今日も日記を書くのを忘れそうになってしまった。
今までの事を書く。
「RubyからRを呼び出して信頼区間を得る」
という作業は意外とあっさり、それでいて時間がかかったが、解決した。
最適化の際に信頼区間を見られるのは結構便利だ。
だがしかし、トレード数が少ないのか信頼区間の下限はマイナスである。
RでT検定をするときのP値も良くわからなかったが、やはりトレードの数が少なくて信頼性がないと言うことだろう。
ためしにトレード結果を20,000行くらいまでコピペで増やしたら、SMAを使ったシステムの信頼区間の下限がプラスになり、P値も驚くほど改善した。
もちろんこれから未来の値動きが周期的に同じように動くという前提はあり得ない。
そこで、元の過去データを元に長期間(100年以上)の過去データを自動生成できないものかと考えた。
しかし、Googleで検索しても同じような事を考えている人はいないようで、有力な情報は得られなかった。
これも将来の課題に入れておこうと思う。憶えていたら。
Rでトレードの損益のヒストグラムを表示するコードを書いた。
とはいえ、結果のCSVを読み込んで表示するという2行だけのコードである。
しかし、コマンドライン上からRのコードを実行する方法がわからず、結局Rを起動した後2行のプログラムを動かすという非効率な状況である。
「つもり売買」クラスにトレードの分析をするコードがガッチリ入ってしまっていたので、「分析」クラスを別に作って分離した。
だいぶRubyにもなれてきて、プログラミングも楽になってきた。
とりあえずプログラム的に修正したい箇所はいじれたので、
「とりあえず儲かりそうなシステムを作る」
という作業に戻った。
今朝はHLバンドのブレイク翌日の寄りで入って、同じくHLバンドのブレイクで手じまいというシステムを試してみた。
最適化してみると、ゆるゆると資産曲線が上昇していくので、
「これはまあ使えるかなあ」
という感じである。
しかし、相変わらず信頼区間の下限はマイナスである。これは仕方ない。
さらに、損益のヒストグラムを見てみると、大きな損失も含まれるので性質としてはSMA2本のクロスと同じ感じである。
トレンド系のシステムとしても性質が一致するので、SMAのシステムと同時に動かすのはあまり得策ではないだろう。
HLバンドのブレイクでエントリとなると、逆指値を使いたいが、「つもり売買」クラスをいじらないといけないので、とりあえず保留にしておく。
ここ数日の作業で疲れたので、今日はダラダラする予定である。
2012年9月30日日曜日
2012年9月29日土曜日
遮音睡眠の日 2012年9月28日
今日は日記を書くのをすっかり忘れていたので、今から書く。
今日の今までの話を書くので完全に日記の形になってないが。
昨日の寄付で日経平均ETFを信用買いした。
1%ルールで45株買ったのだが、よく考えてみたら逆張りの時は0.5%ルールで買っていたので、昨日のポジションサイズは大きすぎた。
そして、午後に昼寝をしていたら損切りになった。
トータルの損益は5万円を割り込んだが、とりあえず勝っているのでかまわないが、やはり難しくなっているので5株で取引した方が今年の勝ち逃げには良さそうだ。
昨日の昼寝と夜の就寝から、イヤーマフをつけて寝てみたのだがとてもよく眠れる。
昼寝後の夕食も寝ぼけて何を食べたか憶えていないくらいである。
今日も試してみて、何か不都合でもないかぎり遮音状態で寝ることにする。
バックテストはだんだん横道にそれてきた。
システムの評価をするのにRubyで信頼区間を計算したいのだが、統計処理をするならRが良さそうだと言うこともあり、RubyからRを呼び出せるようにした。
さらにRStudioというGUIのツールもインストールした。
今朝はRをいじりつつ統計について調べ、思考があっちこっちにいきつつも、
「RubyからRを呼び出してトレード結果の信頼区間の下限だけを得る」
という本来の目的に立ち返ることにした。
「とりあえずそこそこ儲かるトレードシステムを作る」
まで戻れていないが、信頼区間をLibreOfficeで計算する手間を考えると多少横道にそれても実現したい。
どうしようもない場合は、
「RubyからRを呼び出してトレード結果をT検定して概要一覧を得る(信頼区間も得られる)」
くらいまで譲歩する。
そろそろ台風が来るが、雨戸を閉め切った状態でたばこを吸うと煙が充満してしまうので、空気清浄機を買おうと思った。
が、色々調べているとたばこの有害物質の9割は空気清浄機を透過するなどのあまり良い情報が入ってこなかった。
やはり窓を開けて換気するのがベターらしい。
だが、台風までのんきに構えているわけにも行かないので、煙とたばこの臭いが消せればいいと思い、近所の家電量販店に行ってきた。
在庫処分のものが7,980円だったので買って帰ってきた。
使ってみると、ターボモードがあり一定時間強力に副流煙を吸う事ができる機能がある。
これならばたばこの臭いも軽減すると思われる。
私自身も副流煙を吸い込むとオエっとなるのでとてもありがたい。
有害物質うんぬんは当面換気をマメにするくらいしか思いつかない。
今日の今までの話を書くので完全に日記の形になってないが。
昨日の寄付で日経平均ETFを信用買いした。
1%ルールで45株買ったのだが、よく考えてみたら逆張りの時は0.5%ルールで買っていたので、昨日のポジションサイズは大きすぎた。
そして、午後に昼寝をしていたら損切りになった。
トータルの損益は5万円を割り込んだが、とりあえず勝っているのでかまわないが、やはり難しくなっているので5株で取引した方が今年の勝ち逃げには良さそうだ。
昨日の昼寝と夜の就寝から、イヤーマフをつけて寝てみたのだがとてもよく眠れる。
昼寝後の夕食も寝ぼけて何を食べたか憶えていないくらいである。
今日も試してみて、何か不都合でもないかぎり遮音状態で寝ることにする。
バックテストはだんだん横道にそれてきた。
システムの評価をするのにRubyで信頼区間を計算したいのだが、統計処理をするならRが良さそうだと言うこともあり、RubyからRを呼び出せるようにした。
さらにRStudioというGUIのツールもインストールした。
今朝はRをいじりつつ統計について調べ、思考があっちこっちにいきつつも、
「RubyからRを呼び出してトレード結果の信頼区間の下限だけを得る」
という本来の目的に立ち返ることにした。
「とりあえずそこそこ儲かるトレードシステムを作る」
まで戻れていないが、信頼区間をLibreOfficeで計算する手間を考えると多少横道にそれても実現したい。
どうしようもない場合は、
「RubyからRを呼び出してトレード結果をT検定して概要一覧を得る(信頼区間も得られる)」
くらいまで譲歩する。
そろそろ台風が来るが、雨戸を閉め切った状態でたばこを吸うと煙が充満してしまうので、空気清浄機を買おうと思った。
が、色々調べているとたばこの有害物質の9割は空気清浄機を透過するなどのあまり良い情報が入ってこなかった。
やはり窓を開けて換気するのがベターらしい。
だが、台風までのんきに構えているわけにも行かないので、煙とたばこの臭いが消せればいいと思い、近所の家電量販店に行ってきた。
在庫処分のものが7,980円だったので買って帰ってきた。
使ってみると、ターボモードがあり一定時間強力に副流煙を吸う事ができる機能がある。
これならばたばこの臭いも軽減すると思われる。
私自身も副流煙を吸い込むとオエっとなるのでとてもありがたい。
有害物質うんぬんは当面換気をマメにするくらいしか思いつかない。
2012年9月28日金曜日
最適化の日 2012年9月27日
今日も昨日から今までの事をまとめて書く。
あまり憶えていないので、Twitterのツイートを読み返す。
ツイートを見る限り、どうも私は最近がんばりすぎている気がする。
先日母に、
「根詰めすぎ」
といわれたので、意識的に休息というか、ダラダラする時間というか、昼寝の時間というかを入れているのだが、昨日は早朝に5時間くらいぶっ続けで作業しているようだ。
ツイートの時間を見ても、早朝に起きてから9時くらいまでに集中している。
朝にがんばって疲れて、あとはダラダラしているようだ。
昨日は、
「昼寝をしたら外が暗くなっていた…」
という体験を再びしてしまったので、今の作業量は私には多すぎるのかもしれない。
プログラミングやUnixの設定は楽しいが、仕事になると継続して勤めるのは無理だろう。
昨日の朝のバックテストの話の続きだが、最適化作業の時のパラメータの組み合わせが多すぎて、結局常識的な範囲に設定しなおして計算した。
すると最適化したパラメータだと変なつもり売買をするようになってしまった。
どうも、エントリしたらその値でイグジットしているようなのだ。
後になってストラテジーの記述に誤りがあった事に気づき修正した。
今朝、というか、今日の深夜から起きだしてまた作業をした。
「つもり売買」クラスに勝率、ペイオフレシオ、最大になったときの資産、最大ドローダウンなどの計算をする処理を入れた。
おかげで最適化の作業が楽になった。
できればさらに最適化の作業を楽にしたい。
ストラテジーもクラス化して、最適化クラスから呼び出せば良い、といった感じで。
ただし、Rubyでそんな記述ができるのかは良くわかっていない。
さらに、パラメータの数が増えてくると組み合わせ爆発(最近動画で話題になったが)でいつまで経っても最適化作業が終わらないので、遺伝的アルゴリズムも取り入れたい。
トレードシステム作成作業としては、次はSMAと同じくトレンド系のMACD、パラボリック、HLバンドあたりに挑戦したい。
トレンド系システムとしてはそのあたりが一番無難なので、後は苦手な逆張りシステムを模索する。
バックテストの話になると長くなるのでこれくらいにしておく。
そういえば、腰痛はかなり良くなった。
腰がすわらない感じもなくなったし、痛みもない。
バランスボールイスは疲れるが、やはり腰痛に効果があるのだろう。
なんだか、内容が偏った日記になってしまったが、今日はここまでにする。
2012年9月27日木曜日
ルータの日 2012年9月26日
もうすっかり朝だが、昨日から今日の朝までの記録をする。
もはや日記とは言えない様になってきた。
日経平均ETF買いが損切りになった。
620円くらいの損失だったと思う。
昨日の寄付でMXS225のマーケットメイクが変だったので、カブコムに問い合わせた。
一応フリーETFとして売り込んでる部分があると思うので、ちゃんと回答してくれると思うが、今のところ返信はない。
しばらくして5株だけ信用売りした。
MACDでは売りで、MACDで儲かる地合なので初めから売れば良かったと思った。
ちなみになぜ5株だけかというと、以前このブログに書いたと思うが、今年は勝ち逃げしたいので最低限のリスクしか取らないことにしたのである。
新しいBluetoothマウスと無線LANルータが届いた。
マウスはロジクールの安いモノだが、ロングセラーだけあって使い心地が良い。
以前のMicrosoftのノート用のものはすぐに接続が切れるという現象に悩まされたが、ロジクールのモノは今のところそういう現象はない。
快適そのものである。
ルータは今までWifiがgまでで、何度かn対応のものに買い換えしようと考えた結果、良い機会なので注文した。
バッファローの2,500円くらいのものなので、そんなに悩まずに買えばいいのだが、ネットの設定をいじると思うと何となく二の足を踏んでいたところもある。
ルータの設定はルータそのもののパスワードとプロバイダの設定とWifiのSSIDとパスワードの設定をするだけで終わった。
拍子抜けした。
しかし、子機はテレビ、iPhone、iPad、PS3、Mac1台、PC3台と設定しないといけない。
で、一番簡単だったのはAOSS対応のテレビ(のWifi子機)とPS3で、その後にiOS系、Macと続く。
Windowsが一番設定が面倒だった。なんとかしていただきたい。
で、Wifiの速度が上がったかというと、体感では速くなった気がする。
有線も心なしか速くなった気がするので、買って良かったと思う。
ただし、どういうわけだかATOKの反応が悪くなった気がするので、ATOKがネット経由で何かやってるのか?と心配になった。
設定で家中動き回っていたら疲れてしまって、昼食を食べた後iPhoneをいじりながら横になっていたら眠くなったので昼寝した。
気がつくと暗くなり始めていた。
もはや昼寝のレベルを超えていたが、夜も21時過ぎには眠れ、3時半頃には目を覚ました。
今朝はRubyのバックテストのコードをブラッシュアップした。
具体的には「つもり売買」のクラスと、テクニカル指標のSMAとATRのクラスを作った。
すると、ストラテジーの部分が非常にすっきりし、プログラムを書きやすくなった。
そして、昨日か一昨日試したSMAのクロスをちょっといじったシステムを書き直した。
すると、以前のコードに誤りがあったのか、前は損失になる計算だったのが、今回は利益になると出た。
『使えるシステム判別法』の判定は相変わらず「これは使えません」だが、念のため最適化してみる価値はあると思った。
そこで、ちょっと処理をいじって、パラメータを総当たりで試し、パラメータを損益をCSVで出力するようにした。
3つのパラメータを各々3から50まで試すので、195,112通りである。
で、今計算中である。
45分ほど経過しているが、まだ結果が出ない。
なんだか、Mac miniがずっとファンを一生懸命回しているのだが、大丈夫だろうか?
