2016年11月30日水曜日

ちょっと英語学習の在り方を見直すか

CASECがあまりに出来なくて、どうしたものかと思った。昨日はヤケ酒した。

特にリスニングは、トレーニング法を見直した方が良いのではないかと思い始めている。先日ちょっと変えたばかりなので大幅な変更はしないが、例えばシャドーイングしていたのをディクテーションにするとか。

ただ、ディクテーションをした経験が全くないので、どのくらいの負荷なのか、あるいはかかる時間がさっぱりわからず困っている。

それより、勉強に傾けている努力が自分には大きすぎて、テストの成績への期待が肥大化しているのは問題だと思い始めている。始めたばかりの頃はもっと適当お気楽な趣味以下の、ただの暇つぶしだったはずなのに、何でこんなに真剣になっているのか?年初はTOEICで600取れたらすぐやめるつもりだったのに。その基準で言えば4月に705取った時点で大満足だったはずだが。いつの間にか、やめ時を見失った大東亜戦争のようになっている。

自分にとって必要な英語学習とは何かをじっくり考えるべきだろう。

Turezure Diary

My parents and I are going to pick mandarin oranges in a field of my father's home. I heard that because deer eat mandarin oranges on trees we have to pick remaining fruits as soon as possible.

I don't have what to write.

I took CASEC test on net, I wrote in Japanese yesterday, but that was terrible score for me. CASEC measures different aspect of English from TOEIC so I couldn't do well. But I found my vocabulary relatively good.

I couldn't find the best test for me to measure my improvement of English. But it was good to recognize other test which has other metrics.

2016年11月29日火曜日

CASECをやってみた

朝にTOEICからCASECに乗り換えようかという話を書いた。英語で。

で、いきなり4月に移行するとしても、比較対象がないとダメだろうと思い、とりあえず試験を受けてみた。で、結果は、

SECTION1(語彙問題):188/250
SECTION2(表現問題):147/250
SECTION3(リスニング):139/250
SECTION4(ディクテーション):142/250

トータル:616/1000
CASECレベル:B
推定TOEICスコア:575
推定英検級:2級

となった。実はあまりにできが悪かったので、ショックでしばらくお腹が痛かった。語彙は5段階の最上位で、他は真ん中の3段階目だった。

で、語彙が良かったのは、NHK実践ビジネス英語をやっているので、なんとなくわかるのだが、他があまりできていないのが気になる。特にリスニングはものすごくゆっくりに聞こえたのに、肝心の設問で問われる所の意味が汲み取れないという問題にぶつかった。ディクテーションでも聞こえたことを覚えていられなくて、解答欄に打ち込めないという問題が。

TOEICを意識して鍛えていた英語力は、CASECの計測する英語力とはかなり違う方向性なのだとわかった。だから、TOEICがダメだからと、CASECを安住の地にするには今までとは多少違う努力をしないといけないのだ。というか、今まで思ったよりTOEICに最適化していたのだな、と思う。自分の実力なんて毛虫みたいなものなのだと。

個人的なCASEC対策としては、以前ちょっとやった感じだがNHKラジオ英会話を受講すると良いのではないかと思う。CASECではそういう感じの日常の会話力を問われるようなので。ただ、設問のレベルが上がると問われることが変わる可能性はある。

明日からはまたTOEICの演習をする。

CASEC again

I'm going to take CASEC test today.

I perhaps leave TOEIC test because I was very stressed out by TOEIC. Downside of TOEIC test is...

TOEIC TEST itself is very stressful.
TOEIC took almost a day to take it.
Testing bill is a little expensive.
Twitter has many TOEIC winners, so I lose confidence.
Lately TOEIC is eliminating my motivation for studying English.

So I'm going to take TOEIC practice test for my own measurements and I'm going to decide my own achievements of English.

On the other hand, I looked for other suitable test for me. And CASEC test which I have took a year ago is best solution. CASEC test is like this:

I can take CASEC test in my home.
It takes only 50 minutes.
In my feeling, It was no stressful.
It's a little cheaper than TOEIC.
I can get TOEIC equivalent score.

So if my TOEIC score in January is also terrible for me,  I'm going to discard TOEIC test.

2016年11月28日月曜日

多少成長している

今日はTOEIC公式問題集のPart3を解いてみた。

結果は39問中33問正解だった。小分けに解いたリーディングセクションとPart1,2,3を合わせた成績でもかなり優秀だ。ただ、何度も解いていてカンでできている問題もある上に、この問題は多分簡単めにできていると思う。さらに全く疲れないように解いているので成績がいいのは当たり前だ。あまりいい気になっていると本番でがっくりくるだろう。

しかしながら、リスニングの能力はかなりマシになっていると感じている。最近になってCNN English Expressを始めたのと、瞬間英作文を再開したのが効いているように感じる。実際は何が役にたったかははっきりしないが。これならスコアが大してあがらなくても実力そのものは上がっているということで、この先安心してTOEICを捨てることができる。

実際TOEICを捨てるかどうかは不明だが、模試を解いて自分の実力を主観で判断することはできる気がする。

今日も間違えた問題文のシャドーイングをしたが、カンでできていた問題を検討しなかったのが気になる。

ところで全然関係ないが、最近ちょっと英語を聞いただけで頭に違和感を感じる。頭痛というほどではないのだが、2週間ほど続いているのでどこか悪くなったかと。まあ、あんまり報われない努力ばかりしているから、ストレスになっているのかもしれない。あるいは一時期Twitterの「猫がびっくりしている画像(「TOEICリスニング時の脳内」という画像)」のような状態になってたのが、また始まったとも考えられる。よくわからないが。

Japanese Cyber Monday is not today

I found Japanese Cyber Monday December's 2nd Monday.

So I can't buy the thing that I wrote about yesterday. Adding that, I realized that my headphone of Bose that I already have is fallen mottainai matter. So I decided to buy Bluetooth receiver for it. It costs about 3000yen but I won't lose about 20000yen by dropping the fancy headphone.

2016年11月27日日曜日

文法が血肉化していない

最近TOEIC演習日記を書くようになってしまった。今日もTOEIC公式問題集を解く気力がなかったので、仕方なくすでに解いているPart1と2を解いた。

結果は31問中25問正解であまりできなかった。以前に解いた時と比較してもあまり成長している感じはしない。見直ししたところ、文法的に苦手としている完了形と仮定法が絡むと途端に聞き取れなくなったり、省略表現が聞き取れなかったりする。つまりリスニングを解く上でも文法的な理解が必要、というか完全に血肉化しないといけないのだ。幸い先日から瞬間英作文を再開しているので、それらをみっちりやれば多少はマシになると思う。

もちろん、受験テクニック的に推測(大抵似た感じの発音が聞こえたら不正解、など)や消去法で正答を見つける訓練をすることは可能だが、それでは英語力としては何にもならない。試験対策をするにも真正面から取り組みたい。

今日も最後はできなかった問題のオーバーラッピングとシャドーイングをした。昨日の不正解も含めて。

この調子だと初見の公式問題集を解く機会がないのだが、せっかくなのでこのままPart3、Part4も演習してみようと思う。何か見えてくるものがあるかもしれない。あと、個人的に気になるので、やれたらVol6で旧形式の難易度を確かめてみたい。本当に難化しているのだろうか?

