2012年4月30日月曜日

普通に日記 2012年4月30日


今日はほどほどの時間で日記を書く。

ニコニコ動画に曲を投稿したのは前記事で書いたとおりである。
オケ部分はAppleLoopでかなり簡単に済ませてしまったので、誰かに強化してもらいたい気持ちでいっぱいである。

自分では結構な長さの曲になったと思っていたのだが、結局1分程度だった。
今回は歌のメロディをオカリナで決めるなど、結構凝った作業を歌ではしているので、思いの外ボリュームは少なかったようである。
だが、作曲の文法にはより忠実になったと思われる。
というか、それをメインに作業をしていたようなものである。

最初はSoundCloudにはアップするつもりだったが、ニコニコには上げるかどうか迷っていた。
曲全体のクオリティの問題もあるし、前作「今日が始まる」を下回る再生数になったらちょっと悲しいと思ったのだ。
だが、SoundCloudはただ曲を置いておいても聴いてくれる仕組みがないため、結局ニコ動に頼ることになってしまった。

今の時点でアップしてから1時間ほど経過し60再生行ったので、いつも基準にしている「1曲だけのライブで動員した人数として満足か」を当てはめると、もう十分にお腹いっぱいである。
50再生行けば良いと思っていたので、それを1時間でクリアしてしまった。
聴いてくれた方々には感謝したい。

今日は深夜から早朝までは曲作り。
その後寝直して、ゴキブリの産卵の夢と、さらに寝直して、○○この缶詰の夢を見て、どうやら吉兆の様だったので、ロト6を買った。
358勘定でクイックピック10回連続で2,000円分購入した。
今日がすでに1回目の抽選だったらしく、後で結果を確認する。

2日間のニコニコ超会議が終わって、今日の娯楽をどうしようかと真剣に悩んでいたのだが、曲作りと蝉丸Pの生のタイムシフト視聴で大体1日が終わった感じである。
明日することはまだ考えていない。

タイムシフトを見ていて急に野菜が食べたくなり、近所のスーパーでセロリを買ってきて、そのまま食べた。
理由がさっぱりわからないのだが、何か腹に入れたかったのだろう。
カップ麺のコロッケそばよりは健康的なので、まあ良いかという感じである。

またまたニコニコに動画を投稿した

普通に日記 2012年4月29日


昨日完全に日記を忘れていた。

昨日も一昨日同様ニコニコ超会議をネットで観ていた。
特に超ニコラジを観ていたのだが、100万コメントを目指す、と言うのは良いとして、100万直前で突然番組が下品になり観ていられなくなり、100万超えた後も後味の悪い感じだった。
あんな番組を観ているくらいなら他にも面白そうな番組(ボカロの話や、地獄のミサワときゃりーぱみゅぱみゅの対談など)があったのだから、そちらを観れば良かったと後悔している。

昨日は弟家族がウチに来た、近所のスーパーに買い物に来て車を止めに来ただけだったのだが、母の希望でウチで夕食を食べていくことになった。
どうも、ごちそうが並んでいる食卓を見ると、大して食べていないのにお腹いっぱいになって気分が悪くなるのはなんでだろう。

昨日はこれ以上は寝る前にコーケントーを浴びたくらいで特に書くことはない。

2012年4月28日土曜日

普通に日記 2012年4月28日


今日からゴールデンウィークだが、私としては普段と何も変わらない。

禁酒1週間を達成している。
抗酒剤できっぱりやめる決意をしたのが効いていると思うが、体調不良=酒を飲みたいと勘違いしていた自分に気づいた事が大きかったとも思う。
今週は夕方の落ち込む時間帯の前に頓服を飲むようにしたり、退屈で不安感を感じないようにしたり、牛乳をマメに飲む様にしたり、コーケントーを浴びたりと、体調維持に気を使った。
結果、それほど飲みたいとは感じずに済んだ。

世間が休日に入り、ネットやニュース、CMなどで酒に接する機会が多くなるので、くれぐれも誘惑には気をつけたい。
まあ、抗酒剤のおかげで飲んだら地獄の苦しみが待っているとわかっていれば飲みたくても飲まないが。

今日はニコニコ超会議のニコ生をほとんどの時間観ていた。
イベントに参加する気力はないものの、こういう形で世間の様子を見れるのはありがたいことである。
なお、超パーティーのネットチケットは買っていない。
毎回、ニコ動のえらいさんたちの新機能紹介をみれればそれでいいと思っている。

超会議の生放送を観ながらオカリナを吹いたりしていた。
途中、iPadGarageBandでボカロとウクレレの雑魚曲「たにしのうた」にさらにオカリナを乗せようと思い録音してみたが、重大な問題に気づいた。
ヘッドフォンで音声出力をモニタしないと、マイクで拾ってしまうのである。
このため、ウクレレのパートにボカロの音が入り、オカリナのパートにボカロとウクレレの音が入ってしまっている。
真面目に多重録音に取り組むならモニタ用ヘッドフォンは必ず着用しないといけない。

新しいオカリナは非常に音が良く、反面演奏者の下手さが明るみになるようになってしまった。
適切なブレスを入れることをしていないため、途中で息切れしてしまうのである。
さらにメロディうろ覚えで適当に演奏すると、すぐばれるようになった。
これは練習となれの問題なので、いずれ解決すると思うが。

今日はこれ以外にも書くことがあった気がしたが、思い出せないのでここまでにする。

普通に日記 2012年4月27日


昨日は日記を書くのを忘れた。

昨日は久しぶりに株をやった。
株と言ってもトピックスコア30ETF10株だが。
寄り付きで買って、逆指値は直近安値に設定し、放置する。
この時点でリスクは40円だった。チロルチョコ4個分の40円である。

午後に入り、日銀金融緩和強化のニュースがあり、急騰する。
が、含み益は40円だった。
トピコア30は動きが小さい。
その後値を下げ、逆指値に到達した。
損失は50円だった。フェリックスガム5個分の50円である。

実は朝の時間帯にギャンブルをやりたくて、競艇でもやろうかと思っていたのだが、ネットでレースを見ても良くわからない気がしてやめた。
で、ギャンブルの王様である相場に行ったのである。
150円で日本経済の半ばインチキ気味なダイナミックさの動きを体感できたので、非常に安い娯楽である。

昨日はついに10,000円クラスのオカリナが届いた。
Nightオカリナのアンサンブルである。
なんと、シリアルナンバーがついている高級感。
プラオカリナと比べて、音が非常に深い。
試しに吹いたチューリップの歌がやたら上品にきこえる。
また、プラではなかなか出なかった高音レ以上の音が簡単に出る。
全解放の高音ファもしっかり音がでて息切れのような感じがない。

相場を見ながら色々な曲を吹いてみたのだが、鳴り(?)も大きく、さすがプラの10倍近い値段の違いだと感激した。
10倍、とは言え、アマゾンで10,000円以下である。この値段でこのレベルが手に入るとはオカリナはリーズナブルな楽器である。
以前「ウクレレは最強のネット楽器」という話をしたが、オカリナもなかなかのものである。
2人いれば、あるいはGarageBandで多重録音ができるくらいの達人なら、ウクレレとオカリナで動画の一つもあげられるだろう。

なお、新しいオカリナの扱いだが、毎回ソフトケースに入れていると使わなくなるかもしれないので、プラオカリナの時と同様、Macのキーボードの前に無造作に置いておくことにした。
すぐ手に取れるようにしておかないと使う機会が減ってむしろもったいない。

ウクレレピックアップ、オカリナ、相場と来て、自分の中のバッファから、「作曲」がポロっとこぼれ落ちた気がしないでもないが、また歌にメロディを付ける作業をプラオカリナから引き継いで新しいオカリナでやりたいと思う。

2012年4月26日木曜日

病気が完治した場合


日記は書いたがそれとは別件の話を書いておく。

ネットで私の病気について調べていたら、今病気が完治する薬ができて臨床試験をしている、という未確認情報を手に入れた。
この病気の患者の言うことなのでアテにならないが、話が本当で仮に臨床試験が通ったら、私が40を過ぎる頃にはその薬を服用して病気が治ってしまっている可能性がある。

これは諸手を挙げて喜ぶべき所だと思うのだが、ちょっと気持ちにブレーキがかかっている。

何かというと、20代後半から30代までほとんど仕事をしていない状態で貯金を取り崩したり社会保証を受けながら生活してきて、40代になって治って一般人になったとして、どうやって生活すればいいのだろうか?

