」のような問題を抱えている人が沢山いて、永久に外国語を学習できないのかもしれないと。これは私自身も真剣に取り合っていなくて、「やればできるけど、適切な努力をしてない(知らないからできない)ってだけでしょ?」と思っているのだが、一つの可能性として頭に入れている。
で、こういった語学学習の壁のようなものが日本人にはあるのでは?と考えたと言う話。今読み返したが、筋の通った考えではないように感じる。
で話は最初に戻るのだが、こう言う感じの割とどうでも良い事を真剣に考えるようになってしまい。ますます「バカの考え休むに似たり」と言う状態になっている。ここ数日の疲労感が終わったら「頭がおかしくなったかも」と言う感覚はなくなったのだが、実は本格的に頭がおかしくなってしまったかもしれない。
ここ数日の傾向だが、朝食前にシャワーを浴びてる時くらいから朝食を食べ終えるくらいまで、ものすごくどうでも良い事を考えている気がする。正確には、今までにインプットされた情報を意識的に整理しようとしている感じなのだが、今日は「日本人が英語能力を獲得するのに必要な条件」と言う事を考えていた。
まず、自分の実感として、英語をある程度理解できるようになるには(私はアウトプットには自信がないのでインプットの話しかできない)、脳内に日本語を介さない英語世界のような物を作らないといけない、と言うのは疑いようもない事実だと思っているのだが、日本人には英語を理解できない重大な壁のようなものがあるらしい、と言う事も最近知った。それが完全に正しいかはわからない、つまりいろんな情報を寄せ集めた仮説なのだが、1つは「日本人は独自の音声感覚を持っていて、英語や他の言語に合わせたそれを身につけないと自然に英語を身につける上で障害になる」と言うことと、もう一つは「日本人には他民族にあるユニバーサルランゲージ(共通言語)が備わっていないので、英語を身につける上で障害がある」と言うことだ。
1つ目は個人的に、英語の音を身につける事は(たとえリーディングのみを習得したいと思っても)最重要な問題だ、と言うのを実感したからで、幼少期から英語の音声に親しんでいる人はひょっとしたらこの壁は存在しないのではないかと思っている。
2つ目はちょっとトンデモ系なので自分でも信じていないのだが、日本人は他人種のもつ言語の共通性を持ち合わせていないかもしれない、と言う可能性を知ったのだ。これはどこかで証明されているかもわからないのでハッキリと言えないのだが、他の言語話者は脳内にあるユニバーサルランゲージ(共通言語)から自然と学びとることが可能なのだが、日本人には共通言語から他言語を学ぶ能力がない、と言うことだ。ひょっとしたら日本人にはこのような「外国語学習障害」のような問題を抱えている人が沢山いて、永久に外国語を学習できないのかもしれないと。これは私自身も真剣に取り合っていなくて、「やればできるけど、適切な努力をしてない(知らないからできない)ってだけでしょ?」と思っているのだが、一つの可能性として頭に入れている。
で、こういった語学学習の壁のようなものが日本人にはあるのでは?と考えたと言う話。今読み返したが、筋の通った考えではないように感じる。
で話は最初に戻るのだが、こう言う感じの割とどうでも良い事を真剣に考えるようになってしまい。ますます「バカの考え休むに似たり」と言う状態になっている。ここ数日の疲労感が終わったら「頭がおかしくなったかも」と言う感覚はなくなったのだが、実は本格的に頭がおかしくなってしまったかもしれない。
2018年8月9日木曜日
今朝考えた事
ふと、思い出した事の話を書く。
ツイッターで回ってきたツイートで、日本の道徳の教科書の画像が貼ってあった。それは漫画の中で「僕たち給料はいらないので働かせてください!」と言う場面だったのだが、そのツイートの主張は「奴隷根性育ててどうするの?」と言う事だったと記憶している。
だが、今それを思い出してちょっと考えたのだが、見ようによっては「給料はいらないからその仕事をしたい」→「カネはいらないから好きな事をしたい」→「カネをもらってもしたくない事はしない」→「お金の価値が急速に失われる」→「新しい価値基準の醸成」→「資本主義の崩壊」→「新時代へ」みたいな事も考えられるわけで、実は文部科学省は資本主義の破壊を狙っているのでは?と思えるのだが、実際そこまで深くは考えてないようにも感じる。
ツイッターで回ってきたツイートで、日本の道徳の教科書の画像が貼ってあった。それは漫画の中で「僕たち給料はいらないので働かせてください!」と言う場面だったのだが、そのツイートの主張は「奴隷根性育ててどうするの?」と言う事だったと記憶している。
だが、今それを思い出してちょっと考えたのだが、見ようによっては「給料はいらないからその仕事をしたい」→「カネはいらないから好きな事をしたい」→「カネをもらってもしたくない事はしない」→「お金の価値が急速に失われる」→「新しい価値基準の醸成」→「資本主義の崩壊」→「新時代へ」みたいな事も考えられるわけで、実は文部科学省は資本主義の破壊を狙っているのでは?と思えるのだが、実際そこまで深くは考えてないようにも感じる。
2018年8月8日水曜日
ひどい疲労感
今日も特に書く事はない。そのため思った事を適当に書く。
昨日今日と、疲労感がひどい。変えた事と言えば、起きてトイレに行くときに速読速聴英単語を持って行くのと、ウォーキングで聴くオーディオブックを2倍速にしたくらいなのだが、ウォーキング後のBloombergTVのリスニングが終わる頃には完全に疲れきってしまう。それで、昨日は読書があまりできなかった。
何か栄養が足りてないのか?と思い、前から試そうと思っていたフィッシュオイルのサプリを買ってきて飲んだ。なんでサプリになってしまうかと言うと、朝食以外の普段の食事は母の管轄で、自分だけ「魚じゃないとダメ」と言う事ができないからだ。
普段から母が深層心理でそうしたいと思う事を食事に反映している部分があると私は思っていて、時々ありえないくらい炭水化物をとらされたり、やたら量が多い食事になったりする。本人はかなりの少食を維持しているのだが、私や父には時々ありえない量の食事を食べさせる。本人はバランスのある食事にしていると思っているようだが、時々ものすごく偏る。だから、油断すると私は太り始めるのだが、母はそれを私のせいだと思っているようで気分が悪くなる。とりあえず毎日運動する事で対策している形になっている。
それで、「栄養状態をちょっとコントロールしたい」と言う時は、普段食べている食事を変えずに(変えられずに)、サプリなどを使っている。今の所それがかなり良い感じで回っているので、足りない栄養素をサプリで補助すると言う態度は変えないが、いつまで続くのだろうか?
昨日今日と、疲労感がひどい。変えた事と言えば、起きてトイレに行くときに速読速聴英単語を持って行くのと、ウォーキングで聴くオーディオブックを2倍速にしたくらいなのだが、ウォーキング後のBloombergTVのリスニングが終わる頃には完全に疲れきってしまう。それで、昨日は読書があまりできなかった。
何か栄養が足りてないのか?と思い、前から試そうと思っていたフィッシュオイルのサプリを買ってきて飲んだ。なんでサプリになってしまうかと言うと、朝食以外の普段の食事は母の管轄で、自分だけ「魚じゃないとダメ」と言う事ができないからだ。
普段から母が深層心理でそうしたいと思う事を食事に反映している部分があると私は思っていて、時々ありえないくらい炭水化物をとらされたり、やたら量が多い食事になったりする。本人はかなりの少食を維持しているのだが、私や父には時々ありえない量の食事を食べさせる。本人はバランスのある食事にしていると思っているようだが、時々ものすごく偏る。だから、油断すると私は太り始めるのだが、母はそれを私のせいだと思っているようで気分が悪くなる。とりあえず毎日運動する事で対策している形になっている。
それで、「栄養状態をちょっとコントロールしたい」と言う時は、普段食べている食事を変えずに(変えられずに)、サプリなどを使っている。今の所それがかなり良い感じで回っているので、足りない栄養素をサプリで補助すると言う態度は変えないが、いつまで続くのだろうか?
2018年8月7日火曜日
インプットが足りていないので、考えもまとまらない
今朝は考え事をしていたら、どんどん時間がたってしまって困っている。
今朝シャワーを浴びながら、他者が他者を支配する社会の階層構造について考えたのだが、ふと英語学習と絡めて「英語学習でも一般的に知られているような苦痛を伴う学習法を超越した、仏のような学習法があるのだから、ひょっとしたら思わぬ方法で仏のような社会システムを作る事は可能なのではないか?」と思った。でも、凡人の思いつきのレベルを超えないので、とりあえず「そう思った」と言うことだけ記録しておく。
今日は朝から考えすぎで頭が疲れている。クラクラする。考えるのは良いのだが、その検討材料が少なすぎて、全然勉強が足りていないと感じた。自分にできる事は手近な本を読むことしかないので、疲れきってしまわない程度に読み続けたいと思う。
今朝シャワーを浴びながら、他者が他者を支配する社会の階層構造について考えたのだが、ふと英語学習と絡めて「英語学習でも一般的に知られているような苦痛を伴う学習法を超越した、仏のような学習法があるのだから、ひょっとしたら思わぬ方法で仏のような社会システムを作る事は可能なのではないか?」と思った。でも、凡人の思いつきのレベルを超えないので、とりあえず「そう思った」と言うことだけ記録しておく。
今日は朝から考えすぎで頭が疲れている。クラクラする。考えるのは良いのだが、その検討材料が少なすぎて、全然勉強が足りていないと感じた。自分にできる事は手近な本を読むことしかないので、疲れきってしまわない程度に読み続けたいと思う。
2018年8月6日月曜日
土日はリスニングが伸びる
今日も適当に思いつきで書く。
土日に英語リスニングが一時的に伸びるように感じている。特にやっている事はなくて、「やれやれ今日は義務っぽい事をやらなくて良いのか」と適当に本を読んだり、AppleTVで適当に動画やドラマやニュースのオンデマンドを見たりして過ごして、夕方ごろに「やっぱり日曜はやたらと聞き取れるな」と思うのだ。だから、いかにも勉強っぽい事をしないで、娯楽として英語に親しむのが、なんだかんだ言って一番良いような気がする。
ただし、成人にそれが可能なのが一般的な学習法の結果一定のレベルに到達した後なのか、英語学習の初めからそうして良いのかはよくわかっていない。一般的に知られている多読法を信じるなら、ありえないくらい簡単な絵本から読めば良い(ただしものすごくたくさん読む)、と言う事になるわけだが、それは試したことがないので個人の経験としては言えない。うまく行きそうな気はする。
以前、NHK実践ビジネス英語の音読系トレーニングをやめて、速読速聴英単語を音読素材にするかと思ったのだが、結局Advanced1100を買った後やってなかった。それで、全く使わないのは勿体無いので、朝のトイレの時間に普通に読む事にした。いつも通りの時間で済ますとすると、複数ページの一連の英文を急がず2周できる事がわかったので、知らない単語もちょっとは覚えやすいかもしれない。つまらないならやめれば良いので、とにかくやってみる。
2018年8月5日日曜日
読まないと速読できない
今日も適当に書く。
最近2冊速読の本を読んだ(1冊はたった今読んだ)。結局ポイントは「いっぱい読んでいればそのうち速く読めるようになるよ」と言う事らしい。その他技術的な事はあると思うが、そんなの気にするくらいだったら、とにかく読み始めた方が速読の向こう側の実際に行きたいところにたどり着きやすくなる、と言う事のようだ。
TOEICで「リーディングパートで速く読めない」と言う話を聞くわけだが、結局「普段英語どれだけ読んでいるの?」と言う話になってしまうわけで、TOEICスコア≒英語能力と言うのはどれだけ英語に親しんでいるか、と言うところにたどり着くのだろう。これも日本語の速読と同じで技術的な問題は割とどうでも良いと言える。
話は変わるが、結局日本語の本を並行して読んでいても、疲労の面以外は英語能力を高める上で障害にならないように感じる。結局どれだけその言語に触れているか、その絶対量、と言う事でしかないのではと。さらに何度か書いているが、日本語の本を読む事で言語の先の思考力が鍛えられるので、結局英語の理解が楽になるのかもしれない。
最近2冊速読の本を読んだ(1冊はたった今読んだ)。結局ポイントは「いっぱい読んでいればそのうち速く読めるようになるよ」と言う事らしい。その他技術的な事はあると思うが、そんなの気にするくらいだったら、とにかく読み始めた方が速読の向こう側の実際に行きたいところにたどり着きやすくなる、と言う事のようだ。
TOEICで「リーディングパートで速く読めない」と言う話を聞くわけだが、結局「普段英語どれだけ読んでいるの?」と言う話になってしまうわけで、TOEICスコア≒英語能力と言うのはどれだけ英語に親しんでいるか、と言うところにたどり着くのだろう。これも日本語の速読と同じで技術的な問題は割とどうでも良いと言える。
話は変わるが、結局日本語の本を並行して読んでいても、疲労の面以外は英語能力を高める上で障害にならないように感じる。結局どれだけその言語に触れているか、その絶対量、と言う事でしかないのではと。さらに何度か書いているが、日本語の本を読む事で言語の先の思考力が鍛えられるので、結局英語の理解が楽になるのかもしれない。
2018年8月4日土曜日
あれこれ随想
今日も適当に思いつきで書く。
今朝、キクタン英検1級を最初の数ページ見たのだが、「訳語はわからないけど、概念としてなんとなくわかる」単語がいくつかあった。それで、徹底的に洋書の多読をする決意があれば、ひょっとしたら意図的なボキャビルは必要ないのかもしれない、と思った。ただし、一般的な感覚として「こいつおかしいだろ…」と引くレベル、3000万語とかそう言うレベルで多読しないと究極的には身につかないのかもしれない。
あと、多読だけだと解決しない問題がある。日本語にはない英語の発音を脳内で作れないと、総合力としての英語力は多読のみでは作れないのではと。英語学習論的な事は素人だが、これは外せないポイントのように感じる。だから、多聴なりシャドーイングなりはかなり最初の時点で必要になってくるのではと。だが、英語学習初期の人がそれが合理的な考えか検討するのは難しいのが現実だと思う。
話は変わる。
最近和書を読んでいる。それで、「日本語のせいで英語力がダメになるのでは?」と思ったが、実際のところ一定量の英語のインプットをしていればそれほど問題にはならないように思われてきた。むしろ、日本語読書が軌道に乗ってくると、英語のインプットも若干改善したように感じる。私の場合、和書を読むときのスピード感を洋書に持っていく事ができたので、今まで完全にはつかめていなかった英語を速く読む感覚をうまくつかめたような気がする。しかし、これについてはまだ正解はわかっていないので、読んだ人が真似して成功するかはわからないが。
私自身も途上なので、今回書いた事はなんの保証もできない事は書いておく。
今朝、キクタン英検1級を最初の数ページ見たのだが、「訳語はわからないけど、概念としてなんとなくわかる」単語がいくつかあった。それで、徹底的に洋書の多読をする決意があれば、ひょっとしたら意図的なボキャビルは必要ないのかもしれない、と思った。ただし、一般的な感覚として「こいつおかしいだろ…」と引くレベル、3000万語とかそう言うレベルで多読しないと究極的には身につかないのかもしれない。
あと、多読だけだと解決しない問題がある。日本語にはない英語の発音を脳内で作れないと、総合力としての英語力は多読のみでは作れないのではと。英語学習論的な事は素人だが、これは外せないポイントのように感じる。だから、多聴なりシャドーイングなりはかなり最初の時点で必要になってくるのではと。だが、英語学習初期の人がそれが合理的な考えか検討するのは難しいのが現実だと思う。
話は変わる。
最近和書を読んでいる。それで、「日本語のせいで英語力がダメになるのでは?」と思ったが、実際のところ一定量の英語のインプットをしていればそれほど問題にはならないように思われてきた。むしろ、日本語読書が軌道に乗ってくると、英語のインプットも若干改善したように感じる。私の場合、和書を読むときのスピード感を洋書に持っていく事ができたので、今まで完全にはつかめていなかった英語を速く読む感覚をうまくつかめたような気がする。しかし、これについてはまだ正解はわかっていないので、読んだ人が真似して成功するかはわからないが。
私自身も途上なので、今回書いた事はなんの保証もできない事は書いておく。
2018年8月3日金曜日
また株の話か…
今日も適当に書く。
日本板硝子は今の所好調のようだ。もう上昇の流れに乗ったので、しばらく持ち続けていいと思っている。と言うか、先日の押し目で追加で買っておけばよかった。実は今週最初にアマダを買ったのだが、ちょっと時期尚早だったらしく、こちらはそのうち損切りになるのではと。個人的に面白そうだったので買ったのだが残念だ。
昨日トレードシステムをなんとなく思いついた。だが、入るタイミングはかなり確度が高いと思うのだが、出るときどうやって利食いするか決められないでいる。もちろん損切りについては決まっている。結局いい感じで利食いする方法と言うのは感に頼っている部分があり、システマティックに利食いした場合はストップオーダーをトレーリングした結果でしかない、と言う状況。
誰もがびっくりするくらいの利食いをしてみたいのだが、利益だったとしても大抵微妙な気分になるのが、私のトレードあるあるだ。過去に本当に完璧に決まったのは1回だけで、去年のビットコインFXの利食いだ。その時は完全にリアルタイムで分足を見て利食いした。そこまでは普段はやりたくない。
日本板硝子は今の所好調のようだ。もう上昇の流れに乗ったので、しばらく持ち続けていいと思っている。と言うか、先日の押し目で追加で買っておけばよかった。実は今週最初にアマダを買ったのだが、ちょっと時期尚早だったらしく、こちらはそのうち損切りになるのではと。個人的に面白そうだったので買ったのだが残念だ。
昨日トレードシステムをなんとなく思いついた。だが、入るタイミングはかなり確度が高いと思うのだが、出るときどうやって利食いするか決められないでいる。もちろん損切りについては決まっている。結局いい感じで利食いする方法と言うのは感に頼っている部分があり、システマティックに利食いした場合はストップオーダーをトレーリングした結果でしかない、と言う状況。
誰もがびっくりするくらいの利食いをしてみたいのだが、利益だったとしても大抵微妙な気分になるのが、私のトレードあるあるだ。過去に本当に完璧に決まったのは1回だけで、去年のビットコインFXの利食いだ。その時は完全にリアルタイムで分足を見て利食いした。そこまでは普段はやりたくない。
2018年8月2日木曜日
日本語と英語の本を読んでいる
今日も特に書くことはないように感じるので、思いついたまま書く。
ここ3日くらい日本語の本も読むようにしている。本の種類を問わずだいたい1冊1日50ページ読むようにしている。洋書も含めて3冊なので1日で1日150ページ読むことになる。これは、これまでの洋書多読の経験から、1冊を一気に読むよりは毎日一定のペースで淡々と読みこなした方が多く読めると言う事がわかったからだ。さらに、今は和書は2冊平行してみている。これは無理に平行しないほうがいいようにも感じるが、一応試している。
で、日本語に押されているのか、英語力がちょっと落ちたように感じる。感じるだけ、の可能性もある。今朝のEconomistを読む時間も、自分の中では「どうも読むのにもたもたした感じがするな」と思っていたが、実際はいつも通りの時間で読めていた。だから、「本来このくらいの速度で読めているはず」と言うスピードの基準が日本語になってしまったのかもしれない。しかし、しばらく試さないことにははっきりした事はわからない。
ただ、リスニングの流暢さはちょっと落ちた気がする。BloombergTVのアンカー、キャスターでも、2人明らかに聞き取りにくい人がいて、今朝はその人の言うことの理解力が落ちた気がする。もう自分で客観的判断をするのは難しいのだが、今朝は明らかにわからなくなったので、母国語とはいえ日本語力を強化する、そして総合力として英語能力をあげる試みは失敗するかもしれない。
ここ3日くらい日本語の本も読むようにしている。本の種類を問わずだいたい1冊1日50ページ読むようにしている。洋書も含めて3冊なので1日で1日150ページ読むことになる。これは、これまでの洋書多読の経験から、1冊を一気に読むよりは毎日一定のペースで淡々と読みこなした方が多く読めると言う事がわかったからだ。さらに、今は和書は2冊平行してみている。これは無理に平行しないほうがいいようにも感じるが、一応試している。
で、日本語に押されているのか、英語力がちょっと落ちたように感じる。感じるだけ、の可能性もある。今朝のEconomistを読む時間も、自分の中では「どうも読むのにもたもたした感じがするな」と思っていたが、実際はいつも通りの時間で読めていた。だから、「本来このくらいの速度で読めているはず」と言うスピードの基準が日本語になってしまったのかもしれない。しかし、しばらく試さないことにははっきりした事はわからない。
ただ、リスニングの流暢さはちょっと落ちた気がする。BloombergTVのアンカー、キャスターでも、2人明らかに聞き取りにくい人がいて、今朝はその人の言うことの理解力が落ちた気がする。もう自分で客観的判断をするのは難しいのだが、今朝は明らかにわからなくなったので、母国語とはいえ日本語力を強化する、そして総合力として英語能力をあげる試みは失敗するかもしれない。
2018年8月1日水曜日
金欠
今日は特に書くことがない。だから思いついたことを書く。
昨日一昨日と書いたように、日本語の本も読もう、と思った。で、昨日は読みかけだった本を完読した。2冊平行で読むように決めていたうちの1冊だ。それと入れ替わりで、村上春樹の騎士団長殺しを読もうと思っている。さらに昨日は本屋で適当に文庫本と新書を買ってきた。今まで気にしていなかったが、ちょっと金銭的に厳しくなってしまい、本当にしばらくは本は買えなさそうな感じになっている。
昨日読み終えたのはクレムリンメソッドと言う国際政治系の本なのだが、この本はずっと前に買って読みかけでそのままだった。この本は国際政治がどう動くか、と言う原則が書かれていて、日本人の一般的な感覚だと厳しい事が書いてある。私は著者のメルマガをしばらく読んでいたので、この人の考え方はほぼ理解できるのだが、雰囲気と感情で動くタイプの日本人には本当に厳しいと思う。
今日には洋書のAwkwardを読み終えるので、今の所の感想を書いておく。ぶっちゃけた話、著者の少年期の話を読んでいて「ああ、私もawkward personだ」と思った。で、そう言うタイプが世の中を無難に渡っていくのに必要なしつけみたいなのが書いてある。私はすでに40代だから、正直そう言うしつけを自分に課して人格が変わるかと言うと、そうでもない気がする。
次の本は一昨日届いたSapiensを読む予定。邦題サピエンス全史。また大作になってしまったので、読み終えるのは当分先になると思われる。最悪でもお盆くらいまでには読み終えたい。