Cyber Monday is tomorrow?

I have nothing to write.

I wanted to write about Castro, but I don't know him much, Cuba neither.

Since iPhone7, headphone trend is wireless, I guess. I already have Bluetooth bone conduction headset. Bone conduction is good for my safe because I can listen to around with it. But I want ordinary headphone to shutout other noises.

Lately from 2000yen to 32000yen Bluetooth headphones are at Amazon. I want to have Japanese brands, so I need at least 6000yen to get it. Tomorrow is cyber Monday, so I'll find the best one and order it tomorrow. It's really cyber Monday tomorrow?

Time is so fast. It was a few month ago that I started read-aloud method for English training, I feel. But actually it was about a year ago. My English skill became more decent than at that time. I find that it's better to stick the first ambitious and to change details to continue your effort. At first, you have to begin anyway, after that you can change your aim a little.

2016年11月26日土曜日

リスニング力は伸びてる

予定では昨日と今日でTOEIC公式問題集の解いてないやつをやる予定だった。だが、やる気をなくして昨日はやらず、さらに今日もやる気がしないので、すでに解いたことのある問題のPart1と2を解いてみた。

で、31問中28問できた。すでに何回か解いたはずなのだが、なかなか完璧にはならない。だが、確実に以前より聴けている感じがしている。できなかったものは今まで取り組んだことがない単語やフレーズが含まれていた。で、できなかった問題を一応シャドーイングしてみて、「うーんやっぱり口が慣れてない」と思った。

それで、そういうフレーズを復習するとして、こういう数問しか課題にできる問題がない状態で、どうやって復習したものか?と思ってしまう。ちょっと知恵を絞れば不可能でもない気はするが。再生リストを作ってできなかった問題を貯めておくとか。

ちなみに、今回割とまともに聞けていた理由は、何回か聞いた音声だからというのもあるが、多分最近1ヶ月くらいCNN English Expressをオーバーラッピングしたり、シャドーイングしたりした結果だと思う。かなり聞き取りが難しい生素材でトレーニングした結果、いろんな英語がゆっくりに聞こえるようになった、というような話をどこかに書いたが、テストでも威力を発揮した形になった。これは1月の試験は期待していいのだろうか?

やはり根本的な英語力が上がれば、テストの結果にもついてくるのでは?という気がする。それが証明されるのは1月だが。しかも、もうTOEICで何度もがっかりするのは飽きたので、ひょっとしたら1月の試験を最後に受験をやめてしまう可能性もある。何度も書いているが、4月の試験は成績を確認してから応募しよう。勝てない勝負にエネルギーをつぎ込んでいてもしょうがない。まあ、1月まではTOEIC対策も飽きない程度に真剣にやりたい。

Weak point of Dr Motegi's opinion

It's too fine day today.

I remember that I have to write about Dr Motegi's opinion.

The weak point of his thought of TOEIC is that his advises for English learners is too high level for most Japanese to try it. I thought that his opinion can influence folks who already have over 900 points and aim full marks but that most of ones who have under 700 points can't do such a thing.

His English skill is too high to influence all Japanese learners of English.

But the point is that his opinions are actually focusing on respecting English culture. He wants to say that learning foreign languages is understanding foreign cultures. If you focus that, learning English is more interesting and fun than reading ads on TOEIC test.

I'm sorry for not being understood about that.

Incidentally, I finished reading a novel in English, Akiba Labyrinth. In that novel, main characters didn't do anything that young lovers in novel likely to do. I surprised that they didn't anything in a bed together. Just sleeping. That's terrible novel.

2016年11月25日金曜日

Dr Motegi's discussion about TOEIC

Today is nihonbare, Japanese fine day, which has cloudless blue sky.

Actually I have nothing to write except of whether. I talked all of my thought on twitter in Japanese after a long time. Dr Motegi offered all Japanese twitterers the discussion about TOEIC test.

His thought was refused by many TOEIC learners especially those who has high score. It's no wonder because they don't want to be told that their effort is worthless. Getting high score on TOEIC takes much time and money. So denying TOEIC by Dr Motegi made their values get into confusion.

On the other hand, I partially agree with him. I don't perfectly deny TOEIC test, but Japanese English educational industry and Japanese companies which are abnormally encouraging TOEIC test is something strange. It's a mistaken belief that TOEIC has to be put the top of English skill. But TOEIC can be measurement of English skill for middle-range English learners in Japan. The position of TOEIC test for me is very subtle.

I had too much time to write this article. I'll also write about that tomorrow if I can.

2016年11月24日木曜日

まだ伸びる余地はあるか

予定が遅れたが、TOEIC公式問題集のMPだけ解いた。
25問中18問正解で、Part5からの合計は100問中79問正解だった。前回の91問よりはできていない。

言い訳だが、今回なぜか早く解かないといけないと思って、かなり焦って解いた。すると、問題を集中して読み取れない上にMPだけに41分もかかってしまった。まあ本番では低い点になるのもおかしくないだろうなと思う。

で、今回は身についていなかった熟語などが発見できたし、ちゃんと読んでいなかったことにより間違えた問題が明らかになったので、より精密に読み取る努力をすることは可能かと思った。とりあえず今回も音読でしめた。

ところで、今日は茂木先生がTwitterで物議を醸し出していた。私自身もこれ以上TOEICでスコアを伸ばすのは難しいと感じていて、TOEICを受け続ける意義みたいなのを見失いそうだ。4月までは受けようと思っていたが、1月の試験後は受けるペースを落とすか、より英文が難しそうな英検準1級を受けようかと思った。が、今日の演習で改善の余地が見つかったので、どうするか結局のところはっきりしない。

でも、受けるたびにがっかりして、がっかりしすぎて英語を学習する意欲が失われるので、TOEIC受験はモチベーション維持に逆効果と感じていて、本当にTOEICはやめてしまった方がいいかと思っている。少なくとも1月の結果が出る前に4月の試験を申し込むようなまねはするまいと思っている。

Snowing in November

I don't have anything to write. But it's snowing.

Snowing in November is very rare in south Kanto region. So there'll be confusions in public transportation.

2016年11月22日火曜日

I'm going to read a lot

I don't have anything to write as usual.