30代という社会的にも職業的にも重要な時期のほとんどを、薬を飲みのみぷらぷら生活していた人間を一般人に戻ったとして社会は受け入れるだろうか?
そもそも元患者は一般人なのか?

病気でなくなれば社会保障は取り消しになる。
それでいて元患者として仕事には就けない、という状態になると、結局自分の死期(経済的な理由で自殺)を早めるだけなのではないだろうか?
治ることの方が未来がないのである。

それならば、今の低空飛行な状態を維持して社会保障を受け続けた方がマシ、ということになる。

「完治する薬」の情報は今後も収集するとして、裸一貫でやり直すとして何が出来るか真剣に考えないといけない時期が来ているかもしれない。

普通に日記 2012年4月26日


今日はちょっと早めに日記を書く。

今日の深夜に起きた後、アマゾンでオカリナを注文した。
今回は陶器製の10,000円弱のものである。
プラのものはやはり高音がイマイチなので、今回の買い物でそれが解決すれば良いと思っている。

さらに、今日の朝一に本屋で童謡・唱歌の本を買った。
オカリナやウクレレで演奏するためだが、自分で思っていたよりは五線譜が読める。
…ファ、くらいまで。
どのラインがどの音か対応付け出来ていないので、一度確認する作業が必要だろう。
演奏は下手ながらも楽しんでできるので、まあぼちぼちとやろうと思っている。
なお、DTMは今日はやらなかった。

本屋でエウレカセブンAOのマンガ版があったので、ついでに買った。
前作と同様漫画とアニメはストーリーが若干違うかもしれないので、漫画に期待する。
今のところアニメの方も2話見ているが、私にはアニメより漫画の方が向いている気がする。

ところで、今日で抗酒剤3日目だが、今のところ酒を飲んで倒れるといった醜態はさらしていない。
今でも多少酒は飲みたいが、そもそも選択肢としてアルコールはなくなったので、現状に不満があるならばそれ以外をプラマイするしかない。
今考えているのは、新しく買ったイスのせいで体を使わなくなったので、1時間くらいバランスボールに座る時間を復活させようかと思っている。
別に運動をしようと言うほどでもなく、PCをいじっているときに思いついたらついでに座っておこうという程度である。
あとは、母のコーケントーを継続してやり、体調が悪い状態=酒を飲みたいと錯覚する状態を少しでも避けるくらいである。
実際に体調が悪化したときは頓服を飲んでやり過ごし、間違ってもアルコールに行かないようにする。

禁煙はもう何も書くことがない。
たばこが保険適用になったり、減税したりしないかぎり吸うことはないだろう。
仮に吸ったとしても、先週のようにちょっと吸って気持ち悪くなって短い間だけ禁断症状を味わってまた止めるの繰り返しだろう。

後は生活態度だが、最近は21時くらいに眠り、深夜に起き、3時間くらい活動したら再び寝る、という状況である。
これを、一旦ぱっちり目が覚めても布団に戻り眠り続ける様にする。
エウレカAOがリアルタイムで観られなくなるかもしれないが、今の睡眠リズムはものすごく不満なので、可能な限り改善したい。
目標としては、一度眠ったら途中起きるにしても8時間くらいは継続して眠りたい。

2012年4月25日水曜日

普通に日記 2012年4月25日


抗酒剤を飲み始めて2日目である。

もう酒は飲めない体になったから、酒という選択肢はそもそもない。
これはすごく楽な事だ。
酒好きには理解不能かもしれないが、1日中何をやっていても良い生活をしていると、多少縛りがあった方が生活がしっかりする。

あと、体の不調を酒を飲みたい反応ととらえなくなったので、これも楽になった。
コーケントーをやるようになってから、体調不良も減り、過ごしやすくなったのもある。
抗酒剤とコーケントーで生活がかなり改善してきた。

禁煙も先週破って再開してから1週間経った。
こちらは全くもって問題なしである。

DTMだが、今日も1,000円のプラオカリナとiPadVY1で歌のメロディの箇所を作っていた。
亀の歩みのようにゆっくり作業している。
正直、グレードが上のオカリナが欲しいのだが、今のタイミングで買って良いものか考えている。
歌が出来るまではプラを使い切った方が良い様な気もするし、高音を選択しやすくするために良いものを早いうちに用意しておいた方がいい気もする。

夕方はオカリナをボケーと吹いていたが、意外と慣れない曲が出てきて面白い。
蛍の光とか、ドレミの歌とか、教本でやったアメージンググレースとか、適当に吹いていても出てくるメロディがある。
この程度の使い道ならばプラオカリナでも十分な気がしないでもないが、高音で間抜けな感じになるのでやはり良いものを用意した方がいいのだろうか?
ただ、良いものを買うとプラオカリナのようにMacのキーボードの前に無造作に放っておけるということは無くなりそうなので、その辺の扱いが面倒になりそうである。

今はNightオカリナの5,000円くらいのやつと10,000円くらいのやつのどちらにするか考えている。
20,000円オーバーのオカリナはさすがに恐れ多くて手が出ないが、10,000円なら音楽ガジェット的な感覚で気軽に買える値段である。
値段が高い方が高音が出やすいならば迷い無く10,000円のものを選択する。

2012年4月24日火曜日

普通に日記 2012年4月24日


今日は通院だった。

予定通り抗酒剤を処方してもらってきた。
抗酒剤については付き添いの母には以前しっかり説明したはずなのだが、全く理解していなかった上に、かつて酒乱だった父に比べると人に迷惑をかけていなかっただけ全然マシだと思っていたらしく、抗酒剤は飲まない方が良いと思っているようである。

私も今本当に飲むべきかためらっているが、朝から退屈で酒を飲んで量も調節できないようでは、今は人に迷惑をかけていなくてもいずれ何かやらかすと自分で思っており、禁酒は絶対必要だと思っているため予定通り抗酒剤は飲む。

思い出したが、私は酒で迷惑をかけたことがあった。
その時は警察のやっかいになって調書を取られたこともあり、これからも飲んでいたらいずれやらかすだろう。

今夕食後で飲んできた。
何か飲んではいけないものを飲んだようで気持ち悪いが、慣れの問題だろう。

話は禁酒から離れるが、今日の深夜に歌詞を思いついたのでメロディを付ける作業を少しやった。
今回はオカリナで音を出して音階を決めて、iPadVY1に歌わせてからまとめてボカロエディタに移すつもりである。
まだ途中だが、今回もメロディから曲作りをして、後でオケを乗せる方法になる。
ループ素材を使うならこっちの方が良いかもしれない。

2012年4月23日月曜日

普通に日記 2012年4月23日

夕食後寝てしまい付け忘れたので今書く。

今日になって気づいたのだが、私が酒を飲みたい状態というのは「胸が苦しい」というか「息苦しい」を何とかしたい状態を言うようだ。
これは最近の睡眠リズムの狂いから自律神経の調子がおかしくなっているものと思い、母のコーケントーを使わせてもらうことにした。
すると思った通り、息苦しさがなくなり酒を飲みたくなくなったので、しばらくコーケントーの世話になろうかと思っている。

それとは別で、私は何でも底が浅くなってしまう性格のため、今までやりたかったことを一通りやり切ってしまった感じがして、非常に退屈になってしまった。
おもちゃは一杯あるけど、特にやりたいことがなくなってしまったのである。
こういう心境になったことが以前にもあった気がするので、しばらく様子を見る必要がありそうだ。

明日は予定通り抗酒剤を処方してもらうつもりである。

普通に日記 2012年4月22日


日記を付け忘れたので今から書く。

禁酒宣言は前記事で書いたとおりである。

今日はプラスチック製のオカリナを吹いていた。
教本はすぐに飽きてしまい、自作曲を吹いたり、アドリブで適当に吹いたりして遊んだ。
高音のEFはイマイチだがCから高音Dまでは出るようになった。
下手だから音がまともに出ないのか、オカリナがプラ製だから性能上の問題なのかはちょっとわからない。

もう上のグレードのオカリナを買うことを考えていて、5,000円クラスをすっとばして10,000円クラスを買おうかと思っている。
だがやることは大したことがないのだが。
ウクレレとの多重録音を考えたりはしているが、ボカロとウクレレを合わせるのでも一苦労なのに、オカリナとウクレレの組み合わせはたぶん神業になるだろう。

