2017年9月30日土曜日

自分の間違いだった

iPhone8でデータ通信ができなかったが、自分の設定忘れだった。

このブログで書いていたかわからないが、iPhone8でLTE通信ができないと言う問題があった。初めはApple Watchの問題だと思っていたが、昨日本格的に問題の切り分けをしてみたら、実はiPhoneの問題だと気づいた。

それで問題が解決しないまま眠ろうと横になって考え事をしていたら、突然イメージが現れて、「そうか構成プロファイルを入れてなかった」と気づいた。布団から起きて実際に設定したところ、問題は完璧に解決した。

それで、Appleのサポートに散々大騒ぎしてしまったので、ものすごく迷惑な事をしてしまったと自責の念にかられた。さらに自分は何をやっても三流以下なのだと、自分が嫌になってしまった。たぶんしばらく立ち直れない。

2017年9月29日金曜日

TOEICスコアは来週

日を追うごとに朝は寒くなっていく。
今日は特に書くことがない。

来週の月曜正午に10日に受けたTOEICの結果が明らかになる。リーディングが悪くなければ800点は超えていると思うが、まだあまり自信がない。

英語力は上がっていると思っている。だが、それは自分の中でTOEICの点を取ることと一致しないのだ。色々な意見をネットで見ていると、最近のTOEICは「英語力がないとテクニックだけではハイスコアは取れない」と言う話がある。自分でもTOEICにはスコア基準のようなものがあって、ある一定のレベルを超えないとスコアは取れないことになっていると感じている。だが、それとは別の何かものすごい秘密みたいなものがあって、スコアが取れない可能性を感じている。

去年の自分が695で足踏みしたように、また795で足踏みする事態になるのではと思っている。感覚的には英語力が上がったように感じても、スコアには反映されない、と言うか。

2017年9月28日木曜日

The Economistを購読開始

WSJの購読をやめないでThe Economistの購読もする。

昨日The Economistの購読を始めようかと書いたが、その前にWSJを解約しようと思った。で、色々調べた結果、日本にサポートデスクがあることに気づき、電話した。すると詳細は省くが半年間半額にしてくれると言う話になり、ちょっと考えたが購読を継続することにした。

※以上は「人に言うな」とは言われなかったので書いたが、ひょっとしたら秘密にしないといけないことかもしれない。

さらにThe Economistの購読も始めることにし、3ヶ月申し込んだ。最初の3ヶ月はちょっと安くなる。その後自動継続になるらしいが、金銭的に余裕があるようならば1年契約くらいにアップグレードしたい。

結局WSJをやめないことで月に1500円くらい多く出費することになったが、WSJも情報源としてはなかなか良いので、しばらくは付き合うことにする。今の英語学習の課題は語彙力増強とリーディングの耐久力増強と言えるので、読み物は多いほうがいい。

2017年9月27日水曜日

身の回り徒然

腰痛はロキソニンでだいぶ楽になった。
昨日の夕方はもう自転車に乗っていたし、今朝も乗った。

iPhone8の問題を発見してAppleに連絡したが、大抵Appleに電話をかけるとムカつくので、もう電話連絡はやめようと思う。文字ベースで話ができると助かる。

3ヶ月ほどWSJのデジタル版を購読してきた。その前の3ヶ月はJapanNews。それで、無料版のThe Economistを読む限り、英語力的にWSJは卒業してThe Economistに移ってもいい気がしてきた。ただ、情報ソースとしてはWSJは割と良かったので、あっさり解約していいものか考えてしまっている。

なお月額換算だとThe Economistのデジタル版の3ヶ月契約はWSJと同じくらい。移行に問題はないのだが、3ヶ月分前払いするのが貧乏人としては実は厳しい。

2017年9月26日火曜日

腰痛になった

自転車に乗っていたら腰痛になった。

昨日は自転車に乗る前に腰に違和感を感じていたのだが、途中腰の様子がおかしいときにペダルを踏み込んだら完全に腰をやってしまった。

ずっと痛かったので、夕食後ロキソニンを飲んだ。

今朝の自転車はやめておいた方が良さそうだったので、歩いた。すると25分ほど歩いていたのにApple Watch上では5分も運動してないことになってしまい。かなりがっかりした。ある程度以上の強度の運動を「エクササイズ」と認識しているのだろう。

以前もイングレスを自転車に乗ってやっていて、突然腰痛になったことがあった。当時もロキソニンを飲んで安静にしていたら治ったので、今回も大したことにならないと思っている。25分のウオーキングの時点であまり安静にしてないわけだが。

2017年9月25日月曜日

AppleWatchで運動量が増えた

AppleWatchは思ったより良かった。

Apple Watchを着用し始めて4日目だ。特に活動量計としての機能が素晴らしく、運動の時間が2倍に増えた。最近毎朝15分くらい自転車に乗っていたが、それだけだとAppleWatchの活動量の基準を満たさないので、仕方なく午後も自転車に乗っていた。まだ目に見えた健康効果は出ていないが、長期的に運動を意識した生活は健康に繋がるだろう。たぶん。