I'm reading The Akiba Labyrinth, a light novel in English. I already read a half of it. It's easy to read for me largely, but the expression like "Mew are a student", a cat-eared maid's words. That have to be read aloud in my mind, or I couldn't guess mew is you in English sound. So it's partially hard to read.

I found yesterday that I can get 90% of reading section on TOEIC practice test. But it takes totally over a hour and a half. If I read it carefully to answer the questions, it's relatively easy for me. But its time limit is five quarters. So I couldn't get high score now. I need to train myself for faster reading. But maybe it's boring itself. So I thought it a easy way to read light novels, Japanese easy novels, in English. It'll be fine to read young adult novels in English.

I'm a member of Amazon Unlimited, and I found many English novels in it. So I can read many titles for limited bill.

By the way, I thought that it's a Moe factor to write "a little Big" instead of "a little senpai" in The Akiba Labyrinth.

2016年11月21日月曜日

どこか時間を削れるか

今日は予定通りTOEIC公式問題集のマルチパッセージだけ解いて見た。

で、32分で解けたのだが、1問間違えという結構いい成績だった。で、時間無制限としてPart5から通して91問正解できることがわかった。制限時間内にできたとしたら、かなりの好スコアが期待できるが、あくまで時間があればの話だ。やはり設問のどこかで時間を短縮した上で、全問をしっかり読んで解ける能力を身につけないといけない。

MPの話になるが、思ったより簡単な印象だった。本番で解いていると時間のなさと疲労でものすごく難しい問題に感じるが、公式問題集に限って言えばMPはしっかり読めればかなり簡単なのだ。

だから、Part5と6にかかる時間をもっと短縮できないといけない。Part7全体でしっかり解いて67分くらいかかる計算なので、せめてPart5と6が15分から20分くらいでできればいいのだが。そのためには、結局早く読む力がないとダメなのかという気がしている。結局そこに行き着いてしまう。

ただ、Part5と6に関しては早解きのために、たくさん問題を解いてパターンを記憶しておくというのも手かと思った。つまり、リーディングセクションの課題は今の段階ではPart5と6を大量に解くことに絞ることができる。絶対疲労しないという理想的な本番環境ならば。

とりあえず明後日までにMPをまた解いて、時間を確認してみる。その後はまたPart5と6を2周目だろうか。Part7は問題を覚えてしまったので、それ以降は別の模試をやるかもしれないし、音読だけやるかもしれない。またしばらく走りながら考える形になるかもしれない。早く習慣化できる勉強スタイルを確立したい。

Something bad

I woke up late, I feel something bad, and I don't have anything to write.

I couldn't fall sound sleep. From midnight to 2:00 AM, I was in the futon without sleep. That's why I woke up late and I feel something bad.

Lately I haven't woken late. I thought some negative thing. It's important to have good sleep.

I don't really have anything to write. I wrote a lot of Japanese article recently. Mainly preparing for TOEIC test. So I didn't write any articles in English but I'll do it more. But I'll write ones to need subtle nuances in Japanese.


2016年11月20日日曜日

2016年11月からの英語勉強法

まだ12月になっていないが続きそうなので、11月に入ってからの勉強法をまとめる。

・NHK実践ビジネス英語

音読とオーバーラッピングとシャドーイング。ちなみに復習であっても音読の前に本文を一度聞くようになった。

・CNN English Express

某ブログの推奨を読んで取り入れた。リスニング、オーバーラッピング、シャドーイング。復習サイクルは翌日のみ。これを始めてから半月くらい経つが、いろいろな英語がゆっくりに聞こえるようになってきた。ただしちゃんと聞けるかは別。

・瞬間英作文

途中で飽きた「会話できる英文法大特訓」を最初からやり直している。とにかく続けば力がつくので、早く進めようとは思わないようにする。今やっている手順は、

1)本で見開き1ページを2周
2)同じ箇所のCD音声で完璧に言えるまで繰り返し

という感じ。

・ひとつひとつわかりやすく

「高校英文法ひとつひとつわかりやすく」を1周した。いきなり全然解けない問題があったので面食らったが、総合的には高校英文法をしっかり理解できていた。ただ、血肉になっているかというと話は別で、瞬間英作文や英文ブログ記事などで定着させないといけない。

・TOEIC公式問題集

もう試験対策をしないで高得点を取るのは不可能に感じられるので、とにかく問題演習をしようと思った。

で、Part5と6、Part7のSP、Part7のMPという感じで小分けに解き、問題に慣れることにした。ちなみにPart7の答え合わせと検討をした後は音読することにした。

・英文ブログ記事

日本語で書きたいときはそうしているが、基本的に毎朝英語でブログ記事を書くことにしている。ただ、ちょっと書くことがマンネリ化したような気がするので、日本語で書かないと難しそうな事でも英文で書くべきかもしれない。ただ、誤解を招きかねない微妙な話はなかなか英語で書く気にならない。

・多聴

普段からネットで視聴可能なBBCラジオやBloombergなどを集中して聞いたり、聞き流したり。基本的に部屋にいるときは流しっぱなしにしている。たまに北米版キルミーベイベーを見たりする。

多読もしたいが、なかなか取りかかれない。金曜日にThe Economistのお試し版を流れを見失うギリギリアウトのところで読んでいる。NHK実践ビジネス英語と同レベルくらいでカジュアルな読み物を読みたいのだが、そういうときは英語版ラノベでも読むべきだろうか?

高得点は無理かと不安に

今日もTOEIC公式問題集を解いた。で今の読解速度では高得点は取れないのではと。

今日もシングルパッセージだけ解いたが、32分かかった。ちなみに問題を解くのに必要なだけはしっかり読んでいる。で、4問間違えて、先日やったPart5と6から数えると61問くらい正解している計算だ。

で、Part5から通して解いたとして、果たしてプラス10問くらい正解できる時間が残っているのか、という不安がある。問題の英文は音読しながら確実に読み取れるくらいの難易度で、全くわからないので解けないということはほぼない。だが、昨日はしっかり読んで確実に解いた方が有利と思ったものの、やはり早く解けないとダメなのではと思い始めている。

仮にPart5と6で25分かかったとして、SPに35分かかったとすると、MPに15分しか残されていないのだ。たぶん5分前で時間切れのウルトラマンのように思考力の限界がくるので、実際は10分しか余裕がない。そこから2、3個大問をクリアできるかというと、どうだろうか。

明日はMPを解いてみるが、果たしてどれくらいの時間がかかるのだろう。何をすればいいのかよくわからないが、速読力を上げるトレーニングもした方がいいのだろうか?あるいは問題演習をしていれば早く読めるようになるのだろうか?もちろん普段のNHK英語のトレーニングは続いているので、そちらが回答力に貢献する可能性はある。