昨日一昨日と書いたように、日本語の本も読もう、と思った。で、昨日は読みかけだった本を完読した。2冊平行で読むように決めていたうちの1冊だ。それと入れ替わりで、村上春樹の騎士団長殺しを読もうと思っている。さらに昨日は本屋で適当に文庫本と新書を買ってきた。今まで気にしていなかったが、ちょっと金銭的に厳しくなってしまい、本当にしばらくは本は買えなさそうな感じになっている。
昨日読み終えたのはクレムリンメソッドと言う国際政治系の本なのだが、この本はずっと前に買って読みかけでそのままだった。この本は国際政治がどう動くか、と言う原則が書かれていて、日本人の一般的な感覚だと厳しい事が書いてある。私は著者のメルマガをしばらく読んでいたので、この人の考え方はほぼ理解できるのだが、雰囲気と感情で動くタイプの日本人には本当に厳しいと思う。
今日には洋書のAwkwardを読み終えるので、今の所の感想を書いておく。ぶっちゃけた話、著者の少年期の話を読んでいて「ああ、私もawkward personだ」と思った。で、そう言うタイプが世の中を無難に渡っていくのに必要なしつけみたいなのが書いてある。私はすでに40代だから、正直そう言うしつけを自分に課して人格が変わるかと言うと、そうでもない気がする。
次の本は一昨日届いたSapiensを読む予定。邦題サピエンス全史。また大作になってしまったので、読み終えるのは当分先になると思われる。最悪でもお盆くらいまでには読み終えたい。
2018年7月31日火曜日
2018年7月の英語学習法
月末なので、英語学習の記録をまとめる。
これまでの記録は以下にある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html
・NHK実践ビジネス英語(音読系)
続いている。以前に比べると英語の理解度があがって、学習が楽になったと感じる。
・洋書を書き写す(未分類)
ベタにノートに書き写している。すでに1ヶ月以上経っているが、実感としてこれはかなり強力な学習法だと言える。ただし、全ての人に有効かと言うと、そんなことはないような気もする。
・洋書を読む(多読系)
これまで読んだ洋書は以下にある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_10.html
まだ始めて数日だが、和書も多読すべきだと思い、文庫や新書を何冊か買ってみた。究極的には思考力が英語読解にモノを言うのでは?と言う考えから。
・英Economistを読む(多読系)
毎朝Espressoと言う日刊アプリと、本誌の記事を1つ読んでいる。今となっては特別難易度の高い英文でもなくなってきた。
・AppleTVで英語コンテンツを見る(多聴系)
米ABCやBloombergのオンデマンド、YouTube、Netflixなどで英語を聞く機会を増やしている。字幕は出さない。
・オーディオブックを聞く(多聴系)
毎朝ウォーキングをしているが、その時に聞いている。同じ本を何周も聞いている。
・以上
質問を受け付けるが、特にすごいことをやっている訳でもない。
これまでの記録は以下にある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html
・NHK実践ビジネス英語(音読系)
続いている。以前に比べると英語の理解度があがって、学習が楽になったと感じる。
・洋書を書き写す(未分類)
ベタにノートに書き写している。すでに1ヶ月以上経っているが、実感としてこれはかなり強力な学習法だと言える。ただし、全ての人に有効かと言うと、そんなことはないような気もする。
・洋書を読む(多読系)
これまで読んだ洋書は以下にある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_10.html
まだ始めて数日だが、和書も多読すべきだと思い、文庫や新書を何冊か買ってみた。究極的には思考力が英語読解にモノを言うのでは?と言う考えから。
・英Economistを読む(多読系)
毎朝Espressoと言う日刊アプリと、本誌の記事を1つ読んでいる。今となっては特別難易度の高い英文でもなくなってきた。
・AppleTVで英語コンテンツを見る(多聴系)
米ABCやBloombergのオンデマンド、YouTube、Netflixなどで英語を聞く機会を増やしている。字幕は出さない。
・オーディオブックを聞く(多聴系)
毎朝ウォーキングをしているが、その時に聞いている。同じ本を何周も聞いている。
・以上
質問を受け付けるが、特にすごいことをやっている訳でもない。
やはり日本語の本も取り組むべきかと
究極的には思考力が読解力の大部分を占めるのではと。
日本語の本もしっかり読んだ方が良いと思った、と昨日書いた記憶がある。実は一昨日昨日と日本語の本を(自分の中では)速読で読んだのだが、翌朝の英語の理解力が上がることに気づいた。脳科学的なことはよくわからないが、英語力を鍛えると日本語の読解力が上がる経験をしているし、ひょっとしたら母国語の日本語力を鍛えることで英語力を鍛えることもできるのではと。
究極的に英語の読解力と言うのは、一定の英語能力を得られた後は、根本的な思考力が物を言うようになるのではと思い始めている。まだ言語として英語を修めたとは言い難いが、平行して日本語を通じて思考力を鍛えることでも英語力をあげることが可能なのではと。
身近な例をあげると、英検で「前提知識で長文を読む」と言われている考え方に近い。別の良い言い方が思いつかないが、「察しのいい読者になる」と言う感じだろうか?今回書いた考え方はどこかググって見つけた考え方ではなく、自分でなんとなく思いついたことなのだが、「英語力の高い人は英語でも日本語でもよく読む」と言う話は目にするので、あながち間違いでもないように感じる。
見当違いだったとしても、少なくとも日本語力は上がるだろうから、しばらくゆるく取り組んでみる。うまくいかないなら単純にやめればいいだけだ。
日本語の本もしっかり読んだ方が良いと思った、と昨日書いた記憶がある。実は一昨日昨日と日本語の本を(自分の中では)速読で読んだのだが、翌朝の英語の理解力が上がることに気づいた。脳科学的なことはよくわからないが、英語力を鍛えると日本語の読解力が上がる経験をしているし、ひょっとしたら母国語の日本語力を鍛えることで英語力を鍛えることもできるのではと。
究極的に英語の読解力と言うのは、一定の英語能力を得られた後は、根本的な思考力が物を言うようになるのではと思い始めている。まだ言語として英語を修めたとは言い難いが、平行して日本語を通じて思考力を鍛えることでも英語力をあげることが可能なのではと。
身近な例をあげると、英検で「前提知識で長文を読む」と言われている考え方に近い。別の良い言い方が思いつかないが、「察しのいい読者になる」と言う感じだろうか?今回書いた考え方はどこかググって見つけた考え方ではなく、自分でなんとなく思いついたことなのだが、「英語力の高い人は英語でも日本語でもよく読む」と言う話は目にするので、あながち間違いでもないように感じる。
見当違いだったとしても、少なくとも日本語力は上がるだろうから、しばらくゆるく取り組んでみる。うまくいかないなら単純にやめればいいだけだ。
2018年7月30日月曜日
母国語もおろそかにできない
台風の被害を知った。
本を何冊か買った。
昨日テレビのニュースで、割と近場の地域で台風被害があったことを知った。昨日「自分の町はなんともないふふーん」と書いたのがちょっと恥ずかしい気がする。知らなかったんだから仕方ないのだが、もうちょっと考えて書いた方が良いと思った。
最近洋書読書の速度が落ちている。Originが速く読めすぎたのだと思うが、Awkwardは英語的に難しく感じて、昨日も40ページくらいしか読んでいない。進みがちょっと遅くなったので、ひょっとしたら8月中に300万語に行くか微妙な気がしてきた。だが、続けることが大事なので、無理に速度をあげたりしないで、楽しんで読めるようにする。
昨日近所のおばさんがうちに来て、ちょっと玄関先で話をした時「サピエンス全史は読んだ?」と聞かれた。それで、(ああやっぱり流行りの本は読んでおいた方が良いかも)と思い始めて、洋書のサピエンス全史とホモデウスをAmazonで注文した。それ以外にも日本語の本を何冊か注文して、さらに読みかけの日本語の本を読み進めておいた。
結局日本語力もあげないと英語力も上がらないような気がして来たのだ。英語力が上がると母国語の日本語力も上がる気がしていたのだが、英語だけで総合力を引っ張って行くのは厳しいのかもしれない、と。脳科学的なことはわからないが、母国語をおろそかにするのはよくないように感じる。
本を何冊か買った。
昨日テレビのニュースで、割と近場の地域で台風被害があったことを知った。昨日「自分の町はなんともないふふーん」と書いたのがちょっと恥ずかしい気がする。知らなかったんだから仕方ないのだが、もうちょっと考えて書いた方が良いと思った。
最近洋書読書の速度が落ちている。Originが速く読めすぎたのだと思うが、Awkwardは英語的に難しく感じて、昨日も40ページくらいしか読んでいない。進みがちょっと遅くなったので、ひょっとしたら8月中に300万語に行くか微妙な気がしてきた。だが、続けることが大事なので、無理に速度をあげたりしないで、楽しんで読めるようにする。
昨日近所のおばさんがうちに来て、ちょっと玄関先で話をした時「サピエンス全史は読んだ?」と聞かれた。それで、(ああやっぱり流行りの本は読んでおいた方が良いかも)と思い始めて、洋書のサピエンス全史とホモデウスをAmazonで注文した。それ以外にも日本語の本を何冊か注文して、さらに読みかけの日本語の本を読み進めておいた。
結局日本語力もあげないと英語力も上がらないような気がして来たのだ。英語力が上がると母国語の日本語力も上がる気がしていたのだが、英語だけで総合力を引っ張って行くのは厳しいのかもしれない、と。脳科学的なことはわからないが、母国語をおろそかにするのはよくないように感じる。
2018年7月29日日曜日
すでに台風終了
昨日までの頭痛の原因はやはり洋書だったらしい。
今回の台風も私の地域は問題なかった。
昨日頭痛がすると言う話を書いたが、昨日は洋書を20ページしか読まなかった。すると頭痛は全くなかったので、やはり原因は洋書の読みすぎと言える。
昨日は早朝ウォーキングに出られなかったが、午前中のうちに天気が一時的によくなり、歩くことができた。コンビニで折り返してから、オーディオブックの音声速度を1.25倍にしてみたのだが、1倍速よりむしろ聞き取りやすくなったように感じた。微妙なリズムが変わったのかもしれない。
今日はTOEICの試験日だが、私は申し込んでいない。台風にも関わらず中止はしないそうだ。関東地方はそれほど問題はなさそうだが、西日本の人はブーイングものだろう。去年10月の試験も大変だったようだが、試験を中止しない特別な理由が何かあるのだろうか?
結局私の住む町は台風で特に被害はなかったようで、ますます平和ボケに拍車がかかりそうだ。すでに雨はあがっている。少し前に朝食を食べたばかりなので、ちょっと休憩したらウォーキングに行こうと思う。
今回の台風も私の地域は問題なかった。
昨日頭痛がすると言う話を書いたが、昨日は洋書を20ページしか読まなかった。すると頭痛は全くなかったので、やはり原因は洋書の読みすぎと言える。
昨日は早朝ウォーキングに出られなかったが、午前中のうちに天気が一時的によくなり、歩くことができた。コンビニで折り返してから、オーディオブックの音声速度を1.25倍にしてみたのだが、1倍速よりむしろ聞き取りやすくなったように感じた。微妙なリズムが変わったのかもしれない。
今日はTOEICの試験日だが、私は申し込んでいない。台風にも関わらず中止はしないそうだ。関東地方はそれほど問題はなさそうだが、西日本の人はブーイングものだろう。去年10月の試験も大変だったようだが、試験を中止しない特別な理由が何かあるのだろうか?
結局私の住む町は台風で特に被害はなかったようで、ますます平和ボケに拍車がかかりそうだ。すでに雨はあがっている。少し前に朝食を食べたばかりなので、ちょっと休憩したらウォーキングに行こうと思う。
2018年7月28日土曜日
英語で頭痛
一昨日から頭痛がする。
英語をインプットしすぎと思っている。
一昨日から夕方になると頭痛がしていた。翌朝治っていたのだが、洋書を読み終えた後にまた頭が痛くなる。今朝はウォーキングができなかったので、家でEspressoとEconomist本誌の記事を読んだのだが、その後Bloombergのオンデマンドをいくつか見ていたら、また頭が痛くなってしまった。
単純に英語に晒されすぎているのかもしれない。特にOriginを読んでいる間は、最大で1日90ページ読んでいた。母国語でもないのに英語をインプットしすぎて、疲労感で本当に「頭がおかしくなったのか?」と思っていた。最近筋トレをサボっているのも関係あるのか?と思ったので、今朝は軽く筋トレをしたのだが、今の所変化を感じない。
最近インプット系の英語力がかなり上がっていると感じていたが、正直言って、最近徹底的にやりすぎだったのでは?と思っていて、もっとテキトーにやろうかと思い始めている。たまには英語に触れない日を作った方が良いんじゃないだろうか?と。全然触れない、となると全くやることが無くなりそうだが。
そう言えば、今日は台風が来るが、今は嵐の前の静けさなのか全くなんともない。今調べた感じ、夕方ごろに強風圏なり暴風圏なりに入るようだが、あんまり危機感を感じない。
英語をインプットしすぎと思っている。
一昨日から夕方になると頭痛がしていた。翌朝治っていたのだが、洋書を読み終えた後にまた頭が痛くなる。今朝はウォーキングができなかったので、家でEspressoとEconomist本誌の記事を読んだのだが、その後Bloombergのオンデマンドをいくつか見ていたら、また頭が痛くなってしまった。
単純に英語に晒されすぎているのかもしれない。特にOriginを読んでいる間は、最大で1日90ページ読んでいた。母国語でもないのに英語をインプットしすぎて、疲労感で本当に「頭がおかしくなったのか?」と思っていた。最近筋トレをサボっているのも関係あるのか?と思ったので、今朝は軽く筋トレをしたのだが、今の所変化を感じない。
最近インプット系の英語力がかなり上がっていると感じていたが、正直言って、最近徹底的にやりすぎだったのでは?と思っていて、もっとテキトーにやろうかと思い始めている。たまには英語に触れない日を作った方が良いんじゃないだろうか?と。全然触れない、となると全くやることが無くなりそうだが。
そう言えば、今日は台風が来るが、今は嵐の前の静けさなのか全くなんともない。今調べた感じ、夕方ごろに強風圏なり暴風圏なりに入るようだが、あんまり危機感を感じない。
2018年7月27日金曜日
また株の話かよ
今日は特に書くことはないので、適当に書いてみる。
もう買えたので書いてしまうが、昨日買ったのは日本板硝子だ。割と出だしが良かったので「このまま伸びれば良いなあ」と思っている。ストップロスになったとしても、しばらくはしつこく注文を入れていこうと思っている。
たまたま運が良かったとは言え、225採用銘柄をざっと見て良い銘柄がわかるとか、「俺天才か」と思うのだが、これを職業にする道はあるのだろうか?こう言う業界の知識がないので、できることと言ったら300万供託して投資顧問業をやるくらいなのだが、そもそもの問題として、300万を失うといざと言う時生きていけなくなるのでダメっぽいのだが。しかし単純に投資そのもので稼ぐ、と言うには余裕資金が少なすぎて、生活できるほど稼げないのではと。
想定されているタイムリミットはあと半年くらいなので、なんとか今の生活を維持したいのだが、投資で生きていくにはちょっと厳しいように思われる。でも働きたくないと言う熱い思い(?)はあるので、いくつかのカネになりそうなスキルを回していく作戦しかないのだろう。
もう買えたので書いてしまうが、昨日買ったのは日本板硝子だ。割と出だしが良かったので「このまま伸びれば良いなあ」と思っている。ストップロスになったとしても、しばらくはしつこく注文を入れていこうと思っている。
たまたま運が良かったとは言え、225採用銘柄をざっと見て良い銘柄がわかるとか、「俺天才か」と思うのだが、これを職業にする道はあるのだろうか?こう言う業界の知識がないので、できることと言ったら300万供託して投資顧問業をやるくらいなのだが、そもそもの問題として、300万を失うといざと言う時生きていけなくなるのでダメっぽいのだが。しかし単純に投資そのもので稼ぐ、と言うには余裕資金が少なすぎて、生活できるほど稼げないのではと。
想定されているタイムリミットはあと半年くらいなので、なんとか今の生活を維持したいのだが、投資で生きていくにはちょっと厳しいように思われる。でも働きたくないと言う熱い思い(?)はあるので、いくつかのカネになりそうなスキルを回していく作戦しかないのだろう。
2018年7月26日木曜日
個別株を買う
久しぶりに個別株のチャートを見てみた。
昨日は雨が降ったおかげでだいぶ過ごしやすかった。だが、湿度は高かったのでなんだかんだ言って暑かったが。今朝は雨が降っていたので早朝ウォーキングはしなかった。だが、一応家でEspressoとEconomistの記事を読んでおいた。私は基本的にテクニカル投資家なので、Economistは投資行動のトリガーにはなっていないし、そうである必要はないのだが、やはり全く背景知識がないよりは断然良いと思っている。
今朝はそんなに暑くないとは言えちょっとクラクラするので、油断しないで水分を取った方が良さそうだ。
Think Globally, Act Locallyと言うわけで(全然関係ない)、今朝は個別株のチャートをちょっと見てみた。そうしたら運よく良い銘柄を発見したので、買い注文を入れた。長期的にはもうちょっと様子をみておいても良いのだが、短期的には数日出遅れている感じ。総合的には、少なくとも15年投資で破産しなかった経験から言って、これは行けると。思惑通りに動いたら長い付き合いになると思っているし、一時的にストップロスになってもしばらくは注文を入れ続けようと思っている。
昨日は雨が降ったおかげでだいぶ過ごしやすかった。だが、湿度は高かったのでなんだかんだ言って暑かったが。今朝は雨が降っていたので早朝ウォーキングはしなかった。だが、一応家でEspressoとEconomistの記事を読んでおいた。私は基本的にテクニカル投資家なので、Economistは投資行動のトリガーにはなっていないし、そうである必要はないのだが、やはり全く背景知識がないよりは断然良いと思っている。
今朝はそんなに暑くないとは言えちょっとクラクラするので、油断しないで水分を取った方が良さそうだ。
2018年7月25日水曜日
最近英語の話ばっかり
今日は特に書くことが無い。思ったまま書いてみる。
最近英語の話しか書いていない気がするが、本当に英語しかやっていないので仕方がない。
昨日YouTubeで動画を見ていたのだが、文章がゆっくりスクロールしてくるタイプの動画(あんまり好きなタイプの動画じゃない)で、「海外の反応」になったところでなんとなくリアルタイムに英訳して見た。頭の中で。稚拙な英文とは言え、全く不可能でないことに驚いた。これをものすごいスピードで長時間やるのが通訳の仕事なのだろうか?と思ったが、本当のところはよくわかってない。
英語と言う広すぎる枠内(同時通訳から受験英語指導まで)で考えると、永久に半人前以下だと思う。だが、何か狭い範囲内で尖ればそのジャンルの第一人者になれる可能性はまだあるように感じる。だが、英語に関してはざっくりと「在宅の翻訳で生活できたらいいなあ」と思う程度で、特に英語で何をしたいと言うこともないので困ったところだ。
すでにAI翻訳はほとんどの人間を凌駕してしまっている、と言う話を聞いているので、英語そのものでマネタイズするのは絶望的に感じているのだが、今のところ英語能力への需要はあるようなので、しばらくは英語力を高める生活をしていてもいいように感じる。もちろんこのまま働かないで済むなら(あるいは被雇用者として生きなくて良いなら)それに越したことはない。もう人にあれこれ言われて他人の都合に動かされて仕事をする根性が残ってない。
最近英語の話しか書いていない気がするが、本当に英語しかやっていないので仕方がない。
昨日YouTubeで動画を見ていたのだが、文章がゆっくりスクロールしてくるタイプの動画(あんまり好きなタイプの動画じゃない)で、「海外の反応」になったところでなんとなくリアルタイムに英訳して見た。頭の中で。稚拙な英文とは言え、全く不可能でないことに驚いた。これをものすごいスピードで長時間やるのが通訳の仕事なのだろうか?と思ったが、本当のところはよくわかってない。
英語と言う広すぎる枠内(同時通訳から受験英語指導まで)で考えると、永久に半人前以下だと思う。だが、何か狭い範囲内で尖ればそのジャンルの第一人者になれる可能性はまだあるように感じる。だが、英語に関してはざっくりと「在宅の翻訳で生活できたらいいなあ」と思う程度で、特に英語で何をしたいと言うこともないので困ったところだ。
すでにAI翻訳はほとんどの人間を凌駕してしまっている、と言う話を聞いているので、英語そのものでマネタイズするのは絶望的に感じているのだが、今のところ英語能力への需要はあるようなので、しばらくは英語力を高める生活をしていてもいいように感じる。もちろんこのまま働かないで済むなら(あるいは被雇用者として生きなくて良いなら)それに越したことはない。もう人にあれこれ言われて他人の都合に動かされて仕事をする根性が残ってない。
2018年7月24日火曜日
最近頭がおかしい
英語のやりすぎで頭がおかしくなった気がする。
Dan BrownのOriginを読み終えた。
最近の1日の動きを書いておく。
起きてから洗顔と風呂掃除が終わったら早朝ウォーキングに出る。この時オーディオブックを聞く。当然洋書。折り返し点のコンビニでEconomistのEspressoアプリとEconomist本誌のアプリで英文を読む。帰ったらBloombergTVのBloomberg Market Balance of Powerと言う番組をオンデマンドで見る。朝食を食べてこのブログを書いたら、通常の英語のトレーニングとしてNHK実践ビジネス英語のシャドーイングをする。さらに洋書の書き写しをする。その後洋書を読む。書き写しの洋書と多読の洋書は当然別。で、最近はDan BrownのOriginを1日90ページくらいまでは無理なく読めるようになったようなのだが、そこまで読むとだんだん頭がおかしくなったような気がしてくる。で、気が向いたらNetflixでドラマなどを見る。字幕は出さないで英語音声だけ。夕食を食べてしばらくくつろいだら寝る。で、回復して起きてはじめに戻る。
で、夏の暑さもあると思うが、自分が何をしているのかよくわからない感じになってきている。その辺を空中浮遊しているように感じる。英語については無理している感じは全然ないのだが、英語のやりすぎで頭がおかしくなってきたように感じる。特に、日本人なのに日本社会に全然溶け込んで無いように感じる。日本人として認められていないような錯覚を覚えるのだが、やはり頭がおかしくなったのだろうか?