ウクレレの練習DVDを途中まで見たが、左手のトレーニングは知っているものが若干あった。
右手のものは所見が多く、慣れればそれっぽく弾ける度が増すだろう。
今日は気力がなかったので練習はしなかった。

Twitterで書いたが、タンに血が混じっていた。
多分鼻血か、昨日吐きすぎてのどを切ったのだと思う。

他にも色々あった気がするが、思いつくのはこれくらいである。


2012年4月22日日曜日

酒に関して正式に書いておく


昨日と一昨日の日記を見ると、まるで別の人間が書いた様な感じである。
酔っ払っているのと、飲み過ぎで苦しんでいるのとで状況が違うせいかもしれないが。

とりあえず酒についての見解をまとめて書いておく。

まず、大前提として酒はやめる。
私は酒に関してひどい劣等生である。
飲酒のコントロールができないのと、アルコールが体質に合わないのとで、絶対にやめる。
たばこを吸えば自然と酒は飲まなくなるが、根本的な問題解決になっていないのでそれはしない。

抗酒薬については今考えているところである。
禁酒の意志を強く示すためには抗酒薬は絶対に必要である。
前回の禁酒で「守れなかったら抗酒薬を飲む」と書いたが、薬代の問題で考えてしまっている。
次の通院で抗酒薬の保険適用後の値段を確認して、飲むかどうか決める。
抗酒薬についての意志ははっきり示すが処方の仕方などに関しては当然先生に一任する。
抗酒薬の処方を受けるのは今週の通院からになるはずである。

飲んでしまったらすぐに禁酒に戻る。
日記には何か言い訳めいたことを書くと思うが、禁酒が耐えられず飲みたいだけである。
しらふに戻ったら禁酒を再び誓う。
抗酒薬が効いたら言い訳や反省どころの騒ぎでは無いと思うが。

以上しらふでまとめた。
これが私の正しい見解である。

補足の日記 2012年4月21日


昨日はウォッカで荒れた胃をやり過ごすのに精一杯だったので書けなかったことを補足しておく。

プラスチック製のオカリナと教本を買った。
先に到着すると思っていた教本はかなり後になって到着したので、オカリナのパッケージの裏側に書いてある音程を頼りに吹いてみた所、最初は上のシとドが出なかったが、すぐに下のドから上のドまですぐに吹けるようになった。
で、「チューリップ」を吹いて悦に入っていた。

さらに自作曲「今日が始まる」の1オクターブ内で収まっている所だけ吹いてみた所、何も難しくなく吹けたので、大喜びした反面、1オクターブ内でしか演奏できない事にちょっとがっかりした。
(単に私が下手で上の音が出ないだけかもしれないが)

「オカリナは陶器製の方が音が良い」という話をTwitterで教わったが、当分はプラスチック製でいこうと思う。
なんというか、ウクレレ同様音楽ガジェット的な位置づけにしたいので(ウクレレのFS-5はガジェットにしてはマジな選択だったが)もうちょっと様子を見たい。
陶器製を買うなら同じメーカーの次のグレードのもの(5,000円ちょい)を買おうと思う。

その後はウォッカで胃が荒れてきたので吹くのをやめた。
教本が届いても読む余力はなかった。

さらにウクレレの練習DVDが届いたが、オカリナに夢中になっていたので見ないで一日が終わってしまった。
オカリナ教本と同じく今日見る。

さっきのオカリナの話をした人はめまいが再発したらしく、心配である。
私が禁酒したり破ったりしているから、色々気を使ってくれているのに要らぬ心配をかけていないかちょっと気にしている。

2012年4月21日土曜日

普通に日記 2012年4月21日


今日はかなり早く日記を書く。

昨日ウォッカを飲んだが、今日も朝から飲んだ。
ただし、午前2時前起きで10時くらいに飲んだので、普通の人で言うと15時から16時くらいに飲み始めたのと同じくらいである。もちろん言い訳である。

ひと瓶飲み終わったのでまたちょっと我慢してみようと思っている。

それで、昼食後気分が悪かったのでソルマックを買って飲んだのだがちっとも効かず、とにかく水分を取ろうと思い、チェイサーの100%ジュースを飲んだら吐いた。
内容物から判断するに、昼食の雑煮が消化してなかったため、空腹時に飲まないといけないソルマックは効かなかった、という事のようだ。

久しぶりにアルコールで懲りたので、明日以降はこれを忘れずに禁酒をしたいと思う。
「我慢しているうちは禁酒できない」という言葉が頭の片隅にあるが、アルコールは元々合わない体質なので、早急に止めるべきである。…ということを思い出した。

逆にたばこは吸うと酒も飲まなくなり私に向いていると思っているのだが、金銭的な理由で続ける事ができない。このどうしようもない感じを何とかしたいのだが、どうしようもない。
正直、保険でたばこが吸えたらどれだけ楽かと思うのだが、無い物ねだりをしても仕方ないので酒もたばこもやらない生活を実践するしかない。

昨日といっていることがだいぶ違う気がするが、やはり酒は止めないといけない事を再認識した。

2012年4月20日金曜日

普通に日記 2012年4月20日


今日は酒を飲んだ。
禁酒19日目である。

昨日から酒が飲みたくてしょうがなく、飲まないストレスの方が体に悪そうだったのと、
「酒を我慢する方法」で検索してみたら「我慢しているウチは禁酒はできない」と書いてあるサイトを発見したので、「もういいや。飲もう」と思った次第である。

それで、朝からいつものグレイグースウォッカを飲んだのだが、昼食から4時頃布団から起きまるでの記憶がなく、円満に眠ったのか覚えていない。
だが、母から話を聞いた限りでは別に問題は無かったようである。

グレイグースは高いのでもったいないと思い、宝焼酎の4リットルを買ったのだが、飲んでみるとあんまりおいしくないので、2,500円したものを2,000円で父に売った。

我慢に我慢を重ねて飲んだ酒の感想は、「我慢できなきゃ飲めば良いし、特別飲みたい訳じゃなきゃ飲まなければいいじゃない」という至極当たり前のものだった。
そこで、次はものすごく飲みたくならない限り飲まない事にして、どうしようもないほど飲みたいときは時間も酒量も考えず我慢しないで飲むことにする。
私には基本的に時間的な制約がないので、朝に飲んでも問題ないと思うことにした。

久しぶりの酒の感想はたばこの喫煙欲求と同じで「実現してしまうと大したことないな」というのが素直なところである。
たばこのように再禁酒を誓えるほどではないのだが。

これで飲まないですむなら良し、たまに飲む程度ならばまあ合格点といったところである。
だらしなく飲み続けるようなら本気で病気なので医者と相談する。

2012年4月19日木曜日

普通に日記 2012年4月19日


今日も多少早いが日記を書く。
今日はマインドマップは書かない。

今まさに酒を飲みたくて仕方が無かったのだが、キーボードをたたき始めたら飲酒欲求が引っ込んできた。
要するに私は今退屈していたのだ。

今朝も午前2時前起きで、ウクレレを弾くことができず、サイレントウクレレやエレキベースについて調べていた。
それで、今日楽器屋にエレキベース、特にフェンダーのジャズベースをさわりに行こうと思ったのだが、何となく断念した。

今日は基本的に1日退屈で、358勘定が余ってきたので1万ほど普段使わない銀行に預けたり、本屋やコンビニやスーパーを徘徊したりした。

15時くらいからウクレレを弾いて気分的に落ち着いたのだが、弾くのをやめると急に気分が落ち着かなくなり酒を飲みたくなった、それをひたすら我慢してこの日記の冒頭に戻る。

そろそろ飲んでしまっても良いのではないかと思っているのだが、Twitterやこのブログに「飲みました」と書くのがイヤで我慢している。
黙って飲んでしまえば良いんじゃないかと思うが、隠し事ができないタイプの人間なので、黙って飲もうとしても酔っ払いながら正直に申告してしまうだろう。

今度は書けば書くほど飲みたくなってきたので、そろそろ書くのをやめる。

2012年4月18日水曜日

普通に日記 2012年4月18日


今日は早めに書く

禁煙2日目

禁煙2日目だが、すぐに再禁煙したせいか全く吸いたくならない。
4本吸ってしまったのをノーカウントにしても良いくらいである。
もちろん吸ってしまった以上禁煙やり直しだが。