2016年11月までの英語勉強法

先月まとめなかったので、今まとめる。今はだいぶ違うことをやっている。

・NHK実践ビジネス英語

音読とオーバーラッピングとシャドーイング。

・The Economistの写経

1つの記事を精読しながら写経する。わからない単語は英英辞典の説明を写経する。1日1段落で終わったら記事の最初から終わっているところまで音読した。

・英文解釈教室

とりあえず読んだ。
でも半分いかないくらいで読まなくなり、言いたくないが挫折。音読なり写経なりを絡めてやればよかった。

・英語でブログを書く

今も続いているが、朝に英文で記事を書く。たまに日本語で書きたいときはそうしている。

・口頭日記

ICレコーダーにとにかく英語を吹き込む。結局つまらなくて飽きた。

ネット政治の二元論はおかしい

結局今日も日本語で書いてしまう。
twitterで右翼か左翼かで物事を考えている連中はどっちもおかしい、バカすぎてイライラする、という話。

全ての人がそうではないと書いておくが、自分が保守かリベラルかを基準に物事を考えている連中がいる。twitterで政治や政策についてのニュースへのコメントで、たとえば福祉に関する問題が出てくると、それを左翼的と判断して偽善的であると発言する。あるいは大麻の解禁についての議論も、大麻はリベラル的であるとして反対するツイートを見た。私の勝手な思い込みでなく、ツイートを読んで判断して「それは左翼的だから気に入らない」と言っているのが明らかなのだ。

一方、リベラルも、例えば株価のニュースに対して、株価が下がっているのは「極右の」安倍のせいとツイートする。あるいは上がっていても、国民の生活は置いていかれていると「極右」の安倍のせいだとする。彼らにとって株価は保守に類するものなのだろう。具体例はすぐに忘れるので上げられないが、それはどう見ても安倍首相のせいではないだろう、ということまで安倍のせいにする。

私は原発のリスクを考えると賛成できないし、大麻は酒と同じ様に取り入れるべきだと思っている。福祉は縮小すべきではない。それは左翼的発言らしい。でも一方で中国の脅威を懸念していて、関係国との友好関係構築や中国包囲網の形成、さらには自国防衛力の強化は喫緊の課題だと思っている。株価についても買わない人に利益がないのは当然だし、利益をあげられる人は努力していると思っている。これはどうやら右翼的発言らしい。だがこういう「自分の価値観に照らした」中道的発言が一般人には普通なのではと。自分を中道的というのには勇気がいるが。

で、物事を判断するのに、自分の所属する側にそぐわないと反射的に反発する人は、思考力がないというか、思考停止していてバカに見えるので、目にするとものすごくイライラする。今朝はただそれだけ書きたかった。

2016年11月19日土曜日

根本的な意識改革が必要かも

ここ数日日本語で書いてばかりだが、英語の勉強法を英語で書いてもあまり需要がないだろうし。

TOEIC公式問題集のパート7のシングルパッセージだけ解いた。36分ほどかかったが、3問くらいしか間違えなかった。さらに言えば、パート5からSPまでで67問正解だったのが驚きだった。新形式で7割行ったら400に届くのではと。

今までの「終わらないくらい問題数があるから、急いでやらないと。ちょっと考えてわからなかったら飛ばさないと。」というのは、レベルが低いうちは実はものすごい勘違いで、全部解けなくても解けた問題が完璧ならその人にとって良いスコアが出るのではと。むしろ700に届かない今のレベルでは急ぐ必要ナシなのではと。

だんだん持論が無責任に感じられてきたが、私くらいのレベルだったら断然じっくり解くべきかと思う。

異論がある場合はコメントに残して欲しい。

で、今日は終わった後、問題文を音読してシメた。こんな感じでパート56,SP,MPを1周やって見て、2周目が完璧になったら別の模試をやろうと思う。ダメだったら3周。

リーディング全体対策が必要

今日も日本語で書く。

いつの間にかTOEICの認定証が届いていたのだが、やっぱり695だった。がっかりだ。ものすごく。

で、アビメを見たのだが、1月から受けてきてこれは安定してできているけど、これはいつもダメだった、という項目がない。どれもある時は良くてもある時はダメなようになっている。かろうじてパート1,2は他よりできているように見えるのだが、常にいい成績な訳ではない。

だから、アビメははっきり言って役に立たない。前にも書いた通り、例えば「thの聞き分けができない」とか「仮定法ができてない」と言ったできないものの指摘をはっきりするべきではないだろうか。

で、それでも今までの成績を通して見た感じ、長文読解力が低いというのはわかる。だから、文法を完璧にするだけでなくリーディング全体を対策した方が良いと言える。それで、昨日一昨日とパート5,6の公式問題集をやったが、今日は試しにシングルパッセージの問題だけ解いてみようと思う。

すでに一度リスニングで400取ったので、次の試験ではリーディングで400取るつもりで行きたい。

公式問題集で勉強する

昨日ギネスを3本飲んでいつの間にか寝てしまった。
で、午前3時に起きてしまったので、なんとなく書いてみる。

実は昨日もTOEIC公式問題集のパート5と6を解いた。で、7割9分できた。内容的にはoverseeを見た目で「海外」と勘違いするなど、やはりどうしようもないミスがいくつかあった。で、自分の予想通りスコアに関門があるとしたら、絶対700を超えないだろう要素「うっかりさん」が自分にある訳で、ちょっと絶望的になった。

ただ、公式問題集を完璧にすれば730は取れる、という話を信じるとすれば、今自分に必要なのはやはりソレなのだろうと思う。手元にあるTOEIC模試を何度も解いてみて、問題を知り尽くせば良いのだろうと。とりあえず、すでに持っている問題で演習すれば、お金がもったいないということもない。

で、それが実際の英語力に貢献するかだ、問題は。よくわからないがTOEICスコアというのは本当に身についている力しか評価されないと感じている。だから例えばこのブログで英文を書いていて文法や語法のミスに素早く気づくという効果はあるかもしれない。

だから、心のどこかで負けた感じがするが、TOEIC模試で勉強する。

2016年11月18日金曜日

Why I get incurably low score on TOEIC

I have nothing to write.

Yesterday I installed a HDMI switcher. It works well, except of Mac mini's power control. Mac mini can't cut the display's power off, and displays screen saver. Sometimes it works. I guess that switching itself causes temporary disconnection between Mac and the display and that Recognition of Mac mini is wrong.

I watched Kill Me Baby, the Japanese anime that published in America, which has English dub. And I found myself listen to English better than before. Lately I'm depressed by low TOEIC score, but I felt better.