それはそれとして、Originを読み終えた。かなり面白いのでオススメしたい。次はThriving in the Gig Economyを読む。すでに30ページほど読んだのだが、この本はそれほど面白く無いように感じる。
起きてから洗顔と風呂掃除が終わったら早朝ウォーキングに出る。この時オーディオブックを聞く。当然洋書。折り返し点のコンビニでEconomistのEspressoアプリとEconomist本誌のアプリで英文を読む。帰ったらBloombergTVのBloomberg Market Balance of Powerと言う番組をオンデマンドで見る。朝食を食べてこのブログを書いたら、通常の英語のトレーニングとしてNHK実践ビジネス英語のシャドーイングをする。さらに洋書の書き写しをする。その後洋書を読む。書き写しの洋書と多読の洋書は当然別。で、最近はDan BrownのOriginを1日90ページくらいまでは無理なく読めるようになったようなのだが、そこまで読むとだんだん頭がおかしくなったような気がしてくる。で、気が向いたらNetflixでドラマなどを見る。字幕は出さないで英語音声だけ。夕食を食べてしばらくくつろいだら寝る。で、回復して起きてはじめに戻る。
で、夏の暑さもあると思うが、自分が何をしているのかよくわからない感じになってきている。その辺を空中浮遊しているように感じる。英語については無理している感じは全然ないのだが、英語のやりすぎで頭がおかしくなってきたように感じる。特に、日本人なのに日本社会に全然溶け込んで無いように感じる。日本人として認められていないような錯覚を覚えるのだが、やはり頭がおかしくなったのだろうか?
それはそれとして、Originを読み終えた。かなり面白いのでオススメしたい。次はThriving in the Gig Economyを読む。すでに30ページほど読んだのだが、この本はそれほど面白く無いように感じる。
2018年7月23日月曜日
英語で色々できるかも
今日はまた特に書くことがない。だから適当に書く。
早朝ウォーキングの折り返し点のコンビニで、コーヒーを飲みながらEconomistの日刊アプリを読んでいたが、昨日今日とEconomist誌本体の記事も読んだ。流石に高いカネを払って定期購読しているのだから、ちょっとは読まないと勿体無いと思うようになってきた。難易度的にもそれほど厳しくなくなってきたのもある。
今朝読んだ記事の中で、「アメリカの大学生の三分の一はオンライン」と言う話を読んで、英語ができるんだったらオンラインで日本からアメリカの大学で勉強できるかも、と思った。以前からTwitterでそのような話を見たり、NHK実践ビジネス英語の中でMOOCsの話がちょっと出たりして知ってはいたのだが、私の中で現実的な世界になってきたのはごく最近と言える。
お金の問題はあるものの、アメリカの学位を取る、取らないにしてもアメリカの講義を聴講する、と言うのは素晴らしいことのように感じられる。もちろんイギリスでもオーストラリアでも、他の何処かの国でもいいわけだが。
そう言うわけで、昨日は「こんな田舎で英語なんてできてもしょうがないのでは?」と思ったが、ネットで英語を使う機会はものすごく増えるかもしれない。実際春のシンガポール旅行の準備はほぼ完全にネットで完結していたし(英語でホテルと連絡したりとか)、英語が無駄になる事はなさそうだ。
早朝ウォーキングの折り返し点のコンビニで、コーヒーを飲みながらEconomistの日刊アプリを読んでいたが、昨日今日とEconomist誌本体の記事も読んだ。流石に高いカネを払って定期購読しているのだから、ちょっとは読まないと勿体無いと思うようになってきた。難易度的にもそれほど厳しくなくなってきたのもある。
今朝読んだ記事の中で、「アメリカの大学生の三分の一はオンライン」と言う話を読んで、英語ができるんだったらオンラインで日本からアメリカの大学で勉強できるかも、と思った。以前からTwitterでそのような話を見たり、NHK実践ビジネス英語の中でMOOCsの話がちょっと出たりして知ってはいたのだが、私の中で現実的な世界になってきたのはごく最近と言える。
お金の問題はあるものの、アメリカの学位を取る、取らないにしてもアメリカの講義を聴講する、と言うのは素晴らしいことのように感じられる。もちろんイギリスでもオーストラリアでも、他の何処かの国でもいいわけだが。
そう言うわけで、昨日は「こんな田舎で英語なんてできてもしょうがないのでは?」と思ったが、ネットで英語を使う機会はものすごく増えるかもしれない。実際春のシンガポール旅行の準備はほぼ完全にネットで完結していたし(英語でホテルと連絡したりとか)、英語が無駄になる事はなさそうだ。
2018年7月22日日曜日
英語力で得られる利益は
結局英語力から何かを得るのはその人次第なのでは。
先週、Bloomberg Bestがわかるようになってきた、と書いたが、Bloomberg Real Yieldと言う割と硬派な番組も「今後の米国金利はどうなるのか?」と言う理解を得られるレベルで聞き取れるようになってきた。まあ、上がるか下がるか、と言うだけだが。
で、BloombergTVは米ABCやCNNと比較しても英語の難易度がちょっと高い。「それが聞ける俺すごい」と思えれば良いのだが、今日はウォーキング後に朝食を取っていなくてちょっと機嫌が悪いため、「これが理解できたところで一円にもなってないよな」「英語できても意味ないんじゃない?」と思い始めている。
簡単な洋書が読めるとか、英語で米国金利の話題を理解できるとか、このしょうもない田舎でそれができたとしてどうなるのかと。でも、東京のサラリーマン的価値観が大嫌いで、満員電車に揺られて働きに出たいとも思わないし、英語でのマネタイズが非常に困難に感じられる。
先日、「英語ができたらできること」と言うような検索語でググってみたのだが、そもそも真っ当に英語を勉強する人はしっかりとした目的意識があるのが普通で、英語ができた後のことをいちいち考える必要がないことに気づいた。一応「英語ができることで日本国内でこんなビジネスができる」と言う記事を発見したのだが、ちょっとした小商いみたいな話ではなかったので、ちょっと取り組みにくいと思った。と言うか、本当に稼げる話なら誰にも教えないだろうしなあ。
先週、Bloomberg Bestがわかるようになってきた、と書いたが、Bloomberg Real Yieldと言う割と硬派な番組も「今後の米国金利はどうなるのか?」と言う理解を得られるレベルで聞き取れるようになってきた。まあ、上がるか下がるか、と言うだけだが。
で、BloombergTVは米ABCやCNNと比較しても英語の難易度がちょっと高い。「それが聞ける俺すごい」と思えれば良いのだが、今日はウォーキング後に朝食を取っていなくてちょっと機嫌が悪いため、「これが理解できたところで一円にもなってないよな」「英語できても意味ないんじゃない?」と思い始めている。
簡単な洋書が読めるとか、英語で米国金利の話題を理解できるとか、このしょうもない田舎でそれができたとしてどうなるのかと。でも、東京のサラリーマン的価値観が大嫌いで、満員電車に揺られて働きに出たいとも思わないし、英語でのマネタイズが非常に困難に感じられる。
先日、「英語ができたらできること」と言うような検索語でググってみたのだが、そもそも真っ当に英語を勉強する人はしっかりとした目的意識があるのが普通で、英語ができた後のことをいちいち考える必要がないことに気づいた。一応「英語ができることで日本国内でこんなビジネスができる」と言う記事を発見したのだが、ちょっとした小商いみたいな話ではなかったので、ちょっと取り組みにくいと思った。と言うか、本当に稼げる話なら誰にも教えないだろうしなあ。
2018年7月21日土曜日
歯医者行ってきた。
今日も特に書くことはないので、適当に書く。
ここしばらくものすごく暑い日が続いたが、今朝のウォーキングでは山風が吹いていてかなり涼しかった。もう暑さに順応してしまった部分もある。
今朝は4時30分ごろに起きてしまって、それでいていつも通り行動してしまったので、ウォーキングに出かけるまでは30分早かった。帰ってきてから、Bloomberg Balance of Powerを見ていていつも通りの時間に戻った。
昨日の歯医者の話を書いておくと、とりあえず目に見えるところだけ研磨してもらったのだが、水は一切使わなかったので、心配していたオエっとなることもなかった。処置してもらった感じ、以前よりだいぶマシな見た目になった。処置は1日で終わってしまった。全体の歯石を取った方が良いと言われたが、受付では「別にやらなくても良いんじゃないですか?」みたいな雰囲気だったので、次の予約は取らなかった。費用も1750円くらいだったので、そんなに高くない。こんな感じで辛くなく終わるのなら半年に1度くらい磨きに行った方が良いかもしれない。明らかに虫歯だったらすぐに治療してもらえるし。
そう言えば、先日血が出るくらい噛んだ舌がまだ痛い。特に醤油味の食べ物で辛くなる。暑いので、感染症にならないように、まめにリステリンで口をゆすいでいるのだが、一向に痛みが治る雰囲気がない。ひょっとして、アルコール洗浄は傷口に良くないのだろうか?医学の知識があるわけではないので、なんとも言えないが。
ここしばらくものすごく暑い日が続いたが、今朝のウォーキングでは山風が吹いていてかなり涼しかった。もう暑さに順応してしまった部分もある。
今朝は4時30分ごろに起きてしまって、それでいていつも通り行動してしまったので、ウォーキングに出かけるまでは30分早かった。帰ってきてから、Bloomberg Balance of Powerを見ていていつも通りの時間に戻った。
昨日の歯医者の話を書いておくと、とりあえず目に見えるところだけ研磨してもらったのだが、水は一切使わなかったので、心配していたオエっとなることもなかった。処置してもらった感じ、以前よりだいぶマシな見た目になった。処置は1日で終わってしまった。全体の歯石を取った方が良いと言われたが、受付では「別にやらなくても良いんじゃないですか?」みたいな雰囲気だったので、次の予約は取らなかった。費用も1750円くらいだったので、そんなに高くない。こんな感じで辛くなく終わるのなら半年に1度くらい磨きに行った方が良いかもしれない。明らかに虫歯だったらすぐに治療してもらえるし。
そう言えば、先日血が出るくらい噛んだ舌がまだ痛い。特に醤油味の食べ物で辛くなる。暑いので、感染症にならないように、まめにリステリンで口をゆすいでいるのだが、一向に痛みが治る雰囲気がない。ひょっとして、アルコール洗浄は傷口に良くないのだろうか?医学の知識があるわけではないので、なんとも言えないが。
2018年7月20日金曜日
今日は歯医者に行く
今日は特に書くことはないので、思いついた通りに書く。
今日は歯医者に行く。紅茶やコーヒーで着色してしまったのだが、流石に見た目が悪いので磨いてもらおうと思ったのだ。いつも歯医者に行くときは朝食を取らず、水分しか取らない。歯医者のドリルなどから出る水が喉に行くとオエっとなるのだが、吐いてしまうのが恐ろしいので朝から固形物を取らないのだ。出かける前には刺激を受けにくくするために安定剤も飲む。実際は朝食の時間から数時間以上経つので、食べ物を吐いてしまうことはないと思うのだが、そう言う合理的な思考はこの場合働かない。
それで、すでにちょっとクラクラし始めているので、一口羊羹くらいは食べても良いのではないかと思い始めている。最近は朝食をしっかり食べて糖分とタンパク質を取るようにしているので、たまにこう言うことがあるとかなり堪える。残念なことに、今行っている歯医者は正午近くにしか予約できないので、午前中いっぱいフラフラしていないといけない。
かなり辛いのだが、今日と来週の2日くらいで終わると思うので、我慢するしかない。
今日は歯医者に行く。紅茶やコーヒーで着色してしまったのだが、流石に見た目が悪いので磨いてもらおうと思ったのだ。いつも歯医者に行くときは朝食を取らず、水分しか取らない。歯医者のドリルなどから出る水が喉に行くとオエっとなるのだが、吐いてしまうのが恐ろしいので朝から固形物を取らないのだ。出かける前には刺激を受けにくくするために安定剤も飲む。実際は朝食の時間から数時間以上経つので、食べ物を吐いてしまうことはないと思うのだが、そう言う合理的な思考はこの場合働かない。
それで、すでにちょっとクラクラし始めているので、一口羊羹くらいは食べても良いのではないかと思い始めている。最近は朝食をしっかり食べて糖分とタンパク質を取るようにしているので、たまにこう言うことがあるとかなり堪える。残念なことに、今行っている歯医者は正午近くにしか予約できないので、午前中いっぱいフラフラしていないといけない。
かなり辛いのだが、今日と来週の2日くらいで終わると思うので、我慢するしかない。
2018年7月19日木曜日
暑い。そして暑い。
暑い日が続く。
来週半ばくらいまでこのひどい暑さが続くと言う予報らしい。それ以降も”普通に”暑いわけだが。
もう寝ている間に冷房を止めてしまうと、脱水で起きた時ものすごく体調が悪いので、寝ている間寒いと感じてもエアコンのスイッチを切らないことにした。外出も特に必要がない限りしていない。早朝のウォーキングが気分転換の楽しみになっている。
この暑さだと、もうエアコンと水分補給が命綱だ。おととい車で出かけた時にタイミングよくアクエリアスをケース売りしていたので買った。今年はリュックを背負って10本ごとに買っていたのだが、それだと買いに行くのも暑い状態になる。
こうなってくると、まとまった雨でも降らないかと思うが、今日歩いていた感じ雲ひとつない快晴だったので、「これはかなり厳しいな」としか思えなかった。
来週半ばくらいまでこのひどい暑さが続くと言う予報らしい。それ以降も”普通に”暑いわけだが。
もう寝ている間に冷房を止めてしまうと、脱水で起きた時ものすごく体調が悪いので、寝ている間寒いと感じてもエアコンのスイッチを切らないことにした。外出も特に必要がない限りしていない。早朝のウォーキングが気分転換の楽しみになっている。
この暑さだと、もうエアコンと水分補給が命綱だ。おととい車で出かけた時にタイミングよくアクエリアスをケース売りしていたので買った。今年はリュックを背負って10本ごとに買っていたのだが、それだと買いに行くのも暑い状態になる。
こうなってくると、まとまった雨でも降らないかと思うが、今日歩いていた感じ雲ひとつない快晴だったので、「これはかなり厳しいな」としか思えなかった。
2018年7月18日水曜日
Originは面白い小説
Originはなかなか面白い。
Dan BrownのOriginを1日50ページくらいのペースで読んでいる。それで昨日までに200ページちょっと読んだのだが、この本はなかなか面白い。
最初英語的に難しいかと思ったが、すぐに語彙レベルはほどほどくらいになった。そのおかげで場の雰囲気が楽しめるようになった。文体にも慣れてきて、頭の負荷もそれほどかからなくなってきた感じになっている。同じ著者のThe Da Vinci CodeがLexile850だったが、概ねこの作品もそれを踏襲している感じになっている。
ストーリー的にも、まだ序盤が終わったくらいなので引きの要素が強く、話の流れがかなり楽しめる。全く先が読めない訳でもなく、「賢明な読者」を満足させるためにある程度予想の付く部分も入れ込んであり、小説としてかなり面白いのではないかと思う。
全体では700ページ弱ある訳だが、思ったより読めたのでこの調子で進めようと思う。
Dan BrownのOriginを1日50ページくらいのペースで読んでいる。それで昨日までに200ページちょっと読んだのだが、この本はなかなか面白い。
最初英語的に難しいかと思ったが、すぐに語彙レベルはほどほどくらいになった。そのおかげで場の雰囲気が楽しめるようになった。文体にも慣れてきて、頭の負荷もそれほどかからなくなってきた感じになっている。同じ著者のThe Da Vinci CodeがLexile850だったが、概ねこの作品もそれを踏襲している感じになっている。
ストーリー的にも、まだ序盤が終わったくらいなので引きの要素が強く、話の流れがかなり楽しめる。全く先が読めない訳でもなく、「賢明な読者」を満足させるためにある程度予想の付く部分も入れ込んであり、小説としてかなり面白いのではないかと思う。
全体では700ページ弱ある訳だが、思ったより読めたのでこの調子で進めようと思う。
2018年7月17日火曜日
早朝リーディングは良い
今日も暑いので、適当に書く。
いつも早朝のウォーキングで、小さなおばあさん2人組を見るのだが、最近彼女たちも折り返し点のコンビニでコーヒーを飲むようになったのか、店内で挨拶を交わすようになった。向こうがフレンドリーに「おはようございます」と言うので、ちゃんと返してるだけだが。
日曜以外はEconomistのEspressoアプリの記事が更新される。それで、そのコンビニで読むようになってしばらく経つと思うのだが、やはり自分に取ってちょっと簡単めの英文を読んでおくのは、早朝ウォーキング並みに良い事なのだろう。ちょっと前まで早朝に英文を理解するのは困難だったのだが、日常的に英語に触れる習慣を持っているおかげで、だいぶマシになってきた。そこにきて、この早朝リーディングを入れたら、思った以上にリスニングが改善したように感じられる。
しかし、歩いている最中に聞いているオーディオブックは、集中して聞かなくなったので、理解度がかなり低いことになっている。一文一文は聞けば聞けるのだが、全体的な内容の流れが追えてない感じで、どうしたものか?と言う状態。一度部屋で落ち着いて全体を聞いてみた方が良いのかもしれない。あるいは、この前の紀伊国屋でその本の紙のやつも買ったので、一度目で読んでおくか。
いつも早朝のウォーキングで、小さなおばあさん2人組を見るのだが、最近彼女たちも折り返し点のコンビニでコーヒーを飲むようになったのか、店内で挨拶を交わすようになった。向こうがフレンドリーに「おはようございます」と言うので、ちゃんと返してるだけだが。
日曜以外はEconomistのEspressoアプリの記事が更新される。それで、そのコンビニで読むようになってしばらく経つと思うのだが、やはり自分に取ってちょっと簡単めの英文を読んでおくのは、早朝ウォーキング並みに良い事なのだろう。ちょっと前まで早朝に英文を理解するのは困難だったのだが、日常的に英語に触れる習慣を持っているおかげで、だいぶマシになってきた。そこにきて、この早朝リーディングを入れたら、思った以上にリスニングが改善したように感じられる。
しかし、歩いている最中に聞いているオーディオブックは、集中して聞かなくなったので、理解度がかなり低いことになっている。一文一文は聞けば聞けるのだが、全体的な内容の流れが追えてない感じで、どうしたものか?と言う状態。一度部屋で落ち着いて全体を聞いてみた方が良いのかもしれない。あるいは、この前の紀伊国屋でその本の紙のやつも買ったので、一度目で読んでおくか。
2018年7月16日月曜日
暑いとにかく暑い
昨日は暑すぎだったが、しばらくこの天気が続くらしい。
リーディングでリスニングが改善する現象がまた起こったらしい。
最初に書いておくが、この間行ったシンガポールの方がどう見ても涼しい。
この三連休は完全に猛暑で、外で長時間過ごすと確実に死んでしまう暑さだ。朝はまだ涼しい方なのでウォーキングをしているが、日中は危険なので最近豆ったく行っていたスタバにも行かなかった。昨日は午前10時ごろくらいから、部屋を冷やしているのに外に出るたびに頭がクラクラし始めて、アクエリアスを1リットル飲んだ。
暑さでどうでも良い事を書くが、今朝朝食を食べていたら舌を思いっきり噛んでしまい、指で触ったら血が出ていた。油断すると口の中を噛んでしまうのだが、今朝は本当にボケーとしていて食べながら舌があらぬ方へ行ってしまった。
日曜はリスニング力が上がる傾向にあるのだが、土日にAppleTVのBloombergアプリに上がってくるBloomberg Bestがかなり聞けるようになった。ただし、リテンションが全然改善せず、細かい内容についてはほぼ覚えていない。日本のニュースでも似たようなものだが、結局自分に直結している事でないと本当に真剣には聞けないのだろう。
おとといSteve Jobsの伝記が読み終わり、Originを読み始めたところで頭の疲労感を感じたので、ひょっとしたらリーディングによってリスニングが改善する現象が再び起こったのかもしれない。
リーディングでリスニングが改善する現象がまた起こったらしい。
最初に書いておくが、この間行ったシンガポールの方がどう見ても涼しい。
この三連休は完全に猛暑で、外で長時間過ごすと確実に死んでしまう暑さだ。朝はまだ涼しい方なのでウォーキングをしているが、日中は危険なので最近豆ったく行っていたスタバにも行かなかった。昨日は午前10時ごろくらいから、部屋を冷やしているのに外に出るたびに頭がクラクラし始めて、アクエリアスを1リットル飲んだ。
暑さでどうでも良い事を書くが、今朝朝食を食べていたら舌を思いっきり噛んでしまい、指で触ったら血が出ていた。油断すると口の中を噛んでしまうのだが、今朝は本当にボケーとしていて食べながら舌があらぬ方へ行ってしまった。
日曜はリスニング力が上がる傾向にあるのだが、土日にAppleTVのBloombergアプリに上がってくるBloomberg Bestがかなり聞けるようになった。ただし、リテンションが全然改善せず、細かい内容についてはほぼ覚えていない。日本のニュースでも似たようなものだが、結局自分に直結している事でないと本当に真剣には聞けないのだろう。
おとといSteve Jobsの伝記が読み終わり、Originを読み始めたところで頭の疲労感を感じたので、ひょっとしたらリーディングによってリスニングが改善する現象が再び起こったのかもしれない。
2018年7月15日日曜日
Steve Jobsを読み終えた
Steve Jobsを読み終えた。
Originを読み始めた。
もう「洋書読書の記録」には書いてあるが、Steve Jobsの伝記を読み終えた。とにかくボリュームのある本だったが、私個人としてはAppleを追い出された後から、iPhone発売くらいまでの話をよく知らなかったので楽しんで読めた。ここまで自分の思いを押し通して生きて、しかも成功したと言うのは素晴らしいと思う。
先日書いたOriginを次に読む。と言うか、すでに50ページくらい読んだ。英語的には最初の30ページくらいまで語彙レベルが高かったが、それ以降はそんなに難しくなく、スラスラ読めそうな感じになった。この本はストーリーも面白そうで、最後まで読み通せそうだ。
Originを読み始めた。
もう「洋書読書の記録」には書いてあるが、Steve Jobsの伝記を読み終えた。とにかくボリュームのある本だったが、私個人としてはAppleを追い出された後から、iPhone発売くらいまでの話をよく知らなかったので楽しんで読めた。ここまで自分の思いを押し通して生きて、しかも成功したと言うのは素晴らしいと思う。
先日書いたOriginを次に読む。と言うか、すでに50ページくらい読んだ。英語的には最初の30ページくらいまで語彙レベルが高かったが、それ以降はそんなに難しくなく、スラスラ読めそうな感じになった。この本はストーリーも面白そうで、最後まで読み通せそうだ。
2018年7月14日土曜日
洋書のセールに行ってきた
洋書専門店のセールに行ってきた。
紀伊国屋の南新宿店は洋書専門店なのだが、昨日からセールをやっているので行ってきた。