また、Siriがかなり使いやすいと感じた。今までSiriといえば3分タイマーだったのだが、毎朝天気を聞くようになったし、リマインダーを音声入力するのはとても便利だと気づいた。

さらに、これは話を聞いてバカにしていたのだが、Apple WatchをつけるとFear Of Missing Outが緩和することがわかった。要するに情報の乗り遅れへの不安がなくなり、スマホやタブレットに触れる時間が減って、スキルアップにつながる英語素材の視聴などに時間を使うようになった。一旦タブレットでTwitterのチェックを始めると、なかなか止まらないが、重要な通知はAppleWatchに届く。だからスマホを常に触っている必要はない。たぶん株価などもwatchからチェックすればいいので、気にする時間は減るだろうと見ている。

そう言うわけで、劇的な変化と言うにはささやかではあるが、思った以上の効果を数日で感じている。つくづくLTE通信が使えないのが残念だが、これもいずれ解決するだろう。もしかしたらこれからはスマホからスマートウオッチの時代になるかもしれない。

2017年9月24日日曜日

なんでもAirPlayで解決

新しいApple製品を使い始めて気づいたことを書く。

まず昨日AppleTVでBBCラジオが聞けないのが困った、と言う話をした。これは解決した。AppleTVにはAirPlayという機能があって、他のデバイスの音声や画面をAppleTVに送る機能がある。それで、iPad miniのiPlayer RadioからAppleTVに音声を飛ばすことで完全に対応できた。知らない機能がまだたくさんある。

ただし、HuluのBBC World NewsについてはAirPlayには重いらしく、これは諦めた。英語リスニング学習的にはBBCの速度はもう十分聞いたので、これからはリスニングを鍛えたければBloombergか海外ドラマや洋画を見ようと思う。それでHuluから英語字幕が豊富にあるNetflixに移った。たまたまHuluの課金日が数日後だったので好都合だった。人気のある作品は大抵HuluにもNetflixにもあるのであまり困らない。

Apple Watchは思った以上に便利だった。昨日Apple PayでSuica決済を試したが、支払いがこんなに楽だったことはない。

さらに忘れそうなことは全てリマインダーにSiriを使って入れておくことにした。Siriはwatchだとかなり使用頻度が上がる。なんとなく天気を知りたいときに便利だ。iOS11でSiriはだいぶ改善したように感じるので、時代は音声アシスタントだろう。

実はAppleWatchのセルラー版を買ったのだが、IIJmioでは対応していなくて残念だ。だが、いずれ使える日がくると期待してセルラー版を使い続ける。キャリアが非対応ならば初期設定でスキップしてくれるので、別にセルラー版でも問題ない。ちなみにセルラー版の方がストレージが多い。

他に気づいたことがあったら明日以降も書く。

2017年9月23日土曜日

AppleTVで困ったこと

AppleTVは概ね満足だが困ったこともある。

昨日Apple製品の3種盛りが届いたが、まずAppleTVについて不満から書いておく。

以前英語で書いたが、私がAppleTVに期待していることに、BBCのラジオが聞けると言うことと、HuluでBBCのテレビが見られることがあった。ところが、残念ながら必要なアプリが存在せず、これらは不可能となった。正確に言えば、BBCのラジオについては日本ではiPlayerがダウンロードできないため視聴ができない。Huluについてはアプリはあるがリアルタイム配信には対応してなかった。

今後の対応だが、正直BBCの見られないHuluには価値がないので、解約して代わりに英語字幕動画が豊富なNetflixに変えようかと思っている。そして、BBCのラジオについてはiPadやiPhoneのBBCアプリで対応する。

個人的な希望を書いておく。BBCのiPlayerが月額課金になってもいいから使えるようになってほしい。どうせ月額課金するなら、イギリスで放映しているテレビラジオが全てリアルタイムで視聴できるようにしてほしい。と言うこと。

そう言うわけで、AppleTVはコンテンツ、と言うかアプリの問題で困っている。

2017年9月22日金曜日

バランスチェアを購入

一般的な買い物の話をするのは最近では珍しいと思う。
サンワサプライのバランスチェアを買った。
よくある腰が楽なイスだ。

もうApple製品を買い漁ったので、これ以上買い物はしたくなかった。だがホームセンターで買ったワークチェアの座面がボロボロで、しかも腰痛がひどくなる。仕方なしに買った。

組み立ては簡単で一人でできる。細かい調整も可能なのでベストの姿勢を作れる。これは安い割にいい買い物だったのではと。

ただし、机が低かったのだが、ますます低くなってしまった。そのために腰痛が楽になっても肩甲骨が痛くなってしまう。これまた仕方ないので、机の支柱を注文した。730mmのものと800mmのもので悩んだのだが、一応一般的な机といえば730らしいので、それにした。

今日はApple製品とその支柱が届くので、なかなか忙しい。嬉しい忙しさだ。

2017年9月21日木曜日

AppleWatchの不具合

今朝AppleWatchの不具合が報道された

明日はApple製品の発売日で、私もiPhone8、AppleTV、AppleWatchと買い込んだので楽しみでいる。

ところが今朝のニュースをみたらセルラー版のApplewatchに不具合が見つかったそうで。具体的には、Watch単体で使っていると野良WiFiに接続しに行き、LTEに接続しなくなるらしい。そのうちソフトウェアの更新があるらしい。

