そういえば昭和シェルは昨日利食いした。
昨日はかなり凹んでいたが、気分を変えた。
何をしたかと言うと、今年の今までのトレードの成績を集計して見た。それはすでにTwitterに書いてしまったが、ここでも書く。具体的な数字は書かないが。
通貨のFXは微妙にプラス、
ビットコインは現物とFXでプラス、
株はマイナスで、
トータルでは多少プラスになっている。
年の前後半で分けると、前半は大して儲かってないとはいえ安定して稼げていた。後半は9月の株の大失敗が祟った。
株の月別の成績は、3月9月がマイナスで9月は特にひどい。2月5月6月7月10月が利益になっていて、特に10月は儲かっていないとこぼした割に良い成績。全体的にサイクルに損益が影響する感じ。
9月のダメな点は:
1つは損切りが適切に行えなかったこと
2つはニュースに踊らされたこと(半島危機は今までにない事案)
3つは自分のトレードスタイルに自信がなくなったこと
対して10月の良かった点は
1つはサイクル(相場環境)
2つは基本に立ち返ったこと
3つはエントリが洗練された事(ただし利食いは相変わらずブレる)
今後の課題は利食いを洗練させることと言える。
今の時点でトレードを振り返ったのは、株がそろそろ店じまいかもしれないと思ったからだ。今の時点ではハッキリとは言えない。まだ上昇相場は続くかもしれないので、この話は聞かなかったことにしてほしい。先物は下がっているが、単なる押し目の可能性もある。そうなれば自然と買うわけだが。
2017年10月31日火曜日
2017年10月30日月曜日
SNSがうまく行かない
おとといTwitterである学生さんとちょっと揉めてしまった。
単純に私の早とちりと勘違いだったのだが。それに加えて誰かのリツイートで学生の差別発言が流れて来て、すっかり学生がいやになってしまったので、学生と思われる人たちはみんなリムーブした。と言っても2人だが。
揉めた件と差別発言とそれがリツイートされて来たことは関係ないのだが、たまたま一気に頭に入って来たのでごっちゃになってしまった。もう病気のせいでまともな思考もできないくらい頭がこわれたのだろう。もう英検準1級をとった程度では人生元に戻せないくらい致命的な状態になっていると気づいた。
正直もう何もしたくない。
単純に私の早とちりと勘違いだったのだが。それに加えて誰かのリツイートで学生の差別発言が流れて来て、すっかり学生がいやになってしまったので、学生と思われる人たちはみんなリムーブした。と言っても2人だが。
揉めた件と差別発言とそれがリツイートされて来たことは関係ないのだが、たまたま一気に頭に入って来たのでごっちゃになってしまった。もう病気のせいでまともな思考もできないくらい頭がこわれたのだろう。もう英検準1級をとった程度では人生元に戻せないくらい致命的な状態になっていると気づいた。
正直もう何もしたくない。
2017年10月29日日曜日
トレード徒然
今日はブログを書くのをやめようかと思ったが、適当に書く。
昭和シェルは結局上がった。まだ売るタイミングではないので、たまにチャートをチェックして逆指値を動かすくらいしかすることがない。
ビットコインは日足だと持ち合い相場に入っていて、トレンドフォローは全くうまく行かなくなった。状況に応じて注文の仕方を変えないといけないと思い、ちょっとやってみた。今みた感じ順風っぽいのでしばらく様子をみる。
この本をKindleで買ったが、思った以上に良かった。(リンク先はKindleでなくリアル本なので注意)ただし、まだ判断基準としてはふわふわしていて、自分の中でかっちりするには時間がかかりそうな感じがする。今2周目を読んでいる。
昭和シェルは結局上がった。まだ売るタイミングではないので、たまにチャートをチェックして逆指値を動かすくらいしかすることがない。
ビットコインは日足だと持ち合い相場に入っていて、トレンドフォローは全くうまく行かなくなった。状況に応じて注文の仕方を変えないといけないと思い、ちょっとやってみた。今みた感じ順風っぽいのでしばらく様子をみる。
この本をKindleで買ったが、思った以上に良かった。(リンク先はKindleでなくリアル本なので注意)ただし、まだ判断基準としてはふわふわしていて、自分の中でかっちりするには時間がかかりそうな感じがする。今2周目を読んでいる。
2017年10月28日土曜日
英語徒然
今日は適当に書く。
今日明日とNHK英語の予定が入っていない。代わりに英語のニュースやドラマを意識的に聞いたり、雑誌や新聞をいつもより多めに読んだりする。今日はおいっこがくるので、ひょっとしたらあまりできないかもしれない。やれるだけやる。
I don't have any schedule for NHK English course. Instead, I'll watch news shows and sitcoms in English, and read newspaper and magazines. My little nephew is coming my home, so by some chance I couldn't do these practices. I'll do what I can do.
キクタン英検準1級が1周終わった。いつ始めたか定かでないのだが、1日2章で1週間くらいで終わったのだろうか?もう2周くらいしておく。その後キクタン英検1級なりキクタンTOEIC990なりをやる。
I finished Kikutan Eiken Pre1 Grade. I'm not sure when I started, but I did 2 chapters a day, and I took 1 week or so. I'll try this book more twice. After that, I'll begin Kikutan Eiken 1st grade, or Kikutan TOEIC 990.
1月の試験で英検1級を受けるかTOEICを受けるか、全く決められていない。英検1級を受けるとして、受かるかというと全く受かる気がしない。TOEICも特別スコアが上がる予感がしない。だが、試験を受けることで刺激を受けて英語力が上がる感じがあるので、試験を受けないという選択肢はない。
I've not decided I'm going to take Eiken 1st Grade or TOEIC. I won't pass Eiken 1st Grade, if I take. TOEIC won't give me score up either. But I'm feeling boosting English ability through these exams, so I don't have the choice not to take any test.
それより英検準1級の2次対策をしないといけない。Twitterでちょっと書いたが、求められる思考力については問題ないと思うので、脳内の考えを英語に変換する処理を磨かないといけないかと。そのためにはYouTubeスピーチでもオンライン英会話でも良いから、話す練習をしないといけない。だが、最近アウトプットをしようという気がなくなっている。
I must prepare upcoming secondary test of Eiken Pre1 anyway. I wrote a bit on Twitter that expected thinking skill is enough to pass, and that I need to horn the skill of transformation from images in my brain to English. To solve it, I need to practice speaking on YouTube speech or online English conversation school. However, I'm loosing encouragement to output in English these days.
今日明日とNHK英語の予定が入っていない。代わりに英語のニュースやドラマを意識的に聞いたり、雑誌や新聞をいつもより多めに読んだりする。今日はおいっこがくるので、ひょっとしたらあまりできないかもしれない。やれるだけやる。
I don't have any schedule for NHK English course. Instead, I'll watch news shows and sitcoms in English, and read newspaper and magazines. My little nephew is coming my home, so by some chance I couldn't do these practices. I'll do what I can do.
