夕食後居間で寝てしまい、23時頃起きた。中途半端な時間に起きてしまったのでとりあえず日記を書く。
昨日は予定通りブルックス大井売店隣の喫茶室(無料)に再び行ってきた。あそこは朝9時開店で17時に閉店するのだが(売店は18時まで)、開店10分前に到着し、周囲を散歩して時間をつぶした。庭がしっかり整備されており外にもテーブルがあるので、暖かいときは無料の飲み物がなくても自前の飲み物を用意して外で過ごすのも良いだろうと思う。
結局開店は9時を結構回った頃だと思うが、まだロビーやトイレの掃除をしている状態だった。というか、9時きっかりに来る客がいないのか私以外には客は誰もいなかった。セルフサービスで飲み物を作るための準備はできていたので別に問題はなかった。
大体ほかの客が集まりだしたのが10時30分頃で、それまではiPadのiGobanと13路盤の本で囲碁を勉強していた。話は囲碁になってしまうが、iGobanで石を並べてもあまり頭に入らず、実際に碁盤に碁石を並べる方が理解が早いと思う。
iGoban
実は財布を忘れていて、無料でなかったら財布をとりに家に戻っていたところである。10時45分頃喫茶室の雰囲気が出てきたところで何食わぬ顔で売店を一通り見て帰ってきた。一昨日売店で1500円近く使っているのだから、一度くらい買い物をしなくてもいいだろう。
店内の暖房はほとんど入っておらず、非常に寒かった。車に乗り込んだら行きの運転の暖房の余熱の方が暖かかった。あそこは冬の時期は長居をしたかったら厚着をして行った方が良いだろう。私はヒートテックインナーを着て行ったが、まだ寒かった。帰ってから一昨日に買ったプーアル茶を飲んでこたつで暖まった。
また囲碁の話になるが、iPadアプリの「最強の囲碁HD」について問い合わせた回答が返ってきた。「19路盤レベル1の棋力は何級くらい?各レベルはどれくらい?」と質問したが、19路盤の最強でアマ3段くらい、2レベル落ちるごとに1段(級)下がり、レベル1でアマ4級くらいだそうだ。しかし、実際に段級位を持っている人の判断を信じた方が良いという回答だった。そのまま鵜呑みにするならば、初段を取りたければレベル8に置き石なしで勝てないといけない計算になる。長期的な目標として級段位認定大会で初段を取るという目標を持つことにしたので、レベル1で勝ったくらいでいい気になっていてはいけないということである。先は長い。
最強の囲碁HD
今まで書いたとおり、しばらく13路盤で最強の囲碁と対局してある程度のレベルで勝てるようになったら19路盤に行こうと思う。その後KGS囲碁サーバのレーティング戦で初段を目指し、段級位認定大会で級を取り、初段を取るつもりである。ひょっとしたらコンピュータ対局でもレーティングが付く天頂の囲碁を購入するかもしれない。Windows版しかないが、MacでもVMwareでWindows7を動かしているので問題ないはずである。
今日はATOK Padで文章を書いたら好調で、思わず長くなってしまった。ここまでにする。