禁酒17日目

酒は飲みたいが、過去の自分が恥ずかしかったりとか後ろ向きな理由なので飲まない。
この調子なら今日も飲まないだろう。



Twitterでネガティブ発言

日々の生活や病気に関してネガティブな発言をしてしまった。
本音を言っているのだから撤回はしない。
他に愚痴れる所があればそちらで愚痴るが、私の本当の本音を聞いてくれる人はリアルではいない。



ウクレレ録音は練習から

朝は「今日が始まる」のIAのパートをiPadVY1に移植(打ち直し)し、iPadのマイクでウクレレを録音しようとした。
が、習熟度が十分でなく満足のいく演奏ができないため、VY1の声に合わせて練習する事にした。
あと23日朝の時間はウクレレの練習にする。



普通に日記 2012年4月17日


昨日は眠かったので日記を書けなかった。

基本寝ていた

次に書くが、たばこのせいでほとんど寝ていた。



禁煙初日

一昨日が本当の再禁煙初日なのだが、フィボナッチ的に切れの良いのが昨日だったので、417日を再禁煙初日にした。
午前中はたばこが吸いたくてしょうが無く、コンビニにアメスピを買いに走りそうだったのだが、持ちこたえた。
昼食後寝て起きたら吸いたい感じがなくなり、あとは快適に過ごせた。
今も特に吸いたくない。



禁酒16日目

たばこの方が気になって、酒を飲みたいとは思わなかった。
この調子だと3週間もあっという間だろう。



ウクレレIA

一昨日やれなかった、MacIAの声に合わせてウクレレを録音する、という作業を行った。
しかし、どうしてもIAとタイミングが合わない。LogicでもGarageBandでも。
ダウンストロークのみの単調なリズムで弾いても歌い出しが合わないなど、なかなかうまくいかない。若干遅延が発生している感じもする。
一度、iPadVY1に曲を移植して、GarageBandで素で録音してうまくいくか試してみるのも良いかもしれない。
なお、Macでの録音がうまくいかないと、APOGEE JAM関連の買い物はみんな無駄だったことになり、結構ショックである。



2012年4月16日月曜日

普通に日記 2012年4月16日


今日はちょっと早めに日記を書く。

再喫煙・再禁煙

突然だがたばこを吸った。
禁煙195日目である。
話の流れはTwitterに記録されているが、正直禁酒の我慢のしすぎの結果、やけになってたばこの方に行ってしまった感じである。馬鹿である。
アメスピウルトラライトを4本ほど吸い、あとは水に浸して捨てた。
1本目で吐き、2本目も吐き、3本目は半分吸い、4本目はおいしかった。たばこは恐ろしい。
今日からまた禁煙初日である。



禁酒15日目

禁酒はなんとか続いている。
というか、たばこを我慢する事で酒を忘れていられる状態である。
たばこを解禁すれば酒なんてほとんど飲まないのだが、たばこはあまりにも高くなってしまったので続ける事ができない。



たばこ、酒、ギャンブル(日経平均先物)全て禁止したら、何を楽しみにすればいいんだろうかと、あらためて考えてしまっている。



何も出来ない

朝からこんな感じなので、1日何も出来なかった。
昨日書いたウクレレの録音もとても出来る状態でない。
おそらく明明後日くらいまではたばこを我慢するだけで精一杯だろう。
禁煙は禁酒よりは多少楽なので、気力だけで乗り切るつもりである。



2012年4月15日日曜日

普通に日記 2012年4月15日


ウクレレ

「今日が始まる」のコード弾き

ニコ動にアップした曲をウクレレで弾き語りっぽくコード弾きしてみた。
そうしたらやたらパンクな感じの曲に変わってしまった。



ピックアップ届く

ピックアップSH712がメール便で届いた。
6,000円近い商品にメール便を使うとは、この件はクレームを入れる。



で、Apogee JAMと組み合わせてiPadGarageBandでウクレレの録音をしてみたのだが、今のところ不具合はない。
ピックアップのトランスデューサーの貼り付けには、本屋で買ってきたデザイン用練り消しを使ったが、特に問題にならなかった。はがすと練り消しの跡が残るのでレモンオイルをティッシュに垂らして拭き取りをする。



また、SH712というトランスデューサーが2個あるモデルを買ったが、貼り付ける所があまりないウクレレでは1個で十分だった気がしてきた。でも1個のSH711を買っていたら「2個の方が良かったかも」と思うだろう。多分。
ウクレレの表面だったらどこに貼り付けても音を拾ってくれるので、演奏のじゃまでなければ特に「ここに貼るべき」という場所はない。



録音時にはヘッドフォンをしてみたが、ウクレレからの音とヘッドフォンからの音がごっちゃになってちゃんと取れているか良くわからなかったが、メトロノームを聴くためにはヘッドフォンがあった方がいいだろう。
録音した音はアンプの選択にもよるが、ウクレレと認識できるレベルで音が取れていると思う。ただエフェクターやアンプの影響で100%生音という感じではない。設定をいじると若干マシになる。
防音設備の整った環境で普通のマイクで録音出来ればそれに越したことはないが、そこまでやる気はないのでピックアップを買った。で、要求はまあ満たしていると思う。



明日MacGarageBandLogicのどちらかで「今日が始まる」ウクレレバージョンを録音してみる。
うまくいったら、たぶんSoundCloudにはアップすると思うが、ニコ動には要望がない限りアップしないと思う。



禁酒

母はアテにならない

ピックアップを待つ間、猛烈に酒が飲みたくなったのだが、母に打ち明けたところ何だか飲んでもかまわないような口ぶりだったので、もう酒に関しては母をアテにはしない。
なお、父はそれ以前に本人が飲んでいるのでただの足引っ張りである。
完全に孤立無援である。



コロッケそばで難を逃れる

熱いコロッケそばを汁まですすって、口に刺激を与え、お腹を満たしたら、飲みたい感覚は全くなくなった。
とりあえず熱くて腹にたまるモノなら何でも良いのだろう。たぶん。
コロッケそばはそろそろなくなるので、またまとめ買いする予定である。

2012年4月14日土曜日

普通に日記 2012年4月14日

PC断食
PC断食をしたが、前回のニコチン切れのような症状は出なかった。
PCとほぼ同じように使えるiPadがあったのが良かったのか悪かったのか、次回のPC断食を行うべきかすこし考えている。

ウクレレ弦交換
ウクレレ宅録用具待ちだったが、結局最後の商品のピックアップは来なかった。
しかし、レモンオイルだけは届いたので、弦の交換と本体の掃除を行った。
弦はアマゾンで売っていたマーチンのフロロカーボンである。それほど高級でもなく、かといって安物でもなく。
テンションが前の弦より緩くなったので若干弾きやすくなった。
音は前のものと比べて音はあまり変わらないが、ウクレレ本体が鳴るような感じがするので、交換して良かったかもしれない。

今日はこれ以上特に変わったことはなかった。

PC断食決行

今日は予定通りPC断食である。

PC(Mac)は使わない。
iPhone、iPadは使ってもかまわない。
前回はiPhoneだけだったためなかなか苦労したが、今回はiPadがあるのでそれほど苦労はしないだろう。

今日はウクレレに使うピックアップと楽器の手入れ用品が届くが、iPhone、iPad、Macどれにもつながるタイプのアダプタを使うので、とりあえずiOS系があればOK。

長文もiPadのキータッチには慣れていないが、ポメラがあるので問題なし。完璧である。

問題は、前回のようにニコチンが切れたような症状が出るかどうかである。
それならば明らかにPC依存であり、たまにはPCなしの生活をして体を慣らさないといけない。

前回、月1ペースくらいで実施しようとしていたので、これから日を決めてやった方がいいだろう。
15日近辺は何かと都合が悪いので、20日前後に設定しようと思う。
来月5月は20日が日曜なので、ちょうどいいのでその日にPC断食とする。