キクタン英検準1級が1周終わった。いつ始めたか定かでないのだが、1日2章で1週間くらいで終わったのだろうか?もう2周くらいしておく。その後キクタン英検1級なりキクタンTOEIC990なりをやる。
I finished Kikutan Eiken Pre1 Grade. I'm not sure when I started, but I did 2 chapters a day, and I took 1 week or so. I'll try this book more twice. After that, I'll begin Kikutan Eiken 1st grade, or Kikutan TOEIC 990.
1月の試験で英検1級を受けるかTOEICを受けるか、全く決められていない。英検1級を受けるとして、受かるかというと全く受かる気がしない。TOEICも特別スコアが上がる予感がしない。だが、試験を受けることで刺激を受けて英語力が上がる感じがあるので、試験を受けないという選択肢はない。
I've not decided I'm going to take Eiken 1st Grade or TOEIC. I won't pass Eiken 1st Grade, if I take. TOEIC won't give me score up either. But I'm feeling boosting English ability through these exams, so I don't have the choice not to take any test.
それより英検準1級の2次対策をしないといけない。Twitterでちょっと書いたが、求められる思考力については問題ないと思うので、脳内の考えを英語に変換する処理を磨かないといけないかと。そのためにはYouTubeスピーチでもオンライン英会話でも良いから、話す練習をしないといけない。だが、最近アウトプットをしようという気がなくなっている。
I must prepare upcoming secondary test of Eiken Pre1 anyway. I wrote a bit on Twitter that expected thinking skill is enough to pass, and that I need to horn the skill of transformation from images in my brain to English. To solve it, I need to practice speaking on YouTube speech or online English conversation school. However, I'm loosing encouragement to output in English these days.
2017年10月27日金曜日
英検準1級の詳細がきた
英検準1級の詳細な成績が郵送されてきたという話をしたか忘れた。
だが、たぶんこのブログには成績は載せていないはず。
リーディング
大問1 17/25 (68%)
大問2 3/6 (50%)
大問3 9/10 (90%)
合計 29/41 (71%)
ライティング
内容 4/4 (100%)
構成 4/4 (100%)
語彙 3/4 (75%)
文法 3/4 (75%)
合計 14/16 (88%)
リスニング
Part1 11/12 (91%)
Part2 11/12 (91%)
Part3 2/5 (40%)
合計 24/29 (83%)
という感じだった。リーディングとリスニングは自己採点の時に書いたと思うが、ライティングは割と評価されてて驚いた。
2次試験は結構近くの高校で実施するのだが、微妙な近さなのでどうやって行くべきか悩む。
だが、たぶんこのブログには成績は載せていないはず。
リーディング
大問1 17/25 (68%)
大問2 3/6 (50%)
大問3 9/10 (90%)
合計 29/41 (71%)
ライティング
内容 4/4 (100%)
構成 4/4 (100%)
語彙 3/4 (75%)
文法 3/4 (75%)
合計 14/16 (88%)
リスニング
Part1 11/12 (91%)
Part2 11/12 (91%)
Part3 2/5 (40%)
合計 24/29 (83%)
という感じだった。リーディングとリスニングは自己採点の時に書いたと思うが、ライティングは割と評価されてて驚いた。
2次試験は結構近くの高校で実施するのだが、微妙な近さなのでどうやって行くべきか悩む。
2017年10月26日木曜日
飲みすぎた
昨日は珍しく昼酒を飲んだ。
昨日昭和シェル株を買ったが、すぐ損切りになるだろう。実は朝のうちからダウ平均のチャートをチェックして、「これは下がる」とわかっていた。だが、昭和シェルは買えるタイミングだったので手が出てしまった。
日経平均のプライマリサイクルボトムから8週間くらいしか立っていないので、まだいけそうな気はするのだが、ここのところ相場で良い結果が出ない。
それで何となくBloombergを見ていてもイライラして、画面を蹴り倒しそうになったので、酒でも飲もうと思ってビール500mlを3本飲んだ。それで1日が終わってしまった。
今朝も何となく体が重く、天気がよかったので自転車に乗ったが半分くらいの行程しか行かなかった。酒はやはり良いものではない。
昨日昭和シェル株を買ったが、すぐ損切りになるだろう。実は朝のうちからダウ平均のチャートをチェックして、「これは下がる」とわかっていた。だが、昭和シェルは買えるタイミングだったので手が出てしまった。
日経平均のプライマリサイクルボトムから8週間くらいしか立っていないので、まだいけそうな気はするのだが、ここのところ相場で良い結果が出ない。
それで何となくBloombergを見ていてもイライラして、画面を蹴り倒しそうになったので、酒でも飲もうと思ってビール500mlを3本飲んだ。それで1日が終わってしまった。
今朝も何となく体が重く、天気がよかったので自転車に乗ったが半分くらいの行程しか行かなかった。酒はやはり良いものではない。
2017年10月25日水曜日
結局英語を伸ばすしかない
昨日は病院へ行ってきた。
話の流れで、英語を突き抜けたレベルまで伸ばすか、今のレベルくらいで他のスキルと組み合わせるか、という話になった。突き抜ける方向が良いという話になったのだが、それで何か好転するわけでもなさそうなので、正直聞かなくて良いことを聞いてしまった気がする。
多少後ろめたくても良いから、無理に働かないで今の生活を維持できるのがベストだと思っていて、金銭的に追い込まれない限り社会や企業に頭を下げようとは絶対に思わない。それは負けたのと同じだ。そもそも病気になった原因は会社にあったわけで、そんな所にわざわざ行く必要などない。
話の流れで、英語を突き抜けたレベルまで伸ばすか、今のレベルくらいで他のスキルと組み合わせるか、という話になった。突き抜ける方向が良いという話になったのだが、それで何か好転するわけでもなさそうなので、正直聞かなくて良いことを聞いてしまった気がする。
