月が変わったので、先月の英語勉強法について書く
現在量的に縮小傾向にある。
・NHK実践ビジネス英語(音読系)
続いている。ただし来週からスケジュールを変更していく。
今まで初見、翌日、3日後、1週間後、1月後、2月後と復習のスケジューリングをしていった。しかし7月からだったと記憶しているが、2ヶ月後の復習を暗唱に切り替えた。その後音読を長時間やるのがかなりしんどくなってきたので、1ヶ月後の復習も廃止する。
やる事自体は変更はなく、音読、リードアンドルックアップ、オーバーラッピング、シャドーイングになる。そして暗唱。
・TOEIC模試の暗唱(音読系)
いわゆる「やどかり模試」のPart3のスクリプトを暗唱した。難易度で言うとNHK実践ビジネス英語よりやや簡単だ。だが、それくらいのレベルの浸透度が低かったようで、暗唱を始めてからスピーキングとリスニングの能力は向上したように感じる。
・英語でブログを書く(アウトプット)
8月のお盆あたりからブログをサボっている。今思えば音声入力で英語のブログを書くのは、発音の良い練習になったので、この先発音に不安を感じたら、まずこの英語のブログを試みたい。
・Youtubeで英語スピーチ(アウトプット)
これもお盆からサボっている。半年続いたのだが。初日に「I will be better English speaker.」といっていたが、今見直してみると割とスラスラ話せるようになったので、数分喋る時間を作るだけでかなりスキルは伸びるとみた。
・英字新聞を読む(多読系)
以前は紙の英字新聞をとってかなり読んでいたが、今はWSJの電子版の気になる記事だけ読んでいる。コスパから言ってWSJっぽい無料のニュースメディアがあるならそちらに行っても良いと思うが、今のところ見つかっていない。知っていたら教えて欲しい。
・英語素材を聞く(多聴系)
ポッドキャストを4倍速で聞いている。もちろん4倍速では何が何だかわからないのだが、1.5倍速からスタートして今は4倍速になっており、1.5倍速くらいなら意味が取れるくらいリスニングが向上している。これで倍速で記憶に残るレベルでリスニングができると、多聴がかなり捗ると思う。
さらに最近はオーディオブックも聞くようにしている。1.5倍から倍速くらいで聞いている。
これまで通りYoutubeの英語の動画を見たり、BBC World NewsやCNN、Bloombergを見たり、WSJ Liveを見たりと生素材の視聴は続いている。英語の勉強で一番楽なパートなので長続きする。
・洋書を読む(多読系)
最近The Alchemistの英語版がレベル的にちょうど良いことに気づき、たまに読むようにしている。アルケミストはLexile指数でいうと900くらいで、そのレベルなら読みこなせると言える。だからそれ以下の洋書を読みまくればリーディングが伸びると思うのだが、なかなか真剣に取り組むことができない。やはり私は思ったより読書家「ではない」のだろう。
・英英辞書を読む(語彙・多読系)
やっと800ページ中200ページまで達した。4ヶ月かかっているので、完読するのに来年の今頃までかかる計算になる。簡単な英文の多読にもなっており、割と良い英語学習法になっている。続く限り続ける。なお現在読んでいるのはLongman WordWise Dictionaryだ。
・以上
書き洩らしがあったらその都度書き足す。
それぞれ質問があれば受け付ける。
9月10日のTOEICを受験するので、この勉強法の効果はすぐわかるだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