I could see why I couldn't get over 700. I probably mistook hopelessly easy questions. Yesterday I tried to solve part5 and 6 on the official practice test of TOEIC, and I found that I mistook something like two very easy questions. I need some training for TOEIC test itself.

2016年11月17日木曜日

やっぱりスコアに仕掛けがある

「高校英文法をひとつひとつ」を1周したので、試しに公式問題集のpart5,6を解いてみた。

で、結果はパート5が30問中29問正解。パート6は16問中12問正解だった。割合でいうと89%できている訳で、何が悪くて本番で695なのかというと、ケアレスでTOEIC的に簡単な問題を素で間違えたという結論しかない。今回答え合わせと検討をしたが、これはヤバいというミスを2つほどしている。

なんだか自分の中でものすごく軸がブレているのだが、予定通り大学受験の英文法問題集をやって良いのだろうか?いかにもTOEIC的な問題集をやったり、公式問題集を完璧にした方が良いのだろうか?

とりあえず某サイトの推奨の「英文解釈をひとつひとつ」を手に入れたので、明日から1周してみて今度はパート7を解いてみようと思う。それから大々的な演習に入ってもおそくない。

発音も致命的にダメ

今日は日本語で書く。

文法を徹底的にやり直すことにしたが、TOEIC700点越えの条件は「一定の範囲で文法と語彙が正しい発音で身についている」ということで、発音は絶対条件らしい。試しに音読を録音してみた。

すると、救いようのない日本人発音で「あー終わったなこれは」と思った。突然今まで自分の中では張りつめていたものが、急に緩んだというか切れたというか、自分の努力は無駄だったのだと思ったのだ。もうこれ以上がんばっても695から上にはいかないのだと。

今日もいつも通り英語のトレーニングをするが、「もう超えられない壁に到達してしまったのだ」と思いながらやることになるだろう。だからもうあまり上達しないと思う。で、いずれフェードアウトしてしまうのかなあ、と思っている。

ただ「英語で文章を書ける」という事実は残ったので、文法事項とNHK実践ビジネス英語の表現は磨いて、これからも英語記事は書くようにはしたい。続けば。今の英語の目標にスピーキングはない訳で、それが障害になるならTOEICなんて意味ない。もう1月の試験で695ならTOEICは止めるべきだろう。

2016年11月16日水曜日

Turezure diary

I have nothing to write this morning.

I talked with my old friend on Line. I told him my aim of English. He seemed to be impressed because my aim is high for him. And he told me that getting around 700 so short term is great. Recently there has been no one who commends 42-years-old man, so I grad to hear that.

By the way, he said that he all marked 'c' on TOEIC test, and then he got 150 points. He said that he couldn't get 250 points despite of chances of 1/4. So TOEIC score is not simply percentages of raw score, and it has something like check points, I guess.

Probably because I didn't get over that, I didn't get over 700 points.

I was shocked by 695 points, low score for me, so I became not to be able to listen BBC a little. I can listen to CNN English Express better than BBC during studying, so the point is to concentrate on listening to English, maybe. But my threshold of "I can listen" is higher than ever. I'll be satisfied with being able to listen to English doing other thing like watching YouTube.

2016年11月15日火曜日

またちょっと方針が変わる

昨日から英文法の演習について走りながら考えている状態。

で、ひとつづつわかりやすくを半分くらいまで読んで見た感じ、わかっている項目はしっかりわかっているので、この参考書を完璧にという大目標は必要ないかなと。でも、自分の中ではTOEICの問題集をやる感じでもなくて、大学受験の問題集の英文法語法1000を演習で使えばいいかなと。

とりあえず、ひとつづつわかりやすくを最後まで読んで、どこまでわかっているかを確認する。必要なら2周読む。で、その後英文法語法1000を解く。解きながら写経もするし音読もする。

大事なのは文法事項を血肉にすることなので、とにかく時間がかかっても初見の問題文を読んで瞬間的に答えを察知できるレベルに持っていく。今の時点でもその感覚はわかるのだが、明らかに穴がある状態なので少なくとも高校英語のレベルで完璧に近づける。

文法については4月の試験で成果が明らかになっている感じにしたい。もちろん1月の試験で700点越えができれば言うことはないわけだが。

本当に走りながら自分に取って長期間取り組める方法を探っているので、また方針が変わる可能性もあるが、ここからは大きな変化はないだろう。

衝撃の事実

基本的な高校英語の文法が理解できてないことがわかった。基本に立ち返ることにした。

昨日から英文法に取り組むことにした。で、空き時間に軽く読めそうだったのと、割と信頼しているサイトの推奨を見て、「高校英文法をひとつひとつわかりやすく」という参考書を買った。

で、最初から通して読んでいるのだが、5文型から適切な動詞を選択する問題が全く解けない事に気付いた。さらに、過去形と現在完了を選択する練習問題でものすごい勘違いをしてきた事がわかった。つまり自分は高校英語の基本があまりできていないことに気づいたわけで、かなり衝撃だった。それならTOEICで695にとどまっているのも理解できる。

昨日検討した通り、私の足元はかなりぐらついている。何で今まで英語を使ってきて問題にならなかったかのかさっぱりわからないが、そういえば高校時代は長文読解ばかりやっていた気がするし、文法はあまり真剣に取り組まなかった記憶がある。そういうわけで、TOEICの問題集よりはこの参考書を完璧にすることにした。それこそ音読と写経で体に刷り込むくらいはするべきだろう。

逆にこの問題を潰せば、少なくとも695で止まる状態は突破できると見ている。

I need grammatical skill

I'll take TOEIC test in January.

I wrote in Japanese yesterday that I got 695 points on October's TOEIC test. It's the same score as July's test. I realized that TOEIC score has check point and that I don't passed 700 points' measurement. So I didn't get over 700 points.

That thing is revealed by Mr Seiryoin, a writer, who got full marks of TOEIC test. And he says on his book that 700 points needs grammatical skill and vocabulary with decent pronunciation.

I recognized that I haven't recently studied English grammar. So I'll intake that by January's test.

If I get decent grammatical skill, my writing skill will be also decent.