多少後ろめたくても良いから、無理に働かないで今の生活を維持できるのがベストだと思っていて、金銭的に追い込まれない限り社会や企業に頭を下げようとは絶対に思わない。それは負けたのと同じだ。そもそも病気になった原因は会社にあったわけで、そんな所にわざわざ行く必要などない。
2017年10月24日火曜日
英検準1級1次合格した
細かい素点は27日にわかるらしいので、その時にあらためて確認する必要があるが、ライティングもそれほど悪くない感じだ。だが、ライティングの実力的には前回と変化はないので、たぶん違いといったら「清書が成功したかどうか」くらいだったと思う。
リーディングとリスニングは自己採点でわかっていたのでこれといって特筆することはないだろう。
これで本当に2次試験の準備をしないといけなくなり、YouTubeスピーチと過去問のチェックはやっておいた方が良いかと思っている。あまりやる気はないのだが、これで2次に落ちたらバカバカしい。
2017年10月23日月曜日
英検1次結果は今日
今日は英検準1級の1次試験の結果が出る。
ここ1ヶ月くらいで英語リスニングがものすごく改善しているのだが、この改善っぷりを世間的に示すには試験を受けるしかないのが残念だ。で、今日は英検準1級の結果が出る。
これで不合格だったら良いブログネタになると思ったが、そうなると来年1月も準1級を受けないといけないわけで、正直それは避けたい。ダメならしょうがないが。たぶん今日の15時に発表だと思うので、そのころにブログを書くと思う。ひょっとしたら明日の朝になってしまうかもしれないが。
先週先々週とNHK英語の練習を減らしていたが、今日からいつも通り行う。英語練習疲れはだいぶ良くなったし、すでにボキャビルで負荷をかけ始めている。
ここ1ヶ月くらいで英語リスニングがものすごく改善しているのだが、この改善っぷりを世間的に示すには試験を受けるしかないのが残念だ。で、今日は英検準1級の結果が出る。
これで不合格だったら良いブログネタになると思ったが、そうなると来年1月も準1級を受けないといけないわけで、正直それは避けたい。ダメならしょうがないが。たぶん今日の15時に発表だと思うので、そのころにブログを書くと思う。ひょっとしたら明日の朝になってしまうかもしれないが。
先週先々週とNHK英語の練習を減らしていたが、今日からいつも通り行う。英語練習疲れはだいぶ良くなったし、すでにボキャビルで負荷をかけ始めている。
2017年10月22日日曜日
英語ボキャビルする
今日はTOEICの日だが、私は受けない。
次の1月に英検1級を受けるかTOEICを受けるか迷っている。英検1級については準1級が受かれば、と言う話で、もし準1に落ちたらまた1月に受け直しになる。
英検1級に今受かるかと言うと、受からないのはわかっている。だが、6月の英検準1級に落ちて真面目にリスニングに取り組むようになり、結果的に英語力が上がったので、あえて試験に落ちて課題を探した方が良いかと思ったのだ。受験料で言えばTOEICの方が安いので、特に英検を受ける理由がなければTOEICだろう。
受けるかどうかは別として、英検1級レベルの語彙力は必要だと感じているので、ボキャビルに取り組み始めた。昨日はキクタン英検準1級の1章と2章を2週した。思ったより忘れていたので、この本を螺旋式に1周か2周しようかと思っている。それが終わったらキクタン英検1級とキクタンTOEIC990を回す。
少なくともキクタン準1級が終わる頃には、英検1級かTOEICか決まっているはずなので、それから本格的にボキャビルを進めていく。
次の1月に英検1級を受けるかTOEICを受けるか迷っている。英検1級については準1級が受かれば、と言う話で、もし準1に落ちたらまた1月に受け直しになる。
英検1級に今受かるかと言うと、受からないのはわかっている。だが、6月の英検準1級に落ちて真面目にリスニングに取り組むようになり、結果的に英語力が上がったので、あえて試験に落ちて課題を探した方が良いかと思ったのだ。受験料で言えばTOEICの方が安いので、特に英検を受ける理由がなければTOEICだろう。
受けるかどうかは別として、英検1級レベルの語彙力は必要だと感じているので、ボキャビルに取り組み始めた。昨日はキクタン英検準1級の1章と2章を2週した。思ったより忘れていたので、この本を螺旋式に1周か2周しようかと思っている。それが終わったらキクタン英検1級とキクタンTOEIC990を回す。
少なくともキクタン準1級が終わる頃には、英検1級かTOEICか決まっているはずなので、それから本格的にボキャビルを進めていく。
2017年10月21日土曜日
トレード疲れ
今日はなんとなくブログをサボろうかと思ったが、適当に書く。
ビットコイン現物を売った。0.22くらいしか持ってなかったが。自分の中でビットコインFXは買いモードに入っていたのだが、現物は次の暴落で買えるならまた買えば良いかと思ったのだ。
最近トレード疲れしていて、どうも流れについていけていない気がする。ノウハウが固まったら自動化した方が良いのかもしれないが、今更プログラミングなんてできないだろう。
ビットコイン現物を売った。0.22くらいしか持ってなかったが。自分の中でビットコインFXは買いモードに入っていたのだが、現物は次の暴落で買えるならまた買えば良いかと思ったのだ。
最近トレード疲れしていて、どうも流れについていけていない気がする。ノウハウが固まったら自動化した方が良いのかもしれないが、今更プログラミングなんてできないだろう。
2017年10月20日金曜日
損切り徒然
今日はこれと言って書くことがない。
昨日昭和シェル株を買ったのだが、今日損切りになるだろう。買う前から「今は株を買ってはいけない」という理由を上げることができて、それでもあえて買ったのだが、わかっていて失敗するのはかなり悔しい。昭和シェルのチャートから言っても次の水準を超えてから買っても遅くなかったわけで、あまり焦ってもしょうがないなあと。
ビットコインFXの利益を株に吸い取られているのは許しがたいのだが、株は資金の回転が良くないので、ビットコインFXに集中しようかとも思っている。日経平均レバレッジETFは初動を逃すとほとんど買うタイミングがなく、ほぼ中盤を超えた頃にやっと押し目らしきものが出るので旨味がない。それに株は24/7ではないのでギャップダウンで損切りするのは好ましくない。ほぼ24時間の日経平均先物miniも資金的に扱うのは難しい。先物は10倍1枚のミニミニが欲しい。結局ビットコインFXが一番理想的と言える。ただしビットコインはビットコインでスリッページがちょっと気になる。
話はちょっと変わる。
あんなにイヤだったTOEICだが、9月の試験から英語力が上がっている感じがするので、時期を見てまた受けたいと思っている。ただし、英検準1級の結果がまだ明らかでないので、少なくとも1次試験の正式な結果を確認してから決めたい。
ただTOEICを受けても「逆にスコアが下がりました」と言う事態も考えられるわけで、それを考えると焦って受ける意味はあるのかと思う。受けないと結果は出ないわけだが。