あと、CSV出力してもLibreOfficeで処理できるか不安だったが、一応100万行まで対応しているようだ。
よっぽど重ければExcel2003で処理するが(実はExcelは大量のデータでも結構軽い)。
ついでだから、勝率とペイオフレシオを計算する処理を「つもり売買」クラスに実装してからの方が良かったかもしれない。
だが、おそらくもっと処理が遅くなるので、とりあえず今の処理が終わるまでは様子をみる。
昨日から今朝まではこんなものである。
もはや日記とは言えない様になってきた。
日経平均ETF買いが損切りになった。
620円くらいの損失だったと思う。
昨日の寄付でMXS225のマーケットメイクが変だったので、カブコムに問い合わせた。
一応フリーETFとして売り込んでる部分があると思うので、ちゃんと回答してくれると思うが、今のところ返信はない。
しばらくして5株だけ信用売りした。
MACDでは売りで、MACDで儲かる地合なので初めから売れば良かったと思った。
ちなみになぜ5株だけかというと、以前このブログに書いたと思うが、今年は勝ち逃げしたいので最低限のリスクしか取らないことにしたのである。
新しいBluetoothマウスと無線LANルータが届いた。
マウスはロジクールの安いモノだが、ロングセラーだけあって使い心地が良い。
以前のMicrosoftのノート用のものはすぐに接続が切れるという現象に悩まされたが、ロジクールのモノは今のところそういう現象はない。
快適そのものである。
ルータは今までWifiがgまでで、何度かn対応のものに買い換えしようと考えた結果、良い機会なので注文した。
バッファローの2,500円くらいのものなので、そんなに悩まずに買えばいいのだが、ネットの設定をいじると思うと何となく二の足を踏んでいたところもある。
ルータの設定はルータそのもののパスワードとプロバイダの設定とWifiのSSIDとパスワードの設定をするだけで終わった。
拍子抜けした。
しかし、子機はテレビ、iPhone、iPad、PS3、Mac1台、PC3台と設定しないといけない。
で、一番簡単だったのはAOSS対応のテレビ(のWifi子機)とPS3で、その後にiOS系、Macと続く。
Windowsが一番設定が面倒だった。なんとかしていただきたい。
で、Wifiの速度が上がったかというと、体感では速くなった気がする。
有線も心なしか速くなった気がするので、買って良かったと思う。
ただし、どういうわけだかATOKの反応が悪くなった気がするので、ATOKがネット経由で何かやってるのか?と心配になった。
設定で家中動き回っていたら疲れてしまって、昼食を食べた後iPhoneをいじりながら横になっていたら眠くなったので昼寝した。
気がつくと暗くなり始めていた。
もはや昼寝のレベルを超えていたが、夜も21時過ぎには眠れ、3時半頃には目を覚ました。
今朝はRubyのバックテストのコードをブラッシュアップした。
具体的には「つもり売買」のクラスと、テクニカル指標のSMAとATRのクラスを作った。
すると、ストラテジーの部分が非常にすっきりし、プログラムを書きやすくなった。
そして、昨日か一昨日試したSMAのクロスをちょっといじったシステムを書き直した。
すると、以前のコードに誤りがあったのか、前は損失になる計算だったのが、今回は利益になると出た。
『使えるシステム判別法』の判定は相変わらず「これは使えません」だが、念のため最適化してみる価値はあると思った。
そこで、ちょっと処理をいじって、パラメータを総当たりで試し、パラメータを損益をCSVで出力するようにした。
3つのパラメータを各々3から50まで試すので、195,112通りである。
で、今計算中である。
45分ほど経過しているが、まだ結果が出ない。
なんだか、Mac miniがずっとファンを一生懸命回しているのだが、大丈夫だろうか?
あと、CSV出力してもLibreOfficeで処理できるか不安だったが、一応100万行まで対応しているようだ。
よっぽど重ければExcel2003で処理するが(実はExcelは大量のデータでも結構軽い)。
ついでだから、勝率とペイオフレシオを計算する処理を「つもり売買」クラスに実装してからの方が良かったかもしれない。
だが、おそらくもっと処理が遅くなるので、とりあえず今の処理が終わるまでは様子をみる。
昨日から今朝まではこんなものである。
2012年9月26日水曜日
実験の日 2012年9月25日
今日も起きてから日記を書く。
一昨日に引き続き、昨日もダラダラした。
早朝ちょっと寒かったので、着る毛布を出して着てみた。
暖かい、という感じでもう秋を通り越して冬に入ろうとしているのではと心配になった。
昨日は通院だった。
まあ、いつも通りである。
iPhone5の電池の持ちが悪い、と言う話で、「一度放電してから再充電すると電池の持ちが良くなる」という話をどこかで知り、一昨日から試してみた。
すると、放電時には1時間に20%減っていたのが、8%ほど改善した。
ただし、前後で全く同じ条件で実験できたわけではなく、CPUやGPUがスピーカー出力よりも消費電力が大きい場合は正しい実験結果ではない。
そういえば、腰痛がひどくなってから、朝6時くらいから12時くらいまでバランスボールイスに戻してみた。
一日中バランスボールだと疲れてしまうので、とりあえず半日という計算である。
昨日で3日目だが、腰痛がかなり良くなった。
以上、昨日はあまり書くことがなかった。
一昨日に引き続き、昨日もダラダラした。
早朝ちょっと寒かったので、着る毛布を出して着てみた。
暖かい、という感じでもう秋を通り越して冬に入ろうとしているのではと心配になった。
昨日は通院だった。
まあ、いつも通りである。
iPhone5の電池の持ちが悪い、と言う話で、「一度放電してから再充電すると電池の持ちが良くなる」という話をどこかで知り、一昨日から試してみた。
すると、放電時には1時間に20%減っていたのが、8%ほど改善した。
ただし、前後で全く同じ条件で実験できたわけではなく、CPUやGPUがスピーカー出力よりも消費電力が大きい場合は正しい実験結果ではない。
そういえば、腰痛がひどくなってから、朝6時くらいから12時くらいまでバランスボールイスに戻してみた。
一日中バランスボールだと疲れてしまうので、とりあえず半日という計算である。
昨日で3日目だが、腰痛がかなり良くなった。
以上、昨日はあまり書くことがなかった。
2012年9月25日火曜日
だらだらの日 2012年9月24日
今日も翌日に日記を書く。
日経平均は間違いなくa波入りしたようだ、今日ETFの現物取引の受け渡し日なので、寄りから売りで入れるがどうしたものか。
週末の疲れと、昨日の早朝の作業の疲れが残っていたので、昨日はだらだらする事を決意した。
布団を干したので板の間に横になり、iPhoneをいじって過ごした。
また、『使えるシステム判別法』を読み返し、
「システムポートフォリオの情報ないなあ」
と思っていたら、ちゃんと後半に書いてあった。
買った当時あまり理解していなかったので読み飛ばしたのと、記憶からなくなっていたのが昨日の発言の原因である。
プログラミングに特化しているとは言え、システムトレードの電子書籍を書いた者としては恥ずかしい勘違いになってしまった。
私の考え方にあまり勘違いはなかったし、複数のシステムを動かすことでおのおののシステムの危険率を甘く見積もる事ができることがわかり、やはり永続的に儲かるシステムを作るよりは、単純でもそこそこ儲かるシステムの方がいいんじゃないかと思った。
だが、そこそこ儲かるシステムはシステム判別法の評価法では儲からないと判定されてしまうので、なかなかむずかしい。
で、色々試したくなったが、だらだらする事を誓っていたので意識的に忘れた。
ところで、Yahooニュース(私はTwitter経由)で「見えない障害バッジ」と言うモノが紹介されていた。
バッジというか、携帯ストラップの状態になっているものをストラップ部分を外すとバッジになるらしい。
ストラップでもあり、バッジでもありややこしい。
私も常日頃こういうものが欲しいと思っていたので、申し込みをしようと思っていたら、申し込みフォームがアクセス殺到で開けなかった。
で、こういう時は早朝にアクセスするに限ると思い、今開いてみたが、
「フォームの予定数を超えたので明朝再開します」
と出ていた。
4:57時点では再開していないので、常識的には朝の8時から9時くらいだろうか?
見えない障害バッジが欲しい理由はあまり書けない。
私の病気の事になってしまうので、おおっぴらにできないのである。
そういうわけで今日はここまでとする。
日経平均は間違いなくa波入りしたようだ、今日ETFの現物取引の受け渡し日なので、寄りから売りで入れるがどうしたものか。
週末の疲れと、昨日の早朝の作業の疲れが残っていたので、昨日はだらだらする事を決意した。
布団を干したので板の間に横になり、iPhoneをいじって過ごした。
また、『使えるシステム判別法』を読み返し、
「システムポートフォリオの情報ないなあ」
と思っていたら、ちゃんと後半に書いてあった。
買った当時あまり理解していなかったので読み飛ばしたのと、記憶からなくなっていたのが昨日の発言の原因である。
プログラミングに特化しているとは言え、システムトレードの電子書籍を書いた者としては恥ずかしい勘違いになってしまった。
私の考え方にあまり勘違いはなかったし、複数のシステムを動かすことでおのおののシステムの危険率を甘く見積もる事ができることがわかり、やはり永続的に儲かるシステムを作るよりは、単純でもそこそこ儲かるシステムの方がいいんじゃないかと思った。
だが、そこそこ儲かるシステムはシステム判別法の評価法では儲からないと判定されてしまうので、なかなかむずかしい。
で、色々試したくなったが、だらだらする事を誓っていたので意識的に忘れた。
ところで、Yahooニュース(私はTwitter経由)で「見えない障害バッジ」と言うモノが紹介されていた。
バッジというか、携帯ストラップの状態になっているものをストラップ部分を外すとバッジになるらしい。
ストラップでもあり、バッジでもありややこしい。
私も常日頃こういうものが欲しいと思っていたので、申し込みをしようと思っていたら、申し込みフォームがアクセス殺到で開けなかった。
で、こういう時は早朝にアクセスするに限ると思い、今開いてみたが、
「フォームの予定数を超えたので明朝再開します」
と出ていた。
4:57時点では再開していないので、常識的には朝の8時から9時くらいだろうか?