2016年11月14日月曜日

文法演習のやり方

今日から英文法の勉強を始めたわけだが、ちょっと細部をいじろうと思う。

まず、文法特急は1時間15分で一周できたので、あと5周、5日間くらい回そうと思う。ただ、ほとんど正解したのでそんなに何回も回す必要もないかもしれない。最終的に早解きの練習になってしまうかも。

その後文法特急2を回す。たぶん分量的には変わらないと思うので、1日1周を5周回す予定。
つまり、文法特急2冊は10日で終わらせる予定。途中サボっても11月中に終わらせる。

で、今日は英文法語法1000も解いてみたのだが、英語上達完全マップの文法を見たら、文法問題でも写経した方が良さそうだった。この問題集は問題を解くごとに写経しようと思う。3回も書けば良いだろう。この問題集は19項目あるので、1日1項目なら19日で1周回せる。ただし写経もしたら時間的にそうもいかないかもしれないが。

あと、ロイヤル英文法はちょっと取り掛かる余力があるかわからない。結局やらないかもしれない。

今日は何回も投稿して申し訳ないが、行動の記録という意味もあるので。

英語の勉強の再計画

ちょっとネットを調べて、清流院先生の本を読み返して、明らかになったことだが、

700を超える上での条件として、語彙、文法、発音があることがわかった。で、NHK英語で語彙と発音はある程度しっかりしてきたという意識があったが、文法はほぼ手付かずだと気づいた。さらにいうと、極端な話700越えに読解は特に必須でないとわかった。

つまり、700を超えるためには800や900を超えるような勉強はあまり意味がないことがわかった。意味がないとは言わないがTOEICに関していえば、足元を固めないと永久に700を超えない恐れがある。

だから、これからは文法の勉強を強化しようと思う。しかも文法について、より試験勉強寄りの勉強をする。今、文法の問題集がいくつかあるので、The Economistの写経をしばらく取りやめて、それらの問題を解く時間を作る。英文解釈教室もしばらく手を付けない。やってみない限り時間配分がわからないが、文法問題演習だけに毎日1時間くらい時間を作ろうと思う。試験まで77日なので、最悪8割しかやれなかったとして文法だけで60時間くらいはやれる。

さらに、英文解釈教室に使っていた時間を表現のためのロイヤル英文法に使う。これもすでに手元にあるので、今日から取り掛かる。

ちなみにコアな課題であるNHK英語とCNNイングリッシュはやめない。これをやめると、そもそもの得点源のリスニングがダメになるからだ。

手元にあるのは、文法特急2冊、究極のゼミPart5,6、英文法語法1000なので、とりあえず文法特急2冊を完璧に仕上げる。できれば11月中に。その後は英文法語法1000をやって、しかるのちに公式問題集を仕上げたい。究極のゼミはすでに1周しているので、今回は手を付けない。細かい課題は変わるかもしれないが、英文法の勉強という点では変わらない。

そういうわけで、今日から方針変更する。

もうTOEICのスコアの基準がわからない

TOEICのスコアが出たが、正直全く理解できない結果になった。ただし、前回で期待した通りにはスコアは伸びないことがわかっていたので、今回はそれほど動揺していない。

リスニングが365で、リーディングが330で、トータル695だ。トータルがあまりできなかった7月と全く変化していない。もう、TOEICスコアのしくみが理解不能だが、トータルのスコアが大事で、個別のスコアは割とどうでもいいのかもしれない。

というか、以前TOEICスコアは加算式という話を見たが、それは全くいい加減な話だろう。7月にリスニングで400だったのが、ちゃんとトレーニングしていたのに40近く落ちるというのはおかしい。ここまであからさまに700手前で止まっているというのは、実感としての英語力は上がっていても、TOEICスコア的にクリアしていない課題があるのだろう。で、その課題がクリアされない限り、700を超えるスコアにはならないのだろう。

以前読んだ清涼院流水先生の本の通りだとすると、私の発音がダメだからこのスコアに留まっている、と言える。だが、それが本当にリスニングとリーディングの試験だけで測定可能なのか、にわかに信じがたい。可能だとしたら何か魔法のような何かをかけられているしか思えない。逆にその話を信じるとしたら、スコアを上げたかったら発音の訓練をするべきだということだが。

ここからはただの愚痴だ。

TOEICで不満な点として第一に挙げられるのは、今後の課題が公的には明らかにならない、ということだろう。仮に「あなたはthの発音が区別できないのでこのスコアにとどまっています」とか「あなたは仮定法がわかっていません」という判定が明らかになれば、とにかくその練習をすればスコアアップにつながるし、受験者全体の英語力の底上げになるだろう。逆にそういう点が明らかにならないのに、単に「あなたは英語ができないのです」と言われても誰も幸せにはならないだろう。

現に7月のリーディングスコアがダメだったので、私は「リーディングがダメです」と解釈した。だが、リーディングが改善してもトータルではスコアが伸びなかったのだ。これはかなり無駄なことだ。そして、その課題が明らかにならない上にいつまでたってもスコアも伸びないならば、もうTOEICなんて受けても無駄だということが言えるだろう。そして、その無駄さを「企業からの要請」という脅迫感で世間に無理やり受け入れさせようとしている。

すでに1月の試験を申し込んだが、次までに発音訓練をしてダメだったら、もうTOEICはやめようと思う。逆にうまく行ったら清流院先生の本を参考にトレーニングしていけばいい。

My nephew's stage

I took care of my little nephew.

My elder nephew take part in a stage of tribal music, minyo. He staged with other school friends and local grandmasters. My brother's family went that stage, and I also went there for taking care of my little nephew. Of course I couldn't see stage.

Talking to result, I'm tired. Very tired. All of my family was smiling, but on my way of home I'm not smiling.

In the evening, I drank. And this morning, I was fatigued. Drinking is not good for my health.

2016年11月13日日曜日

Google Translate

I don't have anything to write.

I already write in Japanese about Google Translate. The Japanese-English translation is improved. And I set the blog parts up. Maybe there'll be apps for oral communication and crucial discussion about meaning of learning English.

I found HDMI switchers cheap at Amazon. I have used a Mac mini, a Blu-Ray player and the 4K display which has only one HDMI connector. So I have switched these devices by my hands. So the HDMI switcher is helpful for me.

I have nothing to write really.

2016年11月12日土曜日

Google翻訳の精度が上がった

このブログにGoogle翻訳を設置した。

今日の話だと思うが、Google翻訳の日英翻訳の精度が上がったという情報が入った。で、実際に難しそうな翻訳例、例えば装甲騎兵ボトムズの次回予告の英訳を見て、これは使えると思った。自分のブログ記事を見ても、割と自然に翻訳できているので、ブログパーツをつけた。

ただし、日本語から英語に翻訳するのは良さそうだが、英語から日本語に翻訳するのはまだ出来が悪いようだ。これは数ヶ月後に改善されるらしい。

今後のブログの方針として、朝の時間に英文で記事を書くのは変えない。ただ、たまに英語学習や商品レビューなどで日本語で書くことがあると思うので、そういう時はこの機械翻訳を使う機会がある人もいるだろう。

こんなに高精度で翻訳されたら、わざわざ英語で書く必要がない気もする。このサービスを音声入出力をつけてスマホアプリにしたら、普通に通訳アプリができると思う。だから英語学習の意味ってなんだろうという議論が今後出てきそうだ。

I feel disappointed

I don't want to write this morning.