昨日昭和シェル株を買ったのだが、今日損切りになるだろう。買う前から「今は株を買ってはいけない」という理由を上げることができて、それでもあえて買ったのだが、わかっていて失敗するのはかなり悔しい。昭和シェルのチャートから言っても次の水準を超えてから買っても遅くなかったわけで、あまり焦ってもしょうがないなあと。
ビットコインFXの利益を株に吸い取られているのは許しがたいのだが、株は資金の回転が良くないので、ビットコインFXに集中しようかとも思っている。日経平均レバレッジETFは初動を逃すとほとんど買うタイミングがなく、ほぼ中盤を超えた頃にやっと押し目らしきものが出るので旨味がない。それに株は24/7ではないのでギャップダウンで損切りするのは好ましくない。ほぼ24時間の日経平均先物miniも資金的に扱うのは難しい。先物は10倍1枚のミニミニが欲しい。結局ビットコインFXが一番理想的と言える。ただしビットコインはビットコインでスリッページがちょっと気になる。
話はちょっと変わる。
あんなにイヤだったTOEICだが、9月の試験から英語力が上がっている感じがするので、時期を見てまた受けたいと思っている。ただし、英検準1級の結果がまだ明らかでないので、少なくとも1次試験の正式な結果を確認してから決めたい。
ただTOEICを受けても「逆にスコアが下がりました」と言う事態も考えられるわけで、それを考えると焦って受ける意味はあるのかと思う。受けないと結果は出ないわけだが。
2017年10月19日木曜日
やっと運動した
昨日は良い天気だったので自転車に乗った。
昨日は久しぶりに良い天気だった。しかし今日からまた雨になるので、しっかり自転車に乗っておいた。20分くらい離れたコンビニまで行って、コーヒーを飲んで帰ってくる。コンビニのコーヒーはスタバほど高くないし、会計でSuikaを使えるので持ち物はAppleWatchだけで足りる。大抵アイスコーヒーの小さいサイズを買うので、一回出かけて100円で済む。
かなり安上がりで秋空を満喫できた。
昨日は久しぶりに良い天気だった。しかし今日からまた雨になるので、しっかり自転車に乗っておいた。20分くらい離れたコンビニまで行って、コーヒーを飲んで帰ってくる。コンビニのコーヒーはスタバほど高くないし、会計でSuikaを使えるので持ち物はAppleWatchだけで足りる。大抵アイスコーヒーの小さいサイズを買うので、一回出かけて100円で済む。
かなり安上がりで秋空を満喫できた。
2017年10月18日水曜日
今朝は気分がいい
晴れていたので、今日は自転車に乗った。
雨続きだと気分が落ち込むので、たまの晴れ間は本当に助かる。
英語学習について少し書く。
前から思っていることだが、「聞き流しは効果がない」の件について。
たぶん、スピードラーニングをターゲットにした批判なのだと思うが、聞き流しは効果がないと言う意見を定期的に聞く。
だが私は2年前からずっとBBCのラジオから始まって、BBC World News、BloombergTVと英語放送を聞き流してきた。Bloombergを聞き流しし始めたのは、AppleTVが届いた時からだから1ヶ月くらいだ。その時は「かなり早い英語だなあ」と思っていたが、1ヶ月も聞いていると(聞き流しがほとんど)、音に関してはだいぶ聞けるようになってきた。
なお、BloombergはWebからでも見られる
(以下のリンクはいきなり音が出るので注意)
リスニングには2段階あって、第一段階は音の理解ができる、第二段階は音から意味がわかる。聞き流しではこの第一段階は鍛えられるが、第二段階の意味化には効果がない。だから聞き流しはダメなんだ、と言う意見が大勢なのだ。だが私は、逆に意味化のトレーニングを別で行って補強すればいいのでは?と思うのだ。
いわゆる英語回路を作るトレーニングとしては、音読、簡単な英語の多読、瞬間英作文、英文暗唱などがあるが、これらのトレーニングを各人のレベルに合わせて行えば良いのではと。さらに英検準1級レベルまでの英単語を強化すれば、テレビニュースに出てくる英単語はほぼカバーできる。固有名詞や専門用語は予備知識として知っていないといけないが。
もちろん聞き流しだけではダメだと言うことは上に書いた通りだ。しかも私は聞き流しは本当にほとんど1日中英語を聞きっぱなしの状態にしている。それくらい時間投資しないとうまくいかないかもしれない。これはやってみるとわかるが、最初はかなり辛い。2時間耐えられれば良い方で、それ以上になってくると、聞き流すだけでかなり疲れてくるのだ。だから一日中聞ける環境と、さらに英語環境慣れが必要になってくる。
信じるか信じないかは読む人次第だが、時間が有り余るほどあって、金はあまりないような向きには英語放送の聞き流しは「個人的には」オススメしたいのだが。
何度も何度も書くが聞き流しだけするのは厳禁だ。
2017年10月17日火曜日
ダメだなあ…
最近あまりやる気がしない。
雨続きで気分が良くない。運動がほとんどできない。
英語もここ数日英語練習を減らしていたら、音読で口の中がモゴモゴするようになってしまい違和感を感じる。
とにかくここ数日はあまり良い感じがしなくて困っている。
雨続きで気分が良くない。運動がほとんどできない。
英語もここ数日英語練習を減らしていたら、音読で口の中がモゴモゴするようになってしまい違和感を感じる。
とにかくここ数日はあまり良い感じがしなくて困っている。
2017年10月16日月曜日
だるい…
雨続きで運動ができない。
一旦運動の習慣がつくと、運動できないことが不快になる。そのため今はかなり辛い感じになっている。昨日は一応予定通りに筋トレをしたが、やはりエネルギーを消費する自転車に乗らないと、究極的にはスッキリしない感じがする。
一旦運動の習慣がつくと、運動できないことが不快になる。そのため今はかなり辛い感じになっている。昨日は一応予定通りに筋トレをしたが、やはりエネルギーを消費する自転車に乗らないと、究極的にはスッキリしない感じがする。
2017年10月15日日曜日
だらだら過ごしている
英検準1級が終わってから、英語練習を減らしている。
昨日はほぼゼロになった。
今日もいつもならば5時半には起きるのだが、目覚ましを止めた後二度寝して、7時すぎに起きた。今日も英語練習の予定は入っていないので、普段読んでいるWSJなどを読んでおしまいだと思う。
そして、英検が終わってから1週間経つが、リスニング力がかなり低下している。英語の音としては聞けるのだが、脳内の意味化ができなくなってきている。先週の英検ではかなりよく聞けていたのに残念だ。これで2次試験に受かるのだろうか?
昨日はほぼゼロになった。
今日もいつもならば5時半には起きるのだが、目覚ましを止めた後二度寝して、7時すぎに起きた。今日も英語練習の予定は入っていないので、普段読んでいるWSJなどを読んでおしまいだと思う。
そして、英検が終わってから1週間経つが、リスニング力がかなり低下している。英語の音としては聞けるのだが、脳内の意味化ができなくなってきている。先週の英検ではかなりよく聞けていたのに残念だ。これで2次試験に受かるのだろうか?