そういうわけで、早速久しぶりにポメラで文章を書いている。ポメラに触るのは久しぶりで、キータッチを忘れてしまったがそれなりに打てている。

2012年4月13日金曜日

普通に日記 2012年4月13日


楽器屋へ

シールドを買いに楽器屋へ行ってきた。
昔買った記憶のある、3m1,890円のシールドを購入し、まっすぐ帰ってきた。



JAM By APOGEE届く

いわゆるエレキな楽器とMaciOS系をつなぐアダプタが届いたのだが、肝心のウクレレに使うピックアップ(マイクと考えば良いと思う)が届かず、未だ動作確認していない。
発送メールが先ほど届いたので、明日には注文したモノは一通り届くと思う。



DTM関連

夕方疲れ切った状態で、iElectribeとウクレレを触った。
これと言った成果なし。夕食までの暇つぶしである。



禁酒13日目

今日はたばこも吸いたい酒も飲みたいという状況だったが、乗り切った。
やはり禁酒には暖かいものを食べるのが一番良いと思う。
その後、ウクレレで完全に酒は忘れた。



普通に日記 2012年4月12日


ウクレレ

昨日の前記事で書いたとおり、ウクレレの宅録用品を注文した。
結局サウンドハウスではなく、アマゾンで注文した。



SH712
JAM By APOGEE
・レモンオイル
・ギタークロス



レモンオイルとギタークロスはふとウクレレがアブラでギトギトなのに気づき掃除をしたくなって注文した。
アブラは夏の頃に汗だくで弾いてそのままだったせいだろう。
届いたら弦の交換ついでに拭き掃除をする。
レモンオイルをタオルに付けて拭き、仕上げでギタークロスで磨くらしい。



ピックアップでびびる

SH712だが、ネットで見ると内蔵にしているブログ記事ばかりが目立ち、「え?内側に付けるの?」と焦ったのだが、もっと調べてみたらやっぱり外付けだった。
だが外付けしている画像が全く見つからなかったため、これは私が外付けして音をちゃんと出し、その時の外付けの状態を公開すべきだと思った。



夕食後すぐ寝る

昨日は夕食後すぐ気絶してしまい、起きてからもすぐ寝直したので日記が書けなかった。



禁酒11日目

禁酒もだいぶ進んでいるが、親父が飲むのを見ているとうらやましくて仕方ない。
だが、親父は習慣化しているとは言え、飲むのは必ず夕食前なので私の飲酒態度の悪さと比べればすごくまともである。



2012年4月12日木曜日

次回ボカロ曲構想


ウクレレネタ曲をSoundCloudにアップしたが、次か次の次くらいのボカロ曲にウクレレ弾き語りっぽい曲を考えている。ループ素材から生演奏録音へとかなりのステップアップである。

別にLogicで作曲をしなくなるわけではない。ウクレレ曲をバリエーションに入れたいだけである。それに録音やボカロ音との合体にはLogicを使う。
みくれれという初音ミクでウクレレカバー曲というジャンルというかボカロPさんはすでにいるので、IAのオリジナル曲でウクレレをやってみようというわけである。

なお、今の時点で歌やコード進行など曲の構想は全く考えていない。
ウクレレ→スリーコードでいける→パンクということでパンクなウクレレボカロ曲というのも良いが、社会風刺的な曲をニコ動にアップして荒れたらイヤなのでものすごく考えてしまっている。
いわゆるエモい曲ならウクレレともマッチして良いかもしれない。友情、恋、お母さんありがとう的な。しかし、そういう若作りは自分自身がいまいち納得しないが。あ、もちろん母には常日頃感謝している。

どっちかというと、NOFXBobみたいなおっさん臭い歌詞の曲をウクレレで作ってみたい。トホホな感じで。トホホだけどマジ曲って感じで。

で、一応ネタ曲でウクレレ+ボカロの実験は終わっているので(あくまでその場のノリでやったのであって意図して実験したわけではないが)、道具をそろえてしまいたい所である。
ウクレレはFS-5があるのであとは、

SH712(外付けピックアップ)
JAM By Apogee(ウクレレにつけたピックアップをMaciOS系につなぐアダプタ)
・適当な3mくらいのシールド(いわゆるギターケーブル)

というわけで、ざっくり2万円くらいの買い物になる。
欲を言えばボロくなったヘッドフォンを新調したいが、いわゆる宅録なので我慢する。
前にエレキウクレレを買おうと思っていたが、差し引き7,000円くらい安く上がるのと、慣れたFS-5を使いたいのでこの組み合わせで行くことにした。
シールドはギターに挫折したときのがあるのでそれを使っても良いのだが、3年以上放置しているはずなので録音の音質を考えると新しく買っておきたい。いや、演奏が下手なので音質は別に良いのだが。

あとはサウンドハウスでさっくり注文するか、地元の楽器店で探すかくらいである。
一応地元の文化を支援する意味で店で買おうかと思っているが、1つでも在庫がなければ全部サウンドハウスで買ってしまおうと思っている。店舗の方が高いだろうし、買いに行くのがめんどくさいので。

話は全く関係ないが、ウクレレの弦を交換するか迷っている。
去年の今頃同じように迷っていて結局、「夏が終わったら交換しよう」と思いながらそのままである。
ちなみにFS-5は中古で買ったので元の弦がどこのモノかさっぱりわからない。いちおう手元にはマーチンのフロロカーボン弦があるのだが、全く音が変わってしまったらちょっとイヤだと思っている。
それが弦の交換を渋っている原因でもある。

2012年4月11日水曜日

普通に日記 2012年4月11日


DTM

今日の朝はiMS-20(今後めんどくさいのでMS20)をいじった。
公式ガイドブックに沿って一通り使い方を学んだ。
あとは前記事に書いた通り。
ビートマニア1のミニマルのパチモノのようなリズムパターンを編み出したが、曲としてはまだ完成していない。



ウクレレ

今日も夕食前にちょっとだけ弾いた。
最近3コードにこだわっているが、EmAmE7あたりも織り交ぜるようになった。
AFE7Amで何か歌を思いついたが忘れた。というかそのコード進行で合っているかも忘れてしまった。38歳だけど云々というコード進行通りの寂しい歌詞だった記憶がある。



禁酒10日目

酒を飲みたくなくなる時は来ない、と前に書いたが、昨日から腹があまり空かなくなり、それが境になっているかわからないが、今日は酒を飲みたいと思わなかった。
他の人の例を知らないのでわからないが、たばこの3日と違い酒は10日くらいは我慢する必要があるのだろうか?
このままずっと飲まずにいられればいいのだが。



俺妹読了

『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』(略して俺妹(おれいも)、あるいは俺の妹)の10巻が読み終わった。
この先京介は登場人物の女の子に一通りもてる展開なんだろうか?
文章の取り回しが面白いのだが話の流れはありきたりになってきた?という気がしないでもない。
つまらないとは言わない。面白い。



iMS-20をいじってみた


iMS-20(以下シンセ)をガイドブックの導入を見ながら使ってみて、使い方を一通り解説した最初の章が終わったところで色々模索してみた。

最初はシンセのパターンをGarageBandにコピーして、AppleLoopと組み合わせて使う、という有意義そうな事を考えたのだが、GarageBand特有のそれっぽい感じの音になるものの、微妙に期待している音と違う感じがしてなんだか気持ち悪い。というか思い通りにならなくてムカつく。

ここで短気を起こして使わなくなったら関連書籍(2冊)をあわせて7,000円近い損失である。
そこで、ハードルを下げてドラムの音を消して何となく変な音を作って遊ぶ、ということにしてみた。

すると、昔のホラーの音が偶然できた。
鍵盤を適当にゆっくり押すと怖いモノが出る前の音になりなんだか背後が気になる、カオスパッドを使うと怖いモノが出たときの音になる。
あの映画の音はシンセサイザーを使っていたのかと今さら知った。
だが、個人的にはカッコ良い音を出したかったので設定を消してしまった。
もったいなかったかもしれない。

続いてドラムの音を適当にいじった。
適当にリズムを作って、プリセットの音を割り当てた。
その上で適当に音を作って、右手で適当に鍵盤を押しながら左手でつまみを動かす、ということをしてみたら、これが意外と楽しかった。

実はシンセ(の初心者)の真髄というのは、
「ブラックボックスな良くわからない機械をいじって反応を楽しむ」
ということなのかもしれない。
昔はそれをものすごい高額を支払って、馬鹿でかい機械を設置してやっていたわけである。
で、曲作りまで到達するか、お遊びで終わってしまうかはその人次第。
それに比べると今はアプリのみなら2,900円でiPadの中に収まって場所も取らないから全く問題ない気がしてきた。