見えない障害バッジが欲しい理由はあまり書けない。
私の病気の事になってしまうので、おおっぴらにできないのである。
そういうわけで今日はここまでとする。
2012年9月24日月曜日
Rubyとバックテストの日 2012年9月23日
昨日と今朝までの出来事をまとめて書く。
昨日は朝からRubyプログラミングをしていた。
CSVから日経平均先物の日中のデータを読み込む処理は簡単にできたので、SMA(つまり普通の移動平均)のクロスでドテン売買するとどうなるかプログラムを書いてみた。
で、売買結果をCSVで出力するところまでできた。
やはりRubyはプログラミングが楽だと言える。
システムトレーダーが最初の言語としてRubyを使うのは、坂本タクマ氏の影響が大きいと思われるが(氏の著書『パチンコトレーダー』のシステムトレード編を参照されたい)、やはりプログラムの書きやすさと、改良のしやすさ、さらに書き直しが苦でないのでプログラム的にダメだった時にバッサリ捨てられるというのが良いのだと思う。
そういうわけで、最初の言語としてRubyは良いと思う。
『ストラテジートレーダー超入門』で書いた様にC#を最初の言語にするのも悪くない。
が、Rubyはタダ(好意的な呼び方にするとオープンソースソフトウエア)なので。
で、SMAクロスのシステムは儲かることは儲かるが、資産曲線を見ると使えない状態だった。
ひょっとして、負けているときにトレードをやめて、勝てるようになったらトレードを再開したらどうか?と思ったので、色々検討してみた。
今朝までの成果を記録しておく。
その前に『使える売買システム判別法』という安くて良い本があるが、これでシステムを評価した。
するとSMAクロスのシステムはあまり良いシステムではないと言うことがわかった。
それはそれとして、
「一定の勝率以下になったらシステムをやめ、やめている間も「つもり売買」し一定の勝率以上に回復したらシステムを動かす」
というシステムを動かす条件を付けたシステムにすると、最大ドローダウンがかなり改善する事がわかった。
資産曲線も再評価したところ、ゆるゆると上昇する曲線になった。
ただし、『使える…』のシステム評価法で再評価しても「使えるシステム」という評価は得られなかった。
しかしながら、SMAのクロスというかなり簡単なシステムでも工夫するだけでそれなりに「使えないわけではない」システムに変わると言うことがわかり、かなりの収穫だったと思う。
システムトレーダーの多くが「永続的に儲かるシステムを作る」事に注力する傾向があるが、「単純で勝てるときは勝てるシステム」を複数持ち、勝てるときだけ繰り出す、というのは有効なのではないかと思う。
これはシステムポートフォリオ(ネット上ではあまり見かけない気がする)と言うのとはちょっと違う気がするが、近い考え方だと思う。
そういうわけで、昨日と今朝もかなり充実した時間を過ごした。
バックテストはやはり面白い。
バックテストだけなら現実のカネはなくならないというのも良い。

昨日は朝からRubyプログラミングをしていた。
CSVから日経平均先物の日中のデータを読み込む処理は簡単にできたので、SMA(つまり普通の移動平均)のクロスでドテン売買するとどうなるかプログラムを書いてみた。
で、売買結果をCSVで出力するところまでできた。
やはりRubyはプログラミングが楽だと言える。
システムトレーダーが最初の言語としてRubyを使うのは、坂本タクマ氏の影響が大きいと思われるが(氏の著書『パチンコトレーダー』のシステムトレード編を参照されたい)、やはりプログラムの書きやすさと、改良のしやすさ、さらに書き直しが苦でないのでプログラム的にダメだった時にバッサリ捨てられるというのが良いのだと思う。
そういうわけで、最初の言語としてRubyは良いと思う。
『ストラテジートレーダー超入門』で書いた様にC#を最初の言語にするのも悪くない。
が、Rubyはタダ(好意的な呼び方にするとオープンソースソフトウエア)なので。
で、SMAクロスのシステムは儲かることは儲かるが、資産曲線を見ると使えない状態だった。
ひょっとして、負けているときにトレードをやめて、勝てるようになったらトレードを再開したらどうか?と思ったので、色々検討してみた。
今朝までの成果を記録しておく。
その前に『使える売買システム判別法』という安くて良い本があるが、これでシステムを評価した。
するとSMAクロスのシステムはあまり良いシステムではないと言うことがわかった。
それはそれとして、
「一定の勝率以下になったらシステムをやめ、やめている間も「つもり売買」し一定の勝率以上に回復したらシステムを動かす」
というシステムを動かす条件を付けたシステムにすると、最大ドローダウンがかなり改善する事がわかった。
資産曲線も再評価したところ、ゆるゆると上昇する曲線になった。
ただし、『使える…』のシステム評価法で再評価しても「使えるシステム」という評価は得られなかった。
しかしながら、SMAのクロスというかなり簡単なシステムでも工夫するだけでそれなりに「使えないわけではない」システムに変わると言うことがわかり、かなりの収穫だったと思う。
システムトレーダーの多くが「永続的に儲かるシステムを作る」事に注力する傾向があるが、「単純で勝てるときは勝てるシステム」を複数持ち、勝てるときだけ繰り出す、というのは有効なのではないかと思う。
これはシステムポートフォリオ(ネット上ではあまり見かけない気がする)と言うのとはちょっと違う気がするが、近い考え方だと思う。
そういうわけで、昨日と今朝もかなり充実した時間を過ごした。
バックテストはやはり面白い。
バックテストだけなら現実のカネはなくならないというのも良い。
2012年9月23日日曜日
充実の一日 2012年9月22日
今日も前日の日記を書く。
昨日は腰痛がひどいので、足腰を鍛えるためにちょっとは歩こう、と言う話になり、朝の時間帯に音楽を聴きながら歩いてきた。
最初は「ライトなご近所お散歩」のつもりだったのだが、目的地設定を誤り、間の休憩時間を省いても1時間近く歩いてしまい非常に疲れた。
特にももの筋肉の疲れがひどく、去年の夏毎日1時間歩いていた自分とは全く別の体になってしまったと痛感した。
足腰関連だと、せめて朝から午前中くらいはバランスボールイスにしようと思い、試していたが、散歩の疲れが如実に出た。
が、その後腰痛は若干良くなった。
夜にはまた腰が痛くなってきたが。
土日にすることがない、という悩み解決と芸術の秋だからプログラミングでもしよう(?)と思い、Rubyをいじろうと思った。
が、Macに最新バージョンのRubyが入っていないので午前中かけて、ネットで調べながらインストール作業をした。
MacOSXは一皮むけばUnixそのものであり、昔FreeBSDであれこれしていた時の感覚を思い出し楽しかった。
それにしても、当時(10年くらい前)と比べてもかなり設定が楽になり、オープンソースの世界も発展しているのだな、と驚いた。
午後はRubyの言語仕様をわすれていたので、『初めてのRuby』をざっと読み返し、お試しプログラミングを開始した。
CSVから株価データを読み込みする処理を書いている途中である。
Rubyプログラミングは楽しい。
で、整備工場の音が気になりイヤホンとイヤーマフで遮音してHiroyukiODAの曲を聴きながら作業していたら、突然視界に滅多に来ない弟が現れたのでとてつもなくビビった。
遮音性が高すぎるのも善し悪しである。
その後は両親が親戚の家に出かけていたこともあり、弟とiPhone5の話とiPhone4の受け渡し作業をしてすごした。
弟は一家で来ていて、おいっこを預けに来たつもりだったようだが、面倒を見る人間がいなかったので予定を変更して、近所のスーパーで肉を買って帰っていった。
聞くところによると、弟の奥さんが地ビールが飲みたかったらしく、おいっこを預け夫婦だけでデートがてら山梨まで買い物に行くつもりだったらしいが、アテがはずれたと言うことらしい。
ほぼ入れ替わりで両親が帰ってきて、その頃には朝からの一連の活動で疲れ切ってしまったので、
「疲れた」
を連発していた。
久しぶりに夕食を食べても空腹感を感じる状態を経験した。
簡単な夕食を取ってから眠くなったので寝た。
昨日は疲れたが、充実した1日といえば充実していた。
土日はRubyプログラミングをすればそれほど退屈でなくなるかもしれない。
昨日は腰痛がひどいので、足腰を鍛えるためにちょっとは歩こう、と言う話になり、朝の時間帯に音楽を聴きながら歩いてきた。
最初は「ライトなご近所お散歩」のつもりだったのだが、目的地設定を誤り、間の休憩時間を省いても1時間近く歩いてしまい非常に疲れた。
特にももの筋肉の疲れがひどく、去年の夏毎日1時間歩いていた自分とは全く別の体になってしまったと痛感した。
足腰関連だと、せめて朝から午前中くらいはバランスボールイスにしようと思い、試していたが、散歩の疲れが如実に出た。
が、その後腰痛は若干良くなった。
夜にはまた腰が痛くなってきたが。
土日にすることがない、という悩み解決と芸術の秋だからプログラミングでもしよう(?)と思い、Rubyをいじろうと思った。
が、Macに最新バージョンのRubyが入っていないので午前中かけて、ネットで調べながらインストール作業をした。
MacOSXは一皮むけばUnixそのものであり、昔FreeBSDであれこれしていた時の感覚を思い出し楽しかった。
それにしても、当時(10年くらい前)と比べてもかなり設定が楽になり、オープンソースの世界も発展しているのだな、と驚いた。
午後はRubyの言語仕様をわすれていたので、『初めてのRuby』をざっと読み返し、お試しプログラミングを開始した。
CSVから株価データを読み込みする処理を書いている途中である。
Rubyプログラミングは楽しい。
で、整備工場の音が気になりイヤホンとイヤーマフで遮音してHiroyukiODAの曲を聴きながら作業していたら、突然視界に滅多に来ない弟が現れたのでとてつもなくビビった。
遮音性が高すぎるのも善し悪しである。
その後は両親が親戚の家に出かけていたこともあり、弟とiPhone5の話とiPhone4の受け渡し作業をしてすごした。
弟は一家で来ていて、おいっこを預けに来たつもりだったようだが、面倒を見る人間がいなかったので予定を変更して、近所のスーパーで肉を買って帰っていった。
聞くところによると、弟の奥さんが地ビールが飲みたかったらしく、おいっこを預け夫婦だけでデートがてら山梨まで買い物に行くつもりだったらしいが、アテがはずれたと言うことらしい。
ほぼ入れ替わりで両親が帰ってきて、その頃には朝からの一連の活動で疲れ切ってしまったので、
「疲れた」
を連発していた。
久しぶりに夕食を食べても空腹感を感じる状態を経験した。
簡単な夕食を取ってから眠くなったので寝た。
昨日は疲れたが、充実した1日といえば充実していた。
土日はRubyプログラミングをすればそれほど退屈でなくなるかもしれない。
2012年9月22日土曜日
iPhone5の日 2012年9月21日
今日は朝から腰が痛い。
昨日の出来事を書く。
iPhone5の発売日で、私のiPhoneも入荷した。
この辺を重点的に書く。
というか、昨日はiPhoneの日に尽きる。
携帯屋は10時開店なので、朝はAppleストアの様子をテレビやニコニコ動画で見て雰囲気だけ楽しんだ。
楽しんだ、と言っても実は私はあの異常にテンションが高いのが苦手で、あの場にいたら雰囲気に飲まれて別の商品を薦められても買ってしまいそうである。
ニコニコ動画の斜に構えたコメントがないとちょっと見てられない。
しかし、毎回お祭り騒ぎになるほどすごい商品だ、という印象づけはAppleにとっては重要だ。
Appleは常に先進的でプレミア感のある商品を提供しつづけないと存続が危なくなる会社である。
そういう使命のある企業だと私は思っている。
iPhoneがコモディティになってしまうとAppleは終わってしまうのだ。
それは、かつての倒産寸前のAppleを知っているからこそ思う。
それはそれとして、10時に携帯屋に行ってきた。
料金プランの説明と古いiPhone4を下取りするか確認された。
私はiPhone4を下取りしなかった。
後でも下取りしてもらえると思っていたのだが、iPhone5受け取りの時点で下取りするかどうか決めないといけなかったので、急な決断になってしまい、今まで使ってきたiPhone4が惜しくなってきた。
また、iPhone5に何かあったときのために念のため取っておきたい、下取りよりも中古屋やオークションで売った方がおいしい可能性がある、人に譲ることもできる、など色々考えてのこともある。
で、iPhone5の機種変だが、変更手続きに3時間待ちということで、いったん自宅に帰ってきて14時前に再び携帯屋に行った。
行ったらすでに手続きは終わっていて、すぐに受け取りになった。
ウチに帰ってから、あれこれ設定してからMacにつないでみたら、iPhone4のバックアップを復元する事ができることがわかり、やってみたら再起動時にAppleIDの設定などの画面が再び出た。
実はAppleIDの設定の仕方を忘れていて色々いじってやっと設定できた状態だったので、二度手間になってしまった。
バックアップから復元したら、写真データなどが移行されたので、これまで通りの状態で使える。
Apple製品はバックアップから復元すれば、旧機種から新機種への移行も簡単、という売りがあるのを忘れていたのはちょっと痛かった。
ソフバンのメールの設定ができていなかったので設定しようとしたら、なんとサーバがアクセス集中で設定できない。
そのため先ほど(早朝)設定して、事なきを得た。
なお、メインのGmailは専用アプリで使っている。
その後は、すぐに必要そうなアプリをインストールしたり、Siriで友人や弟にメッセージを送ってみたり、ニコ動を見たり、パノラマ撮影を試したりしてiPhone5を楽しんだ。
それにしても、iPhone5は薄すぎで、eggshellという薄いケースを装着したiPhone4に比べると半分くらいの厚さである。
机に置いてある状態から手に取ろうとすると、薄くて取るのが大変である。
新品でこわごわ扱っているのもあり、取るのを失敗して落としてしまったらどうしようと言う気がする。
ところで、iPhone5はコネクタが変更になった。
薄い本体に合わせて仕様を変更したらしいのだが、ついでに新機能(?)として、
「裏表どちらでも接続できるコネクタ」
が開発された。
これは意外と便利で、今までなんでこれを作ろうとした人がいないのか不思議になるほど扱いが楽になった。
iPhone5の変更点で一番気に入っているポイントである。
今後の予定としては、eggshellのiPhone5版を購入する、テザリングオプションを付けるか考える、iPhone4をどうするか考える、の3点がある。
しばらく使っていたらすぐに背面パネルに手脂が着いたので、ケースを使うほど後生大事に使う必要もないのだが、私はiPhone4ではネックストラップを使っていたので、ストラップホールのあるeggshellは重要である。
今回も色はクリアでいこうと思っている。
テザリングは以前の記事で切望していたが、今はモバイル機器を外で使う機会があまりないし、使うとしてもiPadくらいなのでどうしたモノか?という状況である。
勢いでMacBook Airを買ってノマドごっこをしても良いのだが、当面モバイル用途ではiPadがあれば十分な気がするので、それはなしにしておきたい。
申し込みは年末まで待ってもらえるので、それまでに考えておきたい。
iPhone4の行き先だが、今のところ手元に置いておき、使いたい人が現れたら安く譲る方向で行っても良いかと思っている。
ただ、2世代前の端末を欲しがる人がいるかどうかは不明だが。
機種変後も下取りしてもらえれば良かったのだが。
昨日の出来事を書く。
iPhone5の発売日で、私のiPhoneも入荷した。
この辺を重点的に書く。
というか、昨日はiPhoneの日に尽きる。
携帯屋は10時開店なので、朝はAppleストアの様子をテレビやニコニコ動画で見て雰囲気だけ楽しんだ。
楽しんだ、と言っても実は私はあの異常にテンションが高いのが苦手で、あの場にいたら雰囲気に飲まれて別の商品を薦められても買ってしまいそうである。
ニコニコ動画の斜に構えたコメントがないとちょっと見てられない。
しかし、毎回お祭り騒ぎになるほどすごい商品だ、という印象づけはAppleにとっては重要だ。
Appleは常に先進的でプレミア感のある商品を提供しつづけないと存続が危なくなる会社である。
そういう使命のある企業だと私は思っている。
iPhoneがコモディティになってしまうとAppleは終わってしまうのだ。
それは、かつての倒産寸前のAppleを知っているからこそ思う。
それはそれとして、10時に携帯屋に行ってきた。
料金プランの説明と古いiPhone4を下取りするか確認された。
私はiPhone4を下取りしなかった。
後でも下取りしてもらえると思っていたのだが、iPhone5受け取りの時点で下取りするかどうか決めないといけなかったので、急な決断になってしまい、今まで使ってきたiPhone4が惜しくなってきた。
また、iPhone5に何かあったときのために念のため取っておきたい、下取りよりも中古屋やオークションで売った方がおいしい可能性がある、人に譲ることもできる、など色々考えてのこともある。
で、iPhone5の機種変だが、変更手続きに3時間待ちということで、いったん自宅に帰ってきて14時前に再び携帯屋に行った。
行ったらすでに手続きは終わっていて、すぐに受け取りになった。
ウチに帰ってから、あれこれ設定してからMacにつないでみたら、iPhone4のバックアップを復元する事ができることがわかり、やってみたら再起動時にAppleIDの設定などの画面が再び出た。
実はAppleIDの設定の仕方を忘れていて色々いじってやっと設定できた状態だったので、二度手間になってしまった。
バックアップから復元したら、写真データなどが移行されたので、これまで通りの状態で使える。
Apple製品はバックアップから復元すれば、旧機種から新機種への移行も簡単、という売りがあるのを忘れていたのはちょっと痛かった。
ソフバンのメールの設定ができていなかったので設定しようとしたら、なんとサーバがアクセス集中で設定できない。
そのため先ほど(早朝)設定して、事なきを得た。
なお、メインのGmailは専用アプリで使っている。
その後は、すぐに必要そうなアプリをインストールしたり、Siriで友人や弟にメッセージを送ってみたり、ニコ動を見たり、パノラマ撮影を試したりしてiPhone5を楽しんだ。
それにしても、iPhone5は薄すぎで、eggshellという薄いケースを装着したiPhone4に比べると半分くらいの厚さである。
机に置いてある状態から手に取ろうとすると、薄くて取るのが大変である。
新品でこわごわ扱っているのもあり、取るのを失敗して落としてしまったらどうしようと言う気がする。
ところで、iPhone5はコネクタが変更になった。
薄い本体に合わせて仕様を変更したらしいのだが、ついでに新機能(?)として、
「裏表どちらでも接続できるコネクタ」
が開発された。
これは意外と便利で、今までなんでこれを作ろうとした人がいないのか不思議になるほど扱いが楽になった。
iPhone5の変更点で一番気に入っているポイントである。
今後の予定としては、eggshellのiPhone5版を購入する、テザリングオプションを付けるか考える、iPhone4をどうするか考える、の3点がある。
しばらく使っていたらすぐに背面パネルに手脂が着いたので、ケースを使うほど後生大事に使う必要もないのだが、私はiPhone4ではネックストラップを使っていたので、ストラップホールのあるeggshellは重要である。
今回も色はクリアでいこうと思っている。
テザリングは以前の記事で切望していたが、今はモバイル機器を外で使う機会があまりないし、使うとしてもiPadくらいなのでどうしたモノか?という状況である。
勢いでMacBook Airを買ってノマドごっこをしても良いのだが、当面モバイル用途ではiPadがあれば十分な気がするので、それはなしにしておきたい。
申し込みは年末まで待ってもらえるので、それまでに考えておきたい。
iPhone4の行き先だが、今のところ手元に置いておき、使いたい人が現れたら安く譲る方向で行っても良いかと思っている。
ただ、2世代前の端末を欲しがる人がいるかどうかは不明だが。
機種変後も下取りしてもらえれば良かったのだが。
2012年9月21日金曜日
損切りの日 2012年9月20日
今日も翌日に日記を書く。
最近腰の調子がまた悪くなってきたので、コルセットを着用するようにした。
最初は腹巻きの上につけていたのだが、どうにも落ち着かないので腹巻きは寝る時だけにすることにした。
久しぶりのコルセットはなんだか頼りない感じがしたが、しばらく付けているとやはり腰のサポートになっているらしく、腰のすわらない感じがなくなってきた。
最近足が遠のいているが、整形外科にまた行かないといけないと思っている。
昨日はiOS6のリリースだったが、早朝にiPadとiPhone4にインストールしてみた。
iPadでSiriが使えるようになり色々遊んでいたが、
「実用面ではググるときの省力化には使えそうだが、日本の情報をSiriに直接聞くのは色々無理そう」
という感想である。
それだけでも、母がiPadを使うときにはかなり楽になるのではないだろうかと思っている。
ちなみにiPhone4ではSiriは使えない。
iOS6では地図アプリが改悪していると言う話が上がっているが、私は地図アプリをあまり使わないので、必要な時はSafariでGoogleを立ち上げてごまかそうかと思っている。
昨日の夜、携帯屋から連絡がありiPhone5が入荷したそうである。
16Gモデルなので競争率が低かったのだろうか?
