2017年11月3日金曜日

2017年10月の英語勉強法

11月になってしまったので、いつも通りあくまで個人的な記録としてまとめる。

自慢ではなく事前の情報提供としてだが、私はTOEIC805を取って、英検準1級の1次試験に合格している。だからと言って以下の勉強の仕方をマネすれば誰しもが同じレベルに到達するという保証はない。たまたま今のレベルに合っているらしいからこの勉強法をやっている。英語の勉強はその時のレベルに合わせたものを行った上で、たまたまそれがその人にはまっていたらレベルアップするものらしい。

これまでの勉強の記録は以下のリンク先にある
http://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html

・NHK実践ビジネス英語(音読系)

今月号で2年達成する。一時期暗唱を頑張っていたが、今は音読系トレーニングしかしていない。トレーニング量もちょっと減らして、1日の練習スケジュールはいつも2課分だ。減らす以前は3課やっていた。

・ニュース多読(多読系)

英字新聞のWSJやThe Economistを読んでいる。特にWSJは以前より目に抵抗感を感じなくなってきた。

・AppleTVで多聴(多聴系)

9月にAppleTVを買ったので、それでBloombergTVを聞き流したり、ABCニュースを見たり、ポッドキャストを聞いたり、たまにNetflixでドラマを見たりしている。
Bloombergは初めは「やたら早い英語だなあ」と思っていたが、だんだんゆっくりに聞こえるようになってきた。ただし音としては聴けているが、意味としては聴けてない。それでもだいぶマシにはなってきたが。
ABCニュースは意味がわかる境界線をちょっと踏み越えたくらい。
ポッドキャストは(集中力が続けば)ある程度聞ける。
Netflixのドラマはカネがかかっているのにまだ腕試しくらいにしか見ていない。

・英英辞書を読む(多読系・語彙)

寝る前に英英辞典を1ページずつ読んでいる。全然進まないので、終わったとしても来年の今頃になるだろう。

・キクタンでボキャビル(語彙)

10月下旬くらいから始めた。今はキクタン英検準1級を復習している。螺旋式に1章を2周したら次の章、の様に目を通している。もう1周くらいしたらキクタン英検1級に手をつけようと思っている。1級レベルは音声的に覚えていない単語なので、まずCDを聞いておこうと思っている。

・以上

全体的に「生の英語素材に触れる」系のトレーニングに移行し始めているが、当分NHK英語の音読系トレーニングは続ける。

以上に書き忘れたものがあったらあとで書き足す。
個別の細かいやり方などの質問があるようなら答える。

0 件のコメント:

コメントを投稿