せっかく暖かくなってきたのだから、ぼろぼろのヘッドフォンを新調して、太陽の下で思い切り変な音を作って遊ぶというのも粋かもしれない。

もちろん曲作りに生かさないつもりはないのだが、当面は細く長いおつきあいで、ヒマなときにでも軽くいじる程度で良いんじゃないか?という気がしている。
そうすれば数年後には先日のウクレレのネタ曲を作ったくらいにはものになるかもしれない。

普通に日記 2012年4月10日


DTM

iMS-20の本とシンセサイザー入門が入荷した。
iMS-20に関してはどこまで突っ込んでやるか正直わからない。
リファレンス本が手に入ったので、音が出せないときなどにちょろちょろやる程度かもしれない。



ウクレレ

朝にウクレレを弾いた。
またスリーコードで、



C)みなさん(F)おはよう(G7)ございま(C)す〜



と言うフレーズを編み出したが、これ以上はネタが出なかった。
そろそろEmを入れても良い気がするが、もうちょっと弾き方を工夫してスリーコードのバリエーションを増やしたい。



通院

昨日は通院だった。
数時間外に出ただけだったがものすごく疲れた。
夕食後すぐに寝てしまい、この日記は起きた後書いている。



睡眠

で、その睡眠だが、布団をかぶらずに明かりをつけっぱなしで寝てしまったのでなんだか眠りが浅い。
眠くもつらくもないのだが、どうにもすっきりしないので、また眠くなってきたら寝ようと思う。



2012年4月10日火曜日

夏はまだだがウクレレのすすめ


ギターを挫折した私がなぜウクレレをやっているか?
ぼちぼちながらも続いているのはなぜか?

カオシレーターにはまり、新たな音楽ガジェットを探していた私は偶然この記事を目にした。


短い記事なので読んでいただければわかるが、一般的に受けている音楽ガジェットの特徴は、安くて、敷居が低くて、軽くて、小さくて、外部電源がいらない、という5点が特徴である。
で、記事の最後の動画を見て、「おお!かっこいい!」と思ったのがウクレレの魅力にとりつかれた最初である。

で、Webの情報を漁って、楽器店に試奏に行き、最初の1台にはFamousFS-5が最適と判断した。
そして、たまたまネットショップで中古の美品が出ていたので当時予算的に苦しかったが購入した。
(今は新しいものも出ているので多少事情が違うと思う)

最初のとっかかりは入門書(飽きた)や運指練習書(挫折)だったが、今考えると、

携帯版ウクレレコードブック(ヤマハミュージックメディア)
J-Total MusicWebサイト)
特に好きなアーティストがいれば、弾き語りブック(ギターのものでOK

があれば十分だった。
私はブルーハーツとスピッツを弾いていた。今も同じ曲を弾いている。

要するに運指が簡単な曲を選んでコードを押さえて適当にポロポロ弾き語ればいいのである。
ウクレレというとポロポロという感じだが、別にジャカジャカでもいい。感覚の問題である。
最初はコードを押さえる指先が痛くなるかもしれないが、適当に弾いて楽しんでいればそのうち指が慣れて痛くなくなってくる。

ウクレレなど弦楽器で問題になるのがチューニングだが、私はiPhoneアプリのOmniTunerが楽なので使っている。iPhoneユーザにはおすすめである。

ウクレレの効用だが、最大のポイントは音色に癒やされる点である。
ポロポロ弾いて癒やされるし、ジャカジャカ弾いてストレス発散にもなる。
歌も歌えばカラオケ要らずである。
そして夏に弾くと暑くても涼しく感じる。

たまたま昨日SoundCloudにウクレレで雑魚曲をアップしたので書いてみたが、ウクレレはとても楽しい楽器なのでおすすめである。特にカオシレーターやmonotribeなどのガジェット好きには勧めたい。

PC(Mac)断食を行う


週間ランキングの上位に来たので

ふと、ブログの右側の週間ランキングを見たら、PC依存の記事が1位になっていた。
あれ以来PCなしの生活をしていないので、そろそろ試しておいた方が良いと思った。
何か非常時にMacが使えなくなった時に気分が悪くなったら困るからである。



日取り

とりあえず直近で不都合がないのは週末の414日か15日なので、どちらかにする。
できれば出かける用事があるときが良いが、多分それはないので早いに越したことはないだろう。
そういうわけで14日。都合が悪くなったら15日。



時間

起きてから寝るまで。



例外規定

iPadiPhoneは使用可にする。
前回の感覚だと、ネット依存でなくPC依存の様だったので、ネットと電話は使える状態にする。
また、どうしてもデスクトップのMacでないと困る事態になったときは一時的に起動するのは可能とする。



考えられる症状

前回はニコチンが切れたような感覚に襲われた。
今回も似たような症状があると思うが、精神的な離脱症状が出ても死にはしないので、全く耐えられない状況はないと思われる。



2012年4月9日月曜日

普通に日記 2012年4月9日


ウクレレとボカロのコラボ

最近またウクレレを触っている。時々だが。
今日はいつものコード弾きにプラスαして、それっぽい曲にする、という試みをした。
最終的にCFG7のウクレレ簡単スリーコードで、「たにしのうた」というのをなんとなく作った。



C)ぼくわー(G7)たにしー(F)たんぼの(G7)なかにー(C)いますー



聴いてみたい方はSoundCloudにアップしたのでそちらで。
SoundCloudにはどうも曲単位の外部プレイヤーがないようで、このブログには掲載できない。
SoundCloudのサイト内検索で「himana hito」で検索していただきたい。
一瞬ニコ動にアップしようと思ったのだが、6秒のネタ曲なのでさすがにやめた。
中途半端な曲はSoundCloudにアップしているので、よければ聴いていただきたい。



今回はiPadiVocaloidで歌を打ち込んで、GarageBandで歌に合わせてウクレレの演奏を録音した。
特に録音するための機器がなくてもボカロとウクレレのコラボが実現してしまったので、かなり驚いている。
ただし、iPadから出るメトロノームの音を録音で拾ってしまっていて、ちょっときこえてしまうのが残念である。そうなってくると、ピックアップ付きのエレキウクレレが欲しくなってくるわけで、物欲が止まらない状況である。いずれたばこ貯金で買おうと思う。



盛り上がりすぎると不安になる

で、ウクレレで盛り上がりすぎて、いい気になっている自分に不安になった、と書けば良いのかわからないが、精神的に不安定になった。
黙っていれば良いのにTwitterでつぶやいてしまい、フォロワーさんに迷惑をかけてしまった。
まあ、最終的に「たにしのうた」でやりきった感じで良い気分になったのだが、自分が正常かどうか気にしながら羽目を外すのは疲れる。
差し障りないように表現するのが難しいがそんな感じである。



禁酒8日目

で、昼頃やっぱり酒が飲みたくなったのだが、ウクレレに夢中になっていたら忘れた。
今までの経験では、



1.お腹をすかせない
2.暖かくする
3.口に刺激を与える(禁煙中なのでたばこはダメ)
4.何でも良いから楽しむ



が禁酒には大事だと思う。
素人考えだが、たぶんたばこのように飲みたくなくなる事はないのだと思う。残念ながら。



コメントをいただいた

久しぶりにコメントをいただいた。
日記を読んでいる方がいるとは思っていなかったので驚いたが、とりあえず今までのノリを崩さずに適当にがんばります。お互いアラフォーユーザとしてMaciPadを活用しましょう。
ところで、コメントに本名が書いてあるようだったので公開をひかえているのですが、どうしますか?