話に寄れば結構確保に苦労した様に聞こえたが。
今日開店時に機種変に行ってくる。
昨日はTwitterで粗相をしてしまい、ある相場師の方とやりとりをした。
別に自分が怒られていたわけでもなかったようで、とりあえず安心である。
ただ、昨日一昨日はTwitterがらみで空回りしていたので、その辺はちょっとまずかったかな、と思っている。
昨日は日経平均ETF現物50株が損切りになった。
平均買値のちょっと上(実質同値)に逆指値を設定していたのだが、寄付で12円持って行かれた。
600円の損失である。
まあ、大きく損をしなくて良かったというのが正直な感想である。
ただし、現物で取引してしまったので、しばらく信用売りができない。
日経平均ETFは正直読めなくなってきた感じがするので、今年いっぱい5株くらいでちびちびやって勝ち逃げを目指そうと思っている。
反面、日経平均がまた面白くなってきたので、FXは出金してまたやめる。
現状今年の「投資」と言われるものの利益は、54,807円である。
具体的には、現物株、信用取引、日経平均先物mini、FX、解約した投信の損益の総和である。
前回今回のETFの取引で若干凹んだが、まだ十分な利益になっている。
利益率はちゃんと計算していないが、10%行っているか行っていないかくらいである。
今年は細かく増額していったので、実際の所正確な利益率は算出できないが、日経平均中心の零細相場師としては、まあ良いのではないかと思っている。
今日は長くなったがこんなものである。
最近腰の調子がまた悪くなってきたので、コルセットを着用するようにした。
最初は腹巻きの上につけていたのだが、どうにも落ち着かないので腹巻きは寝る時だけにすることにした。
久しぶりのコルセットはなんだか頼りない感じがしたが、しばらく付けているとやはり腰のサポートになっているらしく、腰のすわらない感じがなくなってきた。
最近足が遠のいているが、整形外科にまた行かないといけないと思っている。
昨日はiOS6のリリースだったが、早朝にiPadとiPhone4にインストールしてみた。
iPadでSiriが使えるようになり色々遊んでいたが、
「実用面ではググるときの省力化には使えそうだが、日本の情報をSiriに直接聞くのは色々無理そう」
という感想である。
それだけでも、母がiPadを使うときにはかなり楽になるのではないだろうかと思っている。
ちなみにiPhone4ではSiriは使えない。
iOS6では地図アプリが改悪していると言う話が上がっているが、私は地図アプリをあまり使わないので、必要な時はSafariでGoogleを立ち上げてごまかそうかと思っている。
昨日の夜、携帯屋から連絡がありiPhone5が入荷したそうである。
16Gモデルなので競争率が低かったのだろうか?
話に寄れば結構確保に苦労した様に聞こえたが。
今日開店時に機種変に行ってくる。
昨日はTwitterで粗相をしてしまい、ある相場師の方とやりとりをした。
別に自分が怒られていたわけでもなかったようで、とりあえず安心である。
ただ、昨日一昨日はTwitterがらみで空回りしていたので、その辺はちょっとまずかったかな、と思っている。
昨日は日経平均ETF現物50株が損切りになった。
平均買値のちょっと上(実質同値)に逆指値を設定していたのだが、寄付で12円持って行かれた。
600円の損失である。
まあ、大きく損をしなくて良かったというのが正直な感想である。
ただし、現物で取引してしまったので、しばらく信用売りができない。
日経平均ETFは正直読めなくなってきた感じがするので、今年いっぱい5株くらいでちびちびやって勝ち逃げを目指そうと思っている。
反面、日経平均がまた面白くなってきたので、FXは出金してまたやめる。
現状今年の「投資」と言われるものの利益は、54,807円である。
具体的には、現物株、信用取引、日経平均先物mini、FX、解約した投信の損益の総和である。
前回今回のETFの取引で若干凹んだが、まだ十分な利益になっている。
利益率はちゃんと計算していないが、10%行っているか行っていないかくらいである。
今年は細かく増額していったので、実際の所正確な利益率は算出できないが、日経平均中心の零細相場師としては、まあ良いのではないかと思っている。
今日は長くなったがこんなものである。
2012年9月20日木曜日
勝負の日 2012年9月19日
今日も翌日に日記を書くが、7時まで書くのを忘れていた。
日経平均ETFを寄付で30株追加で現物買いした。
相場ブログに書いた通りの見方をしていて、日銀金融緩和で一応当たったが今日以降の流れはわからない。
とりあえず逆指値は平均買値の8円上に設定してあるので、寄付窓空けやスリッページがなければ損はしない。
もともと今年の残りは勝ち逃げする方向だったので、ちょっと急な決断だったと思う。
その辺はちょっと反省した方が良いかもしれない。
FXは結局昨日の朝に利食いした。
金融緩和で日経平均が当たったのでFXにかまっている暇がなかったが、一時的にユーロドルは上昇したので利食いしておいて正解だった。
日本の金融緩和で米国と欧州の通貨が動くのは不思議だが、まあそういうものなのだろう。
で、日経平均のフィーバーでFXはどうでも良くなってしまった。
また、ETFがヒマになったらやろうと思う。
最近また腰の調子が悪くなってきた。
特別痛いわけではないのだが、座った状態から立つと腰がすわらない感じがしばらくする。
また整形外科に行って治療を受けた方が良いだろう。
が、何となく気が向かない。
昨日あった事をあまり憶えていないのだが、大体こんな感じで良いと思う。
日経平均ETFを寄付で30株追加で現物買いした。
相場ブログに書いた通りの見方をしていて、日銀金融緩和で一応当たったが今日以降の流れはわからない。
とりあえず逆指値は平均買値の8円上に設定してあるので、寄付窓空けやスリッページがなければ損はしない。
もともと今年の残りは勝ち逃げする方向だったので、ちょっと急な決断だったと思う。
その辺はちょっと反省した方が良いかもしれない。
FXは結局昨日の朝に利食いした。
金融緩和で日経平均が当たったのでFXにかまっている暇がなかったが、一時的にユーロドルは上昇したので利食いしておいて正解だった。
日本の金融緩和で米国と欧州の通貨が動くのは不思議だが、まあそういうものなのだろう。
で、日経平均のフィーバーでFXはどうでも良くなってしまった。
また、ETFがヒマになったらやろうと思う。
最近また腰の調子が悪くなってきた。
特別痛いわけではないのだが、座った状態から立つと腰がすわらない感じがしばらくする。
また整形外科に行って治療を受けた方が良いだろう。
が、何となく気が向かない。
昨日あった事をあまり憶えていないのだが、大体こんな感じで良いと思う。
2012年9月19日水曜日
利に乗ってきた日 2012年9月18日
今日も翌日に日記を書く。
今日は寝過ぎて目が痛い。
昨日の朝から肩こり、目の疲れ、頭痛、寒気があり、葛根湯を飲んで二度寝した。
部屋を閉め切り(エアコンは止めた)、布団をかぶってサウナ状態でしばらく寝たら治った。
念のため昼も葛根湯を飲んだ。
FXは含み益になってきた。
誰かが「ストレスにならない状態を作るのが相場で勝つコツ」みたいなことを書いていたが、その通りだと思った。
月曜までのFXトレードはストレスの連続で、
「こんなことならやめた方がいい」
と思い続けていたが、順張りでトレンドに乗るとかなり気持ちに余裕が出てきた。
今はストップオーダーの位置も3円損するくらいまで下がっていて、月曜にドテンして損した分の埋め合わせもできそうな気がする。
日経平均ETFは恐らく今日損切りになる。
中国の暴動(あれはデモではない暴動だ)のせいでアジア株にケチが付いたためである。
だが、ユーロドルにもそれは波及していて、そっちでは利益になっているので、世の中どう回っているかというのは面白いモノがある。
中国嫁の人こと井上純一氏の中国の白タクの運ちゃんの話、
「暴動で商売上がったりで迷惑だ。
俺は中国人でも日本人でも関係ない。
尖閣なんてどうでもいい。」
と言う話は商売人としての中国人はまだ学ぶべき所があるという事を示している。
パクリ問題など問題は多いが、商魂たくましい部分は学ぶべき所がある。
長い歴史で考えれば中国は日本文化の継承元のひとつであり、中国を全否定したくない気持ちがある。
ただ、今中国を支配している共産党が腐っているのが最大の問題である。
個々人に関してはつきあってみないとわからないだろう。
台湾(中華民国)の経済的成功や先の震災での多額の援助などを考えれば、大陸も国の考えひとつで対日感情はいくらでも良くなるのではないかと思っている。
お花畑思想だと言われればそれも仕方ないが、個人レベルでのつきあいはよく考えた方が良いと思う。
国レベルの問題になると個人ではどうにもならないが。
ただ、最近の中国、韓国関連のテレビニュースはあまりにひどくて見ていてイヤになるので、極力見ないようにしている。
今日は寝過ぎて目が痛い。
昨日の朝から肩こり、目の疲れ、頭痛、寒気があり、葛根湯を飲んで二度寝した。
部屋を閉め切り(エアコンは止めた)、布団をかぶってサウナ状態でしばらく寝たら治った。
念のため昼も葛根湯を飲んだ。
FXは含み益になってきた。
誰かが「ストレスにならない状態を作るのが相場で勝つコツ」みたいなことを書いていたが、その通りだと思った。
月曜までのFXトレードはストレスの連続で、
「こんなことならやめた方がいい」
と思い続けていたが、順張りでトレンドに乗るとかなり気持ちに余裕が出てきた。
今はストップオーダーの位置も3円損するくらいまで下がっていて、月曜にドテンして損した分の埋め合わせもできそうな気がする。
日経平均ETFは恐らく今日損切りになる。
中国の暴動(あれはデモではない暴動だ)のせいでアジア株にケチが付いたためである。
だが、ユーロドルにもそれは波及していて、そっちでは利益になっているので、世の中どう回っているかというのは面白いモノがある。
中国嫁の人こと井上純一氏の中国の白タクの運ちゃんの話、
「暴動で商売上がったりで迷惑だ。
俺は中国人でも日本人でも関係ない。
尖閣なんてどうでもいい。」
と言う話は商売人としての中国人はまだ学ぶべき所があるという事を示している。
パクリ問題など問題は多いが、商魂たくましい部分は学ぶべき所がある。
長い歴史で考えれば中国は日本文化の継承元のひとつであり、中国を全否定したくない気持ちがある。
ただ、今中国を支配している共産党が腐っているのが最大の問題である。
個々人に関してはつきあってみないとわからないだろう。
台湾(中華民国)の経済的成功や先の震災での多額の援助などを考えれば、大陸も国の考えひとつで対日感情はいくらでも良くなるのではないかと思っている。
お花畑思想だと言われればそれも仕方ないが、個人レベルでのつきあいはよく考えた方が良いと思う。
国レベルの問題になると個人ではどうにもならないが。
ただ、最近の中国、韓国関連のテレビニュースはあまりにひどくて見ていてイヤになるので、極力見ないようにしている。
2012年9月18日火曜日
ドテン損の日 2012年9月17日
そういえば日記を書いていなかったので今書く。
昨日の早朝、相場以外に何かギャンブルができないか検討した。
競艇が良さそうな気がしてきて色々調べてみた。
が、舟券は楽天銀行経由で買えそうなのだが、レースの視聴には有料のサービスを利用しないといけないようなのでちょっと二の足を踏んでいる。
また、近くに競輪場もあり、直接出向くというのもありかと思った。
が、高校時代の通学路上にあり、その時のイメージが悪かったので、これも二の足を踏んでいる。
駅からちょっと離れた所なので、客はバスを利用するのだが(高校生は歩く)、くたびれたおっさん達を詰め込んだバスを見てうんざりした記憶があるのでどうにも。
父とポーカーや花札をするのも良いかと思ったのだが、昼食時に振ってみたところ軽くスルーされてしまったのでダメである。
個人的には国内で100円から賭けられるブックメーカーが認められれば一番都合が良いのだが、なかなかそうも行かないようで、非常に残念である。
たとえばスポーツの1試合1試合に100円ずつ賭けたり、総裁選や総選挙の勝者を賭けたりできたら、世間が最高に面白くなる気がするのだが、日本にはそういうギャンブル文化がないのかやろうと言う偉い人を見かけない。
結局一番カネがかからず自分にとってお手軽なギャンブルはETFやFXと言うことになる。
今度はそうなると土日の楽しみが全くなく、夕方になるとものすごくつまらなくてだるくなってくるので、週末の楽しみを何か見つけなければいけない。
ギャンブルではないが、個人的にはドミニオンをやっているサークルが近場にあれば参加してみたいのだが、聞いたことがない。
ルールを全く知らないので、そこそこ親切に教えてくれる人がいれば自力で立ち上げる事も可能だが、色々人の世話をするのが面倒なのでどうにも踏み出せない。
結局週末はダラダラ寝ているしかする事がなく、非常につまらない。
昨日の早朝、相場以外に何かギャンブルができないか検討した。
競艇が良さそうな気がしてきて色々調べてみた。
が、舟券は楽天銀行経由で買えそうなのだが、レースの視聴には有料のサービスを利用しないといけないようなのでちょっと二の足を踏んでいる。
