日記忘れた
日記は夜寝る前に書こうと思っていたが、昨日は食事後眠くてすぐに寝てしまった。
不覚である。
GarageBandをいじる
なにやら変な曲ができた
GarageBandをいじってニコ動にアップした所までは前記事で書いたと思うが、あらためて経緯を書いておく。
昨日の早朝
iPad版
GarageBandをいじっていて、なんだかだんだん
Mac版も入門書なしでいじれるんじゃないか?と思い始め、とりあえず使い方動画や
Webサイトなどを見ていじり始めた。
すでに初音ミクと
GarageBandを組み合わせて
10分で曲を作る動画などをみていたので、なんとなくこんな感じでいいのかな?といった感じでループを組み合わせた。音楽的にはカオシレーターと
MiniKPの組み合わせで音作りをした経験からなんとなくこんな感じかな?といったところである。
で、それにボーカルが乗ると良いかなあ、と思い始め、
Mac版の
UTAUがあることに気づき、何かワンフレーズ歌わせて曲に乗せようと思った、でとっさに出た言葉が「さばみそたべたい」である。最近さばみそを食べていない。
そして曲がなんとなく納得する形でできた。
ニコニコ動画に投稿した
で、これを動画にするにはどうすれば良いんだろう?という疑問が湧き、以前
iMovieで動画を作る動画を見ていたので、とりあえず
1枚絵と曲で動画を作ろうと思い、ピアプロで絵を探した。
「デフォ子」(
UTAUにデフォルトで入っている音源)で検索したらいくつかあったので、ライセンスを確認してお借りした。まだ「借りました」メッセージを出していないが、
iPhoneだと携帯登録ができず、携帯登録ができないとメッセージが送れないという問題が発生し、今登録をメールで依頼しているところである。借りた方ごめんなさい。登録されたらメッセージ送ります。
で、
iMovieで一枚絵を曲の長さ分表示する動画(?)を作り、
GarageBandに戻りその動画と曲を合体させて
QuickTime形式で動画が完成した。今思えば
iMovieで曲を乗せられなかったのかと思っている。後で気が向いたら試す。
意外と簡単に動画ができてしまい、味を占めた私はニコニコ動画に投稿してしまおうと思った。ただ勢いである。
投稿自体はそれほど難しくなく、クイックタイム形式のファイルをそのまま放り込めば
OKだった。
なにやら音質が変になってしまったが、とりあえず投稿できたのでよしとした。
タグが色々ついた
今日起きたら
50再生超えていた。これは
Bloggerと違い自分がチェックした分もふくむが、一定時間経たないと同一人物のアクセスは増えないらしい。
タグは最初「音楽」「
UTAU」「
GarageBand」と付けていたが、誰かが色々つけてくれた。
Twitterでもつぶやかれていて、「新手の洗脳ソングか?」という感想に笑った。
最初は
10再生行けば良い方だと思っていたので、初心者としては意外な手応えである。
これからどうするか?
曲作りは楽しいのでこれからも続けたいが、
GarageBand+
UTAUを極めるか、
Logic+ボカロ
3(
VMware使用)にアップグレードして曲を作るか考えている。なぜ悩むかというと、ボカロ系ツールと
GarageBandの親和性のなさである。
聞くところによるとボカロの歌声を作るのには、
DAW等で
MIDIの旋律を作っておいてボカロ系ツールに流し込み、調整してから音声ファイルを生成し、
DAWに戻す、という手順を踏むのが良いらしい。で、
GarageBandは
MIDIの出力ができないし、それ以前に旋律をリアルタイムで打ち込まないといけないらしい。
細かいことは今日届く
GarageBandの入門書を読んで確認するが、曲のレベルをあげるには
GarageBandとボカロ系ツールとの組み合わせはあまり良くないらしい、という事である。かといって、お金をかけて曲作りの準備をして挫折してしまってはもったいないという気持ちがある。
当面入門書やネットを見ながら
GarageBandと
UTAUをいじり、限界を感じたらアップグレードする方向で行こうと思う。なにしろ休日の勢いで始めた事なので、いったん頭を冷やしてみようか?というところである。
もう動画投稿まで一気に行ってしまったので、今度は落ち着いて曲作りをして(特に
UTAUの調整をもうちょっとなんとかする)投稿しようと思う。ひょっとしたらこういうのは勢いが全てかもしれないが。
LibreOfficeがバージョンアップ
関係ないが、
LibreOfficeのバージョンアップ通知が表示されたのでインストールした。
ちょっと起動が速くなって、
Writerで最初に入力するときに固まる現象がなくなりちょっと嬉しい。
以前
Calcのタブの数の限界について
LibOコミュニティに投げたが、タブ数の上限も増えたようだ。まあ、パフォーマンスはメモリ次第だろうと思うが。
日経平均のバックテストでマクロを組もうとして動かなかった問題も解決しているかもしれないので、気が向いたらまたいじってみることにする。