2017年10月14日土曜日
株、FX、ビットコインFX取引の基本書
たまにはアフィリエイトもしようかと思う。
昨日Twitterでちょっとツイートした件だ。
投資というか投機というかトレーディングスキルだが、こういうのは一度身につけると一生どこの市場でもやれると、松下誠先生が言っていたような記憶がある。
それでTwitterでつぶやいた、基本スキルの本とマインドセットの本で安くて良かったモノを紹介する。
「株の学校」という本は安い本の割に最低限必要な知識が盛り込まれていて、最初の一冊としてオススメと言える。ただし「何が最重要か?」はどこにも書いてないし、重要な順に書いてあるわけではないので、知識を手に入れたら実践して何が大事か自分で確かめるしかない。それでもいきなり一発退場になる確率は減らせるはず。
「投資の哲学」という本は重要なマインドセット構築に必要になる。どちらかというとこちらを先に読んでおいても良いかもしれない。そして何回も読み返すとその時々で新しい発見もあると思う。
この2冊で基本的な部分は出来上がる。ここから経験値をためて行き、一定レベルのスキルに達すると、たまに情報収集する程度でそこそこやっていけるようになる。少なくとも、元手がある程度あれば、ちょっと小遣いを稼げるくらいにはなる。
ただしそれは相場で勝てている人たちのレベル、つまり投資家の上位1割に達することなのでなかなか大変なこととは思う。今調べた所、TOEICで言うと800点以上が上位1割らしいので、全くの初心者は200点台、300点台からスタートだろうか?
老婆心ながら、相場に挑戦するには馬鹿馬鹿しいくらいの少額から始めたほうがいい。日経平均ETFなど株に準じる銘柄は5万もあればトレードできる。それで少なくとも「大損して電車に飛び込まないといけなくなった」と言う状況を回避できるようになったら、ちょっと額を増やして刺激をつけてみるのも良いだろう。刺激が少ないと学習しにくいと言うのもあるので。
昨日Twitterでちょっとツイートした件だ。
投資というか投機というかトレーディングスキルだが、こういうのは一度身につけると一生どこの市場でもやれると、松下誠先生が言っていたような記憶がある。
それでTwitterでつぶやいた、基本スキルの本とマインドセットの本で安くて良かったモノを紹介する。
「株の学校」という本は安い本の割に最低限必要な知識が盛り込まれていて、最初の一冊としてオススメと言える。ただし「何が最重要か?」はどこにも書いてないし、重要な順に書いてあるわけではないので、知識を手に入れたら実践して何が大事か自分で確かめるしかない。それでもいきなり一発退場になる確率は減らせるはず。
「投資の哲学」という本は重要なマインドセット構築に必要になる。どちらかというとこちらを先に読んでおいても良いかもしれない。そして何回も読み返すとその時々で新しい発見もあると思う。
この2冊で基本的な部分は出来上がる。ここから経験値をためて行き、一定レベルのスキルに達すると、たまに情報収集する程度でそこそこやっていけるようになる。少なくとも、元手がある程度あれば、ちょっと小遣いを稼げるくらいにはなる。
ただしそれは相場で勝てている人たちのレベル、つまり投資家の上位1割に達することなのでなかなか大変なこととは思う。今調べた所、TOEICで言うと800点以上が上位1割らしいので、全くの初心者は200点台、300点台からスタートだろうか?
老婆心ながら、相場に挑戦するには馬鹿馬鹿しいくらいの少額から始めたほうがいい。日経平均ETFなど株に準じる銘柄は5万もあればトレードできる。それで少なくとも「大損して電車に飛び込まないといけなくなった」と言う状況を回避できるようになったら、ちょっと額を増やして刺激をつけてみるのも良いだろう。刺激が少ないと学習しにくいと言うのもあるので。
2017年10月13日金曜日
またビットコインが
またビットコインFXの資金を増やそうと思う。
先月くらいから再開したビットコインFXだが、思ったよりうまく行っている。相場環境がかなり良い。そしてトレードの型みたいなものはある程度出来上がってきた。さらに英語練習などの生活に影響するような状態にはなっていない。そこでそろそろ資金を増やしてみようかと思っている。
昨日の時点では、「資金を増やしてポジションサイズが増えて、損切り一回で今までの利益が消えたらいやだなあ」と思ったのだが、昨日の利食いで少なくとも一回では消えないくらいになったので、まあ良いだろうと。
そろそろ増額は控えめにするべきかと思うが、わかりやすい日経平均ETFよりさらにわかりやすいし、日経平均と比べてチャンスが多いので、この際株をやめてビットコインに注力しても良いのではと思い始めている。
こういう事をいうのはどうかと思うが、時代はどんどん変化しているのだなと。
先月くらいから再開したビットコインFXだが、思ったよりうまく行っている。相場環境がかなり良い。そしてトレードの型みたいなものはある程度出来上がってきた。さらに英語練習などの生活に影響するような状態にはなっていない。そこでそろそろ資金を増やしてみようかと思っている。
昨日の時点では、「資金を増やしてポジションサイズが増えて、損切り一回で今までの利益が消えたらいやだなあ」と思ったのだが、昨日の利食いで少なくとも一回では消えないくらいになったので、まあ良いだろうと。
そろそろ増額は控えめにするべきかと思うが、わかりやすい日経平均ETFよりさらにわかりやすいし、日経平均と比べてチャンスが多いので、この際株をやめてビットコインに注力しても良いのではと思い始めている。
こういう事をいうのはどうかと思うが、時代はどんどん変化しているのだなと。
2017年10月12日木曜日
徒然日記
そろそろ書くことがなくなってきた。
適当に書く。
日経平均レバレッジETFを先日利食いしたのだが、ちょっと早かったかもしれない。最近のトレードはダウ理論を使っているが、ふと酒田五法のパターンに気づいてしまって、余計なことをしてしまう。正直言って酒田五法はあまり役に立たなくなってきた。
先日モナコインを買ったが、もっと買った方が良かったかもしれない。モナコインは今ビットフライヤーの売却価格で119円くらい。70円くらいで買った25モナが、1週間も経たずに7割の含み益になっている。たらればになるが、もっと買っておけば良かったと思う。
せめて一万円分くらい突っ込んでおけば…。
昨日からYoutubeでの英語スピーチの練習を再開した。英検準1級の2次試験のためだ。しばらくやってなかった割に一発撮りがうまくいき、これなら練習はいらないかなあ、と思いつつしばらくは続ける。
2017年10月11日水曜日
すごく疲れている
昨日はかなり動いたので、今も疲れている。
最近はいつもApplewatchをしているので、1日の活動量がはっきりわかる。それで、大抵活動量が400キロカロリーを超えたあたりから疲れてくるのだが、昨日は600キロカロリーに達した。
そのため昨日は早くに寝た。夢も見ずに眠り続け、4時30分に目が覚めたが、まだ疲れている。
今日は小さい方のおいっこの面倒を見ないといけないので、かなり辛そうだ。