また、近くに競輪場もあり、直接出向くというのもありかと思った。
が、高校時代の通学路上にあり、その時のイメージが悪かったので、これも二の足を踏んでいる。
駅からちょっと離れた所なので、客はバスを利用するのだが(高校生は歩く)、くたびれたおっさん達を詰め込んだバスを見てうんざりした記憶があるのでどうにも。
父とポーカーや花札をするのも良いかと思ったのだが、昼食時に振ってみたところ軽くスルーされてしまったのでダメである。
個人的には国内で100円から賭けられるブックメーカーが認められれば一番都合が良いのだが、なかなかそうも行かないようで、非常に残念である。
たとえばスポーツの1試合1試合に100円ずつ賭けたり、総裁選や総選挙の勝者を賭けたりできたら、世間が最高に面白くなる気がするのだが、日本にはそういうギャンブル文化がないのかやろうと言う偉い人を見かけない。
結局一番カネがかからず自分にとってお手軽なギャンブルはETFやFXと言うことになる。
今度はそうなると土日の楽しみが全くなく、夕方になるとものすごくつまらなくてだるくなってくるので、週末の楽しみを何か見つけなければいけない。
ギャンブルではないが、個人的にはドミニオンをやっているサークルが近場にあれば参加してみたいのだが、聞いたことがない。
ルールを全く知らないので、そこそこ親切に教えてくれる人がいれば自力で立ち上げる事も可能だが、色々人の世話をするのが面倒なのでどうにも踏み出せない。
結局週末はダラダラ寝ているしかする事がなく、非常につまらない。
2012年9月17日月曜日
ノンアルコールの日 2012年9月16日
今日も今日とて翌日に日記を書く。
午前中はiPadをいじって遊んでいた。
以前ニコ動に投稿した曲を聞き返してみたのだが、「素人にしてはそれらしい」という自己評価に落ち着いた。
もうちょっと真面目に取り組めばそれなりのレベルの曲も作れるのではないかと思ったが、GarageBandとLogicとボカロがすごいだけで、私は大したことない気もする。
昨日ノンアルコール芋焼酎というのに目を付けて、今日買ってしまったのだが、「これはこういう飲み物だと思うとおいしい」という感じである。
芋の香りがするあまい水、という印象。
いかにも「酒です」という感じの瓶詰めではなく、500mlのペットボトルに入っていたらがぶがぶ飲めて良かった気がする。
午後は退屈で体がだるかった。
本物の酒をのみたくなったのでしかたがないので頓服を飲んだら、今日は異常に効いてすっかり良い感じになった。
やはり、ノンアルコールでも酒っぽいものは避けた方が良いような気がする。
0.00%アルコールと表示されていると、0.009%は入っているんですね!?と思ってしまうので、どうしても本物を飲みたくなってしまう。
あれは禁酒している人間にはあまり向いていない。
今日は母はおいっことお出かけである。
そのため、夕食は自力で調達しなければいけなかった。
父と協議した結果、中華の出前を取る、ということにし事なきを得た。
午前中はiPadをいじって遊んでいた。
以前ニコ動に投稿した曲を聞き返してみたのだが、「素人にしてはそれらしい」という自己評価に落ち着いた。
もうちょっと真面目に取り組めばそれなりのレベルの曲も作れるのではないかと思ったが、GarageBandとLogicとボカロがすごいだけで、私は大したことない気もする。
昨日ノンアルコール芋焼酎というのに目を付けて、今日買ってしまったのだが、「これはこういう飲み物だと思うとおいしい」という感じである。
芋の香りがするあまい水、という印象。
いかにも「酒です」という感じの瓶詰めではなく、500mlのペットボトルに入っていたらがぶがぶ飲めて良かった気がする。
午後は退屈で体がだるかった。
本物の酒をのみたくなったのでしかたがないので頓服を飲んだら、今日は異常に効いてすっかり良い感じになった。
やはり、ノンアルコールでも酒っぽいものは避けた方が良いような気がする。
0.00%アルコールと表示されていると、0.009%は入っているんですね!?と思ってしまうので、どうしても本物を飲みたくなってしまう。
あれは禁酒している人間にはあまり向いていない。
今日は母はおいっことお出かけである。
そのため、夕食は自力で調達しなければいけなかった。
父と協議した結果、中華の出前を取る、ということにし事なきを得た。
2012年9月16日日曜日
退屈な日 2012年9月15日
今日も翌日に日記を書く。
昨日は深夜アニメの録画を観た程度の記憶しかなく、これと言って書くことがない。
そういえば、弟がウチに来た。
iPhone4を譲ると言う話に乗ってこなかった。
かといってソフバンで下取りしてももったいない気がするので、とりあえず手元に置いておくことにした。
日経平均ETFは夜の先物が伸びたので、火曜以降伸びるのではないかと思っている。
これはあまり期待しないで待とう。
こんなものである。
昨日は深夜アニメの録画を観た程度の記憶しかなく、これと言って書くことがない。
そういえば、弟がウチに来た。
iPhone4を譲ると言う話に乗ってこなかった。
かといってソフバンで下取りしてももったいない気がするので、とりあえず手元に置いておくことにした。
日経平均ETFは夜の先物が伸びたので、火曜以降伸びるのではないかと思っている。
これはあまり期待しないで待とう。
こんなものである。
2012年9月15日土曜日
iPhone5予約の日 2012年9月14日
今日も翌日に日記を書く。
FXをやめると昨日の日記に書いたが、やけっぱちでTwitterに書いて相場ブログに転載した「私が考えたFXの勝ち方」を読み返すといかにも勝てそうな気がしてきたので、やっぱりFXを続ける事にした。
実際、ストップの上げ方を間違っていなければ、今頃結構な利益になっていたわけで、まだトレードの精度をあげる余地はある。
予定では6,000円まで負ける予定だったが、まだ1,000円も負けていないわけで、ある程度つかめるまでしばらく負け続けてみても良いと思っている。
日経平均ETFを20株現物で買った。
QE3効果でエリオット波動は大きめの第3波になると思われ、信用買いよりは現物で買った方が良いと判断した。
今の先物夜場では幸い上がっているので、50株くらい買ってしまっても良かったかとちょっと後悔している。
恐らく押し目はつかないが、ついたら追撃する。
昨日はiPhone5の予約日だった。
予約開始の16時15分前くらいに近所の携帯屋に行き、16時10分前に到着。
予約したい旨を伝えたところ16時前でも応じてくれて、必要事項を記入し身分証明書を提示するだけで予約は完了した。
16GBの黒を月賦払い(2年縛り)にした。
ただし、田舎の携帯屋なので、21日の発売日ぴったりに入荷するとは限らない。
今回はiPhone4があるので別に急ぐ必要もなく、発売日に入荷しないと許せない状況ではない。
気長に待つつもりである。
FXをやめると昨日の日記に書いたが、やけっぱちでTwitterに書いて相場ブログに転載した「私が考えたFXの勝ち方」を読み返すといかにも勝てそうな気がしてきたので、やっぱりFXを続ける事にした。
実際、ストップの上げ方を間違っていなければ、今頃結構な利益になっていたわけで、まだトレードの精度をあげる余地はある。
予定では6,000円まで負ける予定だったが、まだ1,000円も負けていないわけで、ある程度つかめるまでしばらく負け続けてみても良いと思っている。
日経平均ETFを20株現物で買った。
QE3効果でエリオット波動は大きめの第3波になると思われ、信用買いよりは現物で買った方が良いと判断した。
今の先物夜場では幸い上がっているので、50株くらい買ってしまっても良かったかとちょっと後悔している。
恐らく押し目はつかないが、ついたら追撃する。
昨日はiPhone5の予約日だった。
予約開始の16時15分前くらいに近所の携帯屋に行き、16時10分前に到着。
予約したい旨を伝えたところ16時前でも応じてくれて、必要事項を記入し身分証明書を提示するだけで予約は完了した。
16GBの黒を月賦払い(2年縛り)にした。
ただし、田舎の携帯屋なので、21日の発売日ぴったりに入荷するとは限らない。
今回はiPhone4があるので別に急ぐ必要もなく、発売日に入荷しないと許せない状況ではない。
気長に待つつもりである。
2012年9月14日金曜日
FX終了の日 2012年9月13日
今日も翌日に日記を書く。
結局FXはもうやめることにした。
私には向いてない、というのが良くわかった。
またやりたくなった時のために、相場ブログに今回わかったことをまとめておいた。
ちなみに2週間で730円の損失。
次にやるときはもうちょっと資金に余裕を持たせてやってみようと思う。
iPhone5が発表になった。
今日から予約開始なので、10時になったら近所の携帯屋に行ってみることにする。
今まで使っていたiPhone4は弟が欲しがっていたので、機種変が終わったら初期化して渡すことにする。
それで、弟にSMSで連絡を取ろうとしたら朝から反応がない。
たぶん今相当忙しいのだろう。
たばこの量が異常に増えているので、午前中ストップウォッチで40分経ったら吸う、というルールにしてみたら、昼食までにうんざりしてきた。
胃の調子もあまり良くなくなり、禁煙で胃潰瘍になるというのもあながち嘘ではないと思った。
今は適当に吸いたいときに吸っている。
昨日はこれといって書くことがないのでこんなものである。
結局FXはもうやめることにした。
私には向いてない、というのが良くわかった。
またやりたくなった時のために、相場ブログに今回わかったことをまとめておいた。
ちなみに2週間で730円の損失。
次にやるときはもうちょっと資金に余裕を持たせてやってみようと思う。
iPhone5が発表になった。
今日から予約開始なので、10時になったら近所の携帯屋に行ってみることにする。
今まで使っていたiPhone4は弟が欲しがっていたので、機種変が終わったら初期化して渡すことにする。
それで、弟にSMSで連絡を取ろうとしたら朝から反応がない。
たぶん今相当忙しいのだろう。
たばこの量が異常に増えているので、午前中ストップウォッチで40分経ったら吸う、というルールにしてみたら、昼食までにうんざりしてきた。
胃の調子もあまり良くなくなり、禁煙で胃潰瘍になるというのもあながち嘘ではないと思った。
今は適当に吸いたいときに吸っている。
昨日はこれといって書くことがないのでこんなものである。
2012年9月13日木曜日
エンバランス腹巻き(EM腹巻き)レビュー
実は前から気になっていた商品で、三度ほどEM関連商品のサイトを見て欲しくなり洗濯用も含めて2枚買ってしまった。
EMについてはなんとも説明が難しいのでググっていただきたい。
賛否両論あるが、EMの液とセラミックは効果があるのをリアルに見聞きしているので、私は半分肯定派で半分「トンデモなものを見たい」派である。
で、エンバランス腹巻きはEMを繊維に入れた腹巻き、という商品である。
以前どこかのニュースサイトでエンバランスビニール袋は野菜の持ちが普通のビニール袋より良いという記事を掲載していた。
(どのサイトか忘れたのでリンクを張れない)
それの腹巻き版である。
EM製品としては比較対象がないので、基本的に普通の腹巻きとしてレビューする。
特徴としてはまず薄い。
薄いのでTシャツジーンズでも中に入れていればはた目には何も付けていない感じである。
そのため私は常に着用している状態である。
はじめて着用した直後は手足の血行が良くなった感じがして、ちょっと暑くなった。
が、一晩寝たらそれまでの状態に戻った。
それ以降目立った効果はないと思っていたのだが、ものすごい効果を発見した。
お通じがものすごく良くなるのである。
だいたい決まった時間(私は朝)に便意があり、かなりの快便である。
ここのところ便秘気味だったので、これは嬉しい効果だった。
紙で拭くときも量が減りながらもきれいにふけるようになった。
以前はウォシュレットを使っていて、使う紙の量が異常に多かった。
あとはエアコンを効かせた部屋で昼寝をするときも、夜寝るときも、上にかけるものがなくても平気になった。
エアコンの冷気があっても薄い生地の割に腹も冷えない。
あとはおそらくEM的な効果だが、長時間着用していてもにおいがあまり付かない。
綿100%のヘインズTシャツと比較しても段違いににおいが付かない。
相場でイヤな汗をかいた後でも、シャツににおいがつくのに腹巻きにはにおいがついてない。
洗濯用に2枚買う必要はなかったのではないだろうか?と思うくらいである。
今わかっている効果はこんなものである。
お通じについては普通の腹巻きでも効果があると思うので、エンバランス腹巻きでなくても腹巻きはおすすめである。
EMについてはなんとも説明が難しいのでググっていただきたい。
賛否両論あるが、EMの液とセラミックは効果があるのをリアルに見聞きしているので、私は半分肯定派で半分「トンデモなものを見たい」派である。
で、エンバランス腹巻きはEMを繊維に入れた腹巻き、という商品である。
以前どこかのニュースサイトでエンバランスビニール袋は野菜の持ちが普通のビニール袋より良いという記事を掲載していた。
(どのサイトか忘れたのでリンクを張れない)
それの腹巻き版である。
EM製品としては比較対象がないので、基本的に普通の腹巻きとしてレビューする。