私はセルラーを買ったものの格安SIMの関係でLTEは殺して使うつもりだった。だからLTEに接続しなくなるのは別に問題ないのだが、勝手にWiFiにつなぎに言ってしまうのは問題だと思っている。

ただしソフトウエアで解決できる問題なら大ごとにはならないだろうし、私もしばらくは待てる。話を聞く限りiPhoneと繋がった状態で使えばいいだけのように聞こえるし。

2017年9月20日水曜日

海鮮丼を食べた

昨日はパスポートの更新手続きに行き、外食した。

昨日書いた通り、パスポートの更新のために外出した。すでにパスポートはあるので、必要なものは写真と緊急連絡先を書いたメモくらいだ。手数料は受け取りの時に支払う。

手続きはものすごくあっという間に終わってしまった。昼休み前だったので、係の人が手早く記入の仕方を教えてくれて、到着したと思ったらもう帰ると言った感じだった。

出かける時点で昼食は外で食べるつもりでいたので、官庁から繁華街に戻り、ある居酒屋のランチメニューを食べた。いくらと鮭の親子丼と言うこれがほどほどの値段でなかなかうまい。その居酒屋は駅前なのに日中は空いているので、特に観光目的でない普通の地元民にはオススメの店だ。

あとは来週以降パスポートを受け取るだけだ。

2017年9月19日火曜日

徒然つれづれ

今日も日本語で書く。
I have been writing Japanese article on this blog recently. If you want me to write English article, please let me know.

最近ビットコインのFXをやっている。
数ヶ月前に「これはダメだろ…」と書いたが、久しぶりに始めた。やってみた感じ理不尽な値動きもないし「まあ大丈夫だろう」という感触を得ている。この前の出来事はたまたま状況が悪かったのだろう。

最近トレーディングスキルが向上して、明確に買いで入りその後売りぬけるタイミングを自分の中で構築できた。サイクルのような戦略的な部分は理解できていたが、肝心の戦術面がいまいち出来上がっていなかったので、これからはある程度完成度の高いトレードができると思う。

相場と言うのは、あんまり調子に乗ってると足元をすくわれるわけだが。

今日はパスポートの更新に行ってくる予定でいる。
11月には期限切れになるので、早めに行っておきたい。もしTOEICで800点取れたら海外旅行に一人で行ってくるつもりなので、準備は怠りなくしておきたい。これで800行かなかったらガッカリだが、どっちにしてもパスポートは必要だ。

2017年9月18日月曜日

英語字幕があればと禁酒の話

今日も日本語で書く。
込み入った話も英語字幕があればわかる、と言う話

昨日は特に英語練習の予定が入っていなかったので、かなりテキトーに過ごした。夕方は白角の水割りを飲みながら動画を見ていたが、ふとBBCを見てみたら旅と料理の番組をやっていた。込み入った話もあったのだが、英語字幕があったので酔っ払っていてもちゃんとどんな話か理解できる。

それで、「ここまで来たか」と言う感じになった。酒でリラックスしながら英語の番組を見ると言うのは、平均的日本人からすればかなりカッコいい行為だと思うのだ。少なくとも私はそう思う。だからかなり良い英語の活用法をしていると思った。

そういえば以前禁酒をしていた時の記事を読んで、「なんで今は飲んでいるのだろう?」と思う人がいるかもしれないのでついでに書いておく。理由は禁酒する必要がなくなったから。

以前はベンゾジアゼピン系と分類される薬を飲んでいたが、それの副作用だと思うのだが、酒を無性に飲みたくなったのだ。どのくらい辛いかと言うと、タバコのニコチンを切らした時くらい辛かった。だから朝でも昼でも飲んでしまうので、禁酒する必要があった。

しかし、その薬をやめた結果、アルコールへのニコチン切れのような渇望がなくなり飲まなくても平気になったのだ。朝昼飲むような事がなければ別に飲んでも問題ない。だから、無理に禁酒しなくても良くなった。そう言うわけだ。

日本ではベンゾジアゼピン系が長らく当たり前のように処方されていたが、海外ではすでに長期間の処方を控えるようになっていたし、日本の医療ははっきり言って遅れていると言わざるを得ない。私はこの件以来日本の医療を信頼していない。

2017年9月17日日曜日

ビットコインのFX

やはりPVが多いので日本語で書く。

一昨日から気が向いてビットコインのFXをやっている。

前から気づいていて実践するタイミングがあまりなかったが、ビットコインにもサイクルがある。しかもわかりやすいサイクルがある。それで、その知識を活用しようと、現物ビットコインを証拠金にしてFXを始めたわけだ。

「ビットコインだからこうしないといけない」と言う取引ルールも特になく、「板情報のあるFX」と言う感じでトレードできる。もちろん板の動きは早すぎて読めないし、その必要はない。

ちなみに今の段階で1000円くらい損切りしている。儲かるかは正直わからないが、しばらく取り組む。

2017年9月16日土曜日

I bought iPhone8

I'll write this article in English this morning.