I'm a Japanese loser-sided man, so I have thought that I understand American loser-sided people, Trump supporters, and that America will be better than many people think. But I see violences and protests on Twitter and YouTube. I wonder that Trump can make America great. It's becoming worse now.

I have not to intake news about America for a while? Anywhere is full of news of America.

2016年11月11日金曜日

Democratic result

We have to accept President-elect Trump.

This week's The Economist's cover story is also about Mr Trump. In addition, free version of The Economist's selected articles are all about Mr Trump. I haven't yet read it, but they probably have something to say.

I heard the word, president-elect Trump, in BBC Radio4 news this morning. It's the message that even if we have something to say about the result of presidential election, we have to accept the democratic procedure.

Japanese PM, Shinzo Abe, already talked to him, and promised to meet in this month. Very commendable. We have no time to prepare for the new world, direction of which can be changeable slightly if we want. By some chance, we could see wonderful scenes for 4 years. I'm not sure about that though.

2016年11月10日木曜日

写経はやっぱりThe Economistで

英語学習の話なので、日本語で書く。

そろそろThe Economistの写経の3記事目がおわる。というか、今日で終わる。で、筆写のテーマを変えようかと思っていたわけだが、結局しばらくは今のままで行くことにした。一時期聖書や英文解釈教室に変えようかと思っていたが、面白くトレーニングできる題材はやっぱりThe Economistしかないと思った。自分は本当にニュースが好きで、最新の世界の話を知るのが大好きだと気づいた。で、世間で割と受けている海外ドラマや北米版アニメなどは逆にダメだなと。そうなると、The Economistは写経するのにほぼ最強の題材と言える。

書き写したり音読したりして、思想を刷り込まれるのは嫌だと思ったが、別に悪質な考えを刷り込まれるという事もないので、しばらくはこれで行こうと思う。ひょっとしたら、一時的にNHK実践ビジネス英語の本文に取り組むかもしれないが、もう音読やシャドーイングで完璧に刷り込まれているので、できれば写経は全く違う題材に取り組みたい。

明日は大統領選後の最初の号の発売日なので、どんな論調になっているか楽しみだ。

Expected Nikkei225's rally

Nikkei225 went back and forth.

I caught a cold yesterday. It was perhaps because I took on train on Tuesday and someone caught a cold was there. I took kakkonto twice time and felt better. I'm good today.

Japanese was surprised again that unexpected Mr Trump won presidential election. And Nikkei225 plunged sharply. But I can expect that from Brexit. These phenomenon came from anger against globalism, I wrote that in Japanese when Brexit. Something like that is going to happen in the future.

So I wasn't so upset by Nikkei225. I checked the night session of Nikkei225 future this morning, and I found that the rate was return almost yesterday's open. Of cource this rally was not the norm to be expected, but I guessed that the price will be return someday.

I feel so pity about investors who sold at yesterday's bottom.

I know that it's unfair to saying about the ended game.

2016年11月9日水曜日

What I thought, a little

I wrote a foolish article yesterday. I'm very embarrassed.
So I'll write a little what want to write today.

I'm sorry for writing many times, but my October's TOEIC score will be revealed next week, midnoon Monday. I improved a little my English skill after the test, so its score is not my current English skill actually. But if it would be bettter, I would be glad. But I'm no confident to get good score.

By the way, America's presidential election is coming to be end. I'm not sure now which one will win. But I wish that next president has a good relationship with Japan. That will contribute Japanese and East Asia's security.

2016年11月8日火曜日

About Japanese managements

I watched NHK news about the investigation of Dentsu.
I'll think and write about that.

I think that Japanese obsessively extented working is the result of managements' freezing thought. Hence Japanese managers has no ability to running enterprises.

At first, many managements don't follow regulations for workers. They say that they follow their mantra 'compliance', but actually they don't. Many workers works no paying jobs.

Secondly, managers don't read their workers' feelings though they demand workers read feelings. So they can't lead workers well. If they have ability of leading workers enough, they never make employees work too much, because most of workers don't want to work to die.

If they have to lead workers to work too much illegally, they have to update their strategy to get revenue. But they don't do so, because they have no ability to do so.

I don't have enough time and ability to write logically, so I wrote strange texts. I must train myself writing logical thinking.

2016年11月7日月曜日

NHK実践ビジネス英語が1年経過

 

今朝は日本語で書く。

一年前の今頃、思い立って本屋にNHK実践ビジネス英語を買いに行って、割と真剣に取り組んだ。最初はただ聞いていただけで、しかも、全く何を言っているのかわからなかった。12月末だったか1月に入ってからだったか、わからないながらも音読を始めて、1月後にはシャドーイングも追加した。最終的に音読、オーバーラッピング、シャドーイングをするようになった。今はテキストを読めば本文の内容はハッキリと分かるようになり、あとは初見で完璧に聞き取れればいいなあ、と思っている。

この講座でここまで効果を得られたのは、とにかく復習したことだと思う。1日後、3日後、1週間後、1月後、2月後で復習するようにスケジューリングして、暗記までは行かないまでもどういう会話がされるのか、英文を見れば楽に思い出せる。一時期は本文の音読筆写もやった。

NHK基礎英語3が訳さず読めるくらいの英語力になったら、いきなりこれに移っても良いかもしれない。大学受験で頑張った人なら、割と楽に移行できると思う。テキスト代は500円しないのだから、とりあえず買ってオンデマンドを聴いて音読すると良いと思う。気に入ったらCDも買って復習しまくれば上達はほぼ間違いない。

今後も私はこれの音読を続けようと思う。本文の日本人上田君がマンハッタンで働いた末にどうなっていくのか気になる。

2016年11月6日日曜日

Election in US and marijuana

It's Japanese fine day, nihon bare, today.
I'll write about recent news in the US.

Speaking to American presidential election, in Japan medias largely reporting Mr Trump is relatively wrong candidate. I watched TV news, only 7 o'clock news on NHK, so actually not know a whole Japanese mood.

On The Economist magazine, Mrs Clinton is reportedly better choice. According to it, She has opinions that it disagree, but she is 'better' candidates for it. The Economist encarages open economy and globalization, so it refuses Mr Trump who claims shrinking global activity of the US.

In reality, I'm keen to know legalization of marijuana in the US, especially California. As presidential election, there is referendum of marijuana, in many state. I'm going to trip abroad if I get 800 points on TOEIC test. And I want to know marijuana culture which is strictly prohibited in Japan. And I haven't decided where to go yet. So it's better to allow marijuana in California, where my distant relatives, I haerd, lives.

Recently I come not to need marijuana, because I'm in good condition. But I want to know reality of marijuana about which I knew when I was high school student, 25 years ago.