特徴としてはまず薄い。
薄いのでTシャツジーンズでも中に入れていればはた目には何も付けていない感じである。
そのため私は常に着用している状態である。
はじめて着用した直後は手足の血行が良くなった感じがして、ちょっと暑くなった。
が、一晩寝たらそれまでの状態に戻った。
それ以降目立った効果はないと思っていたのだが、ものすごい効果を発見した。
お通じがものすごく良くなるのである。
だいたい決まった時間(私は朝)に便意があり、かなりの快便である。
ここのところ便秘気味だったので、これは嬉しい効果だった。
紙で拭くときも量が減りながらもきれいにふけるようになった。
以前はウォシュレットを使っていて、使う紙の量が異常に多かった。
あとはエアコンを効かせた部屋で昼寝をするときも、夜寝るときも、上にかけるものがなくても平気になった。
エアコンの冷気があっても薄い生地の割に腹も冷えない。
あとはおそらくEM的な効果だが、長時間着用していてもにおいがあまり付かない。
綿100%のヘインズTシャツと比較しても段違いににおいが付かない。
相場でイヤな汗をかいた後でも、シャツににおいがつくのに腹巻きにはにおいがついてない。
洗濯用に2枚買う必要はなかったのではないだろうか?と思うくらいである。
今わかっている効果はこんなものである。
お通じについては普通の腹巻きでも効果があると思うので、エンバランス腹巻きでなくても腹巻きはおすすめである。
損切りの日 2012年9月12日
今日も翌日に日記を書く。
手持ちのお金が100円以下になるという困った事態になった。
14日におろすつもりだったが、何かあったら困るので、前倒しでおろしてきた。
私のお金に関するツイートを見るとわかるとおり、私は相場をやっている割に貧乏である。
FXだが、デイトレが不得意なのにデイトレ手法を試すのはあまり良い考えではないと思ったのと、昨日のトレードで単純な手法で勝てるほど甘くないと悟ったので、比較的得意なスイングに切り替えることにした。
ともあれ、ストップオーダーの入れ方などでこれといった良い方法がわからないので、資金難の中色々模索しないといけない。
朝の部と夕方の部で合計6,000円負ける予定だったので、それくらい損をしたら出金してFXはやめようと思う。
そういえば、FXを始めてからたばこの量が異常に多くなった。
ただでもたばこ代に困っているのに、これは大問題である。
母はニコチンガムとの併用をすすめてくれるのだが、なんとなくたばこを吸いにいってしまうので、なかなかガムを噛めない。
そろそろまとまった期間禁煙をして耐性を下げた方が良いかもしれない。
日経平均ETFは損切りになった。
朝の時点で日銀のETF買いのニュースを見ていたのだが、たかをくくって放置していたらバク上げで逆指値に引っかかった。
エリオット波動で日経平均を読むのが難しくなってきたが、今回の下げが深い押しの第2波だとすれば、上昇はかなりサイズの大きい第3波になると思われる。
が、実質的な日銀介入により、チャートが自然な状態を保っているとは思えないので、買いで入るなら大勢を見極めてからでも遅くないと思っている。
昨日新しいイヤーマフが届いた。
これは別記事でレビューを書こうと思っている。
EM腹巻き(正式な名前はエンバランス腹巻き)もレビューを書くべきだと思っている。
どちらも気が向いたら書く。
手持ちのお金が100円以下になるという困った事態になった。
14日におろすつもりだったが、何かあったら困るので、前倒しでおろしてきた。
私のお金に関するツイートを見るとわかるとおり、私は相場をやっている割に貧乏である。
FXだが、デイトレが不得意なのにデイトレ手法を試すのはあまり良い考えではないと思ったのと、昨日のトレードで単純な手法で勝てるほど甘くないと悟ったので、比較的得意なスイングに切り替えることにした。
ともあれ、ストップオーダーの入れ方などでこれといった良い方法がわからないので、資金難の中色々模索しないといけない。
朝の部と夕方の部で合計6,000円負ける予定だったので、それくらい損をしたら出金してFXはやめようと思う。
そういえば、FXを始めてからたばこの量が異常に多くなった。
ただでもたばこ代に困っているのに、これは大問題である。
母はニコチンガムとの併用をすすめてくれるのだが、なんとなくたばこを吸いにいってしまうので、なかなかガムを噛めない。
そろそろまとまった期間禁煙をして耐性を下げた方が良いかもしれない。
日経平均ETFは損切りになった。
朝の時点で日銀のETF買いのニュースを見ていたのだが、たかをくくって放置していたらバク上げで逆指値に引っかかった。
エリオット波動で日経平均を読むのが難しくなってきたが、今回の下げが深い押しの第2波だとすれば、上昇はかなりサイズの大きい第3波になると思われる。
が、実質的な日銀介入により、チャートが自然な状態を保っているとは思えないので、買いで入るなら大勢を見極めてからでも遅くないと思っている。
昨日新しいイヤーマフが届いた。
これは別記事でレビューを書こうと思っている。
EM腹巻き(正式な名前はエンバランス腹巻き)もレビューを書くべきだと思っている。
どちらも気が向いたら書く。
2012年9月12日水曜日
お疲れの日 2012年9月11日
今日もいつもどおり翌日に日記を書く。
昨日はFX夕方の部でテンションが上がりすぎてよく眠れなかった。
通院のため昼寝をする時間もなく、かなり疲れ切った。
FX朝の部は損失になった。
-15Pips弱で110円くらいの損失。
夕方の部は注文を出す時間を勘違いしていて儲け損ねたが、正しい時間には通院していたのでどっちにしてもエントリできなかっただろう。
で、間違った時間の注文だが、寝る前に取り消したが寝ている間もそのままならNYオープン後に利益になっていた可能性がある。
だが、そのままだと安眠できなかったと思うのでこれで良かったと思う。
しかし逆に考えると、強いトレンドがあるときは2回ブレイクアウトのチャンスがあるということである。
そこで、今度は余裕があるときは2匹目のどじょうを取りに行く作戦も試してみる。
FXを1週間やってみて、6時始業(一昨日は夕食をはさんで19時まで残業)みたいな生活に疲れ切ってしまったので、今日の朝の部で勝てないようなら大きく動く夕方に集中し、午前中は8時から板寄せが始まる日経平均に注力する。
日経平均ETFを10株だけ売ったが、11日に日銀がETFを大量購入したらしく、夜場で上昇している。
今日の寄付で窓空け損切りだと想定した以上の損失になるが、10株だけなので想定以上でも今年はまだ全然勝ち逃げできるレベルである。
ダメだったらあきらめる。
そういえば、『まりかちゃん乙』2巻を読み終わっていた。
自分自身まりかちゃんみたいな痛い人だった事があったので、あるある感がなんとも言えない。
でも、これは登場人物がかわいい女の子だから読めるけど、主役が男だったらムカついて最初から買わなかったと思う。
単行本は買ってないが『私がモテなのはお前らが悪い』も同じ感じ。
昨日はFX夕方の部でテンションが上がりすぎてよく眠れなかった。
通院のため昼寝をする時間もなく、かなり疲れ切った。
FX朝の部は損失になった。
-15Pips弱で110円くらいの損失。
夕方の部は注文を出す時間を勘違いしていて儲け損ねたが、正しい時間には通院していたのでどっちにしてもエントリできなかっただろう。
で、間違った時間の注文だが、寝る前に取り消したが寝ている間もそのままならNYオープン後に利益になっていた可能性がある。
だが、そのままだと安眠できなかったと思うのでこれで良かったと思う。
しかし逆に考えると、強いトレンドがあるときは2回ブレイクアウトのチャンスがあるということである。
そこで、今度は余裕があるときは2匹目のどじょうを取りに行く作戦も試してみる。
FXを1週間やってみて、6時始業(一昨日は夕食をはさんで19時まで残業)みたいな生活に疲れ切ってしまったので、今日の朝の部で勝てないようなら大きく動く夕方に集中し、午前中は8時から板寄せが始まる日経平均に注力する。
日経平均ETFを10株だけ売ったが、11日に日銀がETFを大量購入したらしく、夜場で上昇している。
今日の寄付で窓空け損切りだと想定した以上の損失になるが、10株だけなので想定以上でも今年はまだ全然勝ち逃げできるレベルである。
ダメだったらあきらめる。
そういえば、『まりかちゃん乙』2巻を読み終わっていた。
自分自身まりかちゃんみたいな痛い人だった事があったので、あるある感がなんとも言えない。
でも、これは登場人物がかわいい女の子だから読めるけど、主役が男だったらムカついて最初から買わなかったと思う。
単行本は買ってないが『私がモテなのはお前らが悪い』も同じ感じ。
2012年9月11日火曜日
眠れない日 2012年9月10日
今日も翌日に日記を書く。
昨日は予定通り夕方にもFXをやった。
で、負けた。
-34.8Pipsの-273円である。
これは一回の成績ではなく、時間を変えて3回エントリした結果である。
2回は明らかに私の勘違いで、間違えた時間にエントリしていた。
これで、先週取れた利益のほとんどが消えた。
よくネットや本に書いてあるブレイクアウト戦略なのだが、昨日はあまり動かなかったので失敗した。
月曜だったからダメだったのか、たまたま日が悪かったのかはわからない。
今日も朝の部と共に夕方も試すつもりである。
日経平均はエリオット波動のb波に見えるのだが、雇用統計時の急上昇が判断を難しくしている。
先物は無視して現物日経平均だけ見ていれば良いのかもしれないが、それでもイマイチ判断がつかない。
しかも最近FXで数百円の損益でトレードしていたら、5,000円とか10,000円といったリスクを取るのが怖くなってきた。
FXは百円単位の損益でかなりドキドキするので、遊びとしては面白いのだが、日経平均ETFの足引っ張りになりそうである。
仕方がないので当面ETFは10株でトレードし、今年の利益を保全しつつ今年は勝ち逃げしようかと思っている。
そういえば、昨日は日中エアコンなしですごしたのだが、窓を全開にすると周囲の騒音が気になってしょうがない。
MonotaROのイヤーマフと耳栓、イヤーマフとイヤホンと言った組み合わせで音から耳を守っていた。
ただ、MonotaROのイヤーマフのみだと遮音性が低いので、新しいイヤーマフを買った。
しばらく使ってみてレビューする。
昨日は予定通り夕方にもFXをやった。
で、負けた。
-34.8Pipsの-273円である。
これは一回の成績ではなく、時間を変えて3回エントリした結果である。
2回は明らかに私の勘違いで、間違えた時間にエントリしていた。
これで、先週取れた利益のほとんどが消えた。
よくネットや本に書いてあるブレイクアウト戦略なのだが、昨日はあまり動かなかったので失敗した。
月曜だったからダメだったのか、たまたま日が悪かったのかはわからない。
今日も朝の部と共に夕方も試すつもりである。
日経平均はエリオット波動のb波に見えるのだが、雇用統計時の急上昇が判断を難しくしている。
先物は無視して現物日経平均だけ見ていれば良いのかもしれないが、それでもイマイチ判断がつかない。
しかも最近FXで数百円の損益でトレードしていたら、5,000円とか10,000円といったリスクを取るのが怖くなってきた。
FXは百円単位の損益でかなりドキドキするので、遊びとしては面白いのだが、日経平均ETFの足引っ張りになりそうである。
仕方がないので当面ETFは10株でトレードし、今年の利益を保全しつつ今年は勝ち逃げしようかと思っている。
そういえば、昨日は日中エアコンなしですごしたのだが、窓を全開にすると周囲の騒音が気になってしょうがない。
MonotaROのイヤーマフと耳栓、イヤーマフとイヤホンと言った組み合わせで音から耳を守っていた。
ただ、MonotaROのイヤーマフのみだと遮音性が低いので、新しいイヤーマフを買った。
しばらく使ってみてレビューする。
2012年9月10日月曜日
俺妹の日 2012年9月9日
前もって書いておくがネタバレを含む。
今日も翌日に日記を書く。
一昨日に引き続き、日曜もヒマだった。
しかも調子が悪くなってきたので薬を飲んで寝ていた。
12時から4時まで眠り、夕食後20時前から午前3時半まで眠った。
大雑把に12時間くらい寝ている。
寝過ぎてちょっと頭が痛い。
昨日は『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』11巻を読み切った。
ここからネタバレである。
京介が櫻川を学校に無理矢理来させようとする行為なのだが、私は以前某友人に公務員の中途採用を受けないかとやたらに誘われていた事があり、どうやってもハードワークに分類される公務員にはなれない事を何度も説明したのに聞いてもらえないと言うことが何度もあった。
今はもう年齢制限で誘われなくなったが、今にして思えば京介の様な「自分が良いと思っているから良いこと」のための発言だったのだと思っている。
要するに大きなお世話である。
最後は仲直りする&櫻川に告白されるという、なんとも都合の良い展開だったが、今でも私は某友人のしつこさに辟易しているのである。
現実はそんなにうまくいかない。
で、読み進めるのが大変辛く、読み終わった後も『俺妹』というよりは『俺妹の同人誌』のようなラストで読後感はイマイチ良くなかった。