According to my plan, I bought AppleTV, and additionally AppleWatch. And finally iPhone8. I noticed my iPhone6's display worn out a little before order. So I decided to order new iPhone8. I didn't reach iPhoneX for me.

These item will be shipped before 22 September. I'm looking forward to the day when these item arrive.

I'll talk about whole different story.

Bitcoin is now good timing to buy, according to my perception of cycle. But my money for bitcoin dealing is running out. So I can't take responsibility by my buying bitcoin.

2017年9月15日金曜日

菱地所を買いなど徒然

昨日三菱地所を買った。
タイミング的にはあまりよくない気がしている。だが、この先極端に状況が悪くならなければ利益になるのではないだろうか。

今日も5時には起きられなかった。日が短くなって5時ではまだ暗いため起きる気になれない。そのため起床時間を5時30分にずらすことにした。最終的に6時までずれる。日の出に起きるタイミングを合わせるのは、去年うまく行っていたので、今年もやってみようと。

今日いよいよAppleTVの注文開始だ。問題はiPhone8とAppleWatchをどうするかだが、iPhone8とXはしばらく様子見なのは変わらないが、実はApple Watchは買うべきかと思い始めている。最近毎朝自転車で15分ほど走っているので、こう言う時に役に立つのではと。

恒例の「セルラー付きにするか否か」問題は、IIJmioがセルラーApple Watchについて情報を出さない(彼らにも情報がない)ため、セルラー版を正常に使える保証がない。そのためセルラーはなしにするだろう。別の考え方をすると、watchで使う状況でiPhoneがない状況がないので、セルラーにする必要もないのではと。

そう言うわけで、AppleTVとwatchを買う予定。

2017年9月14日木曜日

寝すぎで辛い

昨日はAppleの発表で寝不足で辛かったが、今日は寝すぎて辛い。

結局今回はAppleTVを買って様子を見るのが良いのではないかと思っている。新しく買うにも「今すぐ万難を排して買いたい」と言うほどでもないので、焦って買う必要はないだろうと。もし今回買ったらiPhone6を母にお下がりするつもりだったのだが、なかなか予定通りに行かない。

昨日はずっと寝不足だった。とにかく眠くて、夕食後になんとなく布団で横になってそのまま寝てしまった。その後眠り続け、起きたのは今日の7時前だった。そして、時間をずらしながらもいつも通り朝を過ごしたのだが、今朝もものすごく眠い。

2017年9月13日水曜日

日産自を買い

最近投資関係の話をしていなかったので、ちょっとしておく。
日経平均レバレッジETFをやめて、日産自動車を買った。

ここのところ日経平均は日足チャートがあまり綺麗でなく、判断に困っていた(後になってTOPIXを見たらわかりやすかったが)。それで、たまには個別銘柄を買おうと思い、最近話題になっていて、流動性もある日産自動車を選んだ。当然チャートが良い感じになっていないと買わない。

幸い日経平均も上昇し、良い感じで上がりそうなので安心している。ただし、初めから今の水準で底なのがはっきりわかっていれば、ETFを売ったり買ったりしないで済んだ訳だが。もちろん未来は誰にもわからない。

Appleの発表見た

今日も日本語で書く。
Appleの発表を見て、何を買うか買わないか考えた。

昨日は早めに寝て、1時に起きた。実は近所で警報機の音が聞こえて目が覚めて、機械が何か言っているのだが何を言っているのか良くわからなかったので、警報音が消えるまで様子を見ていた。Appleの発表のために1時30分には起きるつもりだったが、30分差は意外と大きい。

英語のリスニングの話をしておく。出だしの話は特にそうだったが、理念のような話は正直言って良くわからない部分があった。ただ、知っておかないといけないところは画面に表示されるし、そう言う箇所はちゃんと聞き取れるので、ほとんど困らなかった。つまりセールスのために必要な箇所は聴きやすく話をしている。技術的な話は前二者の中間くらいの難易度だった。

今回の発表は、AppleWatch、AppleTV、iPhone8、iPhoneX(テン)だ。

個人的本命のAppleTVは4K以外にセールスポイントがあまりなかったのか、かなりあっさりした感じだった。ただし、聞き取りに誤りがなければ、4Kコンテンツの価格については高くしないし、買ったコンテンツは4kに無料アップグレードと言う話なので、一部報道の「コンテンツがすっごい高くなるかも」は否定された。これは当初の予定通り予約開始と同時に間違いなく買う。

iPhoneXの前にiPhone8の発表があった時は、「Xはどこ行った?」と思ったが、事前の情報で7Sと言われていたのが8で、8と言われていたのがXだった、と言う事になった。

それで、iPhoneXは素晴らしいとは思うのだが、価格が高いのと4.7インチがないのが気になっていて、見送るかもしれない。その代わりに8の4.7インチを買うかもしれない。これはどこかで現物を見てから判断しようと思っている。今はiPhone6を愛用していて、最新モデルを追いかけている訳でもない。だから、焦って新しいものを買う必要はない。

しばらく考えていて、8を買うのならば浮いたお金でWatchを買っても良いのでは?と思ったが、画像で見るデザインがどうも受け付けないと言うか、「腕時計と言うのはこう言うもの」と言う先入観が邪魔してなかなか踏み切れない感じがする。使えば便利なんだろうとは思う。これはひょっとしたら、気まぐれでセルラーの38mmを買うかもしれない。

そう言う訳で、
AppleTV→買う
AppleWatch→ひょっとしたら買う
iPhone→現物を見てから考える
となった。

2017年9月12日火曜日

結局英語と日本語どっちがいいのか?