だいたいそんなに難しくないノンフィクションの洋書と言うのは1000円から2000円くらいだと思うが、今レシートを見た感じほぼ700円になっている。ダンボールに入った洋書をカゴにどんどん放り込んで行って、すりきり1杯よりちょっと多いくらいになった時に会計したのだが、20,000円をちょっと下回るくらいだった。具体的には26冊買った。紀伊国屋で洋書を買うと10冊か15冊くらいで同じくらいになるはずなので、かなりお得だったと言える。
ちなみに先日読んだAll the Birds in the Skyも札を見た感じ500円くらいだったので、かなり衝撃を受けた。私が買った時は1500円くらいだったと記憶している。
その後、昼食で寿司を食べたのだが、思った以上に高くてびっくりした。2850円くらい。ネタはまあまあ良いと思った。だが近所のスーパーの寿司の良いやつの方が安くてネタも良いので微妙な感じだった。東京で寿司なんて食べるものじゃない。トマトラーメンの方が良かったかも。
昨日は移動中に洋書を読んだので、それほど移動で時間を無駄にした感じはなかった。今日30ページほど読めばSteve Jobsの伝記は読み終えるので、次は予定通りOriginに挑戦してみる。あとで知ったのだが、このシリーズはキリスト教がらみの語彙がないと辛いらしい。でもとにかく読んでみる。
紀伊国屋の南新宿店は洋書専門店なのだが、昨日からセールをやっているので行ってきた。
だいたいそんなに難しくないノンフィクションの洋書と言うのは1000円から2000円くらいだと思うが、今レシートを見た感じほぼ700円になっている。ダンボールに入った洋書をカゴにどんどん放り込んで行って、すりきり1杯よりちょっと多いくらいになった時に会計したのだが、20,000円をちょっと下回るくらいだった。具体的には26冊買った。紀伊国屋で洋書を買うと10冊か15冊くらいで同じくらいになるはずなので、かなりお得だったと言える。
ちなみに先日読んだAll the Birds in the Skyも札を見た感じ500円くらいだったので、かなり衝撃を受けた。私が買った時は1500円くらいだったと記憶している。
その後、昼食で寿司を食べたのだが、思った以上に高くてびっくりした。2850円くらい。ネタはまあまあ良いと思った。だが近所のスーパーの寿司の良いやつの方が安くてネタも良いので微妙な感じだった。東京で寿司なんて食べるものじゃない。トマトラーメンの方が良かったかも。
昨日は移動中に洋書を読んだので、それほど移動で時間を無駄にした感じはなかった。今日30ページほど読めばSteve Jobsの伝記は読み終えるので、次は予定通りOriginに挑戦してみる。あとで知ったのだが、このシリーズはキリスト教がらみの語彙がないと辛いらしい。でもとにかく読んでみる。
2018年7月13日金曜日
OrigineじゃなくてOrigin
Dan BrownのOriginを入手した。
Twitterでちょっと話をしたが、Dan BrownのOriginを手に入れた。ペーバーバック版だ。The Da Vinci CodeがLexileで言うと850らしく、この作品も同じくらいの難易度かと思い、とりあえず入手してみた。注文前にページ数を見て、「これすごく重たいかな?」と思ったが、届いた本は全然重たくない。むしろ軽い。分量的にもSteve Jobsの伝記ほどは多くないと思われる。今のところ見た目と重さしか言えないが。比較的新しい本なので、今読んでいるSteve Jobsを読み終えたらすぐ読もうと思っている。
今日は昨日書いた通り出かける。天気は良いがちょっと暑いのと、逆にスコールが降りそうな感じになっているのが心配だが。スコール、と言うかゲリラ豪雨だが、数日前に熱帯のスコールとしか思えない雨が降ったので、そう呼びたい。
Twitterでちょっと話をしたが、Dan BrownのOriginを手に入れた。ペーバーバック版だ。The Da Vinci CodeがLexileで言うと850らしく、この作品も同じくらいの難易度かと思い、とりあえず入手してみた。注文前にページ数を見て、「これすごく重たいかな?」と思ったが、届いた本は全然重たくない。むしろ軽い。分量的にもSteve Jobsの伝記ほどは多くないと思われる。今のところ見た目と重さしか言えないが。比較的新しい本なので、今読んでいるSteve Jobsを読み終えたらすぐ読もうと思っている。
今日は昨日書いた通り出かける。天気は良いがちょっと暑いのと、逆にスコールが降りそうな感じになっているのが心配だが。スコール、と言うかゲリラ豪雨だが、数日前に熱帯のスコールとしか思えない雨が降ったので、そう呼びたい。
2018年7月12日木曜日
適当日記
今日も特に書くことはない。だから適当に思いつきで書く。
今日は雨だったので、ウォーキングはできなかった。カフェインをとっていないとちょっと気分が盛り上がらない感じがする。歩かなかった分は久しぶりにEconomistの記事を読んだりして過ごした。以前は、少なくとも1年前はEconomistなんてまともに読めたものではなかったのだが、英語力の向上によってストレスを感じずに「あーはいはい、こう言うことを言いたいのね。ちゃんと読んでないけど」程度にはわかるようになってきた。ちょっと投げやりな書き方だが。
今日は運動しておらずコーヒーも飲んでない、それだけで相当気分が落ちているのだが、今日はNHK英語の予定も入れてないし、雨が上がったらちょっとでも歩こうと思っている。昨日筋トレをサボったので、今日やっておいても良いかもしれない。
明日から紀伊国屋南新宿店の洋書セールだが、一応チェックしに行こうかと思っている。5月ごろに一度仕入れに行ってきて、未読の本はまだいっぱいある上に、それとは別でamazonで洋書をちょくちょく買っている。でも、安いうちに買い揃えておけばまた大きな出費をせずに済むと思ったのだ。ただ、雨が気になる。
今日は雨だったので、ウォーキングはできなかった。カフェインをとっていないとちょっと気分が盛り上がらない感じがする。歩かなかった分は久しぶりにEconomistの記事を読んだりして過ごした。以前は、少なくとも1年前はEconomistなんてまともに読めたものではなかったのだが、英語力の向上によってストレスを感じずに「あーはいはい、こう言うことを言いたいのね。ちゃんと読んでないけど」程度にはわかるようになってきた。ちょっと投げやりな書き方だが。
今日は運動しておらずコーヒーも飲んでない、それだけで相当気分が落ちているのだが、今日はNHK英語の予定も入れてないし、雨が上がったらちょっとでも歩こうと思っている。昨日筋トレをサボったので、今日やっておいても良いかもしれない。
明日から紀伊国屋南新宿店の洋書セールだが、一応チェックしに行こうかと思っている。5月ごろに一度仕入れに行ってきて、未読の本はまだいっぱいある上に、それとは別でamazonで洋書をちょくちょく買っている。でも、安いうちに買い揃えておけばまた大きな出費をせずに済むと思ったのだ。ただ、雨が気になる。
2018年7月11日水曜日
やっぱりリーディングが大事
今日も書くことがないので、適当に思いつきで書く。
今日もウォーキングの折り返し地点で、Espressoと言うEconomistの日刊アプリを読んだ。昨日久しぶりに読むのを再開したのだが、洋書を毎日しっかり読むようになったおかげで、このアプリの文章だったら少しは速く読めるようになった。それで、昨日と同じく帰ってきてからBloombergTVや米ABCのオンデマンドを見てみたところ、確かにリスニングは回復してきた感じがする。
おとといと昨日は、Netflixのドラマなどを見て音慣れしたのもある。だが、やはり朝に準備運動がわりに自分にとって簡単めの英語を読むのは、英語脳にとってすごく良い効果があるように感じられる。たぶん、その人にとって簡単めで、分量がそこそこあれば良いのだろうと思う。多読学習も一般的にそう言う考え方(簡単をたくさん)だからだ。だから私と同じEspressoアプリである必要は全然なくて、人気のNewseraなどのリーディングアプリでも良いと思う。その辺りは個人の工夫次第だと思う。
昨日今日と、「リーディングは良いぞ」と言う話を書いたが、その徹底的なリーディングで英語力を強化できるようになるレベル、具体的にはTOEIC700後半くらいまでにはどう到達すれば良いのかは重要な検討課題と言えるかもしれない。個人的な経験から音読系の英文を声に出すトレーニングや暗唱などで対応できるとは思うのだが。
今日もウォーキングの折り返し地点で、Espressoと言うEconomistの日刊アプリを読んだ。昨日久しぶりに読むのを再開したのだが、洋書を毎日しっかり読むようになったおかげで、このアプリの文章だったら少しは速く読めるようになった。それで、昨日と同じく帰ってきてからBloombergTVや米ABCのオンデマンドを見てみたところ、確かにリスニングは回復してきた感じがする。
おとといと昨日は、Netflixのドラマなどを見て音慣れしたのもある。だが、やはり朝に準備運動がわりに自分にとって簡単めの英語を読むのは、英語脳にとってすごく良い効果があるように感じられる。たぶん、その人にとって簡単めで、分量がそこそこあれば良いのだろうと思う。多読学習も一般的にそう言う考え方(簡単をたくさん)だからだ。だから私と同じEspressoアプリである必要は全然なくて、人気のNewseraなどのリーディングアプリでも良いと思う。その辺りは個人の工夫次第だと思う。
昨日今日と、「リーディングは良いぞ」と言う話を書いたが、その徹底的なリーディングで英語力を強化できるようになるレベル、具体的にはTOEIC700後半くらいまでにはどう到達すれば良いのかは重要な検討課題と言えるかもしれない。個人的な経験から音読系の英文を声に出すトレーニングや暗唱などで対応できるとは思うのだが。
2018年7月10日火曜日
リーディング大事
今日もこれと言って書くことがないので、気づいたことについて書く。
やはり英語力と言うのはリーディングが支えるのでは?とあらためて思っている。毎朝ウォーキングをしているのだが、最近その時に聞いているオーディオブックの理解度が低い。そこで折り返し点のコンビニで、しばらく読んでなかったEconomistのEspressoと言う日刊アプリをざっと読んだ。それで、帰ってきてからBloombergTVのオンデマンド番組を最初だけ見たら、リスニング力がやや回復したようだ。
まあ、昨日は最近見ていなかったNetflixのドラマも2、3話見たし、リーディングだけが全て、と言うわけではないかもしれないが、普段英文を大量に読んでいるのは、なんだかんだ言って英語力の維持向上に役立っているのではと思う。
特にある程度英語の音がわかるようになってきたら、リーディングも強化した方が長期的には英語力が付くのだろうと思っている。脳の入り口(音を認識する/文字を認識する)部分はリスニングとリーディングでは違うが、内部処理(英語の意味を理解する)部分では共通なのでは?と言うのが、脳科学については素人ではあるが私の考えだ。この辺りの話は今後のために突き詰めた方が良いとは思っている。
やはり英語力と言うのはリーディングが支えるのでは?とあらためて思っている。毎朝ウォーキングをしているのだが、最近その時に聞いているオーディオブックの理解度が低い。そこで折り返し点のコンビニで、しばらく読んでなかったEconomistのEspressoと言う日刊アプリをざっと読んだ。それで、帰ってきてからBloombergTVのオンデマンド番組を最初だけ見たら、リスニング力がやや回復したようだ。
まあ、昨日は最近見ていなかったNetflixのドラマも2、3話見たし、リーディングだけが全て、と言うわけではないかもしれないが、普段英文を大量に読んでいるのは、なんだかんだ言って英語力の維持向上に役立っているのではと思う。
特にある程度英語の音がわかるようになってきたら、リーディングも強化した方が長期的には英語力が付くのだろうと思っている。脳の入り口(音を認識する/文字を認識する)部分はリスニングとリーディングでは違うが、内部処理(英語の意味を理解する)部分では共通なのでは?と言うのが、脳科学については素人ではあるが私の考えだ。この辺りの話は今後のために突き詰めた方が良いとは思っている。
2018年7月9日月曜日
当面の方向性は固まってきた
自営業的な生き方は可能なのではと。
在宅ワークに落ちたショックはほぼ回復した。今やるべきことに優先順位をつけるとしたら、
1. 英語力を上げて試験をクリアする(TOEIC900、英検1級)
2. 株トレードがらみの電子書籍の構想をする(優先度はかなり低い)
と言うことになる。これしかやることはない。ネットを方々見た感じ、「TOEIC900超え」と言うのは一つの商品価値であることは間違いなく、それができれば自分自身で生計を得る手段を得ることも可能ではと思い始めている。
具体的には英語の先生になる、と言う事だ。手っ取り早い方法としては。先日「自分には先生は無理だろう」と書いたものの、以前おいっこの算数を教えることに成功しているため(授業を聞いていれば普段のテストで難しいところはないレベルまで引き上げた)、英語についても一般に効果があるとされている手法を組み合わせて、自分なりのメソッドを組み立てるのはそんなに難しいことではないと思っている。
マーケティング的、営業的な部分など細かいところは今後詰めないと行けないが、とりあえず大台を超えないことには先生稼業もやりにくいだろうし(800点台でも十分稼げるようだが)、今は多方面にエネルギーを費やす必要もないだろうと。気が向いたら情報収集はする。
電子書籍については、割と真剣にトレード手法を公開するのか、ゆるくて誰でも読める(でも役に立つ)読み物的な本を書くのか、ちょっと決めがたいところがあって、自分で書きやすい方を選ぼうと思っている。
在宅ワークに落ちたショックはほぼ回復した。今やるべきことに優先順位をつけるとしたら、
1. 英語力を上げて試験をクリアする(TOEIC900、英検1級)
2. 株トレードがらみの電子書籍の構想をする(優先度はかなり低い)
と言うことになる。これしかやることはない。ネットを方々見た感じ、「TOEIC900超え」と言うのは一つの商品価値であることは間違いなく、それができれば自分自身で生計を得る手段を得ることも可能ではと思い始めている。
具体的には英語の先生になる、と言う事だ。手っ取り早い方法としては。先日「自分には先生は無理だろう」と書いたものの、以前おいっこの算数を教えることに成功しているため(授業を聞いていれば普段のテストで難しいところはないレベルまで引き上げた)、英語についても一般に効果があるとされている手法を組み合わせて、自分なりのメソッドを組み立てるのはそんなに難しいことではないと思っている。
マーケティング的、営業的な部分など細かいところは今後詰めないと行けないが、とりあえず大台を超えないことには先生稼業もやりにくいだろうし(800点台でも十分稼げるようだが)、今は多方面にエネルギーを費やす必要もないだろうと。気が向いたら情報収集はする。
電子書籍については、割と真剣にトレード手法を公開するのか、ゆるくて誰でも読める(でも役に立つ)読み物的な本を書くのか、ちょっと決めがたいところがあって、自分で書きやすい方を選ぼうと思っている。
2018年7月8日日曜日
徒然日記
今日は特に書くことがない。だから思いついたまま書く。いつもそうだが。
英語について書いておく。英語のリーディング、特に難しくない洋書の読書は滞りなくできるようになってきた。だが、最近英語のリスニングについてはちょっと退化している感じがある。最近「この英語を聞けないとダメだ」という気持ちがなくなり、「いや別に英語聞けなくても良いんじゃない?本当にヤバい時以外は」と言う感覚が支配的になってきて、それ以降英語が突然聞けなくなった気がする。これは自分の気の持ちようでどうとでもなりそうなので、自然と聞き取れる時を待つしかない。
洋書を1日で読み切る、と言う究極の目標があるのだが、今160wpmくらいで読めるので、ここから8時間ちょっとかければ250ページの洋書ならば読み終えることがわかっている。だが、8時間ぶっ続けで本を読み続けるのは不可能だ。それに1日2時間割り振って、4日なり5日なりで読み終えるならそれで良い気もする。200wpmくらいに到達したら、半日読み続ける、みたいなことは挑戦しても良いとは思う。
電子書籍を書く、と言う話をした。勢いだけでそうしてしまった感があるが、一応昨日はアウトラインプロセッサを使ってどんな感じの構成にするか考えてみた。日本語で集中して考える時間を持っていなかったので、30分くらい考えていたらちょっと疲れてきた。しばらくは1日30分くらいを目標に日常的に構想なり執筆なりすれば良いのではと思っている。
今週は精神的に動揺して、お腹の調子もよくなかったが、安定してきた後もどうも調子が悪い。しばらくビオフェルミンをまめに飲んでいれば治ると思うが、本当にストレスに弱くなってしまったと感じる。逆に今の時点でストレスなくできることは、本当にやれることで、やりたい事だと思うので、自分と相談しながら色々模索して行くしかない。
英語について書いておく。英語のリーディング、特に難しくない洋書の読書は滞りなくできるようになってきた。だが、最近英語のリスニングについてはちょっと退化している感じがある。最近「この英語を聞けないとダメだ」という気持ちがなくなり、「いや別に英語聞けなくても良いんじゃない?本当にヤバい時以外は」と言う感覚が支配的になってきて、それ以降英語が突然聞けなくなった気がする。これは自分の気の持ちようでどうとでもなりそうなので、自然と聞き取れる時を待つしかない。
洋書を1日で読み切る、と言う究極の目標があるのだが、今160wpmくらいで読めるので、ここから8時間ちょっとかければ250ページの洋書ならば読み終えることがわかっている。だが、8時間ぶっ続けで本を読み続けるのは不可能だ。それに1日2時間割り振って、4日なり5日なりで読み終えるならそれで良い気もする。200wpmくらいに到達したら、半日読み続ける、みたいなことは挑戦しても良いとは思う。
電子書籍を書く、と言う話をした。勢いだけでそうしてしまった感があるが、一応昨日はアウトラインプロセッサを使ってどんな感じの構成にするか考えてみた。日本語で集中して考える時間を持っていなかったので、30分くらい考えていたらちょっと疲れてきた。しばらくは1日30分くらいを目標に日常的に構想なり執筆なりすれば良いのではと思っている。
今週は精神的に動揺して、お腹の調子もよくなかったが、安定してきた後もどうも調子が悪い。しばらくビオフェルミンをまめに飲んでいれば治ると思うが、本当にストレスに弱くなってしまったと感じる。逆に今の時点でストレスなくできることは、本当にやれることで、やりたい事だと思うので、自分と相談しながら色々模索して行くしかない。
2018年7月7日土曜日
生き方改革をはじめる
「サラリーマンにならない」縛りの人生で行く。
手始めに、電子書籍を書き始める。
昨日は「このまま働かないといけないのか…」と思って精神的に追い込まれていた。私は仕事(と言うかサラリーマン)と言うものが、就職→騙される→無茶な労働→死、と結びついているので、今まさに死に向かって歩き始めていると認識し、とても辛かった。
だが、起業家向けのYouTubeチャンネルをみていたら、あまりのインパクトに急に考えが変わり「別にサラリーマンにならなくていいんだ」と思い始めた。そのチャンネルの人がかなりテキトーな起業家人生のスタートを切っていたのをみて、「こんないい加減でもできるならそっちの方が良いだろ普通」と思い始めたのだ。
で、自分に何ができるかちょっと考えたが、よく考えたら、私は以前あるソフトの使い方をかなり真面目に電子書籍で書いて、たまたま当たってちょっとだけ稼いだ経験があるのだ。だから、電子書籍作家として再始動しても良いのではないかと思い始めている。問題は最低限購入ボタンをクリックしてもらえるくらいの見た目を備えないといけない事と、レビューで叩かれないレベルの内容がないといけないと言う事だ。
私は15年くらい株や通貨のトレードをして来て、「これだけ知ってれば大失敗はしない」と言う知識を持っているので、それについて本に書けば良いのではないかと思っている。これは割と需要がある知識だろう。見た目は図解や表紙や製本(ページ送りとかを整える程度だが)を外注すれば良い。できれば安く。
もう一つはまだ未定だが、英語学習の経験を物語調で書く事だ。これはブランド価値の観点からTOEIC900達成してから着手したいし、まだハッキリこうしたいと言う部分はない。とりあえずこのブログにある簡単な学習記録のようなものにはしないつもりだ。
そして、以前から「英語の電子書籍を書きたい」と思っていたので、日本語で1本書けたら、下手でも良いから翻訳してみようと思う。これもProofreadingを外注すれば大失敗を避けられると思っている。
そう言うわけで、今日から毎日30分から1時間ほど「俺投資本(仮名)」の構想(と書けるなら下書き)をしようと思う。だいたいどんな内容になるかは頭にあるのだが。年内には完成するくらいを目指したい。
手始めに、電子書籍を書き始める。
昨日は「このまま働かないといけないのか…」と思って精神的に追い込まれていた。私は仕事(と言うかサラリーマン)と言うものが、就職→騙される→無茶な労働→死、と結びついているので、今まさに死に向かって歩き始めていると認識し、とても辛かった。
だが、起業家向けのYouTubeチャンネルをみていたら、あまりのインパクトに急に考えが変わり「別にサラリーマンにならなくていいんだ」と思い始めた。そのチャンネルの人がかなりテキトーな起業家人生のスタートを切っていたのをみて、「こんないい加減でもできるならそっちの方が良いだろ普通」と思い始めたのだ。
で、自分に何ができるかちょっと考えたが、よく考えたら、私は以前あるソフトの使い方をかなり真面目に電子書籍で書いて、たまたま当たってちょっとだけ稼いだ経験があるのだ。だから、電子書籍作家として再始動しても良いのではないかと思い始めている。問題は最低限購入ボタンをクリックしてもらえるくらいの見た目を備えないといけない事と、レビューで叩かれないレベルの内容がないといけないと言う事だ。
私は15年くらい株や通貨のトレードをして来て、「これだけ知ってれば大失敗はしない」と言う知識を持っているので、それについて本に書けば良いのではないかと思っている。これは割と需要がある知識だろう。見た目は図解や表紙や製本(ページ送りとかを整える程度だが)を外注すれば良い。できれば安く。
もう一つはまだ未定だが、英語学習の経験を物語調で書く事だ。これはブランド価値の観点からTOEIC900達成してから着手したいし、まだハッキリこうしたいと言う部分はない。とりあえずこのブログにある簡単な学習記録のようなものにはしないつもりだ。
そして、以前から「英語の電子書籍を書きたい」と思っていたので、日本語で1本書けたら、下手でも良いから翻訳してみようと思う。これもProofreadingを外注すれば大失敗を避けられると思っている。
そう言うわけで、今日から毎日30分から1時間ほど「俺投資本(仮名)」の構想(と書けるなら下書き)をしようと思う。だいたいどんな内容になるかは頭にあるのだが。年内には完成するくらいを目指したい。
2018年7月6日金曜日
当面現状維持しかないらしい
県の窓口に相談したが、現状維持を目指せ、と言うことらしい。
昨日書いた通り、県の窓口に相談した。今朝電話で話をしたのだが、
1、社会保障は更新時までわからないから、その時になってから考えてもいい
2、今はこの数日で崩れてしまった生活リズムを取り戻すべき
3、転職スカウトは続けてもいいのでは?