そういうわけで、最終刊はなんとか面白い方向に行ってくれれば良いと思っている。
終わりがまずかったら私の中で作品全体がダメになってしまう。
以上、あくまで個人の感想であり、11巻が気に入った人はそう思えばいいと思う。
私はダメだった。
今日も翌日に日記を書く。
一昨日に引き続き、日曜もヒマだった。
しかも調子が悪くなってきたので薬を飲んで寝ていた。
12時から4時まで眠り、夕食後20時前から午前3時半まで眠った。
大雑把に12時間くらい寝ている。
寝過ぎてちょっと頭が痛い。
昨日は『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』11巻を読み切った。
ここからネタバレである。
京介が櫻川を学校に無理矢理来させようとする行為なのだが、私は以前某友人に公務員の中途採用を受けないかとやたらに誘われていた事があり、どうやってもハードワークに分類される公務員にはなれない事を何度も説明したのに聞いてもらえないと言うことが何度もあった。
今はもう年齢制限で誘われなくなったが、今にして思えば京介の様な「自分が良いと思っているから良いこと」のための発言だったのだと思っている。
要するに大きなお世話である。
最後は仲直りする&櫻川に告白されるという、なんとも都合の良い展開だったが、今でも私は某友人のしつこさに辟易しているのである。
現実はそんなにうまくいかない。
で、読み進めるのが大変辛く、読み終わった後も『俺妹』というよりは『俺妹の同人誌』のようなラストで読後感はイマイチ良くなかった。
そういうわけで、最終刊はなんとか面白い方向に行ってくれれば良いと思っている。
終わりがまずかったら私の中で作品全体がダメになってしまう。
以上、あくまで個人の感想であり、11巻が気に入った人はそう思えばいいと思う。
私はダメだった。
2012年9月9日日曜日
入金の日 2012年9月8日
今日も翌日に日記を書く。
土日はETFもFXもなしである。
そのため非常にヒマで、毎週何をやるか迷う。
昨日の早朝は、FXで別の手法を試そうと思い色々検討してみたが、とりあえず試してみると言うことで、その分の資金10,000円を追加で入金した。
これでFXは朝の部と午後の部の2部になる。
それぞれ3,000円負けたらやめるのは当初の予定通り。
そういえばそろそろiPhone5だが、当然私は予約する。
実は4のボタンが力一杯押し込まないと反応しなくなってしまっており、ちょっとイラッとするので、新しくしたいのである。
4では対応していなかったSiriを試したい、というのもある。
『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』11巻をすでに手に入れていて、途中まで読んだ。
感想は読み終わってから。
昼食後昼寝をし、夕方起きた。
その後は大したことをしていないので、特に書かない。
20時前には眠り、3時半ごろには起きた。
土日はETFもFXもなしである。
そのため非常にヒマで、毎週何をやるか迷う。
昨日の早朝は、FXで別の手法を試そうと思い色々検討してみたが、とりあえず試してみると言うことで、その分の資金10,000円を追加で入金した。
これでFXは朝の部と午後の部の2部になる。
それぞれ3,000円負けたらやめるのは当初の予定通り。
そういえばそろそろiPhone5だが、当然私は予約する。
実は4のボタンが力一杯押し込まないと反応しなくなってしまっており、ちょっとイラッとするので、新しくしたいのである。
4では対応していなかったSiriを試したい、というのもある。
『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』11巻をすでに手に入れていて、途中まで読んだ。
感想は読み終わってから。
昼食後昼寝をし、夕方起きた。
その後は大したことをしていないので、特に書かない。
20時前には眠り、3時半ごろには起きた。
2012年9月8日土曜日
本屋の日 2012年9月7日
今日も翌日に日記を書く。
ここのところ明かりも消さずにいつの間にか寝ていたのだが、今夜はちゃんと明かりを消して寝たら調子が良い。
FXはトレーリングの仕方を変えたら損失になった。
-7.8Pispの-62円である。
ただし、このトレーリングの仕方の方がエントリしている間にずっと画面に張り付いていなくて済むので、しばらくこの方法で行ってみることにする。
ちなみに今の方法は、6時(サマータイムでないときは7時か)に一定のルールでエントリし、15Pips逆方向にストップを入れて、同時に0.1Pipsトレーリングを入れる一応オリジナルのデイトレ法である。
一昨日まではもうちょっとこった方法にしていたが疲れる。
で、負けてから本屋に行った。
1冊だけ読み終わった。
『椿さん』4巻
ここのところ笑いどころがほとんど同じパターンなので、
「なんで買ってるんだろう?」
と自分でも疑問。
ジャンプだったら2巻くらいで終わってる作品では?
本屋に関してちょっと具合が悪くなり、頓服を飲んだが今回は効かなかった。
昼食後昼寝をしたら治った。
本屋はほとんどe-honの取り次ぎしかしてもらってないので、この際だからアマゾンに一本化して本屋とは距離を取った方が良いのでは?と思い始めている。
ただ、あまりクレジットカードは使いたくないので、ちょっと躊躇している。
ここのところ母が肩こりによる頭痛で悩んでおり、頭痛外科に行ってきたようだ。
特に問題もなく薬をもらって帰ってきて、さらにぼけないお墨付きももらってきたらしく、気分が良さそうだった。
ここのところ明かりも消さずにいつの間にか寝ていたのだが、今夜はちゃんと明かりを消して寝たら調子が良い。
FXはトレーリングの仕方を変えたら損失になった。
-7.8Pispの-62円である。
ただし、このトレーリングの仕方の方がエントリしている間にずっと画面に張り付いていなくて済むので、しばらくこの方法で行ってみることにする。
ちなみに今の方法は、6時(サマータイムでないときは7時か)に一定のルールでエントリし、15Pips逆方向にストップを入れて、同時に0.1Pipsトレーリングを入れる一応オリジナルのデイトレ法である。
一昨日まではもうちょっとこった方法にしていたが疲れる。
で、負けてから本屋に行った。
1冊だけ読み終わった。
『椿さん』4巻
ここのところ笑いどころがほとんど同じパターンなので、
「なんで買ってるんだろう?」
と自分でも疑問。
ジャンプだったら2巻くらいで終わってる作品では?
本屋に関してちょっと具合が悪くなり、頓服を飲んだが今回は効かなかった。
昼食後昼寝をしたら治った。
本屋はほとんどe-honの取り次ぎしかしてもらってないので、この際だからアマゾンに一本化して本屋とは距離を取った方が良いのでは?と思い始めている。
ただ、あまりクレジットカードは使いたくないので、ちょっと躊躇している。
ここのところ母が肩こりによる頭痛で悩んでおり、頭痛外科に行ってきたようだ。
特に問題もなく薬をもらって帰ってきて、さらにぼけないお墨付きももらってきたらしく、気分が良さそうだった。
2012年9月7日金曜日
腹巻きの日 2012年9月6日
今日も翌日に日記を書く。
FXは今回は+5Pipsくらいまで行ったのだが、その後伸びず同値にストップを設定していたら刺さった。
ぴったりプラマイゼロである。
エントリの精度(早い話が売りか買いかの選択)は異常に良い感じがするので、20Pips以上の大もうけか同値かの繰り返しが運良く続くならばオリジナル手法として結構使えるのではないかと思っている。
日経平均ETFは日中上がってきたのでびっくりして10円抜きで利食いしたのだが、今になって先物がものすごい上昇をしているので逃げておいて良かったというのが正直な感想である。
昨日はEM腹巻き(正式名はエンバランス腹巻き)が届いた。
早速装着してみたところ、手足の血行が良くなりぽかぽかしてきた感じがした。
普通に腹巻きの効果なのか、EMの効果なのかはわからない。
この先よっぽど暑くない限り着用を続け、体調に変化があるか実験する。
今日はこんなところである。
FXは今回は+5Pipsくらいまで行ったのだが、その後伸びず同値にストップを設定していたら刺さった。
ぴったりプラマイゼロである。
エントリの精度(早い話が売りか買いかの選択)は異常に良い感じがするので、20Pips以上の大もうけか同値かの繰り返しが運良く続くならばオリジナル手法として結構使えるのではないかと思っている。
日経平均ETFは日中上がってきたのでびっくりして10円抜きで利食いしたのだが、今になって先物がものすごい上昇をしているので逃げておいて良かったというのが正直な感想である。
昨日はEM腹巻き(正式名はエンバランス腹巻き)が届いた。
早速装着してみたところ、手足の血行が良くなりぽかぽかしてきた感じがした。
普通に腹巻きの効果なのか、EMの効果なのかはわからない。
この先よっぽど暑くない限り着用を続け、体調に変化があるか実験する。
今日はこんなところである。
2012年9月5日水曜日
チャーハンの日 2012年9月5日
今日は夕食後に日記を書く。
ちなみに今日の夕食はマーボー春雨丼
今日もFXをやった。
昨日の課題だったトレイリングストップの無駄を省く手法をなんとなく編み出してしまったので、それなりに良い利益になった。
利益は33.4Pipsの262円である。
10,000円の資金でトータル417円の利益になり、一回だけ完全に逆に行ってストップオーダーに引っかかっても大丈夫なレベルになった。
正直、同じエントリ法でまた利益になるとは思っていなかった。
3,000円の負け目標(?)に届くまでは、この方法がずっと有効か試してみたい。
日経平均ETFを前場引けで10株信用売りした。
リスクは1,100円である。
そろそろ下げ止まりそうでいて、まだ下げ止まらない雰囲気だったので、可能な限り少ないリスクで売ってみた。
しかし、今の時点で日経平均先物は上昇している。
ひょっとしたら10株で正解だったかもしれない。
今日の昼はチャーハンだったのだが、母が手伝う様に言ったのでフライパンかき混ぜ係をおおせつかった。
チャーハンの作り方は何となく理解したが、野菜のみじん切りはできるかわからない。
昼食後はFXで疲れ目がひどいので夕方まで昼寝した。
そういえば、EMセラミックブレスレットとネックレスについてだいぶ前に紹介した記憶がある。
あれだが、しばらく着けていたところなんとなく効果がありそうである。
ブレスレットをしている左手首が細いとか毛が少ないというイマイチハッキリしない根拠だが、EM製品全般については肯定的に見ている。
今回はEM腹巻きを2枚買ってみた。
エアコンはそれほど効かせていないのだが、それでも腹が冷えている感じがするので使ってみようと思っている。
冬場も役に立つだろう。
なにかトンデモな効果があることを期待しているが、とりあえず普通に腹巻きとして使えれば良いと思っている。
ちなみに今日の夕食はマーボー春雨丼
今日もFXをやった。
昨日の課題だったトレイリングストップの無駄を省く手法をなんとなく編み出してしまったので、それなりに良い利益になった。
利益は33.4Pipsの262円である。
10,000円の資金でトータル417円の利益になり、一回だけ完全に逆に行ってストップオーダーに引っかかっても大丈夫なレベルになった。
正直、同じエントリ法でまた利益になるとは思っていなかった。
3,000円の負け目標(?)に届くまでは、この方法がずっと有効か試してみたい。
日経平均ETFを前場引けで10株信用売りした。
リスクは1,100円である。
そろそろ下げ止まりそうでいて、まだ下げ止まらない雰囲気だったので、可能な限り少ないリスクで売ってみた。
しかし、今の時点で日経平均先物は上昇している。
ひょっとしたら10株で正解だったかもしれない。
今日の昼はチャーハンだったのだが、母が手伝う様に言ったのでフライパンかき混ぜ係をおおせつかった。
チャーハンの作り方は何となく理解したが、野菜のみじん切りはできるかわからない。
昼食後はFXで疲れ目がひどいので夕方まで昼寝した。
そういえば、EMセラミックブレスレットとネックレスについてだいぶ前に紹介した記憶がある。
あれだが、しばらく着けていたところなんとなく効果がありそうである。
ブレスレットをしている左手首が細いとか毛が少ないというイマイチハッキリしない根拠だが、EM製品全般については肯定的に見ている。
今回はEM腹巻きを2枚買ってみた。
エアコンはそれほど効かせていないのだが、それでも腹が冷えている感じがするので使ってみようと思っている。
冬場も役に立つだろう。
なにかトンデモな効果があることを期待しているが、とりあえず普通に腹巻きとして使えれば良いと思っている。
FX再びの日 2012年9月5日
今日も起きてから日記を書く。
ちなみに起きたのは午前1時。
早朝ふと、FXがやってみたくなり、すでに口座開設しているFXCMの口座開設用紙を探したがなかった。
このままではログインできないのでメールで問い合わせたら、「電話をしてください(24時間対応)」と返信が来たので、電話をするとあっさり解決した。
24時間電話対応だから外国のコールセンターにつながるのかと思ったら、日本語の発音が若干変な程度でネイティブレベルのおねえさんだった。