I'm still wondering which language I have to choose for this blog, English or Japanese.
未だにこのブログの言語を英語と日本語どっちにするべきか迷っている。

あの後、具体的な意見は何もなかった。誰かがまともな意見をくれるかと思ったのだが、残念だ。

記事を書いた後のアクセス数から言って、日本語記事の方が集客力があると見ている。過去記事の最近のPVを見ていても、外国からのアクセスが圧倒的に多い時になぜか日本語記事がたくさん読まれているので、このブログの需要を満たすのは日本語という気がしないでもない。

このブログは驚くほど儲からないので、今回の考察はアクセス数を基準にしているが、あえて広告の収益力で考えて見るのも良いかもしれない。お金になればそれだけモチベーションも維持できると言うものだ。

結局自分の書きたい言語で書かないと、絶対長続きしないと言うのはわかっている。今日はたまたま日本語で書きたいと思った。だが、英語で書かないと頭がスッキリしない場合が多い。

2017年9月11日月曜日

2017年9月のTOEIC感想

今朝はとりあえず日本語で書く。

はじめに書いておくが、これは個人的な感想であって、読む人の判断材料のために提供するものではない。正確な情報が必要ならば、TOEIC講師や950点以上のTOEICkerに聞いたほうが早い。

最初にまとめておくが、リスニングは以前よりできていると思う。リーディングはまだまだかと。

今回は食事をちょっと変えた。3日くらい前からビタミン剤を取るようにした。さらに当日はいつも6時に朝食をとっているのだが、それに加えて9時に軽く食べた。さらに試験会場についたらヴィダーインゼリーを2個食べた。さらに水分は朝のお茶と2回のプロテイン以外はほとんど取らなかった。これはトイレ対策だが。

ここまで万全にしたが、席に着いたら後ろの席の人が常に激しく鼻をすすっていた。これで「終わった…」と思ったが、CNN English Expressを倍速で聞いて時間まで忘れることにした。後になって「半年くらい前はこれの等倍が聞けるようになって喜んでたんだよなあ」と思ったりもした。

トイレは12時15分きっかりに行った。これ以上遅いとトイレ渋滞にハマりそうな気がしたので。

集合時間になってインストラクションを聞いた後くらいだと思うが、試験の責任者の人が後ろの席の人に別室に移動することを提案した。彼も快諾していた。というか迷惑になるのを気にしていたらしい。とにかく目の前の問題が解決したのでかなりホッとした。

試験の内容的なことは話せるほど鮮明に覚えていないので書けないが、リスニングは前より良くなっていると思う。試験後にPart2が難しいという話を聞いたが、個人的には以前と変わらない感じで解いた。Part3、4は以前より明らかに解くのが楽になった。英語力の向上もあると思う。会話やトークで内容がイメージ出来なかったのはPart4の最後2つだけだった。さらに試験テクニックの2フィンガー法というのがよかったかもしれない。

リーディングはPart5が13分くらいで終わり、Part7のシングルパッセージが残り30分で終わったと記憶している。完答できなかったが最後のトリプルパッセージを軽く目を通し、すぐ解答出来そうなものを解くくらいはできた。もともと完答よりは正解率を上げることを気にしていたのだが、未だにあやふやに回答している問題があるのは残念だ。

全体的にいえば、英語力は上がったと感じている。しかしこれでスコアが上がっていなかったら、はっきり言ってブチギレだ。だが、事前にやってみたTOEIC公式問題集の出来から言ってトータル800は超えたと思う。仮に800を超えなかったら、今のような求道的な英語学習はもうやめようと思っている。

もちろんこれまでに出来上がった英語との関わり(BBCやBloombergを見るようになったり、英字新聞を読むようになったとか)はこれまで通りにしたいが。

そういえば、800超えたら海外旅行に行くと決めていたのだが、どうしよう。

2017年9月10日日曜日

Today is TOEIC day

Today is the day of TOEIC L&R test.

As I wrote in Japanese, I took the practice test yesterday. And from my experience, the median of the expected score range will be actual score.

I got 465 points from listening section and 340 points from reading section on the practice test. So I'll get around 805 points at the today's test, if I don't face the situation that I have to go to toilet during the test.

I see that avoiding the situation is very important in summer season. I can say that avoiding to intake water before the time is the most important point of the test. I'm saying honestly.