と言う話になった。自分の中でそれが妥当なのかはよくわかっていない。何だか誤魔化された気もする。実はすでにスカウトを切ってしまったのだが、また設定しておかないといけない事になった。今日はだるくて朝食すら食べていないので今から食べて、洋書筆写くらいはやっておきたい。
昨日書いた通り、県の窓口に相談した。今朝電話で話をしたのだが、
1、社会保障は更新時までわからないから、その時になってから考えてもいい
2、今はこの数日で崩れてしまった生活リズムを取り戻すべき
3、転職スカウトは続けてもいいのでは?
と言う話になった。自分の中でそれが妥当なのかはよくわかっていない。何だか誤魔化された気もする。実はすでにスカウトを切ってしまったのだが、また設定しておかないといけない事になった。今日はだるくて朝食すら食べていないので今から食べて、洋書筆写くらいはやっておきたい。
2018年7月5日木曜日
在宅ワーク落ちた
昨日応募した在宅ワークは落ちた。
理由はよくわかっていない。
昨日決心して応募した在宅ワークだが、午後には不採用のメールが来た。理由はもちろんわからないのだが、書類に不備があったか、書類の内容に決定的にダメなところがあったかどちらかだろう。書類審査なのでそれ以外にはありえないわけだが。
それで、「在宅の仕事で英語に関わるから応募しよう(他の仕事は興味ないし、やりたくない)」と思っていたのに、流れ的に病院では「もう社会保障はなくなるから仕事を探すべき」と言う状態になってしまい、しかも頼りにしていた唯一興味が湧いた職が落とされたので、完全に何の助けも得られない状態になってしまった。
一晩寝かせてから考えたが、今の状況を県の相談窓口に説明してみて、何か参考になる意見を得てみようかと思っている。それでどうにもならなかったら、長期的には死ぬしかないだろう。実際のところ、これまでも制度上何となく延命されて来ただけと言えるが。
とりあえず日常生活としての英語学習はやめてしまわないようにする。たぶん英語の能力が最後の砦になる。自暴自棄になって自爆テロに走るにはまだ早い。やれることはあるはず。
理由はよくわかっていない。
昨日決心して応募した在宅ワークだが、午後には不採用のメールが来た。理由はもちろんわからないのだが、書類に不備があったか、書類の内容に決定的にダメなところがあったかどちらかだろう。書類審査なのでそれ以外にはありえないわけだが。
それで、「在宅の仕事で英語に関わるから応募しよう(他の仕事は興味ないし、やりたくない)」と思っていたのに、流れ的に病院では「もう社会保障はなくなるから仕事を探すべき」と言う状態になってしまい、しかも頼りにしていた唯一興味が湧いた職が落とされたので、完全に何の助けも得られない状態になってしまった。
一晩寝かせてから考えたが、今の状況を県の相談窓口に説明してみて、何か参考になる意見を得てみようかと思っている。それでどうにもならなかったら、長期的には死ぬしかないだろう。実際のところ、これまでも制度上何となく延命されて来ただけと言えるが。
とりあえず日常生活としての英語学習はやめてしまわないようにする。たぶん英語の能力が最後の砦になる。自暴自棄になって自爆テロに走るにはまだ早い。やれることはあるはず。
2018年7月4日水曜日
在宅ワークに応募した
在宅ワークに応募したが、採用されるかはわからない。
某転職サービスのスカウトメールに在宅ワークのスカウトが来ていた。具体的な内容は避けたほうがいいと思うが、最初の1ヶ月の研修とそれ以降の月1の出社日以外は自宅で作業できるようだった。それに、その仕事先から直接辿れる募集ページを見た感じ、主婦主夫歓迎っぽい雰囲気だったので、人の生活を壊すほどひどい仕事でもないだろう、と判断した。名の知れたグループ企業だし。
その話を病院の先生にしたら、来年以降収入が絶たれる可能性が高いので、今のうちに仕事を探したほうがいい、と言う話になった。なんと言うか、私がここ数年回復しすぎたらしい。回復したら逆に苦境になると言う矛盾。
でも、ちょっと応募するのにためらわれたので一晩置いたのだが、朝のポジティブなうちに決断してしまおう、と言う事で応募した。この書類選考で通ると、より仕事の詳細がわかって来るらしい、その後面接になる。ヤバい仕事なら逃げるし、落ちたら諦めるし、うまく行けば一応職を得ることになる。
某転職サービスのスカウトメールに在宅ワークのスカウトが来ていた。具体的な内容は避けたほうがいいと思うが、最初の1ヶ月の研修とそれ以降の月1の出社日以外は自宅で作業できるようだった。それに、その仕事先から直接辿れる募集ページを見た感じ、主婦主夫歓迎っぽい雰囲気だったので、人の生活を壊すほどひどい仕事でもないだろう、と判断した。名の知れたグループ企業だし。
その話を病院の先生にしたら、来年以降収入が絶たれる可能性が高いので、今のうちに仕事を探したほうがいい、と言う話になった。なんと言うか、私がここ数年回復しすぎたらしい。回復したら逆に苦境になると言う矛盾。
でも、ちょっと応募するのにためらわれたので一晩置いたのだが、朝のポジティブなうちに決断してしまおう、と言う事で応募した。この書類選考で通ると、より仕事の詳細がわかって来るらしい、その後面接になる。ヤバい仕事なら逃げるし、落ちたら諦めるし、うまく行けば一応職を得ることになる。
2018年7月3日火曜日
英検1級のリスニング問題
今日は特に書く事がない。
昨日、試しに英検1級のリスニング問題を数問だけ聞いてみたのだが、先入観ほど難しいものでもなさそうで、ある程度試験対策をすれば良い感じで解けるのではないか、と思い始めている。問題は語彙問題と英作文問題だが。
そのリスニング問題なのだが、声の主が明らかにNHK実践ビジネス英語の本文の人たちで、「あ、パット・マクミランの中の人だ。問題文はリディア・グレースか?」と思ったりして逆に集中できない。素人目に見たNHK実践ビジネス英語のレベル感としては、本文とトークコーナー(杉田先生とハワードさんが本文のテーマに関連して話す)を初見で理解できれば1級いけるくらいだろうか?もちろん知らない語句の推測も含めて。
どっちにしても1級は語彙数が12000語くらいになるまで受けないつもりでいる。ひょっとしたら何も目標にするものがなくなったら試しに受けるかもしれないが。
昨日、試しに英検1級のリスニング問題を数問だけ聞いてみたのだが、先入観ほど難しいものでもなさそうで、ある程度試験対策をすれば良い感じで解けるのではないか、と思い始めている。問題は語彙問題と英作文問題だが。
そのリスニング問題なのだが、声の主が明らかにNHK実践ビジネス英語の本文の人たちで、「あ、パット・マクミランの中の人だ。問題文はリディア・グレースか?」と思ったりして逆に集中できない。素人目に見たNHK実践ビジネス英語のレベル感としては、本文とトークコーナー(杉田先生とハワードさんが本文のテーマに関連して話す)を初見で理解できれば1級いけるくらいだろうか?もちろん知らない語句の推測も含めて。
どっちにしても1級は語彙数が12000語くらいになるまで受けないつもりでいる。ひょっとしたら何も目標にするものがなくなったら試しに受けるかもしれないが。
2018年7月2日月曜日
英語の夢
オーディオブックは聞ける時は聞ける。
英語の夢を見た。
TOEICの問題演習はしないでおく。
昨日、新しく買ったオーディオブックを最初から聞いてみた。部屋で落ち着いて聞いていると、言ってることがちゃんとわかるのだが、なぜかウォーキングの時には聞けてない。何かものすごい秘密があるのかと思うが、単に歩いている時に脳の英語の部分が動かないのだろう。
英語の夢を見ると、英語学習はある程度進んでいるらしいが、昨夜はオーディオブックの朗読が延々と頭に流れる夢を見た。これを英語の夢と考えて良いのかちょっと悩む。音は確かに聞けているのだが、夢の中でも意味理解がイマイチな感じになっている。
9月のTOEICに申し込んだので、問題演習をしないといけないのかと思ったが、毎回確実に挫折しているし、今回も直前に慣らしで公式問題集をやれば良いかと思っている。
英語の夢を見た。
TOEICの問題演習はしないでおく。
昨日、新しく買ったオーディオブックを最初から聞いてみた。部屋で落ち着いて聞いていると、言ってることがちゃんとわかるのだが、なぜかウォーキングの時には聞けてない。何かものすごい秘密があるのかと思うが、単に歩いている時に脳の英語の部分が動かないのだろう。
英語の夢を見ると、英語学習はある程度進んでいるらしいが、昨夜はオーディオブックの朗読が延々と頭に流れる夢を見た。これを英語の夢と考えて良いのかちょっと悩む。音は確かに聞けているのだが、夢の中でも意味理解がイマイチな感じになっている。
9月のTOEICに申し込んだので、問題演習をしないといけないのかと思ったが、毎回確実に挫折しているし、今回も直前に慣らしで公式問題集をやれば良いかと思っている。
2018年7月1日日曜日
夏の予定が決まってない
今日はこれと言って書く事がない。
またどこか東南アジアに行こうかと思い始めてきたが、梅雨が明けて日本の気温も東南アジア並みになってきたので、「日本で過ごすのも同じようなものか」と思い始めている。
毎年夏休みの時期は、うちの親子3人と弟一家で温泉に1泊旅行に行くのだが、今年は大きい方のおいっこが中学の部活に入ったため、予定が定まっていない。本人は部活が楽しいらしいのでまあ良いのだが、周囲の人間としては事前にしっかり予定が決まってない部活動は何か教育的におかしい気がする。母は「もし決まらなかったら3人で行こうか?」と言っているのだが、それはあんまり面白くないのでどうかと思っている。
またどこか東南アジアに行こうかと思い始めてきたが、梅雨が明けて日本の気温も東南アジア並みになってきたので、「日本で過ごすのも同じようなものか」と思い始めている。
毎年夏休みの時期は、うちの親子3人と弟一家で温泉に1泊旅行に行くのだが、今年は大きい方のおいっこが中学の部活に入ったため、予定が定まっていない。本人は部活が楽しいらしいのでまあ良いのだが、周囲の人間としては事前にしっかり予定が決まってない部活動は何か教育的におかしい気がする。母は「もし決まらなかったら3人で行こうか?」と言っているのだが、それはあんまり面白くないのでどうかと思っている。
2018年6月30日土曜日
2018年6月の英語勉強法
もう月末なので、個人的な記録としてまとめておく。
これまでの学習の記録はここにある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html
・NHK実践ビジネス英語(音読系)
続いている。今は全体のリスニングとオーバーラッピングとシャドーイングしかしていない。復習もしなくなった。もうスコア的に音読をしなくても良いくらいなのと、とりあえず発音はしておいたほうが良いだろうと言うことで、今のメニューになっている。
・洋書筆写(無分類)
先日ブログで書いた通り、村上春樹のWhat I Talk About When I Talk About Runningをノートにベタに書き写している。このトレーニング法は思ったより辛くなく、作品をしみじみ味わえるので、良いメソッドなのではないかと思っている。
・洋書を読む(多読系)
先日200万語を超えてきた。8月の終わりごろまでには300万語達成するのではないかと思っている。すでにそれほど難しくない英文なら構えずに読めるようになったし、全然飽きないし、多読はなかなか良いトレーニングと言える。
・オーディオブックを聞く(多聴系)
すでに持っているオーディオブックは飽きてきたので、amazon.comでThe Subtle Art of Not Giving a F*ckと言う本を買って、audibleアプリでウォーキングの時に聞いている。ちゃんと聞ける時と、全然聞けてない時の差が大きいが、何周もしていれば全体の内容はつかめてくると思う。
・AppleTVで英語コンテンツを見る(多聴系)
最近日本語のYouTube動画の量が増えてしまっているが、一応これまで通り色々な英語コンテンツも見ている。これまで通り字幕は出していない。最近ドラマくらいだったら映像も込みでストーリーの理解に困ることはない感じになっている。もちろんそれはちゃんと聞けていると言うことではない。
・以上
質問は受け付けるが、どれもオーソドックスな手法で、特別すごいことではない。
これまでの学習の記録はここにある。
https://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html
・NHK実践ビジネス英語(音読系)
続いている。今は全体のリスニングとオーバーラッピングとシャドーイングしかしていない。復習もしなくなった。もうスコア的に音読をしなくても良いくらいなのと、とりあえず発音はしておいたほうが良いだろうと言うことで、今のメニューになっている。
・洋書筆写(無分類)
先日ブログで書いた通り、村上春樹のWhat I Talk About When I Talk About Runningをノートにベタに書き写している。このトレーニング法は思ったより辛くなく、作品をしみじみ味わえるので、良いメソッドなのではないかと思っている。
・洋書を読む(多読系)
先日200万語を超えてきた。8月の終わりごろまでには300万語達成するのではないかと思っている。すでにそれほど難しくない英文なら構えずに読めるようになったし、全然飽きないし、多読はなかなか良いトレーニングと言える。
・オーディオブックを聞く(多聴系)
すでに持っているオーディオブックは飽きてきたので、amazon.comでThe Subtle Art of Not Giving a F*ckと言う本を買って、audibleアプリでウォーキングの時に聞いている。ちゃんと聞ける時と、全然聞けてない時の差が大きいが、何周もしていれば全体の内容はつかめてくると思う。
・AppleTVで英語コンテンツを見る(多聴系)
最近日本語のYouTube動画の量が増えてしまっているが、一応これまで通り色々な英語コンテンツも見ている。これまで通り字幕は出していない。最近ドラマくらいだったら映像も込みでストーリーの理解に困ることはない感じになっている。もちろんそれはちゃんと聞けていると言うことではない。
・以上
質問は受け付けるが、どれもオーソドックスな手法で、特別すごいことではない。
オートミールと洋書読書
オートミールはだしの素を入れてみた。
結局Steve Jobsのkindle版を買った。
オーディオブックも今朝はちょっと聞けた。
昨日書いた通り、今朝のオートミールはだしの素を入れてみた。だしがない時より味に深みが出てきて、「これはものすごい美味しいもの」と認識した。コンソメとの比較は「どっちでも良いかな」と言う感じだ。気分で変えれば良いと思う。今の朝食になったのは、確か去年の今頃なのでもう1年だが、確かにオートミールは体に良いと思う。プロテインを飲んでいてお通じに困っているときは、オートミールを食べると劇的に効果がある。ここまで何回か調理法を変えたが、今の作り方でしばらく落ち着くだろう。
昨日、紙の本のSteve Jobsは厚いと言うような話を書いたが、結局その後すぐkindle版を買ってしまった。基本的にPaper Whiteで読んでいて、ちょっと用事で出かけた時の待ち時間はiPhoneで読んだ。腕がかなり楽になり、字も大きくなったのでかなり読むのが楽になった。もうしばらく読めば文体にも慣れてきて、サクサク読めるようになるだろう。
オーディオブックを朝のウォーキング中に読んでいると言う話を書いたが、今朝は多少聞けるようになった。残留日本兵の小野田さんの話が出たので、集中して聞いたのだ。この調子で何周も聴き続ければ、そのうち内容が頭に入ってくるだろう。
結局Steve Jobsのkindle版を買った。
オーディオブックも今朝はちょっと聞けた。
昨日書いた通り、今朝のオートミールはだしの素を入れてみた。だしがない時より味に深みが出てきて、「これはものすごい美味しいもの」と認識した。コンソメとの比較は「どっちでも良いかな」と言う感じだ。気分で変えれば良いと思う。今の朝食になったのは、確か去年の今頃なのでもう1年だが、確かにオートミールは体に良いと思う。プロテインを飲んでいてお通じに困っているときは、オートミールを食べると劇的に効果がある。ここまで何回か調理法を変えたが、今の作り方でしばらく落ち着くだろう。
昨日、紙の本のSteve Jobsは厚いと言うような話を書いたが、結局その後すぐkindle版を買ってしまった。基本的にPaper Whiteで読んでいて、ちょっと用事で出かけた時の待ち時間はiPhoneで読んだ。腕がかなり楽になり、字も大きくなったのでかなり読むのが楽になった。もうしばらく読めば文体にも慣れてきて、サクサク読めるようになるだろう。
オーディオブックを朝のウォーキング中に読んでいると言う話を書いたが、今朝は多少聞けるようになった。残留日本兵の小野田さんの話が出たので、集中して聞いたのだ。この調子で何周も聴き続ければ、そのうち内容が頭に入ってくるだろう。
2018年6月29日金曜日
卵オートミールと洋書の文字数
卵オートミールの味付け。
洋書のSteve Jobsのページあたりの文字数。
今朝の卵オートミールはちょっと工夫した。オートミールにひたひたくらいに水を入れて電子レンジで加熱する段階で、粉末コンソメを入れてみた。その後卵2個をオートミールの上に乗せてさらに加熱すると出来上がりなわけだが、注意する点は、味を加えると加熱に時間がかかることか。
今まで、目玉焼き状になった卵の上に醤油をかけて食べていたのだが、「ちょっと味が足りないなあ」と思っていた。コンソメを加えると、醤油はかけるにしても、コクが加わりかなり美味しい。これからもコンソメは足していこうと思う。あるいは、醤油をかけるのなら和風のだしの素でも良いかもしれない。明日はそれで行くか。
洋書のSteve Jobsは紙の上に文字がギッチリなのだが、ペーパーバックと比べてもページあたり1.5から1.7倍くらいは文字数が多いので、ペーパバック換算のページ数は800ページくらいになるのではと思っている。そうなると、普通に製本すると分厚すぎて誰も読まなくなるので文字数を詰めたのだと思われる。洋書の紙は軽いが、厚くなってくるとそれでも持っていて重く感じるので、仕方ないのではと思う。こう言う時にPaper Whiteに慣れていればと思うのだが、紙の本を実際に見て買った方がハズレ率が低いのと、厚みで読書の進捗をみるのが好きなので、しばらくは紙の本でいこうと思う。重たくて持っているのが辛くなってきたら、kindle版も買おうと思う。
洋書のSteve Jobsのページあたりの文字数。
今朝の卵オートミールはちょっと工夫した。オートミールにひたひたくらいに水を入れて電子レンジで加熱する段階で、粉末コンソメを入れてみた。その後卵2個をオートミールの上に乗せてさらに加熱すると出来上がりなわけだが、注意する点は、味を加えると加熱に時間がかかることか。
今まで、目玉焼き状になった卵の上に醤油をかけて食べていたのだが、「ちょっと味が足りないなあ」と思っていた。コンソメを加えると、醤油はかけるにしても、コクが加わりかなり美味しい。これからもコンソメは足していこうと思う。あるいは、醤油をかけるのなら和風のだしの素でも良いかもしれない。明日はそれで行くか。
洋書のSteve Jobsは紙の上に文字がギッチリなのだが、ペーパーバックと比べてもページあたり1.5から1.7倍くらいは文字数が多いので、ペーパバック換算のページ数は800ページくらいになるのではと思っている。そうなると、普通に製本すると分厚すぎて誰も読まなくなるので文字数を詰めたのだと思われる。洋書の紙は軽いが、厚くなってくるとそれでも持っていて重く感じるので、仕方ないのではと思う。こう言う時にPaper Whiteに慣れていればと思うのだが、紙の本を実際に見て買った方がハズレ率が低いのと、厚みで読書の進捗をみるのが好きなので、しばらくは紙の本でいこうと思う。重たくて持っているのが辛くなってきたら、kindle版も買おうと思う。
2018年6月28日木曜日
Outliersを読み終えた
Outliersを読み終えた。
Steve Jobsを読み始めた。
Outliersを読み終えた。先日書いた通り、前半はなんともムカムカしながら読んだが、後半はそれほどでもなく普通に読めた。ただ、世間に出回っている10,000時間ルールの曲解はやめた方が良いのではと思う。それだけ心に引っかかっている。
次は、日本語の漫画版を途中まで見てだいたいわかっているつもりだったが、原書を読みたかったのでSteve Jobsの伝記を読むことにした。やはり漫画だとかなり端折っていたらしく、出だしから全く違っていた。英語的には読むのに困難ではないが、文体に慣れていないので速く読めない。この本はペーパーバックよりも文字がギッチリで、それに加えて500ページ以上あるので、速く読めないとしたらかなり時間がかかると思われる。
今朝も新しいオーディオブックを聞いたが、やはり聞けていない。もともとネイティブ向けの本だし、今までの本ともレベルが違うのだろうと言うことにして、また何周も聞いてみることにする。そのうち聞けるようになるだろう。
Steve Jobsを読み始めた。
Outliersを読み終えた。先日書いた通り、前半はなんともムカムカしながら読んだが、後半はそれほどでもなく普通に読めた。ただ、世間に出回っている10,000時間ルールの曲解はやめた方が良いのではと思う。それだけ心に引っかかっている。
次は、日本語の漫画版を途中まで見てだいたいわかっているつもりだったが、原書を読みたかったのでSteve Jobsの伝記を読むことにした。やはり漫画だとかなり端折っていたらしく、出だしから全く違っていた。英語的には読むのに困難ではないが、文体に慣れていないので速く読めない。この本はペーパーバックよりも文字がギッチリで、それに加えて500ページ以上あるので、速く読めないとしたらかなり時間がかかると思われる。