さすが世界展開している企業である。
とりあえず1,000通貨だけできれば良いと思い、10,000円を口座に入れた。
ちなみに維持証拠金は5,000円くらいである。
ネットバンキングのクイック入金が対応になっていたので、すぐ入金できた。
FXの日付が変わる頃(6時だったか7時だったか?)、一定のルールでユーロドルを買い、利に乗ってきたところでトレーリングストップを設定し、夕方には利食いになった。
トレーリングの設定が良くなかったのか10Pipsほど無駄になったが、その辺は今日ブラッシュアップした同じ方法で解決しようと思う。
で、19.8Pips取って155円の利益だった。
とてつもなく安い気がするが、利益率としては1.55%であり、個人的には実質半日作業でこの利益は効率が良いと思った。
ただし今日大きく負けたら効率もへったくれもないので、あまり負けない方法なのか見極めないといけない。
メインはあくまで日経平均ETFなので、FXはトータル3,000円負けたらやめようと思っている。
それでメインの日経平均だが、b波入りの雰囲気はあるものの何となく下げ止まらない感じで様子見である。
2012年9月4日火曜日
利食いの日 2012年9月4日
今日も起きてから日記を書く。
今日もトレード日記である。
日経平均はそろそろエリオット波動のb波入りしても良い頃だが、75日線くらいまでは下げるだろうと思い、またETFで信用売りだけブレイクアウト待ちの逆指値注文を入れた。
1%ルールで空売り制限いっぱいの50株である。
すると、バーナンキ発言全否定、というかむしろ発言が悪材料に発展したのか寄りから下げはじめた。
で、逆指値が刺さり、75日線にタッチしたので利食いした。
利益は手取り1,600円くらいで、a波の利益は手取り8,000円くらいになった。
日経平均ETFの信用取引の勝率は9割を達成した。
しかし、10戦9勝というだけでサンプル数が少なすぎ、これからの勝利を保証するモノではない。
今のところ勝っている、というだけである。
念のため書いておくが、私は相場を始めたのは10年前で、それまで色々勉強したりトレードしたりしている。
簡単に勝てるわけではないのでそのつもりで。
ただし、日経平均やTOPIXのETFは1単元10,000円以内で試せるので、安いギャンブルとして楽しみたいということで取引するのは否定しない。
(安くてもいわゆるボロ株に手を出すのはおすすめしない)
それで勝てるようなら種銭を増やせば良いと思う。
1年も現物でトレードしていると信用口座も開けるので、私の様に売りでも稼ぐ事ができる(ただし、信用取引をするにはカブコムの場合で30万以上必要である)。
試すなら手数料無料のETFがあるカブコムが良いと思うが、他の証券会社も無料ETFがあるかもしれない。
私はカブコムとのつきあいが長いので他社はあまりよく調べていない。
今後の日経平均の見通しは気が向いたら相場ブログに何かしら記事を書く。
で、昨日は前場引け後に寝て、昼食を取り、また寝て、夕方起きた。
それ以降大したことはしていないので、書くことはない。
今日もトレード日記である。
日経平均はそろそろエリオット波動のb波入りしても良い頃だが、75日線くらいまでは下げるだろうと思い、またETFで信用売りだけブレイクアウト待ちの逆指値注文を入れた。
1%ルールで空売り制限いっぱいの50株である。
すると、バーナンキ発言全否定、というかむしろ発言が悪材料に発展したのか寄りから下げはじめた。
で、逆指値が刺さり、75日線にタッチしたので利食いした。
利益は手取り1,600円くらいで、a波の利益は手取り8,000円くらいになった。
日経平均ETFの信用取引の勝率は9割を達成した。
しかし、10戦9勝というだけでサンプル数が少なすぎ、これからの勝利を保証するモノではない。
今のところ勝っている、というだけである。
念のため書いておくが、私は相場を始めたのは10年前で、それまで色々勉強したりトレードしたりしている。
簡単に勝てるわけではないのでそのつもりで。
ただし、日経平均やTOPIXのETFは1単元10,000円以内で試せるので、安いギャンブルとして楽しみたいということで取引するのは否定しない。
(安くてもいわゆるボロ株に手を出すのはおすすめしない)
それで勝てるようなら種銭を増やせば良いと思う。
1年も現物でトレードしていると信用口座も開けるので、私の様に売りでも稼ぐ事ができる(ただし、信用取引をするにはカブコムの場合で30万以上必要である)。
試すなら手数料無料のETFがあるカブコムが良いと思うが、他の証券会社も無料ETFがあるかもしれない。
私はカブコムとのつきあいが長いので他社はあまりよく調べていない。
今後の日経平均の見通しは気が向いたら相場ブログに何かしら記事を書く。
で、昨日は前場引け後に寝て、昼食を取り、また寝て、夕方起きた。
それ以降大したことはしていないので、書くことはない。
2012年9月3日月曜日
返品の日 2012年9月2日
あいかわらず翌日に日記を書く。
昨日記事を立ち上げた通り、アマゾンに返品することになった。
今までアマゾンでハズレを引いたことがなかったので、めずらしいので記事にしてみた。
何か動きがあったらその都度追記する。
私としては円滑に返金されれば良いと思っている。
日経平均とTOPIXのETFどっちにするかだが、結局のところ日経平均で良いんじゃないか?という風に思っている。
で、日経平均ETFだが、a波継続か、バーナンキ後でb波入りするかわからないので、とりあえず下方向にブレイクアウト待ちすることにした。
うまく行けば200円くらい抜ける可能性がある。
とりあえず順張りなので1%ルールにするが、a波でそれなりに取れているので0.5%ルールでも良いかとは思っている。
早朝はニンジャトレーダーの存在に気づき、ちょっといじってみた。
ストラテジートレーダーよりも取っつきが悪く、しばらく気が向いたときにちょっといじる程度にする。
昨日の夕食はお好み焼きだったのだが、久しぶりに炭水化物を大量に採ったせいか、ものすごく眠くなった。
昨日記事を立ち上げた通り、アマゾンに返品することになった。
今までアマゾンでハズレを引いたことがなかったので、めずらしいので記事にしてみた。
何か動きがあったらその都度追記する。
私としては円滑に返金されれば良いと思っている。
日経平均とTOPIXのETFどっちにするかだが、結局のところ日経平均で良いんじゃないか?という風に思っている。
で、日経平均ETFだが、a波継続か、バーナンキ後でb波入りするかわからないので、とりあえず下方向にブレイクアウト待ちすることにした。
うまく行けば200円くらい抜ける可能性がある。
とりあえず順張りなので1%ルールにするが、a波でそれなりに取れているので0.5%ルールでも良いかとは思っている。
早朝はニンジャトレーダーの存在に気づき、ちょっといじってみた。
ストラテジートレーダーよりも取っつきが悪く、しばらく気が向いたときにちょっといじる程度にする。
昨日の夕食はお好み焼きだったのだが、久しぶりに炭水化物を大量に採ったせいか、ものすごく眠くなった。
2012年9月2日日曜日
アマゾン返品顛末記
先日日記に書いたポーカー電卓がアマゾンから届いたのだが、パッケージを開けると液晶が割れていて動かなかった。
商品は思った以上にちゃちい作りだが、乱暴に扱ってはいないので初期不良ということで、アマゾンに返品を依頼した。
ゆうメールで送られてきた商品で封筒は破ってしまったので、手近な箱に入れて送り返すことにした。
アマゾンの指示では、ラベルを印刷して箱に貼り付けろ、とのことだったがプリンターがないので、箱に直接返品先とバーコードに書いてあった記号を書いた。
Webで日本郵便の集荷申し込みができる。
正午12時の時点で13時から15時の申し込みができたので、早く集荷してもらおうと思いその時間を選んだ。
で、封筒に入っていた出荷明細に返品理由を書き(納品書に書けと書いてあったが、納品書なんてどこにもない)、パッケージと商品本体と出荷明細を箱に入れて封をした。
以上、2012年9月2日の12:24
郵便局から連絡があり、16時以降の集荷になるとのこと。
電話を取って同意したのは母。
以上 14:36
集荷された。
思ったより早い。
以上 15:21
そろそろ返品先に到着しても良い頃だが、連絡はない。
それほど焦る必要もないが。
以上、2012年9月4日 4:27
返品先から商品を受け取ったとのメールが来た。
これから返金するかどうか吟味するのだろうか?
以上、9:44
12時の時点で返金のアマゾンギフト券と返金通知のメールが来ていた。
アマゾンでハズレを引いたことがないのでめずらしくて記事にしてみたが、思った以上に円滑に返金されたので驚いた。
ちなみにコンビニ決済をしたのでアマゾンギフト券で返金になったのだと思われる。
普段はクレカ決済をしているが、その時はクレカに返金されるかは知らない。
ここまでで終了、17:47
商品は思った以上にちゃちい作りだが、乱暴に扱ってはいないので初期不良ということで、アマゾンに返品を依頼した。
ゆうメールで送られてきた商品で封筒は破ってしまったので、手近な箱に入れて送り返すことにした。
アマゾンの指示では、ラベルを印刷して箱に貼り付けろ、とのことだったがプリンターがないので、箱に直接返品先とバーコードに書いてあった記号を書いた。
Webで日本郵便の集荷申し込みができる。
正午12時の時点で13時から15時の申し込みができたので、早く集荷してもらおうと思いその時間を選んだ。
で、封筒に入っていた出荷明細に返品理由を書き(納品書に書けと書いてあったが、納品書なんてどこにもない)、パッケージと商品本体と出荷明細を箱に入れて封をした。
以上、2012年9月2日の12:24
郵便局から連絡があり、16時以降の集荷になるとのこと。
電話を取って同意したのは母。
以上 14:36
集荷された。
思ったより早い。
以上 15:21
そろそろ返品先に到着しても良い頃だが、連絡はない。
それほど焦る必要もないが。
以上、2012年9月4日 4:27
返品先から商品を受け取ったとのメールが来た。
これから返金するかどうか吟味するのだろうか?
以上、9:44
12時の時点で返金のアマゾンギフト券と返金通知のメールが来ていた。
アマゾンでハズレを引いたことがないのでめずらしくて記事にしてみたが、思った以上に円滑に返金されたので驚いた。
ちなみにコンビニ決済をしたのでアマゾンギフト券で返金になったのだと思われる。
普段はクレカ決済をしているが、その時はクレカに返金されるかは知らない。
ここまでで終了、17:47
ひたすら寝てた日 2012年9月1日
タイトルの通り、ひたすら寝ていたのであまり書くことがないが日記を書く。
早朝はTwitterでETFの空売り制限にひたすら文句を言い、種銭があれば先物miniに行くのに、とつぶやいていた。
結論としては、来年春に100万円種銭がそろったら買いはETF、売りは先物miniで入ることにし柔軟に対応することにした。
なんでそんなことをするのかというと、私はポジションサイズ的に買いは0.5%ルールで小さく入って確信が持てたところで2%で追撃し、売りは1%から2%ルールでドンと入ることが多いからである。
で、ドンと入りたいときに空売り規制や逆日歩が発生しているのは迷惑なので、売りだけは先物miniにするのである。
が、結論がでたもののカネがないことに色々頭を悩ませ始め、止まらなくなったので頓服を飲んだ。
いつもの量なのだが、異常に効いてしまい、たばこと食事とトイレ以外ではひたすら眠っていた。
薬とは不思議なモノで、飲んで30分もしないで悩みも苦しみもなくなり、ぽわーんとなる。
違法なドラッグではなく合法的な処方薬なのだが、変な使い方ができてしまうのではないかと心配になるほどである。
で、頓服を飲んでからは寝ていたのと、起きていても記憶にないので書くことがない。
そういえば、早朝にポーカー電卓を注文したので、届いたらレビューを書くつもりである。
早朝はTwitterでETFの空売り制限にひたすら文句を言い、種銭があれば先物miniに行くのに、とつぶやいていた。
結論としては、来年春に100万円種銭がそろったら買いはETF、売りは先物miniで入ることにし柔軟に対応することにした。
なんでそんなことをするのかというと、私はポジションサイズ的に買いは0.5%ルールで小さく入って確信が持てたところで2%で追撃し、売りは1%から2%ルールでドンと入ることが多いからである。
で、ドンと入りたいときに空売り規制や逆日歩が発生しているのは迷惑なので、売りだけは先物miniにするのである。
が、結論がでたもののカネがないことに色々頭を悩ませ始め、止まらなくなったので頓服を飲んだ。
いつもの量なのだが、異常に効いてしまい、たばこと食事とトイレ以外ではひたすら眠っていた。
薬とは不思議なモノで、飲んで30分もしないで悩みも苦しみもなくなり、ぽわーんとなる。
違法なドラッグではなく合法的な処方薬なのだが、変な使い方ができてしまうのではないかと心配になるほどである。
で、頓服を飲んでからは寝ていたのと、起きていても記憶にないので書くことがない。
そういえば、早朝にポーカー電卓を注文したので、届いたらレビューを書くつもりである。
登録:
投稿 (Atom)