2017年9月9日土曜日

TOEIC公式問題集L&R1結果

TOEIC公式問題集をリーディングだけ解いた。
L&R1のTEST1だ。
前もって書いておくが、今年の1月に一度解いている。
結果は、

Part5 22/30 (73%)
Part6 11/16 (68%)
Part7 42/54 (77%)
合計 75/100
参考スコア 295-385 中間値 340

経過時間は、

Part5 16分
Part6 27分
SP 51分
DP 60分
MP 余り1分30秒で終了

あまりできなかったが、良かったことがいくつかある。まず読むのがかなり楽になってきたことがあげられる。回答するのに以前より若干精神的余裕があったし、終わった後あまり疲れてない。何より、模試とは言え初めて新形式で完答したことは大きい。

さらにリーディングのスコアが悪かったことで、先週のリスニングの高得点は2回目の試験だからではなく、ちゃんと実力がついたから良いスコアになったのだ、と言うことが言える。しかしリーディングは感覚的には改善しているが、数値上の進歩は何もなさそう、と言うことだが。

これまで特にリーディングは対策を講じてこなかった。しかし読む速度だけいえば、リスニングを強化することと、ニュースサイトや英字新聞の多読で鍛えられることがわかった。あとは読みの正確さを鍛える必要があるが、これをどう鍛えるかは余り良くわかっていない。そもそも若い時から本を読むのは好きだったが、国語の試験は大嫌いと言う状況だったので、もうその時点でダメなんじゃないかと思う。とりあえずまだ改善の可能性はあると信じて、しばらくネットなり本なりを読み返して、正確な読みを鍛える方法を模索したい。とはいえ本番の試験は明日だが。

あまり疲れていないと思っていたが、ちょっとクラクラしてきた。休憩したあと間違えの見直しをしたい。気づいたことがあれば以下に追記する。

----
気づいたことを書く。

Part5と6については、だいたい3パターンの間違え方だった。1つは英文を瞬時に正確に読みこなせていなくて誤答したもの。2つ目は語彙の理解が不十分で同じく瞬時に正確に読めずに誤答したもの。3つ目は単なるマークミスだった。文法問題の間違いもあったが、文法を理解できていなくて誤答したわけではなく、与えられた英文を正しく理解していれば解けた問題だった。

誤答した表現を自分で普通に使えるくらい習得すれば、回答できるように感じる。

Part7については、読んでいたはずなのに忘れたパターン。書いてあるのだが、考えが回らず正しく理解できなかったパターン。そして最初に正解だと思っていてマークしなかったパターンがあった。しっかり根拠をもって回答していたものは間違っていなかったようだ。

あまり疲れなくなった、と書いたが、まだ英語の耐久力不足で多量の英文を読むと疲れて正確に読み取れなくなるらしい。これは英文を読む時間を今以上に作ることでしか対策できないのではないかと思っている。英語の日常化を今以上に進める必要を感じる。

TOEIC test is tomorrow

I have just read a article of Time, saying that homeless people is being detained to protect them from storm in Miami. I think that it's very great part of America.

I'll took the reading part of practice test to prepare for TOEIC test tomorrow. The practice test will be the one of which I took the listening part last weekend. I guess I'm a little improved to read in English. A little.

Honestly I come to think that I don't need to take TOEIC test to measure my English ability. I'm satisfied with my English ability nowadays. Of course it's not enough, I should point out, but I'm feeling that I need other way to measure my English skill.

By some chance it's nice to take TOEIC SW test or other speaking and writing test next time.

2017年9月8日金曜日

Dipping into English language

I'm not intended to train for TOEIC test on Sunday, but I have been making myself exposed to materials in English. Bloomberg TV, News feed on Twitter, etc. And then I come to be tired to touch English sentences and talks in the internet.

But keeping touch with information in both English and Japanese is quite a fan. Using other languages is good for many people to see the world, especially Japanese people, I think.

Of course it's tough for my brain, but it's challenging like training my physicals. You can train your brain even if you are over 40.

Writing fuzzy sentences in English like me is also good.

2017年9月7日木曜日

Tsurezure about learning English or other languages

I felt that I don't need to write this blog if I have nothing to write.
But I'll write something.

I did recitation training after about one week vacancy. I found again that recitation training make me improved English listening ability. And when the brain for listening is improved, reading ability is also improved.

The training is to temporarily memorize NHK English course's sentences and read aloud from one's own brain.

I will say another thing related to obtain language skills.

I come to think that for Japanese the basement of language training must be NHK language course. It's cheap and has many kind of course. I know a Chinese speaker who is the husband of my mother's friend, and his secret of Chinese language mastery was also NHK language course, I heard.

And you need to stick around your language training anyway. I took about 2 years from starting serious English training to speak a little decent speech. I can say further that I additionally need one years for blurred thought of English mastery before that.

2017年9月6日水曜日

My preparation against Korea crisis

Relief to say, nothing has happened for now.

But bitcoin touched its bottom maybe. I'm afraid that something will happen.

Yesterday I withdrew my deposit which I can immediately, and bought some ship biscuit and bottled water. My home already has some preserved food for earthquake. But I bought.