最近はいつもApplewatchをしているので、1日の活動量がはっきりわかる。それで、大抵活動量が400キロカロリーを超えたあたりから疲れてくるのだが、昨日は600キロカロリーに達した。
そのため昨日は早くに寝た。夢も見ずに眠り続け、4時30分に目が覚めたが、まだ疲れている。
今日は小さい方のおいっこの面倒を見ないといけないので、かなり辛そうだ。
2017年10月10日火曜日
英検準1級(2017年10月)解答速報
日曜に受けた英検の解答速報が出たので、答え合わせした。
結果は、
リーディング
大問1 17/25 (68%)
大問2 3/6 (50%)
大問3 9/10 (90%)
合計 29/41 (70%)
リスニング
Part1 9/10 (90%)
Part2 11/12 (91%)
Part3 2/5 (40%)
合計 24/29 (82%)
だった。
今回リスニングがなかなかできていた。前回4割しかできなかったので大躍進と言って良い。代わりにリーディングはダメだったが、リーディングは前回が良かっただけで、これが本来の実力に近い結果なのかもしれない。
合格基準点についてあまりよくわかってないが、各パートの割合を平均して7割取れていれば良いらしいので、ライティングが6割取れていれば合格する可能性がある。なお、前回のライティングの成績は6割5分以上行ってたはず。
このため1次は受かっているという前提で行動した方が良さそうだ。ひとまず今日はリーディングの見直しをして、その後YouTubeで適当に喋ってみようと思う。
結果は、
リーディング
大問1 17/25 (68%)
大問2 3/6 (50%)
大問3 9/10 (90%)
合計 29/41 (70%)
リスニング
Part1 9/10 (90%)
Part2 11/12 (91%)
Part3 2/5 (40%)
合計 24/29 (82%)
だった。
今回リスニングがなかなかできていた。前回4割しかできなかったので大躍進と言って良い。代わりにリーディングはダメだったが、リーディングは前回が良かっただけで、これが本来の実力に近い結果なのかもしれない。
合格基準点についてあまりよくわかってないが、各パートの割合を平均して7割取れていれば良いらしいので、ライティングが6割取れていれば合格する可能性がある。なお、前回のライティングの成績は6割5分以上行ってたはず。
このため1次は受かっているという前提で行動した方が良さそうだ。ひとまず今日はリーディングの見直しをして、その後YouTubeで適当に喋ってみようと思う。
2017年10月9日月曜日
英検準1級(2017年10月)の感想
昨日は英検準1級の試験日だった。
感想を書いておく。
ただし、これはあくまで個人の感想であって、読む人が何かを判断するのには適さない恐れがある。
はじめに書いておくが、リーディングはダメ、ライティングは可もなく不可もなく、リスニングは良かった。
問題を解いた順序は前回と同じにした。
大問4(ライティング)
大問2(長文穴埋め問題)
大問3(長文選択問題)
大問1(語彙問題)
ライティングは開始から25分くらいで清書まで終わり、残りの問題は残り15分くらいで終わった。
・大問1
前回と比べて難しい印象を受けた。簡単そうな単語なのに知らないという状態で、前回はたまたま自分に合う問題が出ただけだと言えそうだ。
・大問2
割と良い加減に読んだので、正解している自信がない。細かい内容まで覚えていない。
・大問3
前回と同じで、あまりはっきりとした解答根拠がない状態だった。最後の設問だけ不安だったので見直ししたが、合っているようだったので、全体的に悪いということもない気がする。
・大問4
前回より綺麗に清書ができた。これで点数が悪かったら、初めて書いた英文に問題があったとわかる。
・リスニング
前回より聞けていた。今回筆記後のリスニング待ちの間に余力があったので、リスニングの問題文を半分くらい読むことができた。これがかなり良かったと思う。さらに言えば、英語に対する耐久力が向上したらしく、前回はリスニング中全く頭が回らなかったのだが、今回はかなり余力があった。
そういうわけで、今回は筆記はダメで、ライティングは可もなく不可もなく、リスニングは良かった、という感じ。解答速報は今日の13時なので答え合わせをした後、なにがしかこのブログに書くかもしれないが、明日の朝になりそうな気もする。
感想を書いておく。
ただし、これはあくまで個人の感想であって、読む人が何かを判断するのには適さない恐れがある。
はじめに書いておくが、リーディングはダメ、ライティングは可もなく不可もなく、リスニングは良かった。
問題を解いた順序は前回と同じにした。
大問4(ライティング)
大問2(長文穴埋め問題)
大問3(長文選択問題)
大問1(語彙問題)
ライティングは開始から25分くらいで清書まで終わり、残りの問題は残り15分くらいで終わった。
・大問1
前回と比べて難しい印象を受けた。簡単そうな単語なのに知らないという状態で、前回はたまたま自分に合う問題が出ただけだと言えそうだ。
・大問2
割と良い加減に読んだので、正解している自信がない。細かい内容まで覚えていない。
・大問3
前回と同じで、あまりはっきりとした解答根拠がない状態だった。最後の設問だけ不安だったので見直ししたが、合っているようだったので、全体的に悪いということもない気がする。
・大問4
前回より綺麗に清書ができた。これで点数が悪かったら、初めて書いた英文に問題があったとわかる。
・リスニング
前回より聞けていた。今回筆記後のリスニング待ちの間に余力があったので、リスニングの問題文を半分くらい読むことができた。これがかなり良かったと思う。さらに言えば、英語に対する耐久力が向上したらしく、前回はリスニング中全く頭が回らなかったのだが、今回はかなり余力があった。
そういうわけで、今回は筆記はダメで、ライティングは可もなく不可もなく、リスニングは良かった、という感じ。解答速報は今日の13時なので答え合わせをした後、なにがしかこのブログに書くかもしれないが、明日の朝になりそうな気もする。
2017年10月8日日曜日
やる気がしない
英検準1級の試験日だが、やる気がしない。
先週ちょっとだけリスニングの演習をしたが、正答率から言って今回も受からない自信がある。だからあまり受けたくない。ただ、リーディングはすでに合格レベル(素点8割くらい)に達しているので、前回からどれだけ伸びているか、ちょっとは気になる。
ここでよくわからないのだが、TOEICだとリスニングの方がスコアが良いように感じる(L420R385)。英検だと明らかにリーディングの方ができるのだ。この辺の難易度の差というのがよくわからなくて、今思いつくことといえば順番的に先に解く方がよくできる、後のものは疲れる、ということくらいだ。
どうでも良いことだが、ビットフライヤーでモナコインを扱うようになったので、25モナだけ買ってみた。昨日1モナ70円で買って、今朝になったら売値で90円くらいになっている。単純に1750円くらい投入してすでに500円の利益になっている。利益率でいうと28%くらいになる。かなりボロい。今年の初めのビットコインはこんな感じだったのだろうか?