普通に日記 2012年4月8日


禁酒7日目

そろそろ本気で飲みたくなってきたが、もう1週間経つので今から禁酒破りをするのはもったいない。我慢するしかない。
そのうち禁煙の様に飲みたくなくなるときが来るかも知れない。



ニコニコ動画投稿

昨日掲載したがニコニコ動画にまた投稿した。
24時間経たないうちに100再生達成したので、個人的には満足である。
100再生の根拠だが、1日に1曲聴いてもらうためにライブで100人動員するのはものすごく大変な事だと思うのである。そのため24時間で100再生行けばかなり良い方だと思っている。
ちなみにライブは見に行ったことはあるが、やったことはない。



その前に相談

ニコ動投稿の前に、SoundCloudにアップロードしてTwitterのフォロワーさんに感想を求めた。
この人は私が電子書籍を出したときもほめてくれた人で、それでいて悪いところも指摘してくれるので非常に助かっている。
で、「本当に作曲を始めたばかりなのか首をかしげる」という感想をいただいた。



実際に私は作曲の超入門のような同人誌をざっと読んで「さばみそたべたい」を作った。ちなみにその時点で半分も読んでいない。
その他の音楽歴は中学の頃、選抜合唱部に選ばれ陸上の方が楽しいのでサボりまくり、ギターを始めてF(セーハ)が弾けずに挫折した。その後2年前にウクレレを初めて同じ曲をたまに弾いている。ウクレレのFは死ぬほど簡単である。セーハも楽勝である。また3年前くらいにカオシレーターを買ってUstreamで生放送したくらいである。



そういうわけで、「さばみそたべたい」が作曲の一番最初なのは間違いない。
で、高評価だったので、ニコ動に投稿することにした。
あまりその人に頼り切ると申し訳ないので、次回からは自信があったら投稿することにする。



漫画2

『木曜日のフルット』第2巻と『するめいか』第3巻を買った。
木曜日の…は期待通りの内容で非常に満足だった。
するめいかは実は2巻で切ろうとしたのだが、先日作者のツイートで「隣の芝生は常に青い。隣人はコロコロ変わる」といいうのがあり、それだけで3巻も買おうと思ったのである。
で、そういう明言を言うのに内容はなんか素っ頓狂なギャグで、慣れないとついて行けない感じである。私は最近笑えるようになってきた。



2012年4月8日日曜日

またニコニコ動画に投稿した

2012年4月7日土曜日

普通に日記 2012年4月7日


禁酒6日目

今日はものすごく飲みたかった。
が…



居間ですごす

居間で過ごしていたら、両親と話をしながらiPadをいじっていて気が紛れた。
大したことはしていないが、ボカロにくだらない歌を歌わせたり、ガレバンのキーボードをたたいたりしていた。



SoundCloudに登録

登録した。
4曲(うち2つは「さばみそたべたい」)を登録してみた。
自分の曲をアピールするよりは、人の曲を聴きまくるのが楽しいと思った。



家族3人分同時にお祝い

おいっこの入学祝い
弟の奥さんの誕生日
私の誕生日
を同時に祝った。
弟が新しいノートPCを買っていた。



iMS-20買った

さらに、入門書を2冊買った。
とりあえず起動してみたが、何をどうすれば良いのかさっぱりわからなかったので、入門書待ちである。



2012年4月6日金曜日

普通に日記 2012年4月6日


今日はこれと言って書くことがないのでマインドマップもあまり分岐していない。
そのため、項目立てせずに書く。

禁酒は5日目である。
今ものすごく飲みたい。父が飲んでいたからである。
かといって父のせいにするのもどうかと思うので我慢している。
ウィルキンソンを飲んでみてまだ我慢できないようなら寝てしまうつもりだ。

早朝はDTMということで、iElectribeでリズムを作り、AppleLoop化し、適当にベース音を乗せてボカロエディタにWavファイルをインポートし、歌を作っていた。
自分なりに納得のいく歌が出来たので、歌に合わせたオケを作る作業をしようと思う。
今までオケから歌を作っていたが今回は逆である。

近所のコンビニにウィルキンソンを買いに行ったら、縦長カップのコロッケそばがあったので1個買った。夕方におやつで食べた。
つゆは横カップよりもおいしいのだが、縦カップの形が食べにくかった。あとは、コロッケにお湯をゆっくりかけるというお湯の注ぎ方をしなかったので、上半分が乾燥したままだった。

文章を書いていたら気分が良くなり、酒を飲みたい感じがなくなった。
すでに夕食を食べたので、眠くなったらすぐに眠るつもりである。

2012年4月5日木曜日

普通に日記 2012年4月5日


誕生日

今日は私の誕生日である。
38なのだが、よりおっさんになったという自覚があまりない。
老いているのは感じるのだが、自分の中での38歳ってこんなだったっけ?という感じである。



寝てた

今日はやたら寝ていた。
午前中、夕方とぐっすり寝ていた。
さらに今は夜の睡眠から起きてきたところである。



DTM

朝方iPadで曲作りをした。
というか、iElectribeでリズムを作ると、GarageBandで他の音と合わせてみて、何となくボカロの声と合わせたくなり、それらしく1曲できるのである。
できばえはイマイチなのだが、自分で聴く分には全く問題ない。音楽のDITである。
個人的にはiPadGarageBandMacLogiciCloudで連携してくれれば良いと思っている。



新しいウィルキンソン

前から気になっていた新しいペットボトルのウィルキンソンをコンビニ募金のついでで買ってきた。
確かに以前飲んだ瓶のウィルキンソンの味である。
これなら定期的に飲みたいと思う味で、ただし太るのがちょっと気になる。



禁酒4日目

今日は結構飲みたかったが、我慢した。
我慢はそれほど苦じゃなくなってきた。



2012年4月4日水曜日

普通に日記 2012年4月4日


禁煙半年

昨日書いたので省略。



禁酒3日目

今日も飲まずに済んだ。
正午ごろちょっと危なかったが、昼食を食べてから昼寝をしたら飲酒欲求は引いた。
この調子なら今日もクリアだろう。



徹夜

実は昨日は低気圧が治まってから寝ようと思っていたら夜更かししてしまい、結局眠れず徹夜になってしまった。
午前5時頃から2時間だけ眠り、DTMでテンションが高かったのが9時にはすとんと落ち込み、昼寝するまで調子が悪かった。



DTM

1,700円に悩みに悩み、iElectribeを買ったのだが思いのほか面白く、またLogicApple Loopに利用できるので非常に便利である。
まだ基本的な操作を覚えた程度だが、ElectribeMXが欲しくなった。物欲は止まらない。
で、徹夜中1iPadで作ったのだが、思いつきで書いた歌詞がものすごく幼稚で自分でも笑ってしまうくらいだった。だが、酒に酔って書いたトラウマ級のひどい歌詞より幸せそうなので良いと思っている。
ニコ動で色々思い知ったし、DTMに対するスタンスもある程度定まってきた感じである。



日経平均

下落である。
実はRSIでダイバージェンスが発生していて、酒におぼれて気づいていなかったが、42日の時点で日経平均現物チャートをつぶさに見ていれば売りで取れていたと思われる。
しかし先物はやめたし、ストレスで禁酒に響いたらイヤなので今から参加したりはしない。
とりあえず今月の投信の買い付けが安くできれば良いと思っている。



2012年4月3日火曜日

普通に日記 2012年4月3日


かなり寝てた

今日は多くの時間を睡眠に費やした。
以前禁煙の時に34日くらい禁断症状が取れるまで寝ていた事があったが、禁酒ではこのやり方は向いていないような気がする。
むしろ、起きていて自分が楽しいと感じる事を思いっきりやることが一番良いかもしれない。
それを毎日探さないといけないのが、今の私には大変なのだが。



iPadGarageBand

今日は夕方からiPad版のGarageBandをいじっていた。
楽器を適当に演奏するというか、いじるのが私には向いているようで、最初はぼちぼち始めるのだが、だんだん気分がトロンとしてくる。もちろんしらふである。
飲みたくなったら楽器をいじればいいのだろうか?