I have to say the amount of my preparation is what I can cease it jokingly. So the ship biscuit I bought lasts less than 3 days for my family if something happen.

2017年9月5日火曜日

Today or tomorrow

I see that something happen today or tomorrow.

I watched Bloomberg yesterday. I came to able to listen fast English like Bloomberg. It's great progress for me.

I have always felt improved English ability after TOEIC test. And I have thought why I couldn't get it before that. But this time, I get it before that. I was surprised. Maybe tough thing will happen, I guess.

I have some reason why something happen without my feelings. But it's top secret.

2017年9月4日月曜日

I'll get next AppleTV

It's cool these days.
It's autumn.

I'm going to buy AppleTV next week, after Apple's announcement.

As you already know, I'm using 2011 model of Mac mini to watch videos and live stream through the internet. But I came to want using remote device to control the Mac. I know that there is alternative iOS apps for Mac's keyboard and mouse. But A web site or A video on Youtube said 4K AppleTV will be launched this month. So I decided to purchase it.

AppleTV's functions which I want is:

Can watch Netflix and Hulu
Can watch YouTube
Can watch Bloomberg
Can listen BBC radio
Has remote controller
Has 4K output

only. I give full marks if it has. It's easy for Apple, isn't it?

2017年9月3日日曜日

TOEIC公式問題集L&R1結果

TOEIC公式問題集をリスニングだけ解いた。
L&R1のTest1だ。

前もって書いておくが、以前に一回解いている。特にやりこんだりはしていないが。
結果は、

Part1 6/6 (100%)
Part2 22/25 (88%)
Part3 36/39 (92%)
Part4 28/30 (93%)
合計 92/100
参考スコア 435-495 中間値465

感想としてまず言いたいことは、「このスコアに到達してもまだ完璧にリスニングができるわけではないのか…」ということだ。わからない英文でも部分的に「あ、今アドバイスって言った。他はわからないけど。」くらいで解いている場合がある。
さらに言えば、この問題は2回目なのだから、もっとリスニングが出来ていて欲しいと思うのだが、そう期待通りには行かなかったようで、残念ではある。
今回のように素点で9割以上行ったとしても、英語を極めたとは言い難い状況にある。まだ上がある。

今後の方針としては、もう公式問題集では難易度が低いので、難し目のTOEIC模試を解く必要があるだろう。もちろんTOEIC公式問題集で自分のレベルを大雑把に把握しておく必要はあるものの、間違いが8問だけだと弱点に気づくのに効率が悪すぎる。

自分を褒めておかないと落ち込むだけなので、よかった点を書いておく。とにかくここ数日のスピード多聴が効いていたのか、NHK実践ビジネス英語とやどかり模試Part3の暗唱が効いていたのか、問題を解くのがかなり楽になった。問題の合間に机の近くでクモが歩いているのに気づいて、ちょっとの間見ていても、普通に解く余裕があるくらいになった。これはある意味劇的な変化と言える。

特に疲れていないが、休憩した後問題を見直しておく。
何か気づいたら以下に追記する。遅くても15時までにはやっておきたい。

ーーー
見直しをしたので気づいた事を書くが、その前に書き忘れた事を書いておく。
今回のPart3と4では2フィンガー法だか3フィンガー法だかを試した。これは「チョン付け」と比べてかなり有効な回答テクニックなので、これからはこの方法で解いていく。

気づいた事、と言うか再確認した事だが、そう言う状況に遭遇したことがない、あるいはそう言う状況のスクリプトを音読訓練したことがない、というリスニング問題は解けない。これはこれまでの模試記事でも書いている。これに対する対策は、できなかった問題のスクリプトを暗唱することだろう、と言う結論に至っているので、これからも暗唱訓練はするべきだろう。(そういえば先月の英語勉強法にTOEIC模試の暗唱は書いてなかったはずなので書き足しておこう。どうでも良いことだが)

リスニングについては、もうあとは自分の攻略法(自分が考えたわけではないが)に沿って淡々と対策をしていくしかないように感じている。

リーディングを解くのは来週土曜(試験前日)にやっておきたい。直前では試験対策のしようもないわけだが、もともと問題演習的な対策はあまりしてなかったわけで。あくまで試験慣れのためとしておきたい。

TOEIC test is coming

I begin to write this blog every morning again.
Of course I don't have anything to say.

10 September is the day of TOEIC test which I applied. As usual, I'm not preparing this test except of recitation of part3 (listening conversation) of the test. I worry about how capable to the test I am, so I'll took the practice test which I haven't still taken.

Lately I don't want to take these test, once I have always taken the practice test when I felt myself improved English ability. Anyway I'll take the test for my relief.

I'm feeling that this article is the same as what I wrote someday. but I have nothing to write actually.

2017年9月2日土曜日

Which language do you prefer?

I'm writing this blog in Japanese recently. And I began to wonder which language is good for readers of this blog, English or Japanese.

So I want your opinion. If you are twitter user, this blog's account @tosh_jp_com will be fine. Of course this blog has comment system, which available in the lower part of this article.