2016年11月5日土曜日

I drank yesterday

I have nothing to write.

About CNN English Express. I started training with it. After NHK English, I use it everyday. Already it's third day today.

Recently I have fruits as breakfast, I wrote on this blog. I found mandarin oranges that I bought 2days ago rotten. Nearby supermarket provides such a hit sometimes. I felt bad.

I drank 2 cans of Guinness last evening. NHK let my family argue about our house. It said that recently many people suffer from their vacant house. Because I got drank a little, I said worry about future lonely life with this house strongly. My father wondered and went to bedroom. I think that he have to declare about things after his death, especially about his land. But he seems afraid his death, though he had said 'I'm going to die soon' before. I can't understand his feeling, but he have to do what he can do for his family.

Do I have to delete this paragraph?

2016年11月4日金曜日

My nephew and PPAP

I forgot to write an important thing about my little nephew.

Actually, he can say "I have a pen", in English. He is confusing Japanese and English. He has been watching YouTube videos in English for a long time, so if his mother also speaks English, he might be a native English speaker. But she speaks Japanese, and he is confused.

One day, I showed him PPAP, then he spoke "I have a pen" very fluently. I was surprised.

I completely forgot about that.

My nephew and iPhone

I'll write about my nephew.

I have two nephews, my brother's sons. The younger one is tree years old, and he don't speak well. He speaks car, jiji, baba, papa,mama, kyukyusha, senpuki. Other words sounds something strange. Sometimes he speaks strange sentences.

He can use my iPhone. Once he have my iPhone, he call Siri and let me speak. He probably learn the word kyukyusha with it.

He can take photos with iPhone. At first he enjoyed sounds of shutter, but he noticed he can record what he see through iPhone. Next he took photos, but mini car was out of frame. Yesterday, at last, he could centered the character on the package of a toy.

I heard that wired kids are the norm now. But I don't worry about his late words thanks to iPhone.

2016年11月3日木曜日

そろそろ英語学習のリストラか?

もともと日本語で書きたかった。

CNN English Expressを買った。twitterでリスニングを鍛えるのに1番良いという話を読んで、じゃあとりあえず見てみようと思ったのだ。5日には12月号が出るが、とにかく今ある11月号を買った。

で、聞いてみたが結構難しい。なんの話なのかは大雑把にわかるのだが、詳細が読み取れない。これは英文を見ながら聴いたり、シャドーイングしたりしたら、かなり効果があるだろうなあ、と思う。

ただ、問題はもう時間的に余裕はないということだ。NHK実践ビジネス英語で音読やらオーバーラッピングやらシャドーイングやったり、The Economist の写経したあと音読したりで、もう肺活量の限界を感じる。だから、とりあえず空き時間にテキストを見ながら聞くくらいになるだろう。それでもテキストのないBBCを漫然と聞くよりははるかに効果はあるだろう。

今回のTOEICスコアによっては、英語学習のリストラの必要性を感じる。今までは教材中心に考えていたが、各々をどのスキルを鍛えるかにフォーカスして再編成した方がいいかも。ただ、NHK実践ビジネス英語を中心に完璧に習慣化できていた英語学習のスタイルを崩すのは勇気がいる。

CNN English Express

I have what to write in Japanese.
But I'll write about that in English.

Recently I found on twitter that CNN English Express, the magazine, is good for improving English listening. The December issue will be in store at 5 November, after 3 Days. I wanted to listen as soon as possible, So I bought November issue at a book store.

I ripped the CD into iTunes, and loaded it in my iPad mini. It's better for me to download from internet.

The CD has 19 news, of cource there are other tracks. In the news, there are slower tracks. I found natural speed track difficult to listen, even slower track hard to understand meaning. Maybe I'll improve listening skill to do shadowing these tracks with the text in the magazine.

The problem is that I don't have enough time to do that training. I already have:

NHK English ... 2hours
Transcription The Economist ... 1 and half hour
Reading text book for English reading ... 1 hour when I don't get drank in evening

So I don't want to intake more lesson. I'll listen to it when I have a time.

2016年11月2日水曜日

My distant relatives

I don't have anything to write literally.

Lately I haven't seen foreigners nearby supermarket. I thought they were immigrants, but by some chance they are tourists using airbnb or something probably. They seem very happy to shop there.

Comparing when I was a kid, I have seen many foreigners especially Odawara station near Hakone, which were announced a part of Golden Route for tourists in Japan by Chinese media. But I have what to do in Odawara and they are going somewhere, so I haven't had a chance to talk with them. So my English speaking skill isn't improved.

Actually, I have distant relatives in the US. And I have ever met one of them. But I'm not good at English then, I couldn't communicate with him enough. I was given his business card, but I lost it. So I can't contact with him. I wonder I have to search my business card holder.

2016年11月1日火曜日

Side effect of English

I have a matter to write.

I wrote yesterday that summertime was ended, and that in Japan BBC radio programs became an hour later. I'm listening BBC radio all day long everyday. And my sense of time became an hour later.

It will be OK to shift all of my life, but lunch and dinner time isn't changed because I have lunches and dinners with my family. So my sence of daily life became a little strange. I can't say tangible examples, but something strange.

A year ago, I also listened BBC radio, but there wasn't such a sense because I couldn't take its meaning in English. At that time, I could listen to sound of English, but I couldn't take meaning.

It's good thing to come to be able to listen to English. But there is side effects of that.

聖書写経を考え直している

聖書の注文をキャンセルした。
聖書は英語学習的には思ったより簡単だったので、ちょっと困っている。

実はESVの聖書はすでにkindle版を持っていて、読んでみたらかなり簡単だった。それで、すぐに注文をキャンセルした。で、どの訳が良いのか困ったが、以下のサイトに聖書のいろんなバージョンがあり、1番難しいと言われているKJVを見た。


で、KJVも創世記あたりを見る限りそんなに難しくなくて、難しい構文がガンガン出てくるのを期待していたが、英語学習的には聖書のレベルはThe Economistほどでもなかった。で、どうしようか、と思っている。

まず、聖書を買うかどうかだが、上のサイトで事足りそうなので、無理に買う必要はなくなった。で、写経に使うべきかだが、とりあえず保留にする。The Economistはまだ3つ目の記事に入ったばかりなので、それが終わるまでに2週間くらいの時間がある。その間に写経の教材をどうするかあらためて考える。

ひょっとしたら、今読んでいる英文解釈教室を写経に使うかもしれない。写経は、前の記事で書いたように、精読の極致なので、効果を求めるなら構文がかなり難しい英文の方が良いと思っている。そういう意味では手近なところで言うと英文解釈教室が1番いい。あるいは700選という手もあるが、短文を写経して効果があるかよくわからない。

しばらくはThe Economistの世話になる。