先週ちょっとだけリスニングの演習をしたが、正答率から言って今回も受からない自信がある。だからあまり受けたくない。ただ、リーディングはすでに合格レベル(素点8割くらい)に達しているので、前回からどれだけ伸びているか、ちょっとは気になる。
ここでよくわからないのだが、TOEICだとリスニングの方がスコアが良いように感じる(L420R385)。英検だと明らかにリーディングの方ができるのだ。この辺の難易度の差というのがよくわからなくて、今思いつくことといえば順番的に先に解く方がよくできる、後のものは疲れる、ということくらいだ。
どうでも良いことだが、ビットフライヤーでモナコインを扱うようになったので、25モナだけ買ってみた。昨日1モナ70円で買って、今朝になったら売値で90円くらいになっている。単純に1750円くらい投入してすでに500円の利益になっている。利益率でいうと28%くらいになる。かなりボロい。今年の初めのビットコインはこんな感じだったのだろうか?
2017年10月7日土曜日
明日は英検準一級
今日も日本語で書く。
明日は英検準一級の試験日だ。前回に輪をかけて事前の準備をしていない。今週に入ってからリスニングの対策をやろうと思っていたが、リスニング問題集のPart1(会話問題)を一通り解いたら、「ああ、これは間違いなく落ちる」と思ってこれ以上の悪あがきは無駄だと思ったのだ。
英語の試験はそれまで積み上げたものでしか評価されないものだから、今更どうにもならないとしか言いようがない。
明日は英検準一級の試験日だ。前回に輪をかけて事前の準備をしていない。今週に入ってからリスニングの対策をやろうと思っていたが、リスニング問題集のPart1(会話問題)を一通り解いたら、「ああ、これは間違いなく落ちる」と思ってこれ以上の悪あがきは無駄だと思ったのだ。
英語の試験はそれまで積み上げたものでしか評価されないものだから、今更どうにもならないとしか言いようがない。
2017年10月6日金曜日
別に大したことない気分
今日は日本語で書く。
2016年1月のTOEICでは575点だった。約1年9ヶ月後の先月805点をとったわけだが、気分が落ち着いて来たらだんだん「こんなの大したことないよね」という気分になって来た。800点といえば多くの人がゴールに設定するスコアで、ある意味上り詰めたと言ってもいいレベルのはずなのに、到達してみると思ったより大したことがない。
さらにTwitterを見れば多くの900スコアラーが存在し、ますます800くらいではいい気になってはいけないと感じる。多分この調子だと、900以上とったとしても950や満点の人をみて「この程度ではダメだ」と思って終わりのない英語学習の道を辿って行くのではないかと思う。
楽しいか楽しくないか問われるとすると、英語学習は生活の一部になっているので、別にどっちでもないとしか言いようがない。食事やトイレが楽しいと言うならそれは素晴らしいことだと思うが、私はこれと言って強い感動は覚えない。
昨日買って放置していた洋書をちょっと読んで見たが、わからない単語はあるものの十分読める。しかし、これを成長と考えるよりは、「たまたまこの本の語彙が簡単なだけで、自分にはほとんど変化はない」と考えてしまう。
この調子で「自分はすごくない」と思い続けていると、一生幸せにはならないようにも思える。自分には人には干渉できない自分なりの幸せがあって、その中で好きに生きていけるはずなのに、どうしてこんなに他者との比較、競争に躍起にならないといけないのか。
2016年1月のTOEICでは575点だった。約1年9ヶ月後の先月805点をとったわけだが、気分が落ち着いて来たらだんだん「こんなの大したことないよね」という気分になって来た。800点といえば多くの人がゴールに設定するスコアで、ある意味上り詰めたと言ってもいいレベルのはずなのに、到達してみると思ったより大したことがない。
さらにTwitterを見れば多くの900スコアラーが存在し、ますます800くらいではいい気になってはいけないと感じる。多分この調子だと、900以上とったとしても950や満点の人をみて「この程度ではダメだ」と思って終わりのない英語学習の道を辿って行くのではないかと思う。
楽しいか楽しくないか問われるとすると、英語学習は生活の一部になっているので、別にどっちでもないとしか言いようがない。食事やトイレが楽しいと言うならそれは素晴らしいことだと思うが、私はこれと言って強い感動は覚えない。
昨日買って放置していた洋書をちょっと読んで見たが、わからない単語はあるものの十分読める。しかし、これを成長と考えるよりは、「たまたまこの本の語彙が簡単なだけで、自分にはほとんど変化はない」と考えてしまう。
この調子で「自分はすごくない」と思い続けていると、一生幸せにはならないようにも思える。自分には人には干渉できない自分なりの幸せがあって、その中で好きに生きていけるはずなのに、どうしてこんなに他者との比較、競争に躍起にならないといけないのか。
2017年10月5日木曜日
Bitcoin FX trading
I added budget for bitcoin FX trading, a little.
And then I lost most revenue before that by loss-cut. I see we will have tough time from now for a while. But it's not total decline of bitcoin, I guess.
I'm enjoying bitcoin FX trading. Correctly speaking, I completed my form of trading on bitcoin, so I don't even need to enjoy it. Like machine trading, I'm checking bitcoin's rate three times a day, and continuing losing or sometimes wining.
And then I lost most revenue before that by loss-cut. I see we will have tough time from now for a while. But it's not total decline of bitcoin, I guess.
I'm enjoying bitcoin FX trading. Correctly speaking, I completed my form of trading on bitcoin, so I don't even need to enjoy it. Like machine trading, I'm checking bitcoin's rate three times a day, and continuing losing or sometimes wining.
2017年10月4日水曜日
Totally great
I'll write this entry in English this morning.
After arriving my Apple Watch, my fat is being lost, I'm happy to report. Thanks to AppleWatch, I have work out twice as long as before. Combination with reducing 2/3 of oatmeal, my body fat is now 18.7%. My mental situation is also stable. AppleWatch is great opportunity for everybody to be in fit.
After arriving my Apple Watch, my fat is being lost, I'm happy to report. Thanks to AppleWatch, I have work out twice as long as before. Combination with reducing 2/3 of oatmeal, my body fat is now 18.7%. My mental situation is also stable. AppleWatch is great opportunity for everybody to be in fit.