禁酒

そういうわけで、禁酒2日目はクリア出来そうである。
今は夕食を食べたら眠くなって眠り、0時前くらいに起きて軽く食事をし、また眠くなったら眠り…という生活パターンが出来上がっている。つまり酒を飲まずに夕食を食べたら禁酒一日クリアである。
本当ならば10時くらいに寝て5時くらいに起きるのが一番理想的だと思うのだが、とてもではないがお腹がいっぱいになったら10時まで起きているのは無理である。
ただ、今後の課題として取り入れるのも良いかもしれない。
なにしろお腹いっぱいならば酒を飲みたいとは思わないから、その間に有意義に過ごすことができるはずである。



禁煙半年達成


禁酒でそれどころではないのだが明日で禁煙半年である。
とりあえず思ったことを書いておく。

禁煙は気力でできる

禁煙は最初の3日を耐えればかなり楽になる。
だから3日間をどんな手を使ってでもクリアすれば禁煙は半分くらい成功したようなものである。
私は3日間何もせず寝ていた。
あとは、3日、7日、3週間、1ヶ月、3ヶ月の節目を意識して、目の前の節目だけを意識してやめる。はじめから禁煙3ヶ月を意識しない。
3日が耐えられないならとりあえず1日やめることを考える。吸わずに布団に入って寝たら勝ちである。



そういえば最近喫煙所がしょぼい

最近某デパートに行ったのだが、喫煙所がしょぼい。
店の裏の寒そうなところとか、誰も見向きもしない所に電話ボックスみたいなのがあったりとか、喫煙者は完全にすみにおいやられている。これではたばこを吸ってもおいしくないだろう。
つくづくやめて良かったと思う瞬間である。



今でも時々吸いたくなる

だが、今でも時々吸いたくなる。
酒との関係である。
たばこを吸うと酒を飲まなくなるので、禁酒するなら禁煙をやめれば良い、と考えてしまうのである。だが、それでは依存しているものが変わるだけで意味がないので、禁煙はこのまま継続する。
それ以外で衝動的に吸いたくなることはない。



禁煙法は禁酒法にはならないのか?

本来なら禁煙した月の12日に禁酒もしたのだが、諸事情により禁酒に励んでいる。
禁煙法というか、たばこの禁断症状の仕組みというのはかなり明らかになっているが、酒の禁断症状はあまり知られていない気がする。それがわかれば、禁煙法から応用してやめられそうなものなのだが。



今はとにかく禁煙とか言ってる場合じゃない

今は過去の禁煙よりも、とにかく禁酒を成功させないといけない。
が、これが正攻法というのがわからないので何とも不安である。
飲まなければ良い、だけでは済まない問題があるのである。



2012年4月2日月曜日

普通に日記 2012年4月2日


禁酒

まだ1日目だが、若干飲みたい感じがする。
ただ、夕食を食べてお腹いっぱいになれば眠くなって寝てしまい、1日目クリアである。
今日の夕方はおいっこと2人でiPadをいじりながら話をしていたのだが、ひとりで過ごすよりも断然禁酒が楽である。ひとりは油断するとむなしさで飲酒欲求が忍び寄ってくるため、意外と危険である。
これからは飲みたくなったら誰かと過ごしたいのだが、両親は禁煙はもちろん禁酒には何の理解もないので一緒にいても逆に危険である。特に父は習慣的に飲むので釣られる可能性がある。



母はやっぱり誤解していた

私は飲酒態度がだらしないのは治らないので永久に禁酒なわけだが、案の定母はそれを理解していなかった。
どうも、たまにおいしく飲めればいい、と思っていたようでそれは禁酒とは言わない。
そもそもおいしく飲むことが不可能な状態だから酒から離れようというのに、そのような発言が出るとは。
はっきりと禁酒とは永久に飲まない事だと言っておいた。禁煙と同じである。



今日は食べすぎ

今日は深夜と早朝にコロッケそば、朝に納豆ご飯、10時のおやつに豆腐1丁食べたので昼食後に結構腹にもたれた。が、食べていた方が飲酒欲求は引くので太るのを覚悟で食べている。



おいっこと話す

今日はおいっこが来たので話をした。
なんというか、6年前に生まれたときの事はおぼろげに覚えているが、あんな小さな赤ちゃんが一著前の事を言うようになってきて、時間というのは恐ろしいと思った。
子供のおいっこが成長している分、おっさんの私は老いているのである。



禁酒宣言 2012年4月2日


何度目の宣言か?

はっきり言って何回禁酒宣言をしたかわからない。
以前の禁煙宣言もひどかったが、今回もかなりのものである。
だが、諦めてしまってはそれでおしまいなので、懲りずに宣言する。



家族に宣言

今回は家族に宣言をし、飲みそうになったら止めてくれるように頼んだ。
正直なあなあで済まされて飲んでしまいそうで期待はしていないのだが、一応予防はしておく。



誰も信じないだろう

正直何度も失敗しているので、これを見ている人も、私の周囲の人も、誰も禁酒宣言を信じないだろう。
親父に至っては、一笑して終わってしまった。正直くやしい。
だが、今までの結果からはそう取られても仕方ない。



これでダメなら抗酒薬

前回の通院で抗酒薬を勧められたが、今回の禁酒が失敗したら抗酒薬を飲もうと思っている。
ちょっとでも酒を飲むと不快な症状が出る薬である。つまりパブロフの犬状態で酒をやめる薬である。
たかが酒で何を言っていると思われるかもしれないが、朝から夕食までウオッカを飲み続け、最後には飲み疲れてしまったところがあり、もういい加減酒はやめたい。
禁煙より禁酒の方が難しいというのが実感だが、何とか成功させたい。






ライフログに直接マインドマップを書いて3ヶ月目


195個書いた

今年の12日から、ちょうど今の記事で195個マインドマップを書いた。
多いか少ないかはわからないが、我ながら良く書いているものである。



見栄えはカラフル

ハイテックCコレトでマインドマップ専用ペンを作り、10色の色を使い分けてマインドマップを書いている。
そのためノートの見た目は非常にカラフル、変な言い方をすればサイケデリックな感じである。
ただ、10色に限定されるので、だんだん色使いがパターン化されてきた。



ライフログが変質した

100円ノート術から始まったライフログだが、だいぶ見た目が変わってきた。
まず、ものを貼り付ける事をしなくなったし、細かいことはあまり書かなくなった。
代わりにブログの下書きでマインドマップを書き、それを1日や考察のまとめにしている感じである。
ライフログというよりは、ライフログ付きのマインドマップ帳の様になってきた。
個人的にはそれはそれで良いんじゃないかと思っている。



日記はマインドマップ

11回はブログ記事にするために日記マインドマップを書く。
それで大体の事を思い出すので、いちいち何かある度に記録を付ける事をしなくなった。



マインドマップの情報の圧縮率は高い

これは伸張する本人次第だが、マインドマップで情報を書き込むと情報の圧縮率はかなり高くなる。
問題は本人が何が書いてあるかわからなくなってしまうことである。



字は丁寧に書いた方が良い

そのため字は可能な限り丁寧に書いた方が良い。
私は殴り書きをする癖がついていて、以前書いたマインドマップが何が書いてあるかわからなくなることがある。
その時はセントラルイメージ(字だけ)で何となく思い出すのだが、字はきれいに越したことはない。



このまま気分に任せて書いていく

これからどのような形に変質していくかわからないが、今のところ続けやすさという点ではライフログというよりはマインドマップ帳というスタンスで良いと思っている。
半年後また気づいた事があったら書く。



2012年4月1日日曜日

普通に日記 2012年4月1日

エイプリールフールだが、嘘をつく余裕はない。
今日は夕食を食べたらすぐに寝てしまいそうなので、この時間(17:56)に書いている。

はっきり言って書くべき事がない。
朝起きて飲んで、昼飯の後寝て、起きて少し飲んで、やっぱり酒はやめた方が良いと思った、という程度の出来事しかない。

さすがに朝から飲むのはやめた方が良いし、たぶんそれを守れないのできっちり酒はやめた方が良い。そこまではわかっている。
あとはつまらないことでヤケになって飲まないことだけ気をつければやめられるはずである。

タイミングを計って飲むのをやめていたらいつまで経ってもやめられないので、たった今から再トライする。
あまり真剣になりすぎて飲んでしまった後自分を追い詰めて自害、なんてことの無いようにしたいが、あまり緊張感がないのもやめられそうにない。難しいところである。

旧MINI-KPと新しいiPadのGarageBand


日記に書いたとおり試してみた。
特にiPadでやらないといけない、と言うわけでもなく、音源があれば別にカセットテープのウォークマンでもテレビでも何でも良いと思う。

カオシレーターとの比較だが、ループ素材に頼っているとGarageBandのアドリブ演奏はちょっと難しいか?という感じである。GarageBandにキーボードやギターを足すと楽しいことになるかも知れないがぼっちでは出来ないので仕方ない。

やはり演奏とエフェクトを同時にこなすならば、カオシレーターとminiーKPの組み合わせが一番と言うことになるだろうか。

話は全然違うが、GarageBandでウクレレの生演奏を使う事は出来るのだろうか?
ウクレレはコード弾きくらいしかできないのだが、生演奏が入っているとちょっと違う感じになりそうなので。