今朝も新しいオーディオブックを聞いたが、やはり聞けていない。もともとネイティブ向けの本だし、今までの本ともレベルが違うのだろうと言うことにして、また何周も聞いてみることにする。そのうち聞けるようになるだろう。
2018年6月27日水曜日
新しいオーディオブックを買った
オーディオブックでThe Subtle Art of Not Giving a F*ckを聴き始めた。
昨日What I talk About When I talk About Runningを最後まで聴き終えた。もう何周もしているので、そろそろ新しいオーディオブックを買うことにした。今回はAudible.comの購読契約はせずに、amazon.comで単発で買った。結局Audibleアプリで聞くことになるわけだが。ただし、ずっと聴き続けるなら月額を払った方が絶対安いと思う。まだ1ヶ月おきにオーディオブックを切り替える聴き方ができるか自信がなかったので、今回は単発で買ったのだ。
で、買ったのは、売れてる本と言うことと、単純にタイトルのインパクトでThe Subtle Art of Not Giving a F*ckだ。今朝のウォーキングで聴き始めたが、最初意味を汲み取るのも困難じゃなかったのに、途中f*ckを連発してきて「わははなんだこりゃ」と思ったら突然聞き取れなくなった。理由がわからないのだが、リスニング力も日によってコンディションは違うし、何周もしていれば最終的に言いたいことは汲みとれるだろうから、しばらくはウォーキングをしながら聴き続ける。
昨日What I talk About When I talk About Runningを最後まで聴き終えた。もう何周もしているので、そろそろ新しいオーディオブックを買うことにした。今回はAudible.comの購読契約はせずに、amazon.comで単発で買った。結局Audibleアプリで聞くことになるわけだが。ただし、ずっと聴き続けるなら月額を払った方が絶対安いと思う。まだ1ヶ月おきにオーディオブックを切り替える聴き方ができるか自信がなかったので、今回は単発で買ったのだ。
で、買ったのは、売れてる本と言うことと、単純にタイトルのインパクトでThe Subtle Art of Not Giving a F*ckだ。今朝のウォーキングで聴き始めたが、最初意味を汲み取るのも困難じゃなかったのに、途中f*ckを連発してきて「わははなんだこりゃ」と思ったら突然聞き取れなくなった。理由がわからないのだが、リスニング力も日によってコンディションは違うし、何周もしていれば最終的に言いたいことは汲みとれるだろうから、しばらくはウォーキングをしながら聴き続ける。
2018年6月26日火曜日
午後の過ごし方がだらしない
洋書筆写は思ったより良かった。
What I Talk About When I Talk About Runningをノートに書き写すトレーニングを始めてから10日くらい経つ。最初はものすごい苦行だと思っていたが、慣れてくると30分くらいだったら大してキツくない。それに、内容をしみじみと味わうことができる。だから洋書筆写を始めたのは正解だったと思う。進捗としてはまだ第1章が終わった程度だが、この調子なら最後まで続けられそうな気がしている。
NHK実践ビジネス英語のシャドーイングもそれほどキツくなく続いている。もともとこの教材でやっていたトレーニング法がキツすぎたため、ちょっとやる事を減らす度にだいぶ楽になっていたのだが、今は減らしすぎてやってないのとほぼ同じ感じになっている。普段の生活のためのボイストレーニング的な部分が大きく、英語習得的な部分はあまり気にしていない。
NHK英語をやらずに時間に余裕があるときは、たまにスタバに行って洋書を読む時間を稼ぐ。近場にスタバ以外良さそうな場所がないからだが、最近は外で過ごすのもそれほど辛くないので集中して洋書を読めるようになった。
そんな感じで午前中は充実しているのだが、午後になると突然つまらなくなる。ここ数日の傾向だと、2時台には洋書の50ページのノルマも読み終わり、その後やる事と言ったら漫然とYouTubeを見るだけで、何か身になる事をしている感じがない。午後も頑張ってしまうと疲れすぎるので仕方ないのかもしれないが、何かあまりエネルギーを使わない有意義な過ごし方がないものだろうか?そうなると結局本を読むくらいしかないわけだが。
What I Talk About When I Talk About Runningをノートに書き写すトレーニングを始めてから10日くらい経つ。最初はものすごい苦行だと思っていたが、慣れてくると30分くらいだったら大してキツくない。それに、内容をしみじみと味わうことができる。だから洋書筆写を始めたのは正解だったと思う。進捗としてはまだ第1章が終わった程度だが、この調子なら最後まで続けられそうな気がしている。
NHK実践ビジネス英語のシャドーイングもそれほどキツくなく続いている。もともとこの教材でやっていたトレーニング法がキツすぎたため、ちょっとやる事を減らす度にだいぶ楽になっていたのだが、今は減らしすぎてやってないのとほぼ同じ感じになっている。普段の生活のためのボイストレーニング的な部分が大きく、英語習得的な部分はあまり気にしていない。
NHK英語をやらずに時間に余裕があるときは、たまにスタバに行って洋書を読む時間を稼ぐ。近場にスタバ以外良さそうな場所がないからだが、最近は外で過ごすのもそれほど辛くないので集中して洋書を読めるようになった。
そんな感じで午前中は充実しているのだが、午後になると突然つまらなくなる。ここ数日の傾向だと、2時台には洋書の50ページのノルマも読み終わり、その後やる事と言ったら漫然とYouTubeを見るだけで、何か身になる事をしている感じがない。午後も頑張ってしまうと疲れすぎるので仕方ないのかもしれないが、何かあまりエネルギーを使わない有意義な過ごし方がないものだろうか?そうなると結局本を読むくらいしかないわけだが。
2018年6月25日月曜日
Outliersは酷くないか?
Outliersは読む前のイメージと違いすぎる。
洋書のOutliersはすでに半分くらい読んでいる。この本を名前だけ知っている日本人の一般的なイメージは、10,000時間ルールに代表されるように「すごく努力すれば何事も習熟する」だと思うが、今の章(Opportunity)を読んだ感じ、そう言う「元気をもらいました!」みたいな内容ではない。「世界レベルで突出している人は若い頃に集中的な訓練をする機会に「運良く」恵まれたのだ」と言うのが半分くらい読んだ時点での論旨だ。
それで、イメージ先行で読み始めた私はすっかり騙された気分になり、「誰だ嘘を広めたやつは!」としばらくモヤモヤしていた。この本を話題にあげている人は多分、最初の30ページくらいを読んだだけで、大衆受けしそうな部分だけ抽出・加工しただけなのではと。それか、全く読んでおらず、最初に流布されたイメージだけで話を広げているか。
そう言うわけで、この本を読み続けるのはやめようかと割と真剣に考えている。だが、自分ルールでは「読むのをやめた本は語数にカウントしない」と決めていたので、すでに5万語以上読んでいるのに勿体無く感じる。とりあえず途中まで登った山だから、悪天候でも引き返すのにためらう、と言う感覚になっている。別に本を読んでいるだけで遭難はしないだろうから、結局読み進めることになるのだろう。
一応、後半に入ってちょっと良い話になるのを期待してみる。
洋書のOutliersはすでに半分くらい読んでいる。この本を名前だけ知っている日本人の一般的なイメージは、10,000時間ルールに代表されるように「すごく努力すれば何事も習熟する」だと思うが、今の章(Opportunity)を読んだ感じ、そう言う「元気をもらいました!」みたいな内容ではない。「世界レベルで突出している人は若い頃に集中的な訓練をする機会に「運良く」恵まれたのだ」と言うのが半分くらい読んだ時点での論旨だ。
それで、イメージ先行で読み始めた私はすっかり騙された気分になり、「誰だ嘘を広めたやつは!」としばらくモヤモヤしていた。この本を話題にあげている人は多分、最初の30ページくらいを読んだだけで、大衆受けしそうな部分だけ抽出・加工しただけなのではと。それか、全く読んでおらず、最初に流布されたイメージだけで話を広げているか。
そう言うわけで、この本を読み続けるのはやめようかと割と真剣に考えている。だが、自分ルールでは「読むのをやめた本は語数にカウントしない」と決めていたので、すでに5万語以上読んでいるのに勿体無く感じる。とりあえず途中まで登った山だから、悪天候でも引き返すのにためらう、と言う感覚になっている。別に本を読んでいるだけで遭難はしないだろうから、結局読み進めることになるのだろう。
一応、後半に入ってちょっと良い話になるのを期待してみる。
2018年6月24日日曜日
今朝は眠い
今朝は眠い。
今日は書くことがなさそうなので、適当に書く。
今朝はいつも通り起きた後、歯を磨いてからまた布団に戻ってしまった。単純に眠かったのだが、結局2時間以上眠った。今もまだ眠い。
昨日は弟一家が来た。スーパーでデカいブリを1匹買って、さばいたのを持って来たのだ。それでみんなでブリのしゃぶしゃぶを食べた。もともと新鮮だったので、私はほとんど刺身で食べたが。そういえば昨日はちょっとウイスキーを飲んで、微妙に遅い時間に寝たので、そのせいで眠いのだろう。
今朝は雨が降っていたので、朝のウォーキングでコーヒーを飲みに行けなかった。そのためカフェインを一切取っておらず、それも眠気の原因だろう。朝にウォーキングをしたかどうかでだいぶ1日の気分が違うので、雨が上がったら歩きに行きたい。
2018年6月23日土曜日
何か充実したことをやりたい
今日も特に書くことはない。
なんだか、最近毎日が楽しくないと感じているのだが、YouTubeの日本語の動画を見過ぎで疲れているせいかもしれない。洋書読書の毎日のノルマを40ページから50ページに増やしたのだが、読む時間はそれほど増えないし、YouTubeの日本語の動画をみている方が断然楽なので、読み終えた後結局そちらに行ってしまう。でも疲労度は英語の動画をみまくったのと大して変わらないので疲れを感じてしまう上に、1日の終わりに「生産性のない1日を過ごしてしまった」と思うのだ。
結局何をやったらほどほどの充実感で1日を終えるのかよくわからなくなっていて、結局「英語力を上げる努力」以外の何かをしないといけないのではと。でも、それが「中国語力を上げる」だとすると英語の邪魔になりそうだし、負荷が上がりすぎるのでちょっと厳しいと感じる。あるいは英語に関連して何かルーティーンを増やす、と言うことも考えられる。
なんだか、最近毎日が楽しくないと感じているのだが、YouTubeの日本語の動画を見過ぎで疲れているせいかもしれない。洋書読書の毎日のノルマを40ページから50ページに増やしたのだが、読む時間はそれほど増えないし、YouTubeの日本語の動画をみている方が断然楽なので、読み終えた後結局そちらに行ってしまう。でも疲労度は英語の動画をみまくったのと大して変わらないので疲れを感じてしまう上に、1日の終わりに「生産性のない1日を過ごしてしまった」と思うのだ。
結局何をやったらほどほどの充実感で1日を終えるのかよくわからなくなっていて、結局「英語力を上げる努力」以外の何かをしないといけないのではと。でも、それが「中国語力を上げる」だとすると英語の邪魔になりそうだし、負荷が上がりすぎるのでちょっと厳しいと感じる。あるいは英語に関連して何かルーティーンを増やす、と言うことも考えられる。
2018年6月22日金曜日
2冊読み終えた
The Winning Mindsetを読み終えた。
Think English, Speak Englishを読み終えた。
次はOutliersを読む。
The Winning Mindsetを読み終えた。スポーツコーチングに必要な要素をSTEPS(Simple, Think, Emotion, Practical, Story)に分けて例示していく話。スポーツ指導にも当然使えるし、何かリーダーシップを取らないといけない時や、自分自身をコーチングしないといけない時も使えるのではと。どれも指導者には必要な事だと思うが、私自身に必要なのは意外とStoryかも。
次にまたJulian NorthBrook氏のkindle本を読んでみた。Think English, Speak Englishと言う薄い本なのだが、母国語に訳す事なく英語を話す事について書いてある。内容的にこれはすでに承知だったのだが、箸休め的に読みたくなったので一気に読んでみた。なお物理的には46ページあるようだが、実際読んだ感じペーパーバック換算だと46ページもないような。安いので暇つぶしに買って読むにはちょうど良いと思う。
次はOutliersを読む。と言うかすでに30ページくらい読んだ。Lexile指数では1050くらいだった。だからスラスラ読めるが、ところどころ難しい単語を使っている。でも、本から内容を学ぶにはそんなに問題にならないレベルなんじゃないかと。と言うか、前に同じ著者のBlinkを読んだ時に比べてかなり簡単に感じるので、最近私はリーディング力が伸びたのではと思っている。
昨日こんな感じで100ページくらい読んだのだが、さぞかし英語力が上がったのだろうと思いきや、今朝はあまりリスニングができない。日によって山や谷があるので、今日だけで考えてもしょうがない。地味に読んだり聞いたりを続けるしかない。
Think English, Speak Englishを読み終えた。
次はOutliersを読む。
The Winning Mindsetを読み終えた。スポーツコーチングに必要な要素をSTEPS(Simple, Think, Emotion, Practical, Story)に分けて例示していく話。スポーツ指導にも当然使えるし、何かリーダーシップを取らないといけない時や、自分自身をコーチングしないといけない時も使えるのではと。どれも指導者には必要な事だと思うが、私自身に必要なのは意外とStoryかも。
次にまたJulian NorthBrook氏のkindle本を読んでみた。Think English, Speak Englishと言う薄い本なのだが、母国語に訳す事なく英語を話す事について書いてある。内容的にこれはすでに承知だったのだが、箸休め的に読みたくなったので一気に読んでみた。なお物理的には46ページあるようだが、実際読んだ感じペーパーバック換算だと46ページもないような。安いので暇つぶしに買って読むにはちょうど良いと思う。
次はOutliersを読む。と言うかすでに30ページくらい読んだ。Lexile指数では1050くらいだった。だからスラスラ読めるが、ところどころ難しい単語を使っている。でも、本から内容を学ぶにはそんなに問題にならないレベルなんじゃないかと。と言うか、前に同じ著者のBlinkを読んだ時に比べてかなり簡単に感じるので、最近私はリーディング力が伸びたのではと思っている。
昨日こんな感じで100ページくらい読んだのだが、さぞかし英語力が上がったのだろうと思いきや、今朝はあまりリスニングができない。日によって山や谷があるので、今日だけで考えてもしょうがない。地味に読んだり聞いたりを続けるしかない。
2018年6月21日木曜日
YouTubeはダメだなあ
今日は特に書くことがない。
昨日の午後はYouTubeの動画をずっと見ていた。英語の動画はたまにで、ほぼ日本語の動画を見ていたのだが、興味に任せて見ていたら、ちらほら陰謀論っぽい動画が含まれるようになって来て、レコメンドが何ともカオスな感じになってきた。
最近何とも疲れを感じるのだが、YouTubeを見すぎているのだろう。実は「この動画を見るとレコメンドはどう変化するのか?」と言うのが面白くて見続けているところがある。全くバカバカしいと思っていて、同じ疲れるならもっと本を読んだ方がためになるのではと。
今朝は雨が降っていてウォーキングができなかったため、なんとなく動画を見てしまったが、そのうち飽きるだろうからしばらくは好きなようにする。ただ、日本語の動画を見続けても明らかに時間の無駄、とは言える。
昨日の午後はYouTubeの動画をずっと見ていた。英語の動画はたまにで、ほぼ日本語の動画を見ていたのだが、興味に任せて見ていたら、ちらほら陰謀論っぽい動画が含まれるようになって来て、レコメンドが何ともカオスな感じになってきた。
最近何とも疲れを感じるのだが、YouTubeを見すぎているのだろう。実は「この動画を見るとレコメンドはどう変化するのか?」と言うのが面白くて見続けているところがある。全くバカバカしいと思っていて、同じ疲れるならもっと本を読んだ方がためになるのではと。
今朝は雨が降っていてウォーキングができなかったため、なんとなく動画を見てしまったが、そのうち飽きるだろうからしばらくは好きなようにする。ただ、日本語の動画を見続けても明らかに時間の無駄、とは言える。
2018年6月20日水曜日
正直先生向きではない
まだスカウトが来る。
英語講師としては無理そう。
月曜で終わりだと思っていた転職スカウトだが、昨日も届いた。中に外資系のITコンサルらしき仕事があった。正直「すげえ!」と思うのだが、「やれるかどうかは別」と言う領域に入って来るので、何とも言いようがない。そもそもスカウトが来ても本当に採用されるかは別なはずなので。
相変わらず英語講師のスカウトが重複して来続けているのだが、正直本当に需要があるか分からなかったので、ツイッターでアンケートを取った。
・教わりたい(学習者用)
・教わりたくない(学習者用)
・講師として採用したい(雇用者用)
・講師としては使えない(雇用者用)
と言う選択肢だったのだが、1票だけ「講師としては使えない」に入っていた。標本数が少なすぎるので何とも言い切れないが、講師むきじゃないのは思い当たる節もあるので、この意見はほぼ間違いないと思う。アンケートはまだ続いているが、結果は変わらないと見ている。
思い当たるふしと言うのは、具体的に言うと「生徒に明るい未来を提示できないので、モチベーションの低い生徒はついてこないし、私も簡単に見捨てるだろう」とか「例えばTOEIC500台の生徒に「音読しまくれば?Part5も感でできるようになるよ」と教材とやり方を教えることはできるが、それ以上はできなさそう」と言うことだ。
追記)書くのを忘れたが、そもそも論として「最終的に一人で努力しないでおんぶに抱っこでないとダメな人は良い結果を出せないから、そんな不確定要素に全面的責任を取れない」と言うのがある。
そう言うわけで、英語講師は選択肢からはずれた。残念ながら。
英語講師としては無理そう。
月曜で終わりだと思っていた転職スカウトだが、昨日も届いた。中に外資系のITコンサルらしき仕事があった。正直「すげえ!」と思うのだが、「やれるかどうかは別」と言う領域に入って来るので、何とも言いようがない。そもそもスカウトが来ても本当に採用されるかは別なはずなので。
相変わらず英語講師のスカウトが重複して来続けているのだが、正直本当に需要があるか分からなかったので、ツイッターでアンケートを取った。
・教わりたい(学習者用)
・教わりたくない(学習者用)
・講師として採用したい(雇用者用)
・講師としては使えない(雇用者用)
と言う選択肢だったのだが、1票だけ「講師としては使えない」に入っていた。標本数が少なすぎるので何とも言い切れないが、講師むきじゃないのは思い当たる節もあるので、この意見はほぼ間違いないと思う。アンケートはまだ続いているが、結果は変わらないと見ている。
思い当たるふしと言うのは、具体的に言うと「生徒に明るい未来を提示できないので、モチベーションの低い生徒はついてこないし、私も簡単に見捨てるだろう」とか「例えばTOEIC500台の生徒に「音読しまくれば?Part5も感でできるようになるよ」と教材とやり方を教えることはできるが、それ以上はできなさそう」と言うことだ。
追記)書くのを忘れたが、そもそも論として「最終的に一人で努力しないでおんぶに抱っこでないとダメな人は良い結果を出せないから、そんな不確定要素に全面的責任を取れない」と言うのがある。
そう言うわけで、英語講師は選択肢からはずれた。残念ながら。
2018年6月19日火曜日
あまり気分はよくない
今日も特に書くことはない。
昨日転職スカウトがさらに14件来た。だいたい前の29件と同じような求人で、この先も状況は大して変わらないと思われる。つまりスカウトでは誰しもが「すごい」と思うような転職はできない。仮にこれが自分で職探しして応募したとしても、結局弾かれるだろうから結果は同じようなものだろう。そう言うわけで、働けば当面死なない保証はあるが、自分の満足できる仕事は一生できないと見た。だから、本当に追い込まれない限り今まで通りが一番良さそうだ。
ここ2週間くらい筋トレをサボっていたのだが、昨日久しぶりにやった。もともと昨日は寝不足だったのもあるのだが、19時半から5時まで眠り足りないくらい眠った。やっぱり筋トレは大事だ。
そういえば、「中国語のコンテンツを分からなくてもいいから見まくる」と言うのは、結局楽しめなくてやめてしまった。習慣ループを作れればうまく行きそうに感じるが、特にキューになることもなく適当に見ているだけだと続かない、と言うのが感想。あとは、難しくても大人が見ていて面白いものを見ないとダメなんだろうなあ、と。
2018年6月18日月曜日
考えすぎおじさん
今日は特に書くことがない。
ここしばらく転職サイトのスカウトがどうとか書いたが、そうしたらYouTubeのレコメンドがどっちかと言うと起業家志向の動画だったのが、サラリーマン向けの動画が出て来た。それをTwitterで指摘したら、サラリーマン向けの動画は完全に消えた。その後いくつか動画を見ていたら「Difficulity of Creative Person」みたいな動画が出て来た(まだ見てない)。レコメンドおかしくないか?