2017年10月3日火曜日
2017年9月の英語勉強法
10月に入ったので9月の英語勉強法について書いておく。
勉強内容についてはあまり変化はない。
昨日書いたが、TOEIC800オーバーを達成した。しかし以下の勉強法をやると同じ結果が得られると言う保証はない。レベルごとに適切な学習法があって、それがハマるとスコアアップするようだ、と言うのが正直な考え。
過去の学習記録まとめはこちら↓
http://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html
・NHK実践ビジネス英語(音読系)
音読系トレーニングがしんどくなってきたので、復習回数を減らした。暗唱もあまりいいペースでやれていない。ただ、習慣化しているのでいきなり辞めるようなことはしない。
・ニュース多読(多読系)
WSJの購読を続けている。さらに先日The Economistの購読も開始した。The Economistはespressoと言うおまけの日刊アプリがなかなか良くて、ニュースをしっかりキャッチアップできる点も含めて毎朝の多読にオススメしたい。
・洋書を読む(多読系)
これはあまり真剣にやれていないので、本当は書くのをやめようかと思ったが、一応書く。Lexile指数900くらいの洋書は楽に読めるようになった。
・AppleTVで多聴(多聴系)
9月はApple製品の新発売があった。で、AppleTVを買ったので、色々アプリを入れて英語の多聴に使っている。主にBloombergの視聴で、たまにポッドキャストを聞いたり、Netflixで海外ドラマを見たりなどしている。AppleTVは他社製品と比べると高いと言われているが、私個人はいいデバイスだと思っている。
・英英辞典を読む(語彙・多読系)
Longman WordWise Dictionaryを相変わらず読んでいる。現在225/800ページまで到達。多分来年の今頃読み終わる。この辞書の単語がThe Economistでわからない単語として出てくる事もあるので、中級辞書とはいえ侮らないようにしている。
・以上
書き忘れがあったらあとで足していく。
それぞれの勉強法の質問も受け付けるので、Twitterなりこのブログのコメント欄なりに書いて欲しい。
勉強内容についてはあまり変化はない。
昨日書いたが、TOEIC800オーバーを達成した。しかし以下の勉強法をやると同じ結果が得られると言う保証はない。レベルごとに適切な学習法があって、それがハマるとスコアアップするようだ、と言うのが正直な考え。
過去の学習記録まとめはこちら↓
http://blogger.tosh-jp.com/p/blog-page_20.html
・NHK実践ビジネス英語(音読系)
音読系トレーニングがしんどくなってきたので、復習回数を減らした。暗唱もあまりいいペースでやれていない。ただ、習慣化しているのでいきなり辞めるようなことはしない。
・ニュース多読(多読系)
WSJの購読を続けている。さらに先日The Economistの購読も開始した。The Economistはespressoと言うおまけの日刊アプリがなかなか良くて、ニュースをしっかりキャッチアップできる点も含めて毎朝の多読にオススメしたい。
・洋書を読む(多読系)
これはあまり真剣にやれていないので、本当は書くのをやめようかと思ったが、一応書く。Lexile指数900くらいの洋書は楽に読めるようになった。
・AppleTVで多聴(多聴系)
9月はApple製品の新発売があった。で、AppleTVを買ったので、色々アプリを入れて英語の多聴に使っている。主にBloombergの視聴で、たまにポッドキャストを聞いたり、Netflixで海外ドラマを見たりなどしている。AppleTVは他社製品と比べると高いと言われているが、私個人はいいデバイスだと思っている。
・英英辞典を読む(語彙・多読系)
Longman WordWise Dictionaryを相変わらず読んでいる。現在225/800ページまで到達。多分来年の今頃読み終わる。この辞書の単語がThe Economistでわからない単語として出てくる事もあるので、中級辞書とはいえ侮らないようにしている。
・以上
書き忘れがあったらあとで足していく。
それぞれの勉強法の質問も受け付けるので、Twitterなりこのブログのコメント欄なりに書いて欲しい。
2017年10月2日月曜日
やっとTOEIC800達成…
TOEICの結果が出た。今回もスコアを見る前はめまいがして、落ち着いてからも頭がピヨピヨしていた。結局今日の午後予定していた英検準一級の対策はパスした。
それでリスニング420、リーディング385の合計805と言うことになった。トータルのスコアは公式問題集のスコアレンジの中間値とほぼ同じくらいになった。
感想を何か書かないといけないが「ここまで努力しても、まだ800なのか…」と言う感じだ。自分の中ではすでに860くらいまで到達している気分なのだが、あくまで気分だったらしくさらなる努力が必要だろう。
次の目標としてはリーディング400を目指したい。英語ブロガーのツウさんによると、洋書を読みこなすにはリーディング400は必要らしいので。別の言い方をすると「大抵の洋書がスラスラ読めるくらい」と言うことで、そちらが実現すればTOEICスコアに固執はしない。もちろん、またTOEICを受けたくなるかもしれないし、万一英検準1級をクリアできるとしたら、再び英語力の基準としてTOEICに戻ることになるだろう。
TOEIC score
I will know TOEIC score on September today.
I'm afraid not getting over 800 on the test.
Once I think to stop learning English if I couldn't get 800, but I'm not interested in other thing to study. So I'll continue to study English anyway.
I have no interesting thing to say this morning. That's it for now.
2017年10月1日日曜日
英検準一級過去問リスニング結果
英検準一級の過去問をリスニングだけ解いた。
16年度第一回だ。
Part1 7/12 (58%)
Part2 8/12 (66%)
Part3 2/5 (40%)
合計 17/29 (58%)
6月の本番では4割しか取れなかったので、一応マシにはなっている。しかし合格には大雑把に7割以上取れていないといけない。だからライティングが7割取れるとしても、リーディングで9割取れるくらいでないとダメな計算になる。
Part1の見直しが終わって休憩に入ったところだったのだが、聞き直しをすれば正解率が8割まで上がる感じだ。全体的に聞きなれていない表現や単語で会話が見えなくなるので、TOEICと同様に英検のリスニングも暗唱まで仕上げた方がいいのではないかと思う。
少し休んだら残りも見直すが、今回も英検はダメそう、という感触だ。明日のTOEICの結果もあまり期待しない方がいいだろう。
受験に英語リスニングがなかった世代なので、本当に恨めしい。
ーーーー
最後まで見直しをしたが、聞き直しをすれば9割弱は行きそうだ。とりあえず試験までの1週間問題演習をしてみて、問題の傾向に慣れておくのはいい考えかもしれない。そこで明日から毎日時間を作る。
Tsurezure about English training
I'll write this entry in English.
I need to practice English writing for next week's Eiken test.
I will know my TOEIC score tomorrow. I'm not confident to get over 800 recently.
I come to think that the most important thing is my feeling about English ability. I feel enough skill to enjoy English materials like WSJ. But listening to Bloomberg TV, especially story about interest rate each countries, is still tough for me. So I need more training to improve English ability.
I subscribed The Economist for three month to improve reading skill of English. Its iOS app has dictionary function like Amazon Paper White, so I can read a little difficult articles that need dictionary. I don't know searching dictionary while reading is good for vocabulary building, though.
I need to practice English writing for next week's Eiken test.
I will know my TOEIC score tomorrow. I'm not confident to get over 800 recently.
I come to think that the most important thing is my feeling about English ability. I feel enough skill to enjoy English materials like WSJ. But listening to Bloomberg TV, especially story about interest rate each countries, is still tough for me. So I need more training to improve English ability.
I subscribed The Economist for three month to improve reading skill of English. Its iOS app has dictionary function like Amazon Paper White, so I can read a little difficult articles that need dictionary. I don't know searching dictionary while reading is good for vocabulary building, though.
登録:
投稿 (Atom)