You can send message in English or Japanese. Maybe my reading ability of English is enough.

The Economistも理解できる程度には

先日、「今後語学学習は中国語に移行する」と書いた。しかしちょっと考えが変わりそうだ。

前のブログ記事で「The Economistが読みこなせるところまで行かなかったのが残念」と書いた。昨日試しにThe Economistを読んでみたのだが、多少は読めるようになっていると感じた。わからない単語は当然にある。だが、他から得た知識を元に、何を言いたいのか、どういう話の流れになっているのか、が以前よりしっかりわかるようになっている。

さらにWSJで推測して読んでいた単語が、その推測した意味でThe Economistを読む助けになっているのに気づいた。WSJを読み続けていれば、いずれThe Economistも楽に読めるようになるのではと。

それで「ひょっとしたら、もう2、3年英語を続けていれば、The Economistを読めるレベル、つまり英検1級レベルに到達することも可能なのでは?」と思い始めたのだ。

そこで9月のTOEIC、10月の英検準1級の結果で今後を決めようと思う。TOEIC800点台あるいは英検準1級を取れたら、英語の勉強は今後も続ける。TOEICが700点台に止まったら、この先も見込みはないので、多言語をそこそこ話せるレベルにするべく中国語に移る。

今日も日本語で書いた。
このブログを読む人にとって、日本語が良いのか英語が都合が合うのかよくわかっていない。正直私はどちらでも良い。英語は簡単な単語や表現しか使えないが。Twitterでもこのブログのコメント欄でも良いので、何らかの反応をしてもらえると助かる。

2017年9月1日金曜日

2017年8月の英語勉強法

月が変わったので、先月の英語勉強法について書く
現在量的に縮小傾向にある。

・NHK実践ビジネス英語(音読系)

続いている。ただし来週からスケジュールを変更していく。

今まで初見、翌日、3日後、1週間後、1月後、2月後と復習のスケジューリングをしていった。しかし7月からだったと記憶しているが、2ヶ月後の復習を暗唱に切り替えた。その後音読を長時間やるのがかなりしんどくなってきたので、1ヶ月後の復習も廃止する。

やる事自体は変更はなく、音読、リードアンドルックアップ、オーバーラッピング、シャドーイングになる。そして暗唱。

・TOEIC模試の暗唱(音読系)
いわゆる「やどかり模試」のPart3のスクリプトを暗唱した。難易度で言うとNHK実践ビジネス英語よりやや簡単だ。だが、それくらいのレベルの浸透度が低かったようで、暗唱を始めてからスピーキングとリスニングの能力は向上したように感じる。

・英語でブログを書く(アウトプット)

8月のお盆あたりからブログをサボっている。今思えば音声入力で英語のブログを書くのは、発音の良い練習になったので、この先発音に不安を感じたら、まずこの英語のブログを試みたい。

・Youtubeで英語スピーチ(アウトプット)

これもお盆からサボっている。半年続いたのだが。初日に「I will be better English speaker.」といっていたが、今見直してみると割とスラスラ話せるようになったので、数分喋る時間を作るだけでかなりスキルは伸びるとみた。

・英字新聞を読む(多読系)

以前は紙の英字新聞をとってかなり読んでいたが、今はWSJの電子版の気になる記事だけ読んでいる。コスパから言ってWSJっぽい無料のニュースメディアがあるならそちらに行っても良いと思うが、今のところ見つかっていない。知っていたら教えて欲しい。

・英語素材を聞く(多聴系)

ポッドキャストを4倍速で聞いている。もちろん4倍速では何が何だかわからないのだが、1.5倍速からスタートして今は4倍速になっており、1.5倍速くらいなら意味が取れるくらいリスニングが向上している。これで倍速で記憶に残るレベルでリスニングができると、多聴がかなり捗ると思う。

さらに最近はオーディオブックも聞くようにしている。1.5倍から倍速くらいで聞いている。

これまで通りYoutubeの英語の動画を見たり、BBC World NewsやCNN、Bloombergを見たり、WSJ Liveを見たりと生素材の視聴は続いている。英語の勉強で一番楽なパートなので長続きする。

・洋書を読む(多読系)

最近The Alchemistの英語版がレベル的にちょうど良いことに気づき、たまに読むようにしている。アルケミストはLexile指数でいうと900くらいで、そのレベルなら読みこなせると言える。だからそれ以下の洋書を読みまくればリーディングが伸びると思うのだが、なかなか真剣に取り組むことができない。やはり私は思ったより読書家「ではない」のだろう。

・英英辞書を読む(語彙・多読系)

やっと800ページ中200ページまで達した。4ヶ月かかっているので、完読するのに来年の今頃までかかる計算になる。簡単な英文の多読にもなっており、割と良い英語学習法になっている。続く限り続ける。なお現在読んでいるのはLongman WordWise Dictionaryだ。

・以上

書き洩らしがあったらその都度書き足す。

それぞれ質問があれば受け付ける。
9月10日のTOEICを受験するので、この勉強法の効果はすぐわかるだろう。