どう言う仕組みでレコメンドを出しているか分からないが、複数のサービスから情報収集して、その人が好みそうな動画を抽出しているように見える。さらに、動画の内容を見ると、「これらの動画にはGoogleからの裏のメッセージがあるのでは」と思わざるをえない。たぶん動画内の音声からインデックス化して、それと視聴者の傾向を加味して何らかの意図のあるレコメンドを作っているように思う。
だが、たぶん私の考えすぎで、世界はもっとバカバカしいくらい単純に動いているのではないか。と信じたい。
ここしばらく転職サイトのスカウトがどうとか書いたが、そうしたらYouTubeのレコメンドがどっちかと言うと起業家志向の動画だったのが、サラリーマン向けの動画が出て来た。それをTwitterで指摘したら、サラリーマン向けの動画は完全に消えた。その後いくつか動画を見ていたら「Difficulity of Creative Person」みたいな動画が出て来た(まだ見てない)。レコメンドおかしくないか?
どう言う仕組みでレコメンドを出しているか分からないが、複数のサービスから情報収集して、その人が好みそうな動画を抽出しているように見える。さらに、動画の内容を見ると、「これらの動画にはGoogleからの裏のメッセージがあるのでは」と思わざるをえない。たぶん動画内の音声からインデックス化して、それと視聴者の傾向を加味して何らかの意図のあるレコメンドを作っているように思う。
だが、たぶん私の考えすぎで、世界はもっとバカバカしいくらい単純に動いているのではないか。と信じたい。
2018年6月17日日曜日
29件来ていた
29件スカウトが来ていた。
The Instant Economistを読み終えた。
次はThe Winning Mindsetを読む。
次はThe Winning Mindsetを読む。
昨日転職サービスからスカウトが1件だけ来た、と書いた。その後メールをチェックしたら、1つのメールに29件まとめてスカウトが来ていたのに気づいた。おとといは1社だけ単独でメールが来たのと、たまたまそのメールだけ気づいたのとで、「1件か」と思ったのだ。
スカウトの職種は様々だが、ざっと見た感じ知名度が無いか、評判が悪いかで人が集まらなさそうな会社ばかりだった。だが、最悪の事態になっても最悪餓死しないと思えば気が楽になる。逆に誰もが応募したくなるような会社は、私のようなしょうもない奴にはそもそもスカウトなどしないのだろう。個人的な不満点としては、サイト上の履歴書のどこを検索したのか教えてくれれば良いのに、と言うことがある。たぶん、英語講師あたりはTOEICスコアを見たんだろうと思うが、他の会社はどこを見ているのか全く分からないと言うか、日本語を話す人類だったら誰でも良いのでは?と思うところがある。
The Instant Economistを読み終えた。250ページしか無いのに、読みきるまでにだいぶ時間がかかってしまった。何度もアメリカ国民の貯蓄率の低さを指摘していたが、やっぱりブラックフライデーで狂ったように買い物しまくるのは良くないのかと。次はThe Winning Mindsetを読む。この本はこの前紀伊国屋でまとめ買いをしたやつで、すでに30ページほど読んでいるが、その範囲で解釈した感じ、内容的にはスポーツコーチングをビジネスなど他の活動に応用するには?と言う感じだと思う。
スカウトの職種は様々だが、ざっと見た感じ知名度が無いか、評判が悪いかで人が集まらなさそうな会社ばかりだった。だが、最悪の事態になっても最悪餓死しないと思えば気が楽になる。逆に誰もが応募したくなるような会社は、私のようなしょうもない奴にはそもそもスカウトなどしないのだろう。個人的な不満点としては、サイト上の履歴書のどこを検索したのか教えてくれれば良いのに、と言うことがある。たぶん、英語講師あたりはTOEICスコアを見たんだろうと思うが、他の会社はどこを見ているのか全く分からないと言うか、日本語を話す人類だったら誰でも良いのでは?と思うところがある。
The Instant Economistを読み終えた。250ページしか無いのに、読みきるまでにだいぶ時間がかかってしまった。何度もアメリカ国民の貯蓄率の低さを指摘していたが、やっぱりブラックフライデーで狂ったように買い物しまくるのは良くないのかと。次はThe Winning Mindsetを読む。この本はこの前紀伊国屋でまとめ買いをしたやつで、すでに30ページほど読んでいるが、その範囲で解釈した感じ、内容的にはスポーツコーチングをビジネスなど他の活動に応用するには?と言う感じだと思う。
2018年6月16日土曜日
転職オファーは来たが
転職サイトでスカウトありにしたが、1件だけ来た。
最悪の事態に備えて、労働市場での需要を調べるために転職サービスのスカウト機能をありにした。自分から職探ししなくても、会社が必要ならオファーしてくれると言う機能だ。
正直全く需要など無いのだろう、と思っていたが、かろうじて1件だけオファーがあった。ただし、希望職種を翻訳通訳にしていたのに、某賃貸住宅販売の会社だった。営業だ。たぶん以前取った宅建でヒットしたのだろうと思う。たぶんTOEIC870点は全く役に立っていない。最近は会社の評判を従業員の立場で書き込めるサイトがあるので、調べてみた感じ、初年度の固定給はかなり良いし、契約が取れれば歩合は驚くほど高いらしい。だが、契約を取るまでの難易度が高すぎるらしい。さらに、生活の時間的余裕は全くなくなると思った方が良いと思った。しかも最悪全く契約が取れないと2年でクビになる。一人で自分のメソッドを信じ切って行動できる人が成功しているらしい。
これをどう解釈すれば良いのか分からないが、私の性格がこの仕事に向いているからオファーがあったと言うよりは、離職率が異常に高いのでとにかく人を集めないといけないような状況なのだろうと。1年、2年だけ生き延びるために割り切って働くなら良いかもしれないが、必ずしも仕事上の成功には結びつかない可能性が高い。ただ、今まで生きて来て、何をするにも営業の仕方を知っているのは良いことだとも思っているので、本当に最悪の事態になり、探しても他に仕事が無いなら応募しても良いかもしれない。それこそ「もう死んでも良いや」くらいに追い込まれたら応募するだろう。
最悪の事態に備えて、労働市場での需要を調べるために転職サービスのスカウト機能をありにした。自分から職探ししなくても、会社が必要ならオファーしてくれると言う機能だ。
正直全く需要など無いのだろう、と思っていたが、かろうじて1件だけオファーがあった。ただし、希望職種を翻訳通訳にしていたのに、某賃貸住宅販売の会社だった。営業だ。たぶん以前取った宅建でヒットしたのだろうと思う。たぶんTOEIC870点は全く役に立っていない。最近は会社の評判を従業員の立場で書き込めるサイトがあるので、調べてみた感じ、初年度の固定給はかなり良いし、契約が取れれば歩合は驚くほど高いらしい。だが、契約を取るまでの難易度が高すぎるらしい。さらに、生活の時間的余裕は全くなくなると思った方が良いと思った。しかも最悪全く契約が取れないと2年でクビになる。一人で自分のメソッドを信じ切って行動できる人が成功しているらしい。
これをどう解釈すれば良いのか分からないが、私の性格がこの仕事に向いているからオファーがあったと言うよりは、離職率が異常に高いのでとにかく人を集めないといけないような状況なのだろうと。1年、2年だけ生き延びるために割り切って働くなら良いかもしれないが、必ずしも仕事上の成功には結びつかない可能性が高い。ただ、今まで生きて来て、何をするにも営業の仕方を知っているのは良いことだとも思っているので、本当に最悪の事態になり、探しても他に仕事が無いなら応募しても良いかもしれない。それこそ「もう死んでも良いや」くらいに追い込まれたら応募するだろう。
2018年6月15日金曜日
洋書筆写は効果がありそう
洋書の筆写は確かに効果があるかも。
What I Talk About When I Talk About Runningを書き写す、と言う話を書いた。
昨日の朝、このWITAWTAR(長いので省略したが、わけが分からなくなった)のオーディオブックを最後まで聴き終わったので、とりあえず今朝最初に戻ったのだが、1回書き写しただけで、かなりリスニングの感覚が変わったように感じる。すでにオーディオブックは何周かしているのだが、音だけで聞いていた時よりもくっきり単語が聞けている感じになっている。ただし、意味理解的な部分はあまり伸びてない感じもする。
しかしながら、この筆写トレーニングの効果の是非は、やはり最低3ヶ月くらいは続けないと分からないだろう。そう言うわけで、これからも地味に続ける。
それとは別の話で、最悪の事態に備えるには、結局英語をマネタイズしないといけないだろうと思い、方向性を検討している。田舎で通勤地獄に苦しまずに収入を得るには、在宅の翻訳が良さそうだと思っていた。たぶん病気にならずに某社を円満退社していたら、今ごろ在宅のプログラマーになっていただろうと思っていた部分がある。似た利点がありそうで、割とスタートラインに近そうな技能が英語しか無いので翻訳を考えている。
それで、結局確実に職を得るにはTOEICで950オーバーを目指しつつ、この業界のことを調べていく、さらに翻訳についても勉強する、と言うのが良いのだろうと思っている。全部同時に全力でやるのは無理なので、とりあえず英語力をあげようかと。ワナビー向けの本も買ったし。
なお、AIの台頭とか日本人の英語技能の向上傾向については、頭に入っているが考慮していない。
What I Talk About When I Talk About Runningを書き写す、と言う話を書いた。
昨日の朝、このWITAWTAR(長いので省略したが、わけが分からなくなった)のオーディオブックを最後まで聴き終わったので、とりあえず今朝最初に戻ったのだが、1回書き写しただけで、かなりリスニングの感覚が変わったように感じる。すでにオーディオブックは何周かしているのだが、音だけで聞いていた時よりもくっきり単語が聞けている感じになっている。ただし、意味理解的な部分はあまり伸びてない感じもする。
しかしながら、この筆写トレーニングの効果の是非は、やはり最低3ヶ月くらいは続けないと分からないだろう。そう言うわけで、これからも地味に続ける。
それとは別の話で、最悪の事態に備えるには、結局英語をマネタイズしないといけないだろうと思い、方向性を検討している。田舎で通勤地獄に苦しまずに収入を得るには、在宅の翻訳が良さそうだと思っていた。たぶん病気にならずに某社を円満退社していたら、今ごろ在宅のプログラマーになっていただろうと思っていた部分がある。似た利点がありそうで、割とスタートラインに近そうな技能が英語しか無いので翻訳を考えている。
それで、結局確実に職を得るにはTOEICで950オーバーを目指しつつ、この業界のことを調べていく、さらに翻訳についても勉強する、と言うのが良いのだろうと思っている。全部同時に全力でやるのは無理なので、とりあえず英語力をあげようかと。ワナビー向けの本も買ったし。
なお、AIの台頭とか日本人の英語技能の向上傾向については、頭に入っているが考慮していない。
2018年6月14日木曜日
結局苦行を行うことに
秋か冬くらいまでにTOEICを受けることにしたので、再び苦行に戻る。
ちょっと前くらいに、「もうリスニング力は改善しないだろう」と書いた気がする。だが、予想に反してリスニング力は改善し続けている。5月のTOEICと比較しても明らかに改善しているので、秋か冬くらいまでにTOEICを受けようと思う。と言う話は昨日した。
それで、900点以上あわよくば950点を目指す上で必要な事を改めて調べたのだが、「洋書をスラスラ読める」レベルから「洋書のような英文を書ける」と言うレベルに移行しないといけないらしい。なかなか厳しい。とりあえずトレーニングの仕方はわかっているので、愚直にそれをやれば良いのだが、結局苦行を行う方向に行くのは前世で悪行を働いたからだろう。
具体的には、洋書の英文をノートに書き写す。どこかで「What I Talk About When I Talk About Runningを覚えるくらい書いたり暗誦したりした」と言う話を読んですでに買っているので、この本を使う。私は単純にノートにベタに書き写していくことにした。実際昨日ちょっとやって見たのだが、確かにこれは負荷がかかるようなので、毎日15分あるいはやれたら30分くらい続けようと思う。ちなみに、この書くトレーニングは以前NHK実践ビジネス英語を使ってやったことがあるのだが、その時もかなりキツかったと言う記憶がある。
ちなみに、おいっこが元国語の先生に作文や習字を教わっていた時、同じように「好きな本を書き写しなさい」とアドバイスされたようなので、万国共通で良いメソッドなのではないかと思う。おいっこは結局やらなかったようだが。
それで、900点以上あわよくば950点を目指す上で必要な事を改めて調べたのだが、「洋書をスラスラ読める」レベルから「洋書のような英文を書ける」と言うレベルに移行しないといけないらしい。なかなか厳しい。とりあえずトレーニングの仕方はわかっているので、愚直にそれをやれば良いのだが、結局苦行を行う方向に行くのは前世で悪行を働いたからだろう。
具体的には、洋書の英文をノートに書き写す。どこかで「What I Talk About When I Talk About Runningを覚えるくらい書いたり暗誦したりした」と言う話を読んですでに買っているので、この本を使う。私は単純にノートにベタに書き写していくことにした。実際昨日ちょっとやって見たのだが、確かにこれは負荷がかかるようなので、毎日15分あるいはやれたら30分くらい続けようと思う。ちなみに、この書くトレーニングは以前NHK実践ビジネス英語を使ってやったことがあるのだが、その時もかなりキツかったと言う記憶がある。
ちなみに、おいっこが元国語の先生に作文や習字を教わっていた時、同じように「好きな本を書き写しなさい」とアドバイスされたようなので、万国共通で良いメソッドなのではないかと思う。おいっこは結局やらなかったようだが。
2018年6月13日水曜日
英語リスニング力上がってる
BloombergTVもだいたい理解できる様になった。
またTOEICを受けようかと思っている。
ここ数日、かなり長時間英語コンテンツを見ていたが、昨日のトランプーキム会談の話を見ていた感じ、Bloombergもほぼ理解できる感じになって来たようだ。Bloombergは米ABCに比べるとリスニングがかなり難しいと感じていたのだが、米ABCが理解できるくらいにはBloombergもわかるようになった感じ。ただ、専門的すぎて前提知識のない話題は無理だろう。
おとといの夕方くらいから、YouTubeの英語動画のレコメンドを視聴していても、これまでより微妙に難しくなったと感じる。どう言う仕組みで難易度調整をしているのか知らないが。
5月のTOEICを受けた時と比べて明らかにリスニング力が上がっているので、秋か冬くらいまでにまたTOEICを受けてみても良いのではと思っている。この調子だと900オーバーも狙えそうな気がする。気がするだけだが、噂に聞くTOEICスコアの誤差範囲内に900点が収まっているので、全く不可能でもないだろう。
正直TOEICはあまり好きでないのだが、そこそこの値段で割と正確に実力を測れるものと言ったらこれしかないので仕方ない。あとは値段で取るならCASECくらいか。TOEFLやIELTSをバンバン受験できるほど金持ちだったら良かったのだが。
またTOEICを受けようかと思っている。
ここ数日、かなり長時間英語コンテンツを見ていたが、昨日のトランプーキム会談の話を見ていた感じ、Bloombergもほぼ理解できる感じになって来たようだ。Bloombergは米ABCに比べるとリスニングがかなり難しいと感じていたのだが、米ABCが理解できるくらいにはBloombergもわかるようになった感じ。ただ、専門的すぎて前提知識のない話題は無理だろう。
おとといの夕方くらいから、YouTubeの英語動画のレコメンドを視聴していても、これまでより微妙に難しくなったと感じる。どう言う仕組みで難易度調整をしているのか知らないが。
5月のTOEICを受けた時と比べて明らかにリスニング力が上がっているので、秋か冬くらいまでにまたTOEICを受けてみても良いのではと思っている。この調子だと900オーバーも狙えそうな気がする。気がするだけだが、噂に聞くTOEICスコアの誤差範囲内に900点が収まっているので、全く不可能でもないだろう。
正直TOEICはあまり好きでないのだが、そこそこの値段で割と正確に実力を測れるものと言ったらこれしかないので仕方ない。あとは値段で取るならCASECくらいか。TOEFLやIELTSをバンバン受験できるほど金持ちだったら良かったのだが。
2018年6月12日火曜日
これからは楽しく
これからの私の語学学習は「どれだけ楽しくやるか」に尽きる。
昨日書いた通り、TOEICはAレベル入りした。もう2年以上続けて来た苦行はやめて、より楽しめる方向で英語と中国語に触れようと思っている。
英語は最近のやり方で良いと思うが、NHK英語はより縮小させる。英語上達完全マップの文脈で言えばもう音読は必要ないレベルなので、文字を見て声を出す、と言うのは極力減らそうと思う。つまりリスニングとシャドーイングを中心に発音発声の訓練をしようと思う。流石に全く発音しないのは良くないと思うので、シャドーイングはとりあえずやる。
あとは、洋書読書とAppleTVでの英語コンテンツ視聴を続けようと思う。つまるところ語学と言うのは、ある程度のレベルに行ったら、あとは徹底的にインプットする必要があるのだろうと。文豪の夏目漱石も言っている様に。アウトプットも必要だが、まずインプットを増やさないとアウトプットの在庫も増えないので、結局何もアウトプットできなくなるのではと。
中国語に関しては、もう試験のための勉強はしない。さらに、「それ絶対無理だろ」と思われそうな、「ほぼゼロの状態からNetflixで中国語コンテンツを字幕なしで見まくる」で行ってみる。これについては単純に実験のつもりでいて、年単位の時間がかかりそうだが、ダメでもうまく行っても話のタネにはなるだろうと思うのだ。問題は何を置いても続けることだろう。
昨日書いた通り、TOEICはAレベル入りした。もう2年以上続けて来た苦行はやめて、より楽しめる方向で英語と中国語に触れようと思っている。
英語は最近のやり方で良いと思うが、NHK英語はより縮小させる。英語上達完全マップの文脈で言えばもう音読は必要ないレベルなので、文字を見て声を出す、と言うのは極力減らそうと思う。つまりリスニングとシャドーイングを中心に発音発声の訓練をしようと思う。流石に全く発音しないのは良くないと思うので、シャドーイングはとりあえずやる。
あとは、洋書読書とAppleTVでの英語コンテンツ視聴を続けようと思う。つまるところ語学と言うのは、ある程度のレベルに行ったら、あとは徹底的にインプットする必要があるのだろうと。文豪の夏目漱石も言っている様に。アウトプットも必要だが、まずインプットを増やさないとアウトプットの在庫も増えないので、結局何もアウトプットできなくなるのではと。
中国語に関しては、もう試験のための勉強はしない。さらに、「それ絶対無理だろ」と思われそうな、「ほぼゼロの状態からNetflixで中国語コンテンツを字幕なしで見まくる」で行ってみる。これについては単純に実験のつもりでいて、年単位の時間がかかりそうだが、ダメでもうまく行っても話のタネにはなるだろうと思うのだ。問題は何を置いても続けることだろう。
2018年6月11日月曜日
2018年5月TOEIC結果
TOEICの結果が出た。リスニングが455でリーディングが415、合計870だった。
ちなみに1月のスコアは805だった。
いわゆるリーディングの壁を超えたところまで来た。さらに言えば、Aランク入りだと思われる。ここまで来ると欲が出てしまって、900超えなかったのは残念だが「そろそろTOEIC卒業しても良いんじゃないか?」と言うところまでは来た。
805から870まで上げた勝因は、やはり洋書を地道に読み続けたことだろう。700後半あたりから、英字新聞を購読したり、洋書を少しずつ読み進めたりしたのがやっと実を結んだ。さらに、AppleTVで英語コンテンツをまめに見ていたのも効いているだろう。
