これを参考にしたい人もいると思うが、私のようにTOEIC700後半くらいの実力で実施できるレベルと思って欲しい。物によっては695にとどまっていた後ブレイクスルーになったのでそれについては明記する。
・NHK実践ビジネス英語
メインの学習法がこれ。音読3回、リードアンドルックアップ1回、オーバーラッピング5回、シャドーイング3回を行う。さらに、翌日、3日後、一週後、一月後、2月後に同じ内容で復習を行う。細かいことは書かないが、テキストとCDを毎月買って1年半くらい続いている。
なお、NHK実践ビジネス英語は一年のいつ始めてもあまり違いはない。逆に言うと4月から始めても初見の人に優しいわけではないと思う。
・CNN English Express
これも毎月教材を買って、シャドーイングをしている。翌日に同じところを復習する。この教材はTOEIC695に止まっていた時にやって見たらブレイクスルーになった。
・瞬間英作文
有名な青い本は終わっていて、今は「会話できる英文法大特訓」という本の最終章に入るあたり。
しばらくやっていなかった時期があったが、TOEICのようなインプットのみの試験が目当てであってもアウトプットの練習はすべきと思う。
・Duolingoでフランス語
Duolingoというアプリで英語でフランス語を勉強した。最近やらなくなった。空いた時間をこれからは英語のボキャビルに使いたい。
・英字新聞を読む
多読が長い間できないでいたが、TOEIC775を取ってからJapanNewsを読んで見たら多読に使えそうだったので、配達してもらうようにした。これは1ヶ月ほど続いている。そうしたら、英語力に若干のブレイクスルーがあったと感じている。4月のTOEICでスコアアップしたら英字新聞のおかげだろう。
・洋書を読む
今のところSearch Inside Yourselfという本を少しづつ読んでいる。これはたまに難しい単語があるが、読めないこともない、という感じ。なお、先日Holesという本を読み終えた。
・英語でブログ
このブログは毎朝英語で書いている。アウトプットは大事。
・YouTubeでスピーキング
YouTubeで英語スピーチみたいなものをアップロードしている。
・YouTubeで英語の動画を視聴
TOEIC775になったあたりから、無意識に多聴としてYouTubeの学生向けの英語動画を見ていた。
・BBCの聞き流し
英語の勉強を始めた頃からやっていることだが、あまり聞き流しは世間的な評価が高くない。自分では無意識レベルで割と役に立ったと思っている。朝から晩まで部屋にいる時も出かける時も聴き続けている。最近だんだん聞けるようになって来て、TOEIC700後半くらいからが聞き流しで効果があるレベルなのかと思い始めている。
・TOEIC公式問題集を解く
試験前なので演習している。ただし、日曜の午前だけ。
ーーーーーーー
こんな感じで、いろいろなことを薄く長くやっている。リクエストがあれば、各学習法についてより詳細に書こうと思う。ただ、このブログよりも詳細に書いているブログが他にあるので、Googleで検索してみるといいと思う。