新しい月になったので、また個人的な記録をまとめる。
これまでの勉強法は以下の通り
http://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html
・NHK実践ビジネス英語(音読系)
続いているが、飽き始めている。
・英字新聞などを読む(多読系)
WSJやThe Economistを読んでいる。これも続いているが、The Economistに関していえば、別に無料版でも良かったような気がする。
・洋書を読む(多読系)
昨日アルケミストの英語版を読み終えた。簡単めの英語を大量に速く読むと、リスニングが改善するようだ。昨日からキングのITを読み始めた。昨日1章を読んだが、Lexile指数がアルケミストと同じ900なのに割と難しく感じている。そのうち慣れるだろうか?
・AppleTVで多聴(多聴系)
BloombergTVやABCニュースを見たり、Netflixのドラマやドキュメンタリーを見たり、AppleMusicのカープールカラオケを見たりしている。最近BloombergTVの理解度が上がったが、今日またちょっと落ちた。
多聴に関しては、「何か食べながら聞けるくらいになりたい」と思っていたが、昨日昼飯でiPadからBBC World Serviceを聞いた感じ、それくらいのスピードの英語ならできると感じた。
・ボキャビルをする
キクタン英検準1級を3周回したあと、キクタン英検1級に入ったが、英検準1級2次に落ちてやる気を無くした。ボキャビルは多読の効率に関係しているので、やったほうが良いとは思っている。
・英英辞書を読む(多読系・語彙)
寝る前に英英辞書を読んでいたが、最近サボっている。言い訳だが、ボキャビルの役に立つほどレベルが高くないし、多読はニュースと洋書でできているので、わざわざ辞書を読む必要がないという状況になっている。
・以上
全体的に生の英語素材に触れる感じになっている。
個別に質問があれば受け付けるが、いちいち教えないといけないような特別なことはこれといってない。
書き忘れていたら、思いついた時点で書き足す。
0 件のコメント:
コメントを投稿