これで残り30と言うことで900を目指すことも可能だが、また受験するかどうかは決めていない。欲が出て来たら受けるかもしれない。いずれにせよ、これからも問題演習はあまりせず、英語力そのものを上げていくアプローチで行きたい。
テキトー日記
今日は適当に書く。
今朝は雨なのでウォーキングができなかった。代わりに洋書を読み進めたのだが、30分で8ページしか進めず、早朝の時間帯はあまり読めないのはあるが、かなりがっかりした。
最近、日本語のブログで「脳内音読をやめれば早く読める」と言う記事をいくつか見たが、今朝試してみた感じ、洋書では意識しても脳内音読を消せていないように感じる。日本語の本だと脳内音読していても割と早く読めるので、無音と脳内音読を行ったり来たりしつつそこそこの速さで読めていると思うのだが、洋書はまだ十分読めている状態ではないのだろう。
土日で動画を見まくったので、今朝はなんだか目眩と言うか頭が痛いと言うか、なんとも言えない状態になっている。朝食を食べたい感じでもなかったのだが、食べないと活動できなくなるので、いつも通り電子レンジで卵オートミールを作って食べた。
今日は5月のTOEICの結果が出る。この1ヶ月の変化を考えても、5月の結果は今の自分の実力ではないと思っているが、一旦区切りを作った上での成績として受け入れないと行けないだろう。
今朝は雨なのでウォーキングができなかった。代わりに洋書を読み進めたのだが、30分で8ページしか進めず、早朝の時間帯はあまり読めないのはあるが、かなりがっかりした。
最近、日本語のブログで「脳内音読をやめれば早く読める」と言う記事をいくつか見たが、今朝試してみた感じ、洋書では意識しても脳内音読を消せていないように感じる。日本語の本だと脳内音読していても割と早く読めるので、無音と脳内音読を行ったり来たりしつつそこそこの速さで読めていると思うのだが、洋書はまだ十分読めている状態ではないのだろう。
土日で動画を見まくったので、今朝はなんだか目眩と言うか頭が痛いと言うか、なんとも言えない状態になっている。朝食を食べたい感じでもなかったのだが、食べないと活動できなくなるので、いつも通り電子レンジで卵オートミールを作って食べた。
今日は5月のTOEICの結果が出る。この1ヶ月の変化を考えても、5月の結果は今の自分の実力ではないと思っているが、一旦区切りを作った上での成績として受け入れないと行けないだろう。
2018年6月10日日曜日
Netflix学習法を試す
オーディオブックのリスニングを続けている。
中国語学習法を変えてみる。
今朝はウォーキングの時間をちょっと伸ばした。最近オーディオブックがちょっと聞けなくなっていたのだが、昨日1日英語コンテンツを見まくったら元に戻ったようなので、オーディオブックを聞くために歩く距離を増やしたのだ。今は村上春樹のWhat I talk about when I talk about runningを聞いている。これはすでに2、3周しているが、体を動かしているときに聞くとかなり楽しめるので、いまだに飽きない。その前はやはり何周もしているThink and Grow Richを聞いていたのだが、これは流石に飽きてきた。そろそろ新しいオーディオブックを買っても良いかと思っているが、これだ!と言うのがなかなかないので買わずじまいになっている。
昨日多言語話者のイベントのプレゼン動画をいくつか見たのだが、興味を引いたものとして「Netflixを見て言語を獲得する」と言う話があった(https://youtu.be/-5d9JS_fE6E)。その中でNetflixは複数の言語の音声に対応しているという見落としがちな事実に気づいた。学習方法としても興味をそそれられる。そこで中国語学習として「Netflixのビデオを中国語音声で見まくる」と言う一般的な日本人の感覚では理解し難い方法をとってみる。プレゼンのスピーカーはちょっと若いように見えたが、これが40代の日本人のおっさんに可能なら、日本人の語学学習者のほとんどに可能と言うことになるだろう。
最近読んだ英語学習法の本でも「英語コンテンツのインプットを日本語を介さずに行う」と言う方法が紹介されていて、ちょっと眉唾だったのだが、多言語話者が真面目に論じていると言うことはほぼ確実な方法なのだろうと思われる。問題は、どの学習法でもそうだが、効果を得るのにかなりの時間を要するだろうと言うことだ。年単位で。
すでに見るビデオは決まっていて、パックワールドと言うパックマンのアニメだ。パックマンは私が小学校1年生の頃にすでにあって馴染みがある。これを中国語音声で見てみる。
中国語学習法を変えてみる。
今朝はウォーキングの時間をちょっと伸ばした。最近オーディオブックがちょっと聞けなくなっていたのだが、昨日1日英語コンテンツを見まくったら元に戻ったようなので、オーディオブックを聞くために歩く距離を増やしたのだ。今は村上春樹のWhat I talk about when I talk about runningを聞いている。これはすでに2、3周しているが、体を動かしているときに聞くとかなり楽しめるので、いまだに飽きない。その前はやはり何周もしているThink and Grow Richを聞いていたのだが、これは流石に飽きてきた。そろそろ新しいオーディオブックを買っても良いかと思っているが、これだ!と言うのがなかなかないので買わずじまいになっている。
昨日多言語話者のイベントのプレゼン動画をいくつか見たのだが、興味を引いたものとして「Netflixを見て言語を獲得する」と言う話があった(https://youtu.be/-5d9JS_fE6E)。その中でNetflixは複数の言語の音声に対応しているという見落としがちな事実に気づいた。学習方法としても興味をそそれられる。そこで中国語学習として「Netflixのビデオを中国語音声で見まくる」と言う一般的な日本人の感覚では理解し難い方法をとってみる。プレゼンのスピーカーはちょっと若いように見えたが、これが40代の日本人のおっさんに可能なら、日本人の語学学習者のほとんどに可能と言うことになるだろう。
最近読んだ英語学習法の本でも「英語コンテンツのインプットを日本語を介さずに行う」と言う方法が紹介されていて、ちょっと眉唾だったのだが、多言語話者が真面目に論じていると言うことはほぼ確実な方法なのだろうと思われる。問題は、どの学習法でもそうだが、効果を得るのにかなりの時間を要するだろうと言うことだ。年単位で。
すでに見るビデオは決まっていて、パックワールドと言うパックマンのアニメだ。パックマンは私が小学校1年生の頃にすでにあって馴染みがある。これを中国語音声で見てみる。
2018年6月9日土曜日
HSKサボり宣言
HSK3級はサボる。
英語同様、中国語力をあげるアプローチをしたい。
明日はHSK3級の受験日だが、もうすっかりやる気を無くしているので、まず間違いなく試験会場には行かない。受験料が勿体無いが、わざわざ横浜国大まで不合格になりに行くメリットがないので。中国語そのものは「試験を段階的に受験することで結果的に中国語力が上がる」と言うアプローチをやめて、「中国語力をあげていたら結果的に試験にも受かった」と言うアプローチで勉強する気になったら再開する。
もともとTOEICはそう言う考え方でやっていて、たまに問題演習しては挫折しつつ、英語力をあげることで結果的にスコアを上げてきた。それが正しいかどうかは知らないが、自分には合っているやり方だったし、問題演習だけイヤイヤやってたら絶対今のスコアにはならなかった。
多分明日はちょっと後悔しながら1日過ごすと思うが、過ぎてしまえば大したことはないだろう。
英語同様、中国語力をあげるアプローチをしたい。
明日はHSK3級の受験日だが、もうすっかりやる気を無くしているので、まず間違いなく試験会場には行かない。受験料が勿体無いが、わざわざ横浜国大まで不合格になりに行くメリットがないので。中国語そのものは「試験を段階的に受験することで結果的に中国語力が上がる」と言うアプローチをやめて、「中国語力をあげていたら結果的に試験にも受かった」と言うアプローチで勉強する気になったら再開する。
もともとTOEICはそう言う考え方でやっていて、たまに問題演習しては挫折しつつ、英語力をあげることで結果的にスコアを上げてきた。それが正しいかどうかは知らないが、自分には合っているやり方だったし、問題演習だけイヤイヤやってたら絶対今のスコアにはならなかった。
多分明日はちょっと後悔しながら1日過ごすと思うが、過ぎてしまえば大したことはないだろう。
2018年6月8日金曜日
英語多読法を読んでいる
Master English Fastを読み終えた。
日本語では英語多読法を読んでいる。
Master English Fastを読み終えた。個人的に記憶に残っているのが発音の話題で、「通じるレベルまでにとどめておいたほうが良いでしょう」という事だった。理由の一つは「アクセントと言うものは個々人のアイデンティティを示すものだから 」と言う事らしい。最後に教材などの宣伝で終わったので、誰しもに勧められるものでもないのだが、英語的には多読用の読み物として難しくないし、金銭的判断力のあるひとには勧める。
この本を読み終えて、洋書多読はざっくり計算で200万語を超えた。最近リスニングが改善したと感じているが、多読のおかげなのか英語で考えるようになったからか。多読が寄与する部分は大きいだろう。
昨日16時くらいから暇になってしまって、思わず昼酒を飲みそうになった。そこで暇つぶしで英語多読法と言う新書をkindleで買った。2時間くらいで50%くらいまで読めたが、他所で知った話だが、速い人だと2時間くらいで1冊読み終えてしまうそうだ。それくらいになると本を読む時の思考法もだいぶ違うのだろう。内容的に面白かったのは、「辞書なしでボキャビルになる理由」で、簡単に言えば「文脈で理解できるから」と言う事だった。私も簡単な語彙の範囲であれば同意する。難しい語彙については私個人はなんとも言えない。
日本語では英語多読法を読んでいる。
Master English Fastを読み終えた。個人的に記憶に残っているのが発音の話題で、「通じるレベルまでにとどめておいたほうが良いでしょう」という事だった。理由の一つは「アクセントと言うものは個々人のアイデンティティを示すものだから 」と言う事らしい。最後に教材などの宣伝で終わったので、誰しもに勧められるものでもないのだが、英語的には多読用の読み物として難しくないし、金銭的判断力のあるひとには勧める。
この本を読み終えて、洋書多読はざっくり計算で200万語を超えた。最近リスニングが改善したと感じているが、多読のおかげなのか英語で考えるようになったからか。多読が寄与する部分は大きいだろう。
昨日16時くらいから暇になってしまって、思わず昼酒を飲みそうになった。そこで暇つぶしで英語多読法と言う新書をkindleで買った。2時間くらいで50%くらいまで読めたが、他所で知った話だが、速い人だと2時間くらいで1冊読み終えてしまうそうだ。それくらいになると本を読む時の思考法もだいぶ違うのだろう。内容的に面白かったのは、「辞書なしでボキャビルになる理由」で、簡単に言えば「文脈で理解できるから」と言う事だった。私も簡単な語彙の範囲であれば同意する。難しい語彙については私個人はなんとも言えない。
2018年6月7日木曜日
やる気ゼロ
寝坊した。
今日は4時台に目を覚ましたが、その後ずっと寝ていた。今日はなんだかやる気がしない感じで、英語の音読もする予定はないからダラダラしようと思ったのだ。雨が降っているとウォーキングにも行けないし、なんとも良いことがない。
5月のTOEICの結果が来週月曜だが、Twitter上でスコアを見せびらかすような事はしないことにした。仮にスコアが良くても悪くても、Twitter上ではスコアをアップロードしない。前回のスコアはちょっと微妙な位置だったが、Twitter上の話を総合すると、人によっては「スコアでマウンティングしてくる」と思うレベルらしいのだ。それが、たまたま検索して見たものであっても。嫌な人がいるならわざわざ嫌がることをする必要もないだろうと言うことで。このブログには載せるつもりでいるので、スコアを見たくない人は月曜から火曜の朝くらいまでブログ更新を見なければ良い。
TOEICの結果の前に、HSK3級があるわけだが、もう受けるのはやめようかと思っている。やる気が全然ない。挫折宣言をしてから全く過去問も見ていないし、しばらく中国語はやっていなかったので、実力的には多分ギリギリ落ちるくらいだと思っている。
今日は4時台に目を覚ましたが、その後ずっと寝ていた。今日はなんだかやる気がしない感じで、英語の音読もする予定はないからダラダラしようと思ったのだ。雨が降っているとウォーキングにも行けないし、なんとも良いことがない。
5月のTOEICの結果が来週月曜だが、Twitter上でスコアを見せびらかすような事はしないことにした。仮にスコアが良くても悪くても、Twitter上ではスコアをアップロードしない。前回のスコアはちょっと微妙な位置だったが、Twitter上の話を総合すると、人によっては「スコアでマウンティングしてくる」と思うレベルらしいのだ。それが、たまたま検索して見たものであっても。嫌な人がいるならわざわざ嫌がることをする必要もないだろうと言うことで。このブログには載せるつもりでいるので、スコアを見たくない人は月曜から火曜の朝くらいまでブログ更新を見なければ良い。
TOEICの結果の前に、HSK3級があるわけだが、もう受けるのはやめようかと思っている。やる気が全然ない。挫折宣言をしてから全く過去問も見ていないし、しばらく中国語はやっていなかったので、実力的には多分ギリギリ落ちるくらいだと思っている。
2018年6月6日水曜日
英語脳フル回転
WWDCの録画を見た。
Master English Fastだけ読んだ。
今も頭がクラクラしている。
昨日の日本時間の深夜にWWDCのキーノートがあった。NHK英語を終わらせた後に思い出して、AppleTVで録画を見た。MacOSに入るまでの部分で疲れてしまって、残りの部分を見たのは出かけた後の夕方だった。
こう言う自分に興味のあることが英語で話されていると、英語を勉強して良かったと感じる。大雑把な内容については理解できたし、これでもっと詳細な部分まで聞くことができれば、情報収集する上では十分なレベルと言えるのではないだろうか?
昨日は午前から体調を崩して保育園に行けないおいっこが来た。このため紙の本を落ち着いて読む感じではなかったため、The Instant Economistは全く読まなかった。代わりと言うわけではなかったが、出かけている間に同時に読み始めたMaster English FastをiPhoneで読んだ。今の時点で48%まで進んだので、ざっくり計算であと3日4日くらいで読み終わりそうだ。読み終えるまでこの本に集中した方が良いだろうか?
昨日はこんな感じで英語脳フル回転と言う感じだったので、今朝になっても頭がクラクラしている。いつも通りウォーキングできれば多少リフレッシュになったかと思うが、今朝は雨なので読書で余計頭を疲れさせてしまった。
今も頭がクラクラしている。
昨日の日本時間の深夜にWWDCのキーノートがあった。NHK英語を終わらせた後に思い出して、AppleTVで録画を見た。MacOSに入るまでの部分で疲れてしまって、残りの部分を見たのは出かけた後の夕方だった。
こう言う自分に興味のあることが英語で話されていると、英語を勉強して良かったと感じる。大雑把な内容については理解できたし、これでもっと詳細な部分まで聞くことができれば、情報収集する上では十分なレベルと言えるのではないだろうか?
昨日は午前から体調を崩して保育園に行けないおいっこが来た。このため紙の本を落ち着いて読む感じではなかったため、The Instant Economistは全く読まなかった。代わりと言うわけではなかったが、出かけている間に同時に読み始めたMaster English FastをiPhoneで読んだ。今の時点で48%まで進んだので、ざっくり計算であと3日4日くらいで読み終わりそうだ。読み終えるまでこの本に集中した方が良いだろうか?
昨日はこんな感じで英語脳フル回転と言う感じだったので、今朝になっても頭がクラクラしている。いつも通りウォーキングできれば多少リフレッシュになったかと思うが、今朝は雨なので読書で余計頭を疲れさせてしまった。
2018年6月5日火曜日
結局ヒマだと何かやりたくなる
All the Birds in the Skyを読み終えた。
The Instant EconomistとMaster English Fastと言う本を読み始めた。
中国語のトレーニングをやめてから、結局空いている時間を埋めるようなことをしている。論理トレーニング101題を読み始めたのもそれの一環と言える。結局何か目標になるものがないと充実感が得られないらしい。達成した後満足を得られるかは別として。
昨日All the Birds in the Skyを読み終えた。昔読んだサイバーパンクものっぽいエンディングだったが、ジャンルとしてSFなのかは素人なのでよくわからない。英語的には時々頭に入らなくて困った時があったが、全体的に雰囲気は掴める感じだったので、このくらいの難易度だったらずっと続けてられるのではと。
次はThe Instant Economistを読む。最近BookDepositoryでなんとなく買って、それから全く手をつけてなかったのだが、これを機に読み進めてみる。内容も面白そうだし、英語的にも特別には困難に感じないので、まあ行けるだろうと。
私の日常の英語多読と言う枠とは別で、Julian NorthBrookと言う人のMaster English Fastと言う本をKindleで買った。この人はYouTubeで英語学習の話を英語でしている。この本を買った理由はいくつかある。彼のマネタイズの仕方がYouTubeから広告料を得ることではなく、自分の本や教材に誘導する方法をとっていることがわかっていて、「どんな本を書いているのだろう?」と単純に思ったのと、最近になって英語学習法についてまた調べてみたくなったからだ。昨日2時間くらいで、途中からウイスキーを飲みながらだったが、18%くらい読めた。だから午後の暇な時間を使えば1週間もしないで読めそうだ。この本は英語学習の本なので英語的な難易度は高くない。逆にこれくらい読めないとこの人の学習法は使えないと言うことなのだろう。
The Instant EconomistとMaster English Fastと言う本を読み始めた。
中国語のトレーニングをやめてから、結局空いている時間を埋めるようなことをしている。論理トレーニング101題を読み始めたのもそれの一環と言える。結局何か目標になるものがないと充実感が得られないらしい。達成した後満足を得られるかは別として。
昨日All the Birds in the Skyを読み終えた。昔読んだサイバーパンクものっぽいエンディングだったが、ジャンルとしてSFなのかは素人なのでよくわからない。英語的には時々頭に入らなくて困った時があったが、全体的に雰囲気は掴める感じだったので、このくらいの難易度だったらずっと続けてられるのではと。
次はThe Instant Economistを読む。最近BookDepositoryでなんとなく買って、それから全く手をつけてなかったのだが、これを機に読み進めてみる。内容も面白そうだし、英語的にも特別には困難に感じないので、まあ行けるだろうと。
私の日常の英語多読と言う枠とは別で、Julian NorthBrookと言う人のMaster English Fastと言う本をKindleで買った。この人はYouTubeで英語学習の話を英語でしている。この本を買った理由はいくつかある。彼のマネタイズの仕方がYouTubeから広告料を得ることではなく、自分の本や教材に誘導する方法をとっていることがわかっていて、「どんな本を書いているのだろう?」と単純に思ったのと、最近になって英語学習法についてまた調べてみたくなったからだ。昨日2時間くらいで、途中からウイスキーを飲みながらだったが、18%くらい読めた。だから午後の暇な時間を使えば1週間もしないで読めそうだ。この本は英語学習の本なので英語的な難易度は高くない。逆にこれくらい読めないとこの人の学習法は使えないと言うことなのだろう。
登録:
